転職・キャリア開発ナレッジ

転職・キャリア開発ナレッジ

IT企業のバックエンドエンジニアがこれから力を注ぐべき言語は?

IT企業でバックエンドエンジニアとしてこれから活躍していくためには、さまざまな技術や知識が必要です。特にバックエンドエンジニアには言語の知識が必須であり、言語にはさまざまな種類があるためどの種類をこれから力を注ぐべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。バックエンドエンジニアに必要な言語は時間とともに変わっていき、どのようなシステム開発を手がけるかによっても変わります。そこでこの記事では、バックエンドエンジニアが力を注ぐべき言語や押さえておきたいこれからの言語、バックエンドエンジニアのこれからの将来性や活躍するために必要なことについて解説していきます。日本でバックエンドエンジニアとして活躍したい方は、グローバルのIT企業に特化した転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。IT企業で働くバックエンドエンジニアとはバックエンドエンジニアとは、WebページやWebアプリなどのサーバー側のプログラムを開発するエンジニアのことを指す言葉です。WebサイトやWebページには、ユーザーから見えている画面側のプログラムであるフロントエンドと、ユーザーから見えない裏側のバックエンドの2種類があります。バックエンド側のプログラムでは、フロントエンド側からの処理要求に対しする処理やデータベースの操作などを行います。たとえば、ログイン情報をデータベースと照合して認証したり顧客データを参照して出力したりする処理は、バックエンドの役割です。このようなバックエンド側のプログラムを開発するのが、バックエンドエンジニアです。一方フロントエンドエンジニアは、HTMLやCSSなどを使ってユーザーが見る画面側のフロントエンドプログラムを開発します。画面上でアニメーションを動かしたり入力フォームを出力したりなど、フロントエンド側のプログラムを実行する役割があります。バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアは役割や目的が異なるため、注力すべき知識やスキルが異なるのです。今回は、ユーザーから見えない裏側のプログラムを行うバックエンドエンジニアについて詳しく解説していきます。参考:バックエンドエンジニアとは?フロントエンドエンジニアとの違いや求められるスキルについても解説/AKKODiSIT企業のバックエンドエンジニアがこれから力を注ぐべき言語エンジニアが使う言語にはさまざまな種類があり、IT企業のバックエンドエンジニアとしてこれから活躍するためにはこれから力を注ぐべき言語はなにか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。バックエンドエンジニアに需要が高い言語は習得の優先順位が高く、これから発展すると考えられる言語も優先的に習得するのがおすすめです。今回は、バックエンドエンジニアがこれから力を注ぐべき4つの言語を紹介します。Python|バックエンドエンジニアがこれから押さえるべき言語Pythonはディープラーニングを扱うエンジニアに適したプログラミング言語です。これからAIや機械学習などの分野で活躍したいバックエンドエンジニアはなら、習得しておきましょう。PythonはWebアプリやゲーム、デスクトップアプリなどの開発にも使える言語ではあります。しかし、AIや機械学習に関する開発を行わないバックエンドエンジニアには、押さえておくべきトレンドの言語とは言えません。バックエンドエンジニアの中でも、Pythonが現場ですでに導入されていたり求人の要求条件に入っていたりする場合は習得を急ぎましょう。ディープランニングのスキルが必要とされている場合も、習得を検討するのがおすすめです。参考:Pythonでできること一覧!AI・データ分析など事例をふまえて解説/UdemyメディアGo|バックエンドエンジニアがこれから押さえるべき言語Goは比較的新しい言語であり、バックエンド開発で採用されるケースが増えています。JavaやRubyと比べるとコーディングの仕方が大きく変わるため学習コストがかかるのがデメリットですが、Goを使えば少ないコーディング量で済むためコンパクトかつバグの混入が抑えられるというメリットがあります。Goはこれからの発展が期待されている言語であるため、IT企業のバックエンドエンジニアとしてこれから活躍したい方には習得がおすすめです。参考:Goエンジニアの仕事内容は?将来性や身に付けるべきスキルについて解説!/HiPro TechKotlin|バックエンドエンジニアがこれから押さえるべき言語Kotlinは比較的新しく、JavaをベースにしたAndroid開発に適した言語です。これからAndroidアプリ開発を行いたいバックエンドエンジニアの方は、Kotlinの習得をおすすめします。日本のスマホ市場ではiPhoneのシェアが多いですが、世界的に見るとAndroidが優勢です。Android対応のアプリ開発は今後も需要が高い状態が続くと予想されるので、アプリ開発をする予定のある方は習得しましょう。参考:Kotlinのこれからを語るScala|バックエンドエンジニアがこれから押さえるべき言語ScalaはJavaとの互換性があり、高速処理が可能で開発効率が高いなどのメリットが多い新しい言語です。サーバーサイドの開発やビッグデータ分析に関する開発などに活用できるので、これから発展していく言語と言えます。Javaの後継言語として安全性が高く、大規模システムでも使えます。そのため、IT企業のバックエンドエンジニアとしてこれから活躍してきたいなら、習得するべき言語の一つです。参考:Scalaとは?将来性やメリット・デメリット、Javaとの関係も解説/レバテックキャリアIT企業のバックエンドエンジニアとして押さえておきたい言語上記で紹介した4つの言語は、バックエンドエンジニアがこれから押さえるべき比較的新しい言語です。ここからは、バックエンドエンジニアが良く使う定番の5つの言語についても紹介していきます。PHP|バックエンドエンジニアが押さえるべき基本言語PHPはバックエンド開発言語として活躍している言語です。PHPで開発された既存システムは多く、システムメンテナンスや機能追加対応を行う際に必要とされる場面が多いです。ただし、PHPはトレンドの言語とは言えず、これからメジャーになる新しい言語に徐々に道を譲っていくことになることが予想されています。しかしながらPHPのスキルを要求するIT求人は多いため、IT企業のバックエンドエンジニアとしてこれから活躍したい方は習得しておきたい言語の一つです。参考:2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる/QiitaJava|バックエンドエンジニアが押さえるべき基本言語Javaは、バックエンドエンジニアとして最優先で習得すべき基本的な言語です。既存システムに関わるために必要な部分が多く、安全性が高くバグやセキュリティリスクを抑えられるので世界中で利用されています。SpringやSpring Bootなどのフレームワークも一緒に学べば、効率良くコーディングができるようになります。Javaバージョンアップされることがほぼなくなった古い言語ですが、いまだにJavaスキルを要求する求人は多いです。転職して年収アップを目指すなら習得をおすすめします。参考:バックエンドエンジニアになるには(身につけるべき重要なスキル)/kinstaRuby|バックエンドエンジニアが押さえるべき基本言語Rubyは日本で開発された言語であり、人気の高いフレームワークであるRuby on Railsのベース言語となっています。このフレームワークと併せて使うことでプログラミングがしやすくなり、効率よく開発できるのがメリットです。常に進化を続けているので、これからも活躍していく言語であると言えます。特にベンチャー企業で採用されるケースが多いので、ベンチャー企業の求人を狙っているバックエンドエンジニアは習得しておきましょう。参考:プログラミング言語のRubyとは?特徴やできることを解説/発注ラウンジC・C++|バックエンドエンジニアが押さえるべき基本言語古くから使われているC言語は、OS、基幹システム、ソフトウェア、組込みシステムなどの開発が可能な汎用的言語です。C++はC言語を拡張したオブジェクト指向言語で、Webアプリ、組込みシステム、AI開発、ゲーム開発など幅広く活用できます。これらの言語で動いているシステムは多く、システムメンテナンスや機能追加の案件はいまだに多いです。そのため、バックエンドエンジニアとして押さえておきましょう。参考:C言語は今でも価値のある言語か?/InfoQC#|バックエンドエンジニアが押さえるべき基本言語C#はJavaに良く似た言語で、Webアプリ、スマホアプリ、ゲーム開発などが可能です。Microsoft社が開発した言語なので、Microsoft製品との親和性が高いです。C#で稼働中の既存システムは多く、バックエンドエンジニアとして知っておきたい言語のひとつです。参考:C#の将来性はある?需要が高まっている理由や成功するための方法を紹介/HiPro TechIT企業のバックエンドエンジニアとしてのこれからの将来性は?IT企業にはさまざまなエンジニアが存在し、バックエンドエンジニアのこれからの将来性はどうなるのか気になる方も多いのではないでしょうか。既存システムの保守・運用といったバックエンドエンジニアの仕事はなくならないため、これからも存分に活躍できる仕事だと言えます。実際に既存システムの機能追加やバグ改修、メンテナンスなどの求人は多く、バックエンドエンジニアの需要の高さは今後も続くことが予想されます。さらに今後もITシステムやスマホアプリなどの市場は伸び続けることが予想されるため、バックエンドエンジニアの需要は極めて高いです。ただし、バックエンドエンジニアとして必要とされるスキルは日々進化していくため、常に新しいスキルや知識を身につけていく必要があります。参考:バックエンドエンジニアの今後は?予想される5つと必要とされ続けるためのスキルを解説/DMM WEBCAMP外国人IT人材は日本でバックエンドエンジニアとして働くチャンス!近年の日本ではIT人材不足の状態が続いているため、人材不足を補うためにも外国人のITエンジニアが増えています。厚生労働省の「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和3年10月末現在)よると、外国人労働者数は以下のグラフのとおり増加を続けています。特に人材不足が進む日本のIT業界では、これからも外国人ITエンジニアの需要が延びる可能性が高いです。これから日本で活躍したいという外国人の方は、バックエンドエンジニアがおすすめの職業の一つだと言えます。IT企業のバックエンドエンジニアとして活躍するために必要なことIT企業のバックエンドエンジニアとしてこれから活躍していくためには、プログラミング言語以外にもさまざまな知識やスキルが必要です。特に以下の5つは、バックエンドエンジニアとして覚えておいて損はありません。マネジメント能力を高めるフレームワークのスキルを向上させるクラウドのスキルを身につけるセキュリティに関する知識をつけるフロントエンドのスキルを身につけるマネジメント能力を高める日本のIT企業に勤める場合、ほとんどの現場でチーム作業が要求されます。特にチームメンバーとして一作業者ではなくリーダーやマネージャーになるには、チーム内でスムーズに作業を行うためのマネジメント能力が必要です。チーム内で意思疎通を取りながら、進捗管理、問題管理、後進の育成などの高いマネジメント能力が必要とされるので、これからバックエンドエンジニアとして活躍したい方はマネジメント能力を高めておきましょう。参考:バックエンドエンジニアの将来性とキャリアパスとは/エンジニアスタイルフレームワークのスキルを向上させる効率良く開発を行うためには、フレームワークのスキルが必要です。フレームワークとは、開発を効率よく行うために初めから枠組みされたものを指します。RubyならRuby on Rails、JavaならSpring Bootなど言語によって使えるフレームワークは異なるため、適切なフレームワークを習得して上手に活用しましょう。フレームワークを活用することで、品質の高いコードを効率良く生成できる優れたバックエンドエンジニアとして活躍できます。参考:フレームワークとは?概要やプログラミング言語別の機能を分かりやすく解説/レバテックルーキークラウドのスキルを身につける近年では、自社サーバーを立ち上げるのではなくクラウド環境を活用してコストパフォーマンスを優先する案件が多くなりました。そのためバックエンドエンジニアには、AWSやAzure、GCPなどのクラウドサービスを活用できるスキルが求められることが増えています。これらを身につけておくことで、バックエンドエンジニアとして即戦力になることができます。参考:バックエンドエンジニアの役割とは? 仕事内容や必要なスキルをご紹介/HiPro Techセキュリティに関する知識をつけるバックエンドエンジニアに限らず、セキュリティはどのようなシステム開発にも重要な要件です。特にバックエンドエンジニアはユーザーの機密情報などを扱う機会が多いため、セキュリティ保持は欠かせません。セキュリティに関する知識がないと実践的な業務に携われない可能性もあるので、これからバックエンドエンジニアとして活躍したい方はマストでセキュリティに関する知識を身につけましょう。参考:バックエンドエンジニアの仕事とは? スキルや案件例、向いている人の特徴も紹介/FLEXYフロントエンドのスキルを身につけるバックエンドエンジニアは、フロントエンド側の開発スキルも身につけることで全体の開発をスムーズに行うことが可能です。どちらに関してもスキルがあれば、エンジニアとして活躍の場が広がります。フロントエンドのスキルはマストではありませんが、余裕があれば身につけておきたいスキルの一つです。IT企業のバックエンドエンジニアとして日本企業で働こう今回の記事では、バックエンドエンジニアが力を注ぐべき言語や押さえておきたい基本的な言語、バックエンドエンジニアの将来性や活躍するために必要なことについて解説しました。バックエンドエンジニアとしてこれから活躍したい方は、今回紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。基本的な言語と最新言語に加え、ほかのスキルや知識を身につけることですぐに活躍できるバックエンドエンジニアになることができます。日本でバックエンドエンジニアとして働きたい外国人IT人材の方は、外国人ITエンジニア向けの転職エージェント『G Talent』の利用がおすすめです。200社以上の企業の採用支援や70ヶ国籍以上のエンジニアの転職実績があり、国籍を問わずフェアな環境で働ける企業のIT求人を見つけることができます。

転職・キャリア開発ナレッジ

IT企業のフロントエンドエンジニアがこれから力を注ぐべき言語は?

IT企業に勤めるフロントエンドエンジニアの主な役割が、ユーザーから見える部分の画面インターフェースを開発することです。フロントエンドエンジニアに限らずエンジニアはプログラミング言語を使いこなす必要があり、フロントエンドエンジニアに適したプログラミング言語も存在します。IT企業のフロントエンドエンジニアがこれから活躍するためには、どのような言語の知識や技術を身につけるべきなのでしょうか。この記事では、フロントエンドエンジニアがこれから活躍するために習得すべきプログラミング言語やフレームワーク、フロントエンドエンジニアの将来性や活躍するために必要なことを解説します。IT企業のフロントエンドエンジニアとしてこれから活躍するための求人探しには、ITエンジニアに特化した転職エージェントの『G Talent』をご利用ください。IT企業で働くフロントエンドエンジニアとはIT企業で働くフロントエンドエンジニアとはWebサイトやWebアプリにおいてユーザーから見える部分の開発を行うエンジニアです。Webデザイナーがデザインしたとおりにさまざまなプログラミング言語を用いて画面デザインや動きを構築します。WebサイトやWebアプリの開発には、フロントエンドエンジニアとは別にバックエンドエンジニアも必要です。バックエンドとは、画面からサーバー側に届いたリクエストに対応してサーバー上で動くプログラム部分です。ユーザーからは見えないサーバー上のプログラムを開発するのが、バックエンドエンジニアの仕事です。ユーザーが利用するWebサイトやWebアプリ開発において、フロントエンド開発は重要な部分です。使いやすく見やすく高機能なWebサイトやWebアプリには、質の高いフロントエンドエンジニアの存在は欠かせません。WebサイトやWebアプリはこれからも増加傾向にあるので、フロントエンドエンジニアの需要はこれからも高いことが予想されます。参考:フロントエンドエンジニアの将来性と求められるスキル・資格を解説/レバテックキャリアIT企業のフロントエンドエンジニアがこれから力を注ぐべき言語ここからは、これから活躍したいフロントエンドエンジニアが習得しておくべきプログラミング言語と、プログラミング言語を使いやすくするためのフレームワークについて解説していきます。これから発展しそうなプログラミング言語やフレームワークを中心に紹介するので、知らないものが出たら押さえておきましょう。これからフロントエンドエンジニアとしてさらに活躍したい方は、ぜひ参考にしてください。PHP|これから押さえておきたい言語・フレームワークPHPはこれからのプログラミング言語ではなく、ITエンジニアなら押さえておくべき一般的なプログラミング言語です。PHPは基本的にバックエンドの現場で多く使われていますが、WordPressなどのサービスでも使われるメジャーな言語であるため、これからはフロントエンドエンジニアも利用する機会が増えることが予想されます。企業によってはWordPressを構築したりカスタマイズしたりするエンジニアを必要としているため、幅広く仕事に対応するためにはPHPの習得がおすすめです。文法がシンプルなため、比較的習得しやすい言語の一つです。参考:PHPとは?基礎知識、できることを初心者にもわかりやすく解説します/カゴヤのサーバー研究室TypeScript|これから押さえておきたい言語・フレームワークフロントエンドエンジニアにとって定番のプログラミング言語であるJavaScriptを拡張し、型宣言できるようにMicrosoft社が開発したプログラミング言語です。型宣言を行うことで、ソースのコンパイル時のエラーを未然に防げるため、開発効率がアップする特徴があります。JavaScriptに比べてバグの発生を抑えられ、安全に効率良く開発できるのもメリットです。TypeScriptによる開発は主流になりつつあり、JavaScriptのコードをTypeScriptに書き換えていく動きもあります。そのため、フロントエンドエンジニアとして習得しておくべき言語と言えるでしょう。参考:TypeScriptを入門者向けに解説!JavaScriptとの違いや勉強法までわかりやすく/Udemy mediaNext.js|これから押さえておきたい言語・フレームワークNext.jsはReact.jpをベースにして開発されたフレームワークです。React.jpとはJavaScriptでユーザーインターフェースを開発する際に使うライブラリで、JavaScriptで効率良く開発するために効果的です。Next.jsを使うと、Webアプリ開発効率を高めることが可能です。Next.jsとReact.jpとのもっとも大きな違いは、サーバー機能の有無です。Next.jsにはサーバー機能があるため単体でWebアプリを動かせ、React.jpよりも環境準備が簡単で学習コストが低いというメリットがあります。Next.jsを活用するとJavaScriptで効率的に開発を進められるので、これからフロントエンドエンジニアとして活躍したい方は習得がおすすめです。参考:Next.jsとは?Reactとの違いやインストール・基本操作を解説!/Udemy mediaNuxt.js|これから押さえておきたい言語・フレームワークNuxt.jsは、Vue.jpをベースにしたJavaScriptのフレームワークです。Vue.jpもReact.jpと同じJavaScriptのフレームワークで、プログラムを部品のように扱えるコンポーネントやプラグインを利用できる拡張性など多くのメリットがあります。Nuxt.jsはそんなVue.jpをより使いやすくしたもので、開発効率を大幅に向上させることが可能です。Vue.jpにはサーバー機能がありませんがNuxt.jsにはあるため、Nuxt.jsはサーバーライブラリの導入などの手間がなく使いやすいです。そのため、これから活躍したいフロントエンドエンジニアはNuxt.jsの習得をおすすめします。参考:Nuxt.jsとは?Vue.jsとの違いやできること、メリットを解説/TECH MANIASvelte.js|これから押さえておきたい言語・フレームワークSvelte.jsはJavaScriptのフレームワークで、React.jpやVue.jpほどメジャーではありませんがこれから発展していくことが期待されています。React.jpとVue.jpはライブラリに分類されますが、Svelte.jsはコンパイラです。「.svelte」という拡張子のファイルにHTMLやCSS、JavaScriptでソースを記述し、コンパイルすることで動作します。Svelte.jsを使うと、コードの記述量が少なくなりバグが発生しにくくなるというメリットがあります。一通りの機能がそろっているので、小規模開発に適しているフレームワークだと言えます。ただし、Svelte.jsはこれからの新しいフレームワークなので、情報量が少なく習得するのは難しいかもしれません。拡張性が低く機能も少ないため、大規模開発には向きません。注意点も押さえながら、自身の開発作業に役立つ場合は習得しましょう。IT企業のフロントエンドエンジニアが押さえておくべき基本の言語ここまでは、フロントエンドエンジニアにとってこれから発展しそうな言語とフレームワークを紹介しました。しかし、フロントエンドエンジニアとして活躍するためには、もちろん基本的な言語の知識も必要です。ここからは、フロントエンドエンジニアとして働く際に習得しておくべき基本の言語について解説していきます。HTML|フロントエンドエンジニアに必要な基本の言語HTMLは、フロントエンジニアに必要な基本中の基本である開発言語です。HTMLはWebページの開発時に必須のマークアップ言語であり、Webサイトを作成する際にコンピューターへ構成の指示を行い文章や写真などの情報を与える役割があります。HTMLの専門的な知識がないとWebサイトの作成や更新ができないため、フロントエンジニアなら必ず押さえておくべき言語だと言えます。現在のHTMLの最新バージョンはHTML5のため、それ以外の場合はバージョンアップしておきましょう。HTNLの作成はHTMLエディタなどの開発ツールを用いて開発をすることがほとんどなので、自分でタグを生成して記述するということは少ないかもしれません。しかし、コードを読んで改良したり拡張したりすることもあるため、HTML言語を習得しておくことは必要です。参考:HTMLとは?CSSとの違いやメリット・デメリット、代表的なタグについても解説/生涯学習のユーキャンCSS|フロントエンドエンジニアに必要な基本の言語CSSはスタイルシートとも呼ばれ、HTMLとセットでWebページ開発に使います。WebページにはHTMLが欠かせませんが、HTMLだけでは美しいビジュアルは完成しません。HTMLでページの文書構造を作り、CSSを使って文字の色やフォントサイズなどを設定することで、Webページが見やすくなります。HTMLを習得する際は、CSSもセットで覚えましょう。CSSもHTMLと同様に開発環境で自動的に生成するケースが増えているため、一からコーディングすることはあまりないかもしれません。しかし、ソースを解読する必要があるため、フロントエンドエンジニアとして活躍したいなら構文や構造を理解しておく必要があります。参考:CSSとは?基本的な書式や書き方、学習のポイントなどを解説//生涯学習のユーキャンJavaScript|フロントエンドエンジニアに必要な基本の言語JavaScriptは、Webページの動的な動きを構築するための言語です。たとえば、マウスカーソルを画面上で動かしたらアニメーションが始まる、画像が次々とスライドする、などの画面上の動的な動きを実現します。このようなWebページの動的な仕組みは多くのWebサイトに採用されているため、JavaScriptはフロントエンドエンジニアに必須の言語です。エンジニアとして優れた仕事をするためには、ただJavaScriptを使うのではなく、ライブラリやフレームワークを活用して効率良く高品質な開発を行う必要があります。上記で紹介したフレームワークはJavaScriptで使えるものばかりなので、必要に応じて習得すると良いでしょう。参考:【初心者向け】JavaScriptとは?基本の書き方をわかりやすく解説/HubSpotIT企業のフロントエンドエンジニアのこれからの将来性は?これからIT企業でフロントエンドエンジニアとして活躍したいという方は、これからの将来性が気になるところですよね。フロントエンドエンジニアは今後数十年先の長期的な将来性についてははっきりと言えませんが、短期的な将来性はあると言われている職業です。インターネットの利用やスマホやタブレットの普及は拡大を続けており、今後もWebサイトやアプリの開発需要は拡大を続ける見込みです。そのため、WebサイトやWebアプリに携わるフロントエンジニアの仕事はこれからも増えていくことが予想されます。しかし、数十年先を考えると、AIなどの技術の向上によりフロントエンドエンジニアの仕事がどうなっていくかは未知数です。今後は、今以上に高度な技術や知識が必要になる可能性もあるため、フロントエンドエンジニア以外の新しいエンジニアが誕生するかもしれません。参考:フロントエンドエンジニアの将来性と今後の展望を解説/HiPro Tech外国人ITエンジニアは日本で活躍するチャンス日本では、外国人のITエンジニアが増えています。厚生労働省の「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和3年10月末現在)によると、外国人労働者数は以下のグラフのとおり増え続けていることがわかります。特に日本国内ではIT人材が不足しており、外国人ITエンジニアの需要は増加しています。そのため、外国人エンジニアがフロントエンドエンジニアとして活躍しやすい環境になっていると言えます。フロントエンドエンジニアとしてこれから活躍したい方は、人材が不足している日本での就業を検討してみましょう。フロントエンドエンジニアとしてこれから活躍するために必要なことIT企業のフロントエンドエンジニアとしてこれから活躍していくためには、言語だけでなく以下のスキルを身につける必要もあります。マネジメント能力を高めるUI / UXデザインのスキルを向上させるWebマーケティングの知識をつけるバックエンドエンジニアの知識をつけるマネジメント能力を高めるIT企業のフロントエンドエンジニアは多くのチームメンバーと協力して開発を進めていくため、マネジメントスキルを高める必要があります。作業者として作業をするだけでは、チームとして良い仕事ができません。チーム内で効率良く分業して協力し合いながら開発を進めていくためには、優れたマネジメント能力が必要です。大量の開発作業をチーム内で分担し、進捗状況を管理したり問題点があれば対処したりなどのマネジメント能力を高めておくと、これから活躍するフロントエンドエンジニアとして必ず役に立ちます。参考:フロントエンジニアの需要は無くならない?今後の将来性と求められるスキルとは/DMM WEBCAMPUI / UXデザインのスキルを向上させる視認性の高いWebページやWebアプリを作るフロントエンドエンジニアには、UIデザインのスキルやUXデザインのスキルも必要です。WebサイトにおけるUIとは、サイトの見た目や使いやすさのことです。UIデザインが乏しいとユーザーが乖離する原因にもなるため、UIデザインはサイトの顔となるほど重要な位置付けとなります。UXデザインとは、ユーザーがWebページを通じて得られる体験のことです。ユーザーがどのような体験をしてどのような印象を持ったかを指す言葉であり、体験に良い印象を持つとUX評価が高いということになります。UIデザインやUXデザインは、知識や技術を勉強しながら業務経験を積むことで得られます。たいていのIT企業では、価値の高いWebページを作成できるUI・UXデザインに強いフロントエンドエンジニアの需要が高いです。参考:今さら聞けない! UI(ユーザーインターフェース)とは?/M-HAND BLOGWebマーケティングの知識をつけるGoogle検索やYahoo!検索などの検索エンジンでキーワード検索したとき、自社のWebサイトが検索結果の上位に出てくるようにする対策がSEO対策と呼ばれるWebマーケティングです。どれだけ優れたWebサイトを構築しても、多くの人の検索結果に出なければアクセスしてもらえません。そのため、フロントエンドエンジニアはWebマーケティング活動に関するSEO対策の知識や技術を得る必要もあります。一部のIT企業ではフロントエンドエンジニアの仕事内容にSEO対策が含まれる可能性もあるので、Webマーケティングの知識があれば即戦力があるフロントエンドエンジニアとして認めてもらえます。参考:フロントエンドエンジニアの仕事内容とは?未経験からの転職は簡単なのか徹底解説/パーソルクロステクノロジーバックエンドエンジニアの知識をつけるフロントエンドエンジニアの知識だけではなく、サーバー側のプログラム開発を行うためのバックエンドエンジニアの知識も身につけることで、フロントエンドエンジニアとしての需要が高まります。フロンドエンドとバックエンドのどちらも開発できるエンジニアになれば、WebサイトやWebアプリの開発をすべて見ることが可能です。どちらも開発できるITエンジニアは、フロントエンド側とバックエンド側のどちらも考慮しながら開発できるため、IT企業からの需要が高いです。参考:フルスタックのWebエンジニアを目指すべき理由/Workshipフロントエンドエンジニアとして働けるIT企業を探すなら『G Talent』ITエンジニアの求人をお探しの方におすすめなのが、外国人ITエンジニア向けの転職エージェント『G Talent』です。『G Talent』は、200社以上の企業の採用支援や70ヶ国籍以上のエンジニアの転職実績があります。国籍を問わずフェアな環境で働ける企業のIT求人が豊富なので、あなたに合った求人がきっと見つかります。外国人の方は、ビザ取得のサポートや日本語での履歴書作成のサポートも受けられるのが『G Talent』のさらなる魅力です。IT求人に特化しているため、フロントエンドエンジニアの求人も効率的に見つけることができます。まずは、無料登録から始めてみましょう。優秀なフロントエンドエンジニアとして日本のIT企業で働こう!今回は、フロントエンドエンジニアが習得すべきプログラミング言語やフレームワーク、フロントエンドエンジニアの将来性や活躍するために必要なことを解説しました。優秀なフロントエンドエンジニアになるためには、基本的な言語に加えこれから発展するプログラミング言語やフレームワークの知識や技術などが必要です。言語の知識や技術以外にも、マネジメント能力やUI/UXデザインのスキルなども高めていく必要があります。外国人エンジニアがフロントエンドエンジニアとして活躍したいなら、外国人ITエンジニア向けの転職エージェント『G Talent』で求人を探してみましょう。フロントエンドエンジニアとして活躍できるグローバル求人が豊富なので、あなたに合った求人がきっと見つかります。

転職・キャリア開発ナレッジ

【2023年版】ITエンジニアの需要があるプログラミング言語11選

ITエンジニアとしてプログラミングを手掛ける際には、開発現場で需要が高い言語を習得しておくことが大切です。需要が高い言語を使いこなせるエンジニアは転職市場での価値が高く、良い条件で転職することも可能です。この記事では、2023年最新版のITエンジニアが習得したいプログラミング言語11選をご紹介します。IT人材として条件の良い企業に就職・転職したい場合は、エンジニアに特化した転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。給与水準が高い2023年時点で1,000件を超えるグローバルITエンジニアの求人が集まっているので、希望に合う求人を見つけることができます。【2023年版】ITエンジニアが習得すべきプログラミング言語11選2023年最新版の、ITエンジニアが習得すべきプログラミング言語を11つご紹介します。Python|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語Pythonは、InstagramやFacebookなどのSNSやGoogleなどのWebサイトで用いられている言語です。非常にシンプルなコードで読みやすくわかりやすい特徴があり、習得しやすい言語のひとつです。参考:【入門】Pythonとは|活用事例やメリット、できること、学習方法を解説/skillup AIPythonでできることPythonは汎用性が高い言語のため、Webアプリ開発、データ分析、人工知能ソフト開発、ブロックチェーン開発、IoTシステム開発など幅広い分野で活躍します。Webアプリ開発は需要の高い状態が続き、人工知能やブロックチェーンなど注目を浴びている分野でも役立つので人気の高い言語です。Pythonの需要Pythonは汎用性が高いことから、Pythonを知っておくと幅広い分野で活躍できます。人工知能やIoTの普及が進んでいるため2023年以降も需要が高まっていくことが予想でき、Pythonを習得したエンジニアは転職市場の市場価値が高く年収アップも期待できるでしょう。Ruby|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語Rubyは、日本で開発されたオブジェクト指向のプログラミング言語です。似たような言語にPHP、Perk、Pythonなどがありますが、その中でもRubyの人気が高いのは「Ruby on Rails」というフレームワークが存在するからです。フレームワークとは、すでにできあがったプログラムの雛形の一覧であり、フレームワークを活用すれば一からプログラミングしなくても高品質なプログラムを作れるメリットがあります。参考:プログラミング言語のRubyとは?特徴やできることを解説/発注ラウンジRubyでできることRubyの最も得意な分野は、Webサービス開発です。2023年時点では、有名なWebサービスの「食べログ」「クックパッド」などがRubyで開発されています。優れたフレームワークの「Ruby on Rails」を活用できるので直感的にデータベース操作ができるのもRubyの魅力です。Webサービスだけでなく、Webアプリやゲーム開発などの幅広い分野の開発が簡単に行えます。Rubyの需要フレームワークを活用できたりシンプルにコードを書けたりする特徴があるため、Rubyは開発を効率的に行える言語だと言えます。WebサービスからWebアプリ、ゲーム開発などの幅広い分野で活躍できるため需要が高く、習得しておくとさまざまな分野で役立つでしょう。JavaScript|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語マウスを動かすとアニメーションが始まったり画像が横にスライドしたりなど、動きのあるWebサイト画面を良く見かけますよね。これは動的な画面の動きと呼ばれるもので、JavaScriptというプログラム言語によって実現しています。そのため、JavaScriptは2023年のWebサイト制作において欠かせない言語のひとつです。参考:【初心者向け】JavaScriptとは?基本の書き方をわかりやすく解説/HubSpotJavaScriptでできることWebサイトの画面はHTMLとCSSで作られますが、画面上で高度な動きを実現するためにはJavaScriptが必要です。マウスの動きを起点にしてアニメーションを動かす、演算処理を行う、Googleマップを表示させるなど、画面上の動的な動きを実現するためにJavaScriptを使います。JavaScriptの需要JavaScriptはWebサイト制作に欠かせないので、2023年以降にWebサイト開発を行うフロントエンドエンジニアなら習得しておきたい言語です。「Electron」というライブラリを使えば、WindowsやMac、Linuxなどのプラットフォーム上で動作するアプリを開発できます。また、「React Native」というフレームワークでiOSやAndroidアプリ用のUIデザインも可能です。パソコン上で動くWebサイトだけでなくスマホ対応の開発にも使えるので、2023年以降も需要が高い状態が続くでしょう。Java|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語Javaは汎用性が高く世界中で使われている言語です。Googleが開発に用いる三大言語の一つでもあり、2023年時点では企業や仕事で使われています。特にインターネットとの相性が良く、YouTube、Amazon、TwitterなどのWebサービス開発やAndroidアプリの開発に用いられています。参考:【入門】Javaとは?言語の特徴やプログラミングの流れをわかりやすく解説!/Engineer LaboJavaでできることJavaの大きな特長として、実行速度が速いということがあります。そのため、高い処理能力が必要な大規模システムの開発にも適しています。開発できる分野は幅広く、Webアプリ開発、業務システム開発、Androidアプリ開発などが可能です。処理能力や信頼性も高いので、高いセキュリティレベルが求められる金融機関の基幹系システム開発などにも使われます。Javaの需要Java世界中で昔から使われてきた言語で、2023年時点では最も標準的な言語とも言われています。Javaを習得していれば大抵のことはできるため、需要は安定して高いです。オブジェクト指向言語なので、習得しておけば他のオブジェクト指向言語であるC#、PHP、Rubyなどの習得時にも役立ちます。PHP|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語PHPはWebアプリ開発に良く使われる言語であり、動的にWebページを生成することができます。ほとんどのWebアプリ開発に使われるので、2023年以降のWebエンジニアなら習得しておくべきプログラム言語の一つです。参考:PHPとは?基礎知識、できることを初心者にもわかりやすく解説します/カゴヤのサーバー研究室PHPでできることECサイト、ブログ、お問い合わせフォーム、予約システム、検索機能、ログイン機能など、Webアプリに必要なほぼすべての機能の開発が可能です。ブログで有名なWordPressも、PHPを用いた有名なアプリケーションです。PHPの需要PHPで開発されたWebアプリは多く、PHPを理解しておけば既存アプリの運用や機能追加などの仕事は十分にあります。2023年以降からの新規開発で利用する案件も多いので、Webアプリ開発者として活躍したいなら習得必須の言語と言えるでしょう。Go|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語GoはGoogleが開発した言語で、大規模プロジェクトの開発に使われるプログラミング言語です。2012年にリリースされた比較的新しい言語ですが、人気が高く2023年以降もGoの活躍の場が広がっています。参考:Go言語とはどんなプログラミング言語?特徴やできることを解説/発注ラウンジGoでできることGoは活躍の場が広く、Webサーバー構築、アプリ開発、コマンドラインインターフェースのツール開発などで採用されています。Goの特徴には、表記の揺れが少ないため多くの開発者が関わりやすい点が挙げられます。安全性が高く期処理の実装が容易というメリットがあるため、大規模システム開発にも適しています。Goの需要2023年時点において、海外ではYouTube、Google Chrome、日本ではメルカリ、グノシーなど多くの企業のシステム開発やサービスの開発でGoが採用されています。Goの開発者の需要は高く、習得すれば年収アップも期待できるでしょう。React|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語Reactは、Facebook社が開発したユーザーインターフェース開発に特化したJavaScriptのライブラリです。Reactを活用することでコーディング時のコストを抑えられます。2023年時点では、FacebookをはじめInstagram・Netflixなど、世界的なWebサイト・WebアプリでReactが採用されており、日本でも採用企業が増えている状況です。参考:【初心者向け】Reactとは?注目されている背景や特徴・メリットを解説/カゴヤのサーバー研究室ReactでできることReactでは、Webアプリ開発、モバイルアプリ開発、VR開発などが可能です。小規模開発から大規模開発まで幅広く対応可能なので、汎用性が高いと言えます。JavaScriptの知識があれば使えるのもメリットのひとつです。Reactの需要有名なところでは、InstagramやSkype、メルカリなどで採用されています。Reactを活用すればコーディングコストを抑えられるため、多くの開発現場で活用が進んでいます。そのため、JavaScriptとセットで習得しておけば、転職市場での市場価値を高めることが可能です。Vue|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語VueはJavaScriptのフレームワークのひとつであり、シンプルで自由度が高くうまく活用すれば開発現場の生産性を高めることが可能です。JavaScriptには多くのフレームワークが存在しますが、その中でもVueはトッププラスの人気です。参考:Vue.jsとは?特徴やjQueryとの違いをわかりやすく解説/レバテックキャリアVueでできることVueには、ユーザーの入力に即座に反応できたりプログラムを部品のように扱えたりといったさまざまな機能があります。これらの特徴により高度な画面開発ができ、開発現場の生産性を大幅に向上させることが可能です。Vueの需要JavaScriptを利用したUI開発は今後も需要が高まることが予想されます。その開発効率を向上させられるVueを使える技術者の市場価値は高く、習得しておくと役立つでしょう。Swift|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語SwiftはiPhone、iPadなどのiOS向けアプリ開発のための言語であるObject-Cの後継言語です。Macを使って開発する言語でiOS向けのアプリ開発に特化しています。Swiftの登場によって、iOSやMacのアプリケーションはすべてSwiftで開発できるようになりました。今後は、iOS以外のアプリでもSwiftが使われることが予想されます。参考:「Swift」とは?Appleが開発した新しいプログラミング言語の特徴/発注ラウンジSwiftでできることSwichを使うことでiPhoneアプリ、iPadアプリ、Apple watchアプリ開発が可能です。日本向けのスマホアプリを開発する場合、iOS向け対応は必須なので、習得しておけば役立つでしょう。Swiftの需要日本ではiPhoneやiPadのシェアが高く、スマホアプリを開発する場合はiOS対応が必須です。さらに今後開発されるサービスはスマホファーストでの設計が増えるため、iOSエンジニアの将来は明るいと言えます。そのため、スマホ向けのツールやアプリ、ゲームの開発者なら、習得しておきたい言語です。Scala|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語Scalaは、Javaの良さを活かして新たな仕組みを取り入れた比較的新しい言語です。作成するコードのステップ数が少なく使い勝手が良いのでエンジニアの人気が高い特徴があります。ScalaはアメリカのIT企業を中心に開発現場での導入数が増加傾向にあり、日本でも使用頻度が増えることが予想されています。参考:Scala / スカラとはどのようなプログラミング言語か? 特徴、メリット、デメリット、活用事例を紹介/GaNEEScalaでできることJavaでできることはほとんどできます。具体的には、Webアプリ開発、Androidアプリ開発、業務システム開発などが得意です。しかも、Javaで書いたコードよりも少ないステップ数で書き上げられるので、バグの混入を抑えることも可能です。Scalaの需要アメリカなどでは活用が進んでいますが、2023年時点では日本ではまだ活用事例が多くありません。しかし、Javaで開発されたシステムをScalaで開発し直す動きが増えているので、Scala言語の技術者の需要は高まっています。習得すれば希少価値の高い技術者として、転職市場の価値が高まるでしょう。Dart|2023年版ITエンジニアが取得すべき言語Dartは、Googleが開発したJavaScriptの代替言語です。登場してしばらくはマイナー言語でしたが、Googleが開発したモバイルアプリケーション開発フレームワークFlutterの登場により注目を浴びることになりました。Flutterは異なるOSのスマホアプリをまとめて開発できるため、現在は世界中に広まっています。DartはFlutterで使われているため、Flutterと共に認知度がアップしました。参考:Webアプリケーション開発に用いられるDart言語とは?JavaScriptとの違い/CMC JAPANDartでできることスマホアプリ開発を行う場合、AndroidとiOSのどちらにも対応しなければなりません。その際にFlutterを使えばひとつのコードで2つのOSに対応できます。Flutterでアプリ開発をする際に、Dartが必要となります。Dartの需要スマホアプリ開発の現場でDartやFlutterを使えれば、AndroidとiOS対応の開発の生産性が向上します。今後もスマホアプリ開発の需要は続くことが予想されるので、習得しておくと役立つでしょう。ITエンジニアは需要のあるプログラミング言語を習得しよう!この記事では、2023年最新版のITエンジニアが習得すべきプログラミング言語11選をご紹介しました。プログラミングの現場でITエンジニアとして活躍したいなら、需要の高いプログラミング言語を習得することでエンジニアとしての市場価値が高まります。それぞれのプログラミング言語の特徴や実現できることは違うので、現場に合った言語を習得しましょう。プログラミング言語の高度な知識やスキルを持つ優れたITエンジニアにおすすめなのは、グローバルな環境です。グローバルIT求人から選べば、実力次第で高年収かつ好待遇の求人が見つかります。グローバルITエンジニアの求人をお探しの方は、外国人ITエンジニア向けの転職エージェント『G Talen』を利用しましょう。さまざまなプログラミング言語を扱うITエンジニアの求人が集まっています。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人で未経験でもIT人材になれる!日本で転職を成功させるには?

日本国内では、IT業界の需要の高まりや少子化による労働力不足から外国人IT人材が求められています。そのため、エンジニアなどのIT人材への転職なら未経験の外国人でも成功しやすいです。今回は、未経験の外国人がIT人材への転職を成功させるポイントや就労ビザの取得方法、求人の探し方について解説していきます。日本での転職活動に不安の方は、転職先の支援だけでなくビザや面接対策などのさまざまなサポートをしてくれるエージェントの利用がおすすめです。外国人IT人材に特化した『G Talent』では、さまざまな言語でのサポートにも対応しています。外国人で未経験でもIT人材なら転職が成功しやすい!IT人材は、未経験の外国人であっても成功しやすい業界・職種です。未経験の外国人がIT人材として転職しやすい理由は、以下の5つです。日本国内でIT人材の需要が高まっている少子化で労働力人口が少ない外国人の労働環境が整備されつつある年齢や国籍などに左右されにくい日本語がうまくなくても働ける日本国内でIT人材の需要が高まっているインターネットの普及やAIやIoT分野の発展、さらには5Gの普及など世界的にIT市場が急成長を遂げています。日本国内でもIT人材の需要は高まっていますが、国内で必要とされているIT人材が不足しているのが実情です。2019年に経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年には約79万人のIT人材が不足すると予想されています。需要が高まる中で供給が追いついていないIT人材を外国人IT人材で補おうとする動きが加速しています。参考:外国人がエンジニアになるために必要なビザの種類や申請方法と注意点[グローバルエンジニア2]/Fellowship少子化で労働力人口が少ない日本は少子化が進み、労働力人口が減少している国です。IT人材に問わず日本の若者だけでは労働力が不足するため、海外から優秀な人材を採用したいと考える企業が増えました。特にIT人材は、日本のIT教育の遅れや給料が上がりづらいIT業界の多重請負構造などが原因となり、労働力が著しく不足しています。そのため、未経験の外国人でもIT人材としての転職が成功しやすいのです。参考:IT人材不足はなぜ?経済産業省のデータで解説/コエテコcampus外国人の労働環境が整備されつつある企業の中には、外国人IT人材が働きやすいように社内公用語を英語にして日本語があまり分からなくても働きやすい環境整備が行われています。法務省入国管理局では外国人人材の受け入れ促進のために、「高度人材ポイント制による出入国在留管理上の優遇制度」を設けIT人材を含め様々な分野で外国人人材の受け入れを進めています。国内のこのような働きによって、外国人が働きやすい環境が整備されているのです。参考:高度人材ポイント制による出入国在留管理上の優遇制度/出入国在留管理庁年齢や国籍などに左右されにくいITエンジニアは、年齢や国籍に関係なく活躍できる職種と言われています。そのため、未経験の外国人でも転職に挑戦しやすい業界です。多くの企業では作業用のマニュアルが整備されており、未経験から活躍しやすいのも特徴です。近年の日本企業では、中国や韓国、ベトナムを始めとし、アメリカや南米出身の外国人IT人材が多数活躍しています。参考:50代で就ける定年のない仕事とおすすめの資格10選/エイジレス思考日本語がうまくなくても働ける一部の日本企業では、日本語ができない外国人IT人材でも働ける環境整備が進んでいます。日本語ができない外国人IT人材と、日本人エンジニアのコミュニケーションを手助けするブリッジ人材を雇う企業もあり、外国人IT人材が困らないようなサポートを完備している会社に転職も可能です。社内の公用語を英語にして、外国人エンジニアの受け入れを強化している企業もあるため、日本語がうまくなくても十分に働くことができます。参考:多国籍エンジニアの技術育成を行うブリッジSEに聞いた、ボーダレスな組織マネジメントとは/The BEENOS未経験の外国人がIT人材への転職を成功させるポイント未経験の外国人がIT人材になるために、転職を成功させるポイントは以下3つです。IT知識やPCスキルをつける基本的な日本語やビジネスマナーは学習しておく日本の文化や価値観に慣れておくIT知識やPCスキルをつける未経験であっても、最低限のIT知識やPCスキルは身につけておきましょう。ワードやエクセル、パワーポイントの操作に加え、基本的なタッチタイピングも必要になります。IT知識をつけるためには、資格の取得に向けた勉強を進めることがおすすめです。日本で就労する際に必要になる在留資格を取得する際には、IT関連の資格を取得しているとビザの発行に有利に働くケースもあります。就労ビザについては、記事の後半で詳しく紹介するので併せて参考にしてください。参考:IT関連資格での「技術・人文知識・国際業務ビザ」取得/外国人雇用・就労ビザステーション基本的な日本語やビジネスマナーは学習しておく日本企業に転職する際は、基本的な日本語やビジネスマナーは学習しておきましょう。転職先のメンバーとコミュニケーションを取る際や顧客の対応には、基本的な日本語が必要になることがあるからです。IT業界の専門用語やビジネスシーンでよく使われる単語を日本語で覚えておく程度でも、日々の業務がスムーズに進みます。最低限の日本語やマナーは学んでおいて損はありません。参考:外国人エンジニアを採用するコツとは|採用メリットとデメリットもご紹介/SunWells日本の文化や価値観に慣れておく日本と海外では異なる文化や価値観があるため、日本の文化や風習を学び慣れておくとカルチャーショックを受けずに済みます。たとえば、海外ではタイムカードが重要視されていませんが、日本ではタイムカードで出勤・退勤の時間が厳しく管理されています。さらに、日本ではあまり自分の意見を述べず上司の指示に従って仕事をするほうが評価される環境がありますが、海外では自分の意見を積極的に述べ自主的に行動することで評価されるシステムが一般的です。このような文化や価値観の違いを理解しておくことで、ギャップを気にすることなく快適に働くことができます。参考:海外勤務の勤怠管理はどうする?注意点や英語対応のおすすめツールを紹介/ビズクロ未経験の外国人がIT人材に転職するための就労ビザの取得方法未経験の外国人がIT人材に転職するためには、就労ビザの取得が必要です。取得方法や取得時のポイントは、以下の通りです。そもそも就労ビザとは日本に国籍を持たない外国人が日本に滞在しながら活動するには、在留資格が必要です。就労ビザとは、日本で外国人が就労する際に必要になる在留資格のことを指します。就労ビザは日本で報酬を得て働くために必ず必要になるため、未経験から外国人としてIT人材に転職するためには必ず取得しておきましょう。日本で外国人がIT人材として働くためには、在留資格「技術・人文知識・国際業務」のうち「技術」のビザ取得が必要です。参考:就労ビザとは/就労ビザ申請サポート大阪就労ビザの取得には資格許可要件を満たしている必要がある外国人IT人材に必要な就労ビザである「技術・人文知識・国際業務」のうち「技術」のビザを取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。従事する職務内容と関連する科目を大学や専門学校で専攻していたこと日本人が従事する場合と同等以上の報酬を受け取ること10年(職種によって3年)以上の実務経験があることエンジニアなどのIT人材の場合は、法務省が定めた情報処理技術に関する資格を持っていることで、学歴や実務経験がなくても就労ビザの取得が可能です。そのため、未経験でも外国人IT人材として転職できるチャンスがあります。該当する取得資格を確認したい方は、出入国在留管理庁のホームページをチェックしましょう。▼出入国在留管理庁のホームページはこちら就労ビザの取得手順就労ビザを取得するためには、業務内容と在留資格を確認し在留資格の範囲内で働ける業務であるかを確認する必要があります。在留資格に適する就労であれば、就労ビザ取得の前に雇用契約を結ばなければいけません。正式な雇用契約締結を行い、就労ビザを取得しましょう。雇用契約が締結した後に必要書類を準備し、在留資格の変更許可申請を行います。「技術・人文知識・国際業務」を取得するためには住居地が管轄する地方出入国在留管理官署に「在留資格取得許可申請書」を提出する必要があり、資格取得が決定した日より30日以内に行う必要があります。参考:就労ビザの取得要件|企業の注意点や必要書類,審査期間を解説/第一綜合事務所ビザ取得までには時間がかかる!ビザの申請から取得までは、2〜3ヶ月程度の時間がかかることがあります。ビザの申請が遅れてしまうと、入社日までにビザの取得が間に合わない可能性もあるため、できるだけ余裕を持ったスケジュールで、就労ビザの準備を進めておきましょう。参考:審査には何日必要?就労ビザの在留期間なども詳しく解説/外国人採用サポネット未経験の外国人がIT人材に転職するための方法未経験の外国人がIT人材に転職するための方法には、以下の4つが挙げられます。外国人IT人材を採用している企業をネットで探すコネクションを利用して外国人IT人材を募集している企業を見つける外国人IT人材が集まるコミュニティに入る外国人に特化した転職エージェントを活用する外国人IT人材を採用している企業をネットで探す一部のIT企業では自社のホームページに採用情報を掲載していることもあり、うまくヒットすれば外国人IT人材を探している企業にダイレクトでアプローチできます。ネットを使って、「外国人 転職」「外国人エンジニア 求人」などと検索してみましょう。企業の採用サイトから直接応募すれば、企業の担当者と直接やりとりしながら効率的な転職活動が叶います。参考:転職で企業への「直接応募」はアリ? メリット・デメリットを解説/みんなの転職「体験談」コネクションを利用して外国人IT人材を募集している企業を見つけるコネクションを利用して、外国人採用を行っている企業を見つけることも可能です。すでに日本で働いている外国人の友人にコンタクトをとることで、友人の企業で採用が決まるケースもあります。社内での業務内容や労働環境、条件などについて話を聞くこともできるため、リアルな労働環境を知ることもできます。参考:外国人採用の6つの注意点!外国籍雇用のリスクと確認事項を解説/YOLO WORK外国人IT人材が集まるコミュニティに入る外国人IT求人が集まるコミュニティに入ることで、日本での求人情報や転職活動について情報を仕入れることも可能です。特に近年はオンラインのコミュニティ活動が発達しているので、ネットやSNSなどを通じてコミュニティがないか探してみましょう。特におすすめのSNSは、LinkedInやWantedlyなどのビジネス系SNSです。プライベートのSNSであるXやInstagramと違いビジネスに特化しており、海外ではビジネス系SNSを使った転職活動やキャリアアップも普及しています。まずはアカウントを作り、どのようなコミュニティがあるのかチェックしてみましょう。参考:仕事に役立つソーシャルメディア「ビジネスSNS」を使うメリットとは? 代表的なサービス4選も紹介/Gaiax外国人に特化した転職エージェントを活用する日本での転職活動は、求人サイトや転職エージェントを利用するのが一般的です。特に日本で初めて働く外国人の方は、職探しだけでなく選考活動やビザ取得のサポートをしてくれる転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントにはさまざまな種類がありますが、外国人に特化した転職エージェントを利用することで、外国人の特性を知った上でグローバル環境の企業を紹介してもらえます。『G Talent』は外国人IT人材に特化した転職エージェントです。日本で働きたい外国人ITエンジニアの就職・転職活動を力強くバックアップしており、未経験から働ける求人情報も掲載されています。未経験から日本のIT業界に転職したい外国人の方は、ぜひ一度ご利用ください。未経験の外国人でも日本でIT人材に転職できる!IT業界は需要の増加に対して人材が不足しているため、未経験の外国人でも転職しやすい環境です。基本的な日本語やビジネスマナー、PCスキルを身につけておくことで、転職を成功させる可能性が高まります。就労ビザを正しく取得して正しい方法で転職活動を行い、未経験から外国人IT人材として就労する道を開拓しましょう。転職先探しだけでなく選考活動やビザ取得、日本語などのさまざまなサポートを受けたい方は、転職エージェントの利用がおすすめです。外国人IT人材に特化した『G Talent』は、日本で働きたい外国人の転職活動を力強くバックアップしてきました。IT業界に詳しいバイリンガルコンサルタントが企業とエンジニアのマッチングをサポートするので、未経験の方でもお気軽にご相談ください。

転職・キャリア開発ナレッジ

日本企業における外国人エンジニアの市場価値は?求人の探し方も紹介

近年日本で働く外国人エンジニアの数は増えており、日本企業における外国人エンジニアの市場価値は高いと言えます。では、どうして外国人エンジニアの市場価値が高いのでしょうか。今回は、日本企業における外国人エンジニアの市場価値について実態や理由について解説していきます。外国人エンジニアが自分にあった求人を探す方法も併せて紹介するので、日本で外国人エンジニアとして働きたいと考えている方は必見です。日本企業における外国人エンジニアの市場価値を知り、自分の価値に見合った就職先を見つけましょう。日本の就職先にお悩みの方は、外国人エンジニアに特化した求人エージェントの『G Talent』をご利用ください。日本企業における外国人エンジニアの市場価値は高い日本ではIT人材の不足が深刻化しており、経済産業省が2019年に発表した「IT人材需要に関する調査」ではIT需要構造が変化したことによりIT人材が不足していると報告されています。報告書によれば、2018年のIT人材不足数は22万人、2019年には26万人、2020年には30万人のIT人材が不足すると報告されており、2030年には約41万人〜79万人のIT人材が不足する見通しです。今後IT化がどのように進むかにもよりますが、日本のIT人材不足は非常に深刻であることが分かります。IT人材不足を補うために注目が集まっているのが、外国人ITエンジニアの採用です。厚生労働省が公開している「外国人雇用状況の届出状況」によれば、外国人エンジニアが日本で就労するために必要なビザである「専門的・技術的分野の在留資格」を取得して働く外国人エンジニアの数は年々増加し、市場価値が高まっているようです。2021年には394,509人が上記のビザを所有して日本で就労しており、前年と比較して9.7%の増加となりました。2014年と2019年の5年間を比較すると、2014年に同じ在留資格で就労していた外国人数は147,296人であったのに対し2019年は329,034人となっており、5年間で2.2倍の増加を記録しています。日本でのIT人材不足は現在も続いている背景から、今後も外国人エンジニアの市場価値が高まると予想できます。参考:「外国人雇用状況」の届出状況まとめ【本文】(令和3年 10 月末現在)/厚生労働省日本企業で働く外国人エンジニアの出身国は?厚生労働省の「外国人雇用状況」によれば、IT業界などの情報通信業に占める外国人エンジニアの出身国は東アジア・東南アジアが上位です。1位が中国、2位は韓国と続き、3位ベトナム、4位アメリカと上位3カ国は東南アジアの国が占めます。フィリピンやネパールやインドネシア、ブラジルやペルーから日本企業で働いている外国人ITエンジニアも少なくありません。このことから、国の種類は関係なく世界各国のITエンジニアの市場価値が高いということがわかります。参考:「外国人雇用状況」の届出状況表一覧(令和3年10月末現在)/厚生労働省外国人エンジニアの市場価値が高い理由日本企業において外国人エンジニアの市場価値が高い理由は、以下の5つです。日本企業ではエンジニアが不足している即戦力となる優秀なエンジニアを求めている日本人にはない発想を取り入れられる社内を活性化できる海外進出をサポートしてもらえる市場価値が高い理由①|日本企業ではエンジニアが不足している多くの日本企業では、深刻なエンジニア不足が問題となっています。特に日本ではIT教育の遅れが深刻であり、世界では5〜10年前から導入されているプログラミングやIT教育が、日本では2021年に小学校での必修化が始まりました。つまり、日本のIT教育はほかの国のより5年以上遅れているのです。教育の遅れも、日本人のエンジニアが不足している一つの要因です。日本でのエンジニア不足を解消するために、外国人ITエンジニアの市場価値が高まっています。参考:日本は遅れてる?海外のプログラミング教育の現状!/コエテコ市場価値が高い理由②|即戦力となる優秀なエンジニアを求めている日本の多くの企業では即戦力となる優秀なエンジニアを求めているため、外国人エンジニアの市場価値が高まっています。多くの日本企業では、新卒の学生を大量に採用し自社で時間をかけて育てる仕組みが採用されていました。一方、世界の教育機関では大学卒業と同時に即戦力に引けを取らない優秀な人材が育成されています。たとえば、メルカリでは2019年に採用した新卒エンジニアの9割がインドをはじめとした外国人エンジニアでした。インド出身の学生の中には、インド最高峰の名門IT大学であるITTを卒業後優秀な人材として採用されたエンジニアもいます。ベトナムのように、独自のIT人材育成政策展開している国もあります。 労働力が低下している日本で優秀な人材を奪いあうよりも、世界に目を向けたほうが即戦力となる人材が見つかりやすいのが外国人エンジニアの市場価値が高い理由の一つです。参考:メルカリの新卒エンジニア9割が外国人、インドの次はどの国から採る?/DIAMOND online市場価値が高い理由③|日本人にはない発想を取り入れられる外国人エンジニアは日本人にはない発想やアイデアを持っており、ITトレンドのキャッチアップが速いのも市場価値が高いポイントです。外国人エンジニアが日本企業に持ち込む世界のトレンドや発想があることで、情報網や仕事の選択肢が広がります。海外で当たり前に利用されているシステムがサービスは日本にはまだ存在せず、日本人では思いつかないものもあります。日本人では考えつかない全く別の角度から案を出す可能性があるため、新商品・サービス開発のきっかけになるかもしれません。参考:外国人ITエンジニア採用のメリットと注意点!/MichaelPage市場価値が高い理由④|社内を活性化できる外国人エンジニアと一緒に働くことで、社内の活性化になるのも市場価値が高い理由です。多くの外国人エンジニアは仕事の成果にシビアであり、タイトな納期や開発条件でも優れたパフォーマンスを発揮してくれます。成長意欲が強いエンジニアも多いため、外国人エンジニアと共に働くことで、日本人社員に対する刺激にもなるでしょう。外国人エンジニアは異なる文化や価値観を社内に持ち込んでくれるため、これまで慣習で行っていた非効率な作業をより合理的な方法へシフトチェンジできることもあります。異なる価値観に触れることで、柔軟で多様な組織づくりが可能です。参考:不安だった初めての外国人採用、今は“日本人職員に刺激を与える存在”に。活躍の鍵は「安心して仕事ができる環境づくり」/Touch! PERSOL市場価値が高い理由⑤|海外進出をサポートしてもらえる外国人エンジニアを採用することで、自社のサービスを海外展開する際の架け橋になるといった市場価値の理由もあります。縮小している日本マーケットだけでなく、世界へ進出したいと考える企業は少なくありません。現地を知らない日本人だけでプロジェクトに取り組むのではなく、リアルな市場を知り海外の言葉を理解できる外国人エンジニアの存在は大きな支えとなります。参考:外国人労働者を採用するメリット6つ|採用する時の注意点も紹介/株式会社オープンアップITエンジニア外国人エンジニアが自分に合った求人を探す方法外国人エンジニアが市場価値の高い日本企業で求人を探す方法には、以下の3つがあります。外国人エンジニアに特化した求人サイトを利用する外国人向け求人エージェントを利用する外国人エンジニアを募集している企業を検索する外国人エンジニアに特化した求人サイトを利用する日本にはさまざまな求人サイトがありますが、一般的な求人サイトは企業の掲載数が多いため外国人エンジニアが働ける求人を探すのが難しいです。市場価値の高い外国人エンジニアが働ける求人を効率的に探したい方は、外国人エンジニアの就職に特化した求人サイトを利用してみましょう。優秀な外国人エンジニアを採用したい企業が登録しているため、情報収集の時間と手間を省き多くの企業にリーチが可能です。外国人エンジニアに特化した代表的な求人サイトには、『GitTap』が挙げられます。500以上のグローバル企業の求人が登録されているため、自分の希望にあった仕事内容を見つけることができます。登録すると企業からスカウトが届くこともあるので、まずは無料登録から始めてみましょう。外国人向け求人エージェントを利用する日本で初めて求人活動を行う方は、仕事探しだけでなく日本でのキャリア設計や面談練習、ビザ取得などのサポートが必要になるかもしれません。そのような方には、求人サイトではなくさまざまなサポートを行う求人エージェントの利用がおすすめです。求職者それぞれのスキルや適性を判断し、それにあった企業を紹介してもらうことができます。ほかの国とは違う日本独自の履歴書や面談のサポートもお任せください。外国人エンジニアにおすすめの求人エージェントは、『G Talent』がおすすめです。300社以上の厳選された優良企業のみが登録されており、登録者は日本語面接レッスンを無料で行えます。IT業界に精通したバイリンガルアドバイザーがサポートするので、お気軽にご登録ください。▼『G Talent』への無料登録はこちらから外国人エンジニアを募集している企業を検索する求人サイトや求人エージェントを使わなくても、外国人エンジニアを募集している企業を検索して自分でリーチすることも可能です。日本のIT企業では自社で採用サイトを準備していることもあるので、直接応募すれば転職エージェントを通す手間が省けます。この場合、企業と直接のやりとりをすべて自分で行わなければいけません。日本で働くためには就労ビザが必要なので、企業がどの程度サポートをしてくれるのか確認しておきましょう。参考:転職は直接応募が有利なの?メリット・デメリットを知っておこう!/イーキャリアFA 外国人エンジニアが日本企業で働く前に確認すべき3つのこと外国人エンジニアにとって日本企業は市場価値が高いものの、日本企業で快適に働き続けるためには以下のポイントを注意しなければいけません。日本企業で働くためには就労ビザが必要になる基本的な日本語は話せる必要がある価値観や文化の違いを知っておく日本企業で働くためには就労ビザが必要になる外国人エンジニアが日本で働くためには、就労ビザが必要です。就労ビザにはいくつかの種類があり、外国人エンジニアは「高度専門職」や在留資格「技術・人文知識・国際業務」のうち「技術」を取得すると、日本で働くことができます。それぞれのビザを取得するためには条件があります。書類の準備期間や申請してから審査が終わるまでに2〜3ヶ月程度が必要になるため、内定から入社までの時期にビザが取得できるように準備を進めておきましょう。参考:外国人労働者のエンジニア就労ビザ取得/就労ビザ申請サポート大阪基本的な日本語は話せる必要がある日本企業で快適に働くためには、基本的な日本語は習得しておく必要があります。同じチームメンバーとのコミュニケーションや顧客との商談に参加する際に、基本的な日本語が必要となるからです。ITの専門用語やビジネスシーンで良く使われる単語を日本語で覚えておく程度でも、日々の業務で役立ちます。ただし、一部のIT企業では英語が社内公用語になっていたり外国人エンジニアと日本人エンジニアのコミュニケーションを助けるブリッジ人材が雇われていたりと、外国人エンジニアが日本をあまり理解できなくても働ける環境づくりが行われています。心配しすぎることはないですが、最低限の日本語やマナーは学んでおいて損はないです。参考:英語公用語化でエンジニア採用応募者が激増 IT企業が見出した、グローバルに働く秘訣/logmiBiz価値観や文化の違いを知っておく日本と海外では異なる文化や価値観があることを知っておくと、カルチャーショックを受けずに日本で働くことができます。たとえば、海外では積極的に発言や提案をし間違いを恐れずに新しいことに挑む態度が評価されますが、日本ではあまり自分の意見を主張せずに上司の指示に従って業務することを求められる環境もあります。ビジネスシーンにおいて価値観や文化の違いは多くあるため、いちいちショックを受けないように違いを理解しておきましょう。参考:異文化理解のメリットとは?異文化理解の必要性や注意点も紹介/Bizmates Blog外国人エンジニアの市場価値は高い!自分にあう職場を見つけよう本記事では、日本企業における外国人エンジニアの市場価値を解説しました。日本企業における外国人エンジニアの市場価値は上昇傾向にあり、日本で働く外国人エンジニア数も増加しています。外国から優秀なエンジニア人材を雇い入れる動きは今後も加速するでしょう。日本で自分にあった企業を見つけたい外国人エンジニアの方は、外国人エンジニア採用に特化した求人エージェントの『G Talent』がおすすめです。バイリンガルコンサルタントが外国人採用に積極的な日本企業と外国人ITエンジニアのマッチングを支援し、日本でのキャリア・スタートを応援します。日本でのキャリアに興味があるITエンジニアの方は、ぜひ『G Talent』をご利用ください。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人エンジニアとして働くなら大手・ベンチャー企業どっちがおすすめ?

日本には大手企業・ベンチャー企業といったさまざまな規模の企業があり、日本のビジネス文化に詳しくない外国人エンジニアからすればどちらで働くべきか悩むポイントではないでしょうか。大手企業・ベンチャー企業にはそれぞれに違いやメリット・デメリットが存在するので、それぞれの違いを知って自分にあった企業で働くことが大切です。この記事では、日本の大手企業・ベンチャー企業の違いや大手企業・ベンチャー企業それぞれで働くときの注意点について解説していきます。日本での就職を希望する外国人エンジニアは、外国人エンジニアに特化した転職エージェントの『G Talent』を使うと効率的に自分にあった企業を見つけることができます。外国人エンジニアは大手・ベンチャー企業どちらを選ぶべきか?外国人エンジニアが日本で働く際、大手企業かベンチャー企業のどちらで働くべきか迷ってしまう方も多いかもしれません。しかし、外国人エンジニアと一口に言っても個性や特徴は人によって異なるため、一概にどちらが良いかを明言することはできません。大手企業・ベンチャー企業に囚われすぎず、それぞれの外国人エンジニアに合った企業を選ぶことが大切です。ただし、日本の多くの大手企業・ベンチャー企業にはそれぞれの違いや特徴があることも事実です。大手企業・ベンチャー企業の違いや特徴を知っておくことで、外国人エンジニアの入社後のギャップを減らすことができます。今回の記事を参考に、日本の大手企業・ベンチャー企業の違いを把握しましょう。参考:私のキャリア遍歴に基づくマインドセット論〜大企業⇒ベンチャー⇒そしてフリーランスへ〜/Tech Team Journal日本のエンジニア職における大手・ベンチャー企業の違い日本では日本人のIT人材が不足しているため、大手・ベンチャー共に外国人エンジニアの採用に力を入れています。外国人エンジニアが後悔しないためにも、一般的な大手企業・ベンチャー企業の違いを把握しておきましょう。大きな違いを表にまとめると、以下のとおりです。 大手企業ベンチャー企業関わる案件の規模大規模小規模・下請け担当する作業・範囲1年目から設計も可能1年目は単純なプログラミングやシステム構築スピード感遅い速い給与の高さ・上がりやすさ給与が高い昇給しやすい大企業よりは給与が低くなりがち昇給スピードは業績によるキャリアパス制度企業によっては評価されにくい評価されやすい福利厚生の充実度充実企業による人材の育成制度充実企業による労働時間・休暇の取りやすさ労務管理が煩雑な会社や部署では取得しにくいことも企業の制度や雰囲気によるそれぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。大手企業とベンチャー企業の違い①|関わる案件の規模大手企業は大規模な案件を取り扱う場合が多く、ベンチャー企業は大手企業よりも小規模の案件を受注している場合が多いです。大手企業の案件は大手の銀行や証券会社、行政システムなどの案件を受注していることも多く、万が一障害が起こった場合は大規模な影響が出ることもあります。信頼度が高い大手企業だからこそ大規模の案件が多いものの、案件自体が大規模であるぶん関わる人数も多いため一人一人が「自分が関わったシステムだ」と感じにくいかもしれません。一方で、ベンチャー企業は比較的小規模なシステムを少人数で開発しており、大手企業から開発の下流工程を外注されて請け負っているベンチャー企業もあります。参考:大手企業へのエンジニア転職ってどう?中小との違いを解説!/イーデス大手企業とベンチャー企業の違い②|担当する作業・範囲大企業では、早ければ1年目より要件定義やシステムの設計に関わることができます。一部の大手企業では、プログラミングの作業をベンチャー企業に外注し開発の上流工程のみを行うことがあるからです。早い段階から上流工程に関わりたい外国人エンジニアは、大手企業の方がチャンスが掴みやすいと言えます。ベンチャー企業や中小企業の場合、大手企業の下請けの業務が多い場合はプログラミングなどの下流工程の業務が多いです。ただし、プロジェクト全体を俯瞰できる可能性が高いといったメリットがあります。参考:【どちらが良いか】ITベンチャー企業と大手企業のメリット・デメリット比較/IT転職辞書大手企業とベンチャー企業の違い③|スピード感大手企業では社内の部門ごとにコミュニケーションや手続きの壁があるため、業務のスピード感が遅くなりがちです。しかしベンチャー企業では経営者との距離が近く承認を得る手続きがシンプルなため、物事を決定するスピードが速い傾向にあります。チャレンジ精神が旺盛なベンチャー企業だと、提案したアイデアがすぐに会議にかけられで何でもやってみてから考えるという企業もあるようです。参考:大手企業とは? 定義や中小企業との違い、メリット・デメリットを紹介/マイナビ転職大手企業とベンチャー企業の違い④|給与の高さ・上がりやすさ大手企業はボーナスや手当が充実しており、年ごとに昇給するなどのシステムが確立されている傾向があります。そのためベンチャー企業や中小企業と比べると一般的にエンジニアの給料が高く、年収もアップしていきやすいです。ベンチャー企業は、業績によってボーナスが高い年があれば業績不振でボーナスがカットされるなど不安定な傾向があります。給与形態は企業によって大きく異なるため一概には言えませんが、大手企業に比べれば少なくなることが多いです。ただし、ベンチャー企業の場合は実力に応じて給与があがる可能性もあります。参考:年収一挙公開!大手VSベンチャーどっちが給料多い!?/Tech総研大手企業とベンチャー企業の違い⑤|キャリアパス制度大手企業は評価や昇進、研修制度が確立されているぶん、個人の業績が見えづらい傾向にあります。直属の上司が人事評価を行うわけではない場合は、成績が良かったにも関わらず評価につながらなかったという声も少なくありません。ベンチャー企業は経営者や上司との距離が近いため、自分の業績がダイレクトに評価に反映されやすいです。自分のスキルやアイデアを提案したい場合にも、実力を発揮するチャンスが多い環境だと言えます。参考:大手とベンチャー、エンジニアの仕事内容とキャリアの違い/assign navi magazine大手企業とベンチャー企業の違い⑥|福利厚生の充実度大企業は福利厚生が整っている場合が多いです。年金や保険制度の充実、社宅や家賃補助の完備など、手厚いサポートがあります。ベンチャー企業のには働きやすい環境づくりに取り組んでいる企業もありますが、大企業に比べると各種手当や福利厚生制度は充実していない傾向があります。参考:スタートアップ企業に福利厚生はあるの?その他企業との違いや具体例を徹底解説/ベンチャー就活ナビ大手企業とベンチャー企業の違い⑦|人材の育成制度大企業は、人材の研修や育成制度が整っている傾向が強いです。語学力を身につけたい社員に向けての資格取得支援や、専門性を伸ばすためのスキルアップ研修などが準備されています。外国人エンジニアの場合、日本語支援を受けられる企業も見つけることができるでしょう。ベンチャー企業の場合、人材育成の制度が充実しているかは会社の業績や経営者の方針に大きく左右される傾向があります。参考:ベンチャーの研修制度ってどうなってるの?研修制度のあるベンチャーの見つけ方を紹介/ベンチャー就活ナビ大手企業とベンチャー企業の違い⑧|労働時間・休暇の取りやすさ大企業でもハードに働いているエンジニアがいますが、労働時間の上限に厳しい企業が多いため規定の残業時間を超える企業は多くありません。しかし、ベンチャー企業はさまざまな試みにチャレンジしている企業が多く、大手企業と比べると労働時間が長くなりやすい傾向にあります。ただし、ベンチャー企業の方がフレックス制度や裁量労働制を採用しているため、自由な働き方が叶いやすいです。大手企業は労働時間だけでなく、休暇も取りやすい傾向にあります。ベンチャー企業と比べると大手企業の方が働く人数が多いため、業務的にも代わりのスタッフを見つけやすいからです。参考:大企業とベンチャーの違い、フィットしやすい人の違いとは?/note外国人エンジニアが日本の大手・ベンチャー企業で働く際の注意点外国人エンジニアが日本の大手・ベンチャー企業で働く際の注意点は、以下の3つです。就労ビザが必要となる日本語力が求められる文化の違いを理解しておく外国人エンジニアが日本で働く注意点①|就労ビザが必要となる日本で外国人エンジニアとして働くためには、就労ビザが必要です。就労ビザにはいくつかの種類がありますが、外国人エンジニアが働くためには在留資格の「技術・人文知識・国際業務」のうち「技術」を取得する必要があります。「技術」の在留資格を取得するためには、「10年以上の実務経験があること」か「従事する職務内容と関連した科目を大学や専門学校で選考していたこと」のうちいずれかの条件をクリアするか、法務省が定める情報技術に関する資格の取得が必須で、ビザ取得のための経験や資格取得、学習時間が求められます。申請書類を提出した後も承認されるまで時間がかかるため、内定をもらったにも関わらず就労ビザが取得できないミスが起きないように就労ビザの準備を進めておきましょう。参考:外国人エンジニアに必要な在留資格や就労可能な職種の種類、注意点[グローバルエンジニア2]/Fellowship外国人エンジニアが日本で働く注意点②|日本語力が求められる外国人エンジニアが不自由なく日本で働くためには、基本的な日本語のスキルや、ビジネスマナーを習得しておきましょう。外国人採用されたエンジニアであっても、上司や同僚とのコミュニケーションや顧客との商談に参加することがあります。日本語力を身につけておくことで、ビジネスマンとして失礼のない受け答えや対応が可能です。日本語でITの専門用語やビジネスシーンでよく使われる単語を覚えておくと、上司・同僚とのコミュニケーションや業務で役立ちます。参考:どうする?外国人労働者の日本語教育問題|教育方法やコミュニケーションに大切なこと/外国人採用サポネット外国人エンジニアが日本で働く注意点③|文化の違いを理解しておく外国人エンジニアとして日本で働く方は、日本と海外では異なる文化や価値観が重要視されることを理解しておきましょう。たとえば、海外では積極的に発言をし間違いを恐れずに挑戦していく態度が評価されますが、日本においては上司の指示に従い自分の意見を表に出さずに業務をするのが良しとされる価値観が残っていることがあります。さらに、自分の業務が終わっているにも関わらず上司がまだ仕事をしているので帰宅できなかったり、就業開始と終了時間が厳しく管理されていたりと、職場によっては外国人が理解できない文化が残っている可能性も低くありません。カルチャーショックを受けないように、日本に残る独特の就業文化を理解することが大切です。参考:日本で働く外国人社員 ヒアリング調査結果『日本語はムズカシイ?日本語だけの問題じゃない?』~日本で働く外国人社員に聞いた、日本語コミュニケーションの課題とは~/PR TIMES外国人エンジニアとして日本の大手・ベンチャー企業で活躍しよう本記事では、大手企業とベンチャー企業の違いや、外国人エンジニアが日本で働く際の注意点いついて解説しました。ちらが良いかを解説しました。大手企業・ベンチャー企業のそれぞれの違いを知った上で、自分が働きたい環境を選びましょう。外国人エンジニアの方は今回紹介した3つの注意点を参考に、日本でのキャリアをスタートさせてください。日本で自分にあった企業を探したい外国人エンジニアの方は、外国人ITエンジニアに特化した転職エージェントの『G Talent』の利用がおすすめです。日本で働きたい外国人エンジニアの就職・転職活動をサポートし、経験や実力にあった企業を紹介します。面接対策やビザ取得のサポートも行っているので、日本の大手・ベンチャー企業で働いてみたい方は、ぜひ『G Talent』をご利用ください。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人エンジニア採用に応募するために必要な資格・申請方法を解説

外国人エンジニアが日本企業の採用に応募する場合、自国での就職活動とは異なる資格や申請方法が必要です。スムーズに採用をもらうためにも、外国人エンジニアが日本で採用をゲットするために必要な資格や申請方法を知っておきましょう。今回は、外国人エンジニアが日本企業での採用に必要な在留資格や申請方法、注意点や日本企業で採用される外国人エンジニアの種類について解説していきます。日本で採用をもらいたい外国人エンジニアの方は、外国人エンジニアに特化した転職エージェントの『G Talent 』を活用することで採用のチャンスが広がります。外国人エンジニアが日本企業での採用に必要な在留資格外国人エンジニアが日本企業で採用をもらうために取得できる在留資格には、以下の4種類が挙げられます。高度専門職技術・人文知識・国際業務特定活動地位又は身分に基づく在留資格それぞれの在留資格の特徴を見ていきましょう。日本企業の採用に必要な在留資格①|高度専門職高度専門職とは、外国から優秀な人材を採用するための在留資格です。日本で働くさまざま職種が認められており、エンジニアとしての就労もできます。高度専門職のビザ取得の審査基準には、「高度人材ポイント制度」が導入されています。学歴や職歴、大学などでの研究実績、年収やその他ボーナスなどが審査の基準に採用されており、ポイントが70を超えるとビザの取得が可能です。有名大学や大学院出身、JLPT N1を取得している、年収が400万円を超えているなどの条件を満たすと、高度人材の対象になる可能性が高くなります。参考:外国人エンジニアを採用するときに必要な在留資格の条件・申請方法/jopus biz日本企業の採用に必要な在留資格②|技術・人文知識・国際業務外国人エンジニアの場合、技術・人文知識・国際業務の在留資格のうち、技術の要件を満たせばエンジニアとして就労できます。技術の在留資格取得をするためには、就労する外国人に対する条件に加えて、外国人労働者を受け入れる企業にも条件が設けられています。それぞれの条件について詳しく解説します。「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得する条件技術・人文知識・国際業務の在留資格のうち技術の要件を満たすためには、「10年以上の実務経験があること」か「従事する職務内容と関連した科目を大学や専門学校で専攻していたこと」のうち、いずれかの条件をクリアしなければいけません。しかし、法務省が定める情報処理技術に関する試験に合格している場合には、学歴や職歴の要件が免除されることもあります。自国で実施されているITに関する試験のうち、該当するものを取得しておくとビザ取得に役立ちます。法務省が定める情報処理技術に関する試験の項目は、法務省のWebサイトで確認ができます。例えば、ベトナム人エンジニアが日本で採用もをもらうために「技術」の在留資格を取得するには、以下の資格が法務省で認められています。ハイテクインキュベーショントレーニングセンター(HITC)が実施する試験のうち次に掲げるもの(1) 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験(2) 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験ベトナム情報技術試験訓練支援センター又はベトナム訓練試験センターが実施した試験のうち次に掲げるもの(1) 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験(2) ソフトウェア開発技術者(ソフトウェア・デザイン・アンド・ディベロップメント・エンジニア)試験(3) 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験また、採用する企業側にも「職務内容の専門性と関連性」、「日本人と同等以上の報酬」、「事業の安定・継続性」といった3つの条件が必要です。これら全ての条件を満たすことで、外国人エンジニアの受け入れが可能になります。参考:入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令の技術・人文知識・国際業務の在留資格に係る基準の特例を定める件/出入国在留管理庁日本企業の採用に必要な在留資格③|特定活動特定活動とは、ほかの在留資格に該当しない特定の活動を行う外国人が取得できる就労ビザです。たとえば、ワーキングホリデーや学校を卒業後に就職活動をしている学生、インターンシップで来日中の学生、高度専門職外国人の就労する配偶者、外交官の家事使用人などが該当します。ただし特定活動は半年や1年間の短期滞在用ビザのため、長期で働くためには技術・人文知識・国際業務の在留資格に切り替えるといった対応が必要です。参考:在留資格「特定活動」/出入国在留管理庁日本企業の採用に必要な在留資格④|地位又は身分に基づく在留資格永住権、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者の4種類の在留資格があれば、就労に制限がありません。日本人と同じように働くことができるため、在留資格の申請は不要になります。参考:「就労に制限のある在留資格」と「就労に制限のない在留資格」/行政書士・社会保険労務士永井弘行事務所外国人エンジニア採用に応募するために在留資格を申請する方法外国人エンジニア採用に応募するための在留資格申請をスムーズに進めるために、以下の手順を知っておきましょう。必要書類手続きの流れそれぞれの内容について詳しく解説していきます。必要書類日本で就労できるビザの取得要件を満たしていれば、出入国管理庁に提出する書類を準備しましょう。外国人本人は、卒業証明書・履歴書・パスポートなどの準備が必要です。準備が必要な書類が多いため、余裕を持って作成することが大切です。就労ビザについて悩みや困りごとがある方は、費用は発生しますが行政書士に相談することもできます。受け入れる企業側も、書類の準備が必要です。企業が準備する書類は企業の規模によって異なり、会社の規模が小さくなるにつれて準備する資料が増えます。必要書類の詳細は、法務省のWebサイトで確認ができます。申請するビザによって書類が異なるため、自分の経歴で申請が通りそうな在留資格(高度専門職、又は技術・人文知識・国際業務等)に必要な書類を確認しておきましょう。参考:【2021年版】 図で分かる就労ビザの必須書類一式/jopus biz手続きの流れビザの取得には、書類の準備から申請まで2週間〜1ヶ月の期間が必要です。審査結果が出るまでは、約1〜2ヶ月かかります。在留資格の取得申請やビザを変更しなければならない場合は、上記の在留資格申請期間を加味して入社までの期間を見積もっておきましょう。内定から入社までは、およそ2〜3ヶ月程度の期間が見込まれます。参考:外国人採用するなら知っておくべき就労ビザ取得期間 ビザ申請が間に合わないと国外退去になってしまうの?/Guidable Jobs外国人エンジニアが在留資格を申請する際の注意点外国人エンジニアが在留資格を申請する際は、3つのポイントに注意しましょう。実際の業務内容が在留資格と異なった場合は不法就労となる審査に時間がかかる場合がある学歴・実務経験の代わりとして情報処理技術の資格を取得する方法もある実際の業務内容が在留資格と異なった場合は不法就労となるエンジニアとして入社しても、実際の業務が在留資格の内容と異なるものであれば不法就労とみなされてしまいます。採用前に、業務内容は必ず確認するようにしましょう。たとえば、エンジニアとして採用されたにも関わらず実際の業務が一般事務だったといった場合は、不法就労にあたります。参考:外国人エンジニアに必要な在留資格や就労可能な職種の種類、注意点[グローバルエンジニア2]/Fellowship審査に時間がかかる場合がある就労ビザの申請から審査終了までには、時間がかかる場合があります。エンジニアとして採用されてから入社日までに在留資格が間に合わないことがないように、あらかじめ期間を長めに見積もっておきましょう。採用確定から入社までは、およそ2〜3ヶ月のゆとりを持ってビザの申請を行うことをおすすめします。参考:就労ビザの審査期間はどのくらい?/外国人雇用&就労ビザ相談センター学歴・実務経験の代わりとして情報処理技術の資格を取得する方法もある技術・人文知識・国際業務の在留資格取得のためには、「10年以上の実務経験があること」か「従事する職務内容と関連した科目を大学や専門学校で専攻していたこと」条件が必要です。しかし、実務経験や学校での専攻がなくても、法務省が定めた情報技術に関する試験を取得することで要件が免除となる場合があります。未経験からエンジニアとして日本で働きたいと考えている外国人エンジニアは、資格試験の取得を目指して勉強することで日本での就労が可能となるかもしれません。参考:技術ビザ - IT資格/TN行政書士事務所日本企業で採用がある外国人エンジニアの職種エンジニアといっても、さまざまな種類があります。日本で採用実績がある外国人エンジニアの職種には、以下の種類が挙げられます。プログラマーソフトウェアエンジニアシステムエンジニア(SE)セキュリティエンジニアITコンサルタントプロジェクトリーダープロジェクトマネージャープログラマープログラマーは、システムエンジニアやプロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー等の上流工程を担うエンジニアが作成した仕様書に基づき、ソフトウェアやシステムのプログラミングを行う職種です。プログラムの不備を調整したり、バグを発見・修正したりと、自分で調べて解決する力や集中力が求められます。参考:プログラマーとは?なり方や仕事内容、将来性を紹介/デジタルハリウッド大学ソフトウェアエンジニアソフトウェアエンジニアは、PCやスマートフォンのアプリケーション、家電や公共交通機関を制御するアプリケーションなどさまざまなソフトウェアの開発を行う職種です。開発・設計・ソフトウェアの運用保守、テストなどの業務があります。開発環境やプログラミングの知識・技術があると同時に、顧客やチームとのコミュニケーション力が必要になる職種です。参考:ソフトウェアエンジニアになるには?必要なスキルや年収を紹介/HiPro Techシステムエンジニア(SE)システムエンジニアは、システム開発の要件定義や設計、テストなどを行う仕事です。要件定義や仕様書の作成のみを行い、実際のプログラミングはプログラマーに任せる場合もあります。関係者とのコミュニケーション力が必要になる仕事です。システム開発を受注する企業で就労する場合もあれば、社内SEとして企業内で必要になるシステムの開発や設計、運用、保守をする就業先など働き方は企業によって異なります。参考:SE(システムエンジニア)とは?SEの仕事内容と年収/IT業界まるわかりガイドセキュリティエンジニアサーバーやインフラ、情報セキュリティに関する業務を行うエンジニアです。サイバー攻撃からシステムを守るための設計や開発を行います。セキュリティに関する情報をいち早くキャッチし、進化するサイバー攻撃に対応していく情報感度の高さが必要になる業務です。ITコンサルタントITコンサルタントは、顧客の企業のIT分野全般に関するアドバイスやシステム開発・改善の提案、導入支援をするコンサルタントです。IT分野に課題を抱えている顧客を対象とし、IT技術による問題解決を提案します。問題の原因を特定し、適切なソリューションの提案や開発を行える思考力と提案力が求められます。参考:【需要増加】ITコンサルタントとは!?具体的な仕事内容や年収、有利な資格まで網羅的に解説!!/Executive Linkプロジェクトリーダープロジェクトリーダーは、プロジェクトマネージャーの管理のもとでプロジェクト全体のうちの1部門のリーダーとして開発の進捗や、品質管理、開発メンバーの管理を行う業務です。プロジェクトリーダーとして就労することで、プロジェクトマネージャーに昇格する道がひらけます。参考:プロジェクトリーダーとは?仕事内容や必要なスキル、おすすめ資格を紹介/株式会社システムインテグレータプロジェクトマネージャープロジェクト全体の管理者として、予算やスケジュール、プロダクトの品質管理、チームメンバーの管理などさまざまな業務を行います。システムエンジニアやプログラマー、ソフトウェアエンジニアが経験を積むことでプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーに昇格します。日本で働きたい外国人エンジニアは『G Talent』で採用をゲットしようこの記事では、外国人エンジニア採用に応募するために必要な資格・申請方法について解説しました。日本でエンジニアとして就労できる在留資格には「高度専門職」や「技術・人文知識・国際業務」が代表的です。必要書類や手続きの流れ、注意点を確認し、申請をスムーズに進めましょう。外国人エンジニアが日本で就労できる職種にはさまざまなものがあります。必要な在留資格を取得して、日本でのキャリア形成に挑戦してみてください。日本での採用をゲットしたい外国人エンジニアは、外国人ITエンジニアに特化した転職エージェント『G Talent』をご利用ください。日本で働きたい外国人ITエンジニアの就職・転職活動を力強くバックアップしており、手厚いビザ取得サポートを受けることもできます。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人エンジニアが日本企業で求められる専門性のレベルとは?

外国人エンジニアが日本で働く場合、専門性のレベルが高ければ高いほうが条件の良い企業に出会うことができます。しかし、求められる専門性のレベルがどれくらいか気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、外国人エンジニアが日本企業で働く際に求められる専門性のレベルを解説します。専門性のレベルだけでなく、外国人エンジニアに求められやすいスキルや日本企業で働くために外国人エンジニアがやるべきこと、勉強内容などについても併せて紹介します。専門性を持つ外国人エンジニアが日本で活躍できる場面は多くあるため、高いレベルのスキルや専門性を習得して日本で活躍できるITエンジニアに成長しましょう。希望の条件にあった企業をに転職したい方は、転職エージェントの『G Talent』の利用がおすすめです。ハイキャリアの外国人エンジニアに特化した転職エージェントであり、日本で活躍するためのさまざまなサポートを行います。外国人エンジニアが日本企業で求められるIT専門性のレベルは?まずは、外国人エンジニアが日本企業で求められる専門性のレベルを以下の項目に分けて解説していきます。求められるITの専門性①|プログラミングスキル求められるITの専門性②|業界知識求められるITの専門性③|開発環境ソフトの操作スキル求められるITの専門性④|全般的なITスキルそれぞれの専門性で必要なレベルは、働く企業やポジションによっても異なります。あくまで目安として、日本企業で働く際に必要な専門性のレベルを参考にしてみてください。求められるITの専門性①|プログラミングスキル外国人エンジニアに求められる重要な専門性の一つが、プログラミングのスキルです。プログラムやシステム、アプリの開発現場で、実際に働けるスキルを身につけておく必要があります。学習時間に換算すれば、おおよそ1000時間以上の勉強が必要です。プログラマーやシステムエンジニアとして即戦力として働くためには、実務経験が3年程度あることが望ましいとされています。日本で働き始める前に、自国で最低でも1年〜3年程度の業界経験があることで即戦力として日本企業でも就労が可能です。ただし、日本の有名なIT企業では未経験の外国人エンジニアを新卒として採用する動きもあります。大学時代に実績を残しておくことで、未経験や専門性のレベルが高くなくても日本のIT企業に就職できる可能性はあります。参考:プログラミングの勉強時間はどれくらい?おすすめの勉強方法についても紹介/QUREOプログラミング教室求められるITの専門性②|業界知識IT業界の知識は、技術のトレンドを抑えておく専門性としても必要不可欠です。IT業界はトレンドが移り変わりやすいため、多くの企業が注目度の高い技術を活用するアイデアを日々求めています。日本では海外で流行している新しい技術を取り入れて他社に抜きん出たいと考えている企業も多いため、日本で働く外国人として自国や世界のトレンドを日本企業に持ち込めると喜ばれる可能性が高いです。日本における有名なIT企業の情報をある程度把握し、就職する企業の競合となる企業のサービスなどを学んでおくと入社後に役立つでしょう。参考:ITの知識とは?IT業界へ就職を目指す学生に向けて徹底解説/レバテックルーキー求められるITの専門性③|開発環境ソフトの操作スキルシステム開発技術やソフトウェア開発技術、それぞれの操作方法も、エンジニアが求められやすい専門性の一つです。日本企業がわざわざ外国人のエンジニアを採用するのは、日本に優秀なエンジニアが少なく海外から即戦力となる人材を起用したいからです。そのため、入社後には開発環境ソフトの操作は当然できるものとして、プログラミングやシステム開発の業務を実施する場合が多いです。参考:ITエンジニアに必要な基礎スキル47|おすすめの勉強法を紹介!/.NET Column求められるITの専門性④|全般的なITスキルどんな企業やポジションであっても、エンジニアである以上ITに関する基本的な専門性やPCスキルは習得しておく必要があります。ソフトウェア・ハードウェア、ネットワークやセキュリティといった知識を持っておくと良いでしょう。外国人ITエンジニアは、自分の専門分野に関してかなり高い専門性を持っている反面、自分の専門分野以外の作業や、仕事に関わる前工程・後工程の作業は行えないといったムラがある場合もあります。日本では自分の業務に関わる工程の業務は一通り行わなければならない場合もあるので、ITに関する幅広い知識が役立つ場面もあるでしょう。参考:外国人の雇用やビザ申請でお困りの企業様へ/就労ビザ申請サポート池袋ITスキル標準(ITSS)のレベル評価についてITスキルの証明には、経済産業省が策定したIT人材の専門性を可視化するための体系であるITスキル標準(ITSS)の活用がおすすめです。IT人材が現在保有している専門性やスキルを数値化し、どの専門性やスキルが足りていないのか、今後強化する必要がある専門性やスキルを明確化します。日本の企業によっては、スキル評価だけではなく人事考査にITSSを活用しているケースもあるため、日本での就労を考える外国人ITエンジニアとしてITSSの存在はチェックしておきましょう。ITSSには7段階のレベルがあり、ITパスポート試験(ITSSレベル1)や基本情報技術者試験(ITSSレベル2)、応用情報技術者試験(ITSSレベル3)と紐付けられています。職種はマーケティングや、セールスから、ITアーキテクト、ITスペシャリストなど全11種類の職種に分かれています。参考:ITスキル標準(ITSS)とは?【スキルマップ】職種・レベル一覧/kaonavi外国人エンジニアが日本企業で求められるその他の専門性ITの専門性以外にも日本企業が外国人エンジニアに求める専門性には、以下の3つが挙げられます。コミュニケーションスキル語学スキル論理的思考力コミュニケーションスキルITエンジニアは、開発のメンバーや顧客とのミーティングなどコミュニケーションをとらなければならない場面が多いです。相手の意向を理解したうえで、自分の意見を伝える高度なコミュニケーション能力が求められます。基本的な日本語のスキルやビジネスマナーを習得しておき、上司や顧客に失礼のないようにしておきましょう。日本語でITの専門用語やビジネスシーンで良く使われる単語を覚えておくと、仕事をスムーズに進めることができます。参考:日本で外国人がITエンジニアになるには?必要なスキルや会社の選び方[グローバルエンジニア2]/Fellowship語学スキル日本で就労する労働者として、一定レベル以上の日本語能力は身につけておいて損はないです。働くポジションによっては日本語能力はさほど重視されずITスキルのみが求められるケースもありますが、日本語の能力があることで将来マネジメントのポジションに就くことができたり顧客との商談に参加できたりといったチャンスも広がるでしょう。JLPT(日本語能力テスト)を受験することで、日本語のレベルを可視化することができます。ただし、日本語ができないからといって心配しすぎる必要はありません。現在、日本人のエンジニア不足から多くの中国人や韓国人、ベトナム人エンジニアといったエンジニアがIT企業で外国人採用されています。優良なIT企業では外国人エンジニアと日本人エンジニアの間をつなぐブリッジ人材が雇用されている場合が多く、言語やコミュニケーション面でサポートしてもらえることが多いです。そのような企業では、就労ビザの申請サポートが専門家を通じて行われていることもあります。日本で働くためには、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格や高度専門職のビザが必要になるため、ビザサポートがある企業での就労ができると、手厚いサポートが受けられ、申請の手間が省けます。参考:【外国人ITエンジニアの採用】成功させるために必要なポイントと手続きは何?/就労ビザ申請サポート池袋論理的思考力IT業界は感覚でなく数字やデータに基づく業務が多いため、エンジニアにとって論理的に考える能力は非常に重要です。高い論理的思考力があることで、トラブルの原因を突き詰めて考えることができたり根拠を基に物事を考えたりすることができます。参考:グローバルエンジニアとは?【種類や求められる能力など詳しく解説します】/グローバル採用ナビ必要な専門性のレベルに達するために外国人エンジニアがやるべきこと日本企業で求められる専門性のレベルに達するために、外国人エンジニアがやるべきポイントは以下の3つが挙げられます。プログラミングの勉強をする自分でプログラムやアプリを開発する日本語や英語を勉強する本項目では、それぞれの学習内容について解説します。プログラミングの勉強をする多くの日本企業は外国人エンジニアに即戦力を求めているため、入社後すぐに戦力になるためにもプログラミングを勉強しておきましょう。日本企業が外国人のエンジニアを採用したい理由は、日本国内に優秀なIT人材が少ないためです。高いレベルの専門性を持っていると、採用される確率が高くなります。プログラマーとして就労経験がなくても、学生時代に実績を上げることで外国人エンジニアが新卒採用される例もあります。たとえば、大手IT企業であるメルカリの2019年の新卒採用の社員は、約9割が外国人でした。参考:メルカリの新卒エンジニア9割が外国人、インドの次はどの国から採る?/DIAMOND online自分でプログラムやアプリを開発するプログラミング学習の一環として、自分でプログラムやアプリの開発するのもおすすめです。自分でプログラムやアプリを開発した経験は、就職活動の際にはポートフォリオとして提出することも可能です。参加したプロジェクトの詳細やチームをまとめた経験、開発に使用した言語や環境も記載した作品集を作成しておくことで、自分のスキルや人となりを効率的に企業に伝えることができます。参考:優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!/採用スマートナビ日本語や英語を勉強する日本でエンジニアとして活躍するためには、日本語や英語の学習も欠かさず行っておきましょう。日本でほかのエンジニアや顧客とコミュニケーションを取るには、最低限の日本語は欠かせません。日本の企業でよく使われるIT用語やビジネスで使用するフレーズを覚えておくと、コミュニケーションに役立ちます。日本のIT企業では、外国人の受け入れを促進するために社内公用語を英語に設定している企業があります。英語が母語ではない場合は、日本語だけでなく英語の学習を進めておくと役立つ場面が多いです。参考:【外国人向け】日本で働くために覚えておきたい仕事で役立つ日本語[グローバル2]/Fellowshipハイレベルな専門性を持つ外国人エンジニアは日本で多くの活躍の場があるハイレベルな専門性を持つ外国人エンジニアは、日本で多くの活躍の場があります。特に日本で活躍できる可能性が高いエンジニアの職種には、以下の5種類が挙げられます。システムエンジニアテクニカルサポートITコンサルタントプロジェクトリーダープロジェクトマネージャーシステムエンジニア日本には、外国人エンジニアが働けるシステムエンジニアの就職先が多いです。日本語レベルはビジネスレベル以上を求められる場合もありますが、年収は600万円以上が相場でスキルや経験によっては1,000万以上のオファーがでる開発職もあります。勤務地もさまざまで、東京や大阪の首都圏に加え地方都市やフルリモート・フレックスタイム制で働ける求人もあり、柔軟な働き方ができる職場環境も期待できます。参考:3倍に増えた外国人ITエンジニアの背景や採用状況を解説/G Talent Blogテクニカルサポートテクニカルサポートとは、ITに関するハードウェアやソフトウェアの問い合わせに対応する仕事です。全世界で共通のインフラを使用しているため、日本語と英語に対応できる外国人エンジニアはグローバルに展開するネットワーク事業部やインフラ運用・保守の部門で需要が高いです。テクニカルサポートのレベルにもよりますが、運用や保守ができる初級レベルのITスキルがあれば働ける可能性があります。日本や英語でのコミュニケーション力が問われるだけでなく、ほかの国にもネットワークやインフラが使用されている場合は、中国語や韓国語、ベトナム語やスペイン語といった現地の言語能力があることで高く評価されます。参考:テクニカルサポートの仕事とは? 魅力から厳しい一面まで実態を解説/PORTキャリアITコンサルタントITコンサルタントとは、クライアント企業のIT戦略を行う仕事です。年収は700〜1,000万円以上が相場で、フレックスタイムやリモートワーク制度がある求人もあります。ITコンサルタントとして就労するためには、システム構築やマネジメントの経験、従事する業界での就労経験などが必要です。そのため、ITコンサルタントとしての経験やIT業界に精通していることが求められます。参考:【ITコンサルタントとは】激務?学歴や資格は必要?未経験OK?仕事内容や年収も解説!/CAREER Knockプロジェクトリーダー関わるプロジェクトに必要となるIT技術に関する知識やスキル、業務経験に加え、高いコミュニケーション能力が問われるのがリーダー職の特徴です。職種によっては、日本人のエンジニアを統括したり、見積もりや工数の管理をしなければならなかったりすることもあります。そのため、チームをまとめるスキルだけでなく日本語や英語などの高い語学力も必要です。参考:プロジェクトリーダーとは?仕事内容や必要なスキル、おすすめ資格を紹介/株式会社システムイングレータプロジェクトマネージャープロジェクトマネージャーは、プロジェクトリーダーと同じく開発言語や開発環境の知識やスキルに加え、マネジメント力やコミュニケーション能力が問われる仕事です。顧客の要望を聞き取りプロダクトに落としこむ作業を担当するなど、プロジェクトリーダーより豊富な経験ができます。700〜1,000万円以上の求人があり、フルリモート・フレックスタイムで自立して働ける環境が準備されていることもあります。関わる業界での就労経験や新しい知識に対する好奇心、チーム一眼となって働くのが好きな方は、ぜひ日本でプロジェクトマネジメントの職に挑戦してみてください。参考:外国人エンジニアの給与とは|相場額を把握し適切な金額設定を行おう/SunWellsハイレベルな専門性を持つ外国人エンジニアは『G Talent』を利用しようこの記事では、外国人エンジニアが日本企業で働く際に求められる専門性のレベルについて解説しました。外国人エンジニアは、高いレベルのITスキルに加えて語学のスキルやコミュニケーションスキルも求められます。プログラミングの学習を進め実際にアプリやプログラムを開発することで、日本での就労チャンスを獲得しましょう。日本語や英語の学習も忘れずに行うと、幅広いキャリア形成の機会が広がります。『G Talent 』は、外国人ITエンジニアに特化した転職エージェントです。IT知識が豊富なバイリンガルコンサルタントが、日本で働きたい外国人ITエンジニアの就職・転職活動を力強くバックアップしています。日本でシステムエンジニアやテクニカルサポート、コンサルタント、マネジメント職として働きたい方は、ぜひ『G Talent』の利用をご検討ください。

転職・キャリア開発ナレッジ

日本での外国人エンジニアの給与相場は?海外のケースも紹介!

日本における外国人エンジニアの給与相場はプログラマーやシステムエンジニア、プロジェクトリーダーなどといった職種で異なります。職種だけではなく、働く業界や勤続年数、企業形態によって年収が左右されることがありますが、今回は職種ごとの給与相場について解説していきます。後悔しない転職をするためには、給与以外のチェック項目について情報を集めることも必要です。ワークライフバランスや福利厚生、残業時間、ビザ取得へのサポート有無など、給与以外にもチェックしておきたいポイントも併せて見ていきましょう。給与の高い仕事を探したい外国人エンジニアの方は、外国人エンジニアのための転職エージェントである『G Talent』をご利用ください。ビザ取得サポートや給与交渉など、あなたの転職をフルサポートします。日本における外国人エンジニアの給与相場まずは早速、日本における外国人ITエンジニアの給与相場を職種別に見ていきましょう。今回紹介する外国人エンジニアの職種は、以下の4種類です。プログラマーシステムエンジニアプロジェクトリーダープロジェクトマネージャー職種だけでなく経験年数や働く業界によっても年収の相場が異なるため、それぞれ詳しく解説します。プログラマー日本における外国人プログラマーの平均年収は、300〜1000万円が相場です。年収相場に幅があるのは、開発分野や経験年数によって差が生まれるためです。外国人ソフトウェアエンジニアの場合、10年以上の経験があるソフトウェアエンジニアは年収670万円程度が相場です。5年以上の場合は580万円、5年未満で450万円、1年未満で390万円と給与相場が変動します。参考:外国人ITエンジニアの給与水準はどう決める?相場や給与条件を解説/GitTapシステムエンジニア外国人システムエンジニアの年収相場は300〜700万円です。5年以上の経験があるシステムエンジニアの平均年収は432万円が相場ですが、5年未満は338万円が相場となっています。日本におけるシステムエンジニアは、昇給ではさほど大きく年収がアップしないと言われています。その理由は、日本のIT業界が多重構造になっており下請け・孫請け企業が多く、客先に常駐する派遣の就業形態で働いている場合があるからです。その一方で、外資系企業におけるシステムエンジニアには初任給で年収1000万を得ている人もおり、業界や企業間で給与の格差が大きい職種だと言えます。参考:システムエンジニアの年収や給料について詳しく解説します!/平均年収.jpプロジェクトリーダー外国人プロジェクトリーダーの平均年収は、800万円前後が相場です。20代では約468万円、30代では約622万円が相場だとされています。プロジェクトリーダーは、プロジェクトを進捗する上で必要となる一部分を統括する職種です。プロジェクトマネージャーとまではいかないものの、実際に手を動かすプログラマーやエンジニアに比べ高水準の給与が期待できます。参考:【外国籍IT人材採用】ホワイトペーパー『よくある失敗から学ぶ!自社に合った採用のコツ』/GitTapプロジェクトマネージャー外国人プロジェクトマネージャーの平均年収も、プロジェクトリーダーと同じく800万円前後が相場です。10年以上の経験あるプロジェクトマネージャーの平均年収は850万円、5年以上では720万円が相場となっています。外国人エンジニアとして高い専門性や技術力を持っていれば、更に年収が上がる可能性が高い職種です。参考:外国人エンジニアの給与とは|相場額を把握し適切な金額設定を行おう/SunWells【補足】日本語力は外国人エンジニアの給与に影響する?外国人エンジニアは、日本語のスキルを身につけておくことで給与がアップする可能性があります。現在、日本では多くの外国人エンジニアが就労しており、外国人エンジニアと日本人エンジニアの間を取り持つブリッジエンジニアとしての役割を期待できるからです。日本語力を可視化するためには、日本語資格を取得しておきましょう。就職や転職時に提示できる資格として「日本語能力試験」が挙げられます。ただし、日本語ができなくても心配しすぎる必要はありません。しっかりした企業であれば日本人のブリッジ人材を雇っていることが多いため、最低限のコミュニケーションがとれれば問題はないでしょう。参考:【外国人向け】日本で働くエンジニアの給料事情と高収入を得るための方法[グローバルエンジニア2]/Fellowship外国人エンジニアが給与以外にチェックすべき項目外国人エンジニアが後悔のない転職をするためには、給与相場以外にも考慮しておきたいポイントがあります。特に以下の4つのポイントをチェックすることで、納得度の高い転職を叶えることが可能です。自分の経歴をややりたいことと業務内容が一致しているか残業時間の多さが給与に見合っているかワークライフバランスを保てる福利厚生があるかコミュニケーション面がケアされているか自分の経歴ややりたいことと業務内容が一致しているか業務内容に自分の経歴が活かせるかや、自分がやりたい分野の業務と一致しているかは必ずチェックしておきましょう。日本の企業ではジョブ・ローテショーン制度を古くから採用してきた文化があり、従業員の意向に関係なく割り当てられた業務を行い、数年後に別の部署に移動する制度があります。そのため、従業員の経験ややりたい分野が重んじられてきませんでした。そのような体質が残っている企業に就職してしまった場合は、自分のやりたい分野ではない仕事をすることになるかもしれません。自分の経験が活かせる職種かどうかは、自ら必ず確認しておくことが大切です。ITエンジニアにはさまざまな種類があるので、自分が得意なことや好きな分野を改めて見直すことも行っておきましょう。参考:ジョブローテーションとは?【意味を解説】メリット、何年/kaonavi残業時間の多さが給与に見合っているか給与は多くもらっていても、残業時間が多すぎて自分の時間が取れなかったり家族とのイベントに参加できなかったりする仕事だと、時給で換算すると平均以下になってしまいます。日本では残業をすることでたくさん働いていると評価するような企業もあるため、残業を減らすための効率化が進んでいない企業も少なくありません。給与だけで判断して自分の時間が取れなければ本末転倒なので、実際に働く社員の残業時間などを確認してリアルな働き方を知っておきましょう。参考:日本で働く外国人ITエンジニアの給与・年収の相場とは?/G Talent Blogワークライフバランスを保てる福利厚生があるかたくさんの仕事を任されがちなエンジニアであるからこそ、ワークライフバランスが保てる福利厚生が準備されているかを確認しておきましょう。育休制度や時短勤務制度、有休休暇などの休暇を取りやすい企業の場合、ワークライフバランスを意識していることが予測できます。食事の支給や食事補助、フレックスタイム制度、健康診断の負担なども確認するのがおすすめです。参考:ワークライフバランスを転職で実現しよう!企業選びのポイントや注意点をご紹介/Apexコミュニケーション面がケアされているか外国人が日本で働く以上、日本人とのコミュニケーションを取るシチュエーションがほとんどです。企業に日本語をブラッシュアップできる制度があれば、日本語でのコミュニケーションの不安をなくすことができます。日本語を学ぶ制度がなくても、企業に日本人との橋渡し役になるブリッジエンジニアがいれば、日本語能力が乏しくても問題なく働くことが可能です。参考:外国人労働者の日本語教育の方法とは?現状と対策について解説/ウィルオブ採用ジャーナル【参考】ほかの国におけるエンジニアの平均給与相場ここからは、日本だけでなくほかの国におけるエンジニア平均給与相場を見ていきましょう。同じエンジニア職でも、どの国で仕事をするかによって給与相場は変わります。今回の情報を参考にし、自分がキャリアを積む国を選んでみてください。日本:450万円アメリカ:900万円オーストラリア、カナダ、イギリス:550〜600万円シンガポール:370万円中国:240万円最もエンジニアの給与相場が高いのはアメリカで、オーストラリアやカナダ、イギリスでは日本よりもエンジニアが高く評価されています。シンガポールや中国といったアジア諸国では、日本よりも平均給与相場が低く設定されているのが特徴です。特に日本とアメリカを比較してみると、日本の給与相場は管理職やその他の専門職に比べて低いことがわかります。技術人材サービスのテクノプロ・ホールディングス株式会社と同志社大学STEM人材研究センターが協同で行った調査データによれば、2009年から日米のエンジニアの給与格差が拡大しており、日本のエンジニアの給与水準はアメリカ現地に選べて全体的に低くなっているとのことです。アメリカは実力があれば若くして高い年収を獲得できる可能性がありますが、実力がない場合には高年収の獲得が難しくなります。さらに成果が上がらない場合は、最悪の場合解雇される可能性も少なくありません。日本には勤続年数に応じて給与が上がる年功序列のシステムや終身雇用の仕組みが残っているため、技術力を高めて会社に貢献しても給与や待遇に反映されないケースがあります。その一方で、会社の業績が不振の場合にも簡単に解雇されるようなことがありません。そのため、いくらアメリカの給与相場が高くても日本のように永久的に働けることは少ないのです。それぞれの国における雇用システムの長所と短所を理解し、自分の望むキャリアに応じた選択を行いましょう。参考:「エンジニア給与の日米比較」調査 米国と比べエンジニアの給与水準が低い日本 日米格差は過去より拡大/PRWire日本における外国人エンジニアの給与相場を把握し後悔のない転職をしよう!この記事では、日本における外国人エンジニアやIT人材の給与相場をご紹介しました。エンジニアの職種により給与相場が異なりますが、同じ職種として長く務めることで年収アップが期待できます。給与だけではなく、ワークライフバランスを保てる福利厚生や残業時間、コミュニケーション面などを考慮し、後悔のない転職を成功させましょう。日本の給与相場が低いと感じる外国人エンジニアの方は、日本以外で働くことも選択肢の一つです。ただし高収入や高待遇が期待できる国では成果を上げないと解雇される可能性もあるので、給与だけでなく働き方やビジネスにおける文化を理解しておきましょう。日本で希望の条件の企業を探す場合、自分で一から探すのは手間も時間もかかります。そこでおすすめなのが、転職エージェントの利用です。『G Talent』は外国人エンジニアに特化した転職エージェントのため、多くのエンジニアが希望する条件にあった企業を効率よく見つけることができます。IT知識が豊富なバイリンガルコンサルタントが企業とエンジニアのマッチングをサポートするので、日本国内のグローバルな環境で働きたい方は、ぜひ『G Talent』のご利用を検討ください。

キャリア開発

IT未経験からWEBアプリケーションエンジニアになる方法

WEBアプリケーションエンジニアとは、Webブラウザ上で動作するWEBアプリケーションを設計・開発するエンジニアのことを指します。 具体的なWEBアプリケーション例としては、 ・TwitterやFacebookのようなSNSアプリケーション ・Gmail・Yahoo!メールのようなメールアプリケーション ・ECサイトのようなオンラインショッピングサイト などがあります。WEBアプリケーションエンジニアとは、これらの設計・開発に携わるエンジニアのことです。 また、Webアプリケーションエンジニアの中でも、サーバーサイドを中心に開発する「バックエンドエンジニア(またはサーバーサイドエンジニア)」と、UI/UXを考慮しながらユーザーが実際に使う画面を構築していく「フロントエンドエンジニア(またはクライアントサイドエンジニア)」が存在します。 WEBアプリケーションエンジニアは、現在、ITエンジニアの中でも非常に需要が高まっている職種ですので、もし今この記事を読んでいるあなたがITエンジニアリング未経験なのであれば、目指してみる価値のある職種です。 本記事では、未経験からWEBアプリケーションエンジニアになるためのロードマップを解説いたします。 フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違い 先ほど、WEBアプリケーションエンジニアには、「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」が存在すると紹介しました。 両者の違いをざっくりと説明をすると、 フロントエンドエンジニアの役割:WEBの画面を作る バックエンドエンジニアの役割:WEBの裏側の機能や構造を組む なります。 下記の表に、「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」の特徴をまとめました。 ◆「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」の特徴 フロントエンドは表側に関わるため「デザイン」と深い関わりがあり、バックエンドは裏側であるため「機能や構造」と深い関わりがあります。 「ECサイト」を例に業務を解説するならば、「フロントエンドエンジニア」はユーザーが直接目にするサイトのデザインを作り(UI/UX改善も該当する)、「バックエンドエンジニア」は、サイトの裏側の機能や構造を作るというような違いがあります。 同じWEBアプリケーションエンジニアでも、特性が異なる業務を担当することとなるので、自分はどちらに興味があるのかをしっかりと考えて、キャリアを選択しましょう。 WEBアプリケーションエンジニアの目指すべき道は「管理職」か「専門職」 エンジニアになるためのロードマップを解説する前に、WEBアプリケーションエンジニアのキャリアパスを紹介いたします。キャリアパスについて、下記の図にまとめたので、まずはご覧ください。 ◆WEBアプリケーションエンジニアのキャリアパス例 ① プログラマー(PG):設計書に従い、プログラムを作成する ② システムエンジニア(SE):顧客の要望を聞き、システム開発の提案、設計を行う ③ プロジェクトリーダー(PL):プロジェクトの工数管理や進捗管理を行う ④ プロジェクトマネジャー(PM):プロジェクト全体の責任者としてチームを統括する ※ スペシャリスト(SP):ITやプログラミングの技術的な知識を極めて業務にあたる WEBアプリケーションエンジニアとしてキャリアをスタートする場合、まずはプログラマーになることが多いです。ここで求められることは、設計書に基づき忠実にプログラムを作成することです。プログラマーとして業務をこなしつつ、技術や知識、経験を積んでいきます。 プログラマーとして経験を積んだ後は、システムエンジニアの役割を担えるようになります。システムエンジニアは、要件定義を行いシステムの仕様書を設計することが仕事です。そのため、「仕様書への理解」や「システムなどに関する業務知識」が必要になってきます。 システムエンジニアの次のキャリアとして、プロジェクトリーダーがあります。プロジェクトリーダーは、プロジェクトの工数管理や進捗管理を行う役割があります。また、プログラマーやシステムエンジニアを束ねる役割を求められることもあります。より、「プロジェクトマネジメント能力」が必要になり、責任も重くなってきます。 プロジェクトマネジャーは、プロジェクト全体の責任者のことです。プロジェクト全体の工程を検討しつつ、進捗状況も把握する役割が求められます。プロジェクトにおいてさまざまな場面で判断を求められる役割であるため、幅広い業務・業界知識が必要になります。 スペシャリストは、ITやプログラミングの技術的な知識を極めた専門家的な役割です。高いレベルの知識や技術、過去の様々な経験をもとに、難しいプロジェクトなどに対応できることが求められます。トップレベルの「専門分野や技術の動向についての知識」やさまざまなプロジェクトに対応できる幅広い経験値が求められます。 上記のように、WEBアプリケーションエンジニアとしてキャリアを積んでいく場合、最終的には、「管理職」に進むのか「専門職」に進むのかで分かれるケースが多いです。どちらの道も豊富な開発経験や知識が要求されますが、一般的に、チームとして仕事を進めることにより魅力を感じるのであれば「プロジェクトマネジャー」、プレーヤーとして技術を極めたいのであれば「スペシャリスト」というように考えられています。 企業規模などにもよりますが、キャリア的に、プロジェクトリーダーまでは、目の前のことをコツコツと進めていくことで、ステップアップしていけることが多いです。ただ、プロジェクトリーダーの次のキャリアの「プロジェクトマネジャー」や高水準の知識や技術を持つ「スペシャリスト」になるには大きな壁があります。 その先に進むためには、「マネジメント能力」や「突出した技術的なスキルや知識」、また時には、この人に仕事を任せたいと思われる「人柄」なども必要になってきます。こちらも企業規模にもよりますが、年収的には、プロジェクトリーダーまでは500万円台が上限で、「プロジェクトマネジャー」や「スペシャリスト」になれば700万円以上を目指せるようになるため、ここがキャリアにおける分岐点になります。 IT未経験からWEBアプリケーションエンジニアになるためのロードマップ ここからは、「フロントエンドエンジニア」と「サーバーサイドエンジニア」のキャリア別に、IT未経験から転職を行うまでのロードマップを解説します。 結論から言うと、どちらも最終目標は、「ポートフォリオを作成すること」です。 ポートフォリオ:WEBサイトやWEBサービス、アプリケーションをまとめた作品集 ポートフォリオについてまだイメージがつかない方は、下記の記事を参考にしてみてください。プログラミングスクールに通っていた方が、作成したポートフォリオ作品がまとめられています。 参考記事:Webエンジニア転職に成功した2021年下半期ポートフォリオ5選(GLOCAL MISSON TIMES) ポートフォリオは自分のスキルを紹介する営業資料のようなものです。未経験で実務経験がない人であれば、自分のアピールするための実績を作成する必要があります。また、そもそもポートフォリオがないと面接を受けられない企業も存在します。 WEBアプリケーションエンジニアは技術職であるため、自分には熱意だけではなく確かなスキルがあることを証明するために、自身の実績をまとめたポートフォリオは作成しましょう。クオリティの高いポートフォリオを作成することができれば、転職の成功確率を高められるだけでなく、給与のアップにつながっていきます。 それでは、最終目標であるポートフォリオ作成を行うためのロードマップを見ていきましょう。 フロントエンドエンジニアのロードマップ ◆フロントエンドエンジニアになるための5つのステップ(ロードマップ) ①HTML/CSSについて学習する まずは、HTML/CSSの基礎学習を行いましょう。HTMLは、WEBページに表示される文字や画像を表示させる、ページの骨組みを作るものです。CSSは、文字の色や太さ、ページの背景色など、ページを装飾するものです。 HTML/CSSの知識があれば、簡単なWEBページが作成できるようになります。HTML/CSSの学習を行うのであれば、本を購入して学ぶのも良いですが、「Progate」や「Udemy」などのオンライン学習サービスを利用するのもおすすめです。 ②WEBサイトを模写する HTML/CSSの基礎知識が身についたら、実際に世にあるWEBサイトを模写してみましょう。実際に知識があっても、それが使えなければ意味がないので、学んだ知識を生きたものとするために、模写を行っていくことが有効です。ただ、模写したものは、ポートフォリオとしては提出できないことを念頭に入れておきましょう。 WEBサイトの模写については、下記の記事が分かりやすくまとめられているので、ぜひあわせてご覧ください。 参考記事:【初心者必見】模写コーディングのやり方(Blogly) ③JavaScriptについて学習する JavaScriptは、WEBサイトに動きを付けることができるものです。例えば、数秒ごとに画像がスライドしているものなどが該当します。JavaScriptの学習についても、HTML/CSS同様に、オンライン学習サービスを上手に活用することをおすすめします。 ④開発環境を整える HTML/CSS/JavaScriptを扱えるようになったら、いよいよポートフォリオの作成に移りますが、その前に開発環境を整える必要があります。 まずは下記のツールを用意しましょう。これらをきちんと整えることで効果的な開発環境を作っていくことができます。 Visual Studio Code:プログラミングのコードエディタ Git/GitHub:プログラムのソースコードを管理する(共有する)もの React:フレームワーク(開発するために必要な機能があらかじめ用意された骨組み) Linter:ソースコードが問題ないかを判断してくれるツール npm/webpack/babel:JavaScriptの開発ツール ⑤ポートフォリオを作成する 開発環境を整えることができれば、いよいよポートフォリオの作成に着手していきます。ここでは、模写ではなく、自分で考えたWEBサイトを作りましょう。ポートフォリオを作成する上で重要な点は、「ただ自分の作りたいものを作るのではなく、相手(採用担当者など)に自分のどんなスキルをアピールするか、という観点から作る」ことです。 例えば、技術について興味があるということをアピールしたい場合は、最新のプログラミング技術を使ってWEBサイトを作る必要があります。デザインについて興味があることをアピールしたい場合は、デザインやUI/UXに力を入れたWEBサイトを作ります。 ただ、自分がアピールしたい箇所と、転職したい企業が求めていることが違った場合は、企業が求めている内容をアピールできるWEBサイトを作る必要があります。 いかがでしょう?これがフロントエンドエンジニアになるためのロードマップです。それでは続いて、バックエンドエンジニアになるためのロードマップを見ていきましょう。 バックエンドエンジニアのロードマップ ◆バックエンドエンジニアになるための5つのステップ(ロードマップ) ①HTML/CSSについて学習する まずは、HTML/CSSの基礎学習を行いましょう。HTMLは、WEBページに表示される文字や画像を表示させる、ページの骨組みを作るものです。CSSは、文字の色や太さ、ページの背景色など、ページを装飾するものです。 HTML/CSSの知識があれば、簡単なWEBページが作成できるようになります。HTML/CSSの学習を行うのであれば、本を購入して学ぶのも良いですが、「Progate」や「Udemy」などのオンライン学習サービスを利用するのもおすすめです。 ②WEBサイトを模写する HTML/CSSの基礎知識が身についたら、実際に世にあるWEBサイトを模写してみましょう。実際に知識があっても、それが使えなければ意味がないので、学んだ知識を生きたものとするために、模写を行っていくことが有効です。ただ、模写したものは、ポートフォリオとしては提出できないことを念頭に入れておきましょう。 WEBサイトの模写については、下記の記事が分かりやすくまとめられているので、ぜひあわせてご覧ください。 参考記事:【初心者必見】模写コーディングのやり方(Blogly) ③Python/PHP/Rubyについて学習する こちらについては、全てを学習する必要はなく、どれか一つのプログラミング言語を選択して学習する形で大丈夫です。それぞれの言語の特徴を下記の表にまとめました。 ◆ Python/PHP/Rubyの特徴 選び方は、自分の興味のある企業が扱っている言語か?という観点で選ぶので良いかと思います。これらの言語の学習方法についてもオンライン学習サービスをうまく利用することをおすすめします。 ④開発環境を整える バックエンドエンジニアもフロントエンドエンジニアと同様に、まずは環境開発を整える必要があります。 下記のツールについての知識を付けることができれば、開発環境を整えることができます。 Visual Studio Code:プログラミングのコードエディタ Git/GitHub:プログラムのソースコードを管理する(共有する)もの Rails/Laravel:フレームワーク(開発するために必要な機能があらかじめ用意された骨組み) Linter:ソースコードが問題ないかを判断してくれるツール MySQL/SQL:データベース(データを蓄積するために必要) AWS:クラウドサーバー(ポートフォリオをインターネット上に公開する際に必要) ⑤ポートフォリオを作成する バックエンドエンジニアも、開発環境を整えることができれば、いよいよポートフォリオ作成に着手していきます。こちらについても、フロントエンドエンジニアと同様で、自分はどういう点をアピールしたいのか?企業から求められているものは何なのか?を念頭に置いてポートフォリオを作成しましょう。 以上が、WEBアプリケーションエンジニア未経験から転職するまでのロードマップです。エンジニアとしての転職・就職を目的とする場合、どちらも最終的には、ポートフォリオを作成することを目標とすることが望ましいです。 しかし、ただポートフォリオを作成しただけで、質の低いもの(エラーが出る、デザインが崩れている、コードが汚い)を作成すれば、逆にマイナス評価を受けてしまうので、そういった点は注意しながら作成しましょう。 WEBアプリケーションエンジニアになるためには、まず所属する企業業態を選ぶ 先ほど、ポートフォリオを作成する際は、興味のある企業が求めているものを念頭に置いて作成すると解説いたしました。しかし、そもそも転職する企業はどのように選べばよいのかを悩んでいる方もいると思います。 結論から言うと、WEBアプリケーションエンジニアとしてなりたいのであれば、まずは所属する「企業業態」選びから始めましょう。当たり前のことではありますが、入った企業先によって、その先のキャリアが大きく変わってきますので、この選択は非常に重要です。 ◆WEBアプリケーションエンジニアが所属する主な企業業態 Sler:企業のシステム構築を請け負った業務を行う SES:顧客先の企業に派遣され、そこで業務を行う 自社開発:自社サービスを開発して提供する業務を行う WEBアプリケーションエンジニアが活躍する企業形態を簡単に分けると、上記のようになります。これら各企業業態の特徴をまとめました、下記の表をご覧ください。 ◆WEBアプリケーションエンジニアが所属する主な企業業態の特徴 WEBアプリケーションエンジニアとしてどういったキャリアを進みたいのか、また自分の価値観といった観点から、どこを選択するのかを決めましょう。とりあえず未経験も募集しているからという理由で、企業を決めてしまうと後で後悔する可能性があります。よく考えて選びましょう。 「未経験歓迎」は注意が必要?転職する企業の選び方 入りたい企業の方向性を決め、ポートフォリオを作成すれば、いよいよ転職活動が始まります。しかし、ここで注意が必要なのは、「未経験歓迎」の企業です。一概に言えませんが、「未経験歓迎」の企業は、ふたを開けてみれば、開発のテスト業務や営業の同行といった、プログラミングスキルがあまり求められない業務ばかり対応することになるケースもあります。 プログラミングスキルがいらないからこそ、「未経験歓迎」になっているわけなので、そういった点はしっかりと見極める必要があります。 では、どういった企業がおすすめかというと、狙うべきは「未経験者」を募集していない企業です。そもそも募集していないのに、応募できないのでは?と諦める前に、興味があるのであればまずは応募してみることから道が拓ける場合もあります。 「未経験者」を募集していない企業には、「未経験者」も募集してしまうと応募が多くなり、採用担当者が対応できなくなるから、という理由で行なっていない企業もあります。ですので、実際に応募してみると、評価次第では面接に対応してくれるという企業も一定数存在するのです。 「未経験者」を募集していない企業の方が、開発業務に携われる可能性が高くなるので、気になる企業があるのであれば、臆せずチャレンジしてみましょう。 WEBアプリケーションエンジニアの平均年収は? WEBアプリケーションエンジニアに転職するとなった際に、気になるのは年収ではないでしょうか?人材サービス大手dodaが公表しているデータによると、WEBアプリケーションエンジニアの平均年収は440.4万円です。 ◆WEBアプリケーションエンジニアの年収分布 出典:アプリケーションエンジニア(doda) 年収分布を見ると、300~500万円未満に集中しています。500万円以上になると徐々に割合は減っていき、年収700万円以上の割合は8%となり、1割を切っています。この分布図から分かる通り、500~600万円付近の間に壁があります。 この壁を超えるためには、ただ何となくキャリアを進めていくだけでは難しく、ITの知識やプログラミング能力、マネジメントスキルなどを磨いていく必要があります。 また、一般的には、同じWEBアプリケーションエンジニアでも、「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」では年収の水準が多少異なり、「バックエンドエンジニア」の方が100万円近く年収が変わることも多いため、どちらのキャリアを選ぶかによっても、年収が変わってきます。 フリーランスは、年収が低いか高いかの2極化している? WEBアプリケーションエンジニアとしてのキャリアを考える際、一度は、企業に属するのではなくフリーランスでやっていくということを考えたことがある方も多いのではないでしょうか? 実際に、フリーランスの方が稼げるという声はよく聞きますが、未経験からいきなりフリーランスになっても、そもそも案件を取れずに稼げないことがほとんどではないでしょうか。 下記の図を見てみると、正社員に比べて、フリーランスの方が、「300万円未満」と「1,000万円以上」の割合が高くなっています。 ◆正社員とフリーランスの年収分布 出典:IT業界フリーランス実態調査第1弾を公開(PR TIMES) 正社員の方が、中間地の割合が高くなっているので、「安定した収入が欲しい」「ある程度収入が欲しい」と考えている方は、正社員になった方が無難であるといえます。 もし、「時間に縛られずに自由に働きたい」といった考えが強いのであれば、フリーランスは良い選択ではあります。しかし、「稼ぎたい」と考えてフリーランスになるのであれば、ある一定以上の知識や経験、実績が必要になります。 WEBアプリケーションエンジニアは人材不足!需要が高まっている理由とは 最後に、現在WEBアプリケーションエンジニアの需要が高まっている理由について解説いたします。ここには大きく分けると3つの背景があります。 ①IT技術の進化 ②IT人材の慢性的な不足 ③日本のIT教育の遅れ ①IT技術の進化 現在の社会では、IT人材技術の進化によりどんどんWebサービスが増加しています。身近なWEBサービスで言えば、オンラインバンキングやオンラインチャットといったWEBを介して利用するサービス、家電などのIoT(モノをインターネットでつなぐこと)が例として挙げられます。 IT技術を利用したいという点では企業も同じで、「DX推進」を行いたいと考えている企業が増えてきています。「DX推進」とは、IT技術データやデジタル技術を駆使して事業改革を行うことです。 「DX推進」は以前からよく耳にする機会が多いですが、下記グラフの「東京都の中小企業におけるDX実態」によると、東京都内の57.3%の中小企業が「DXを推進できていない」と回答しています。 ◆DX推進の状況 出典:東京の半数以上の企業「DX推進できていない」 予算不足と人材不足がネックに(Ledge.ai)より筆者加工 また、DX推進が進んでいない理由に、「人材が不足している」との回答が2番目に上がっています。 ◆DX推進が進んでいない理由 出典:東京の半数以上の企業「DX推進できていない」 予算不足と人材不足がネックに(Ledge.ai) このように、IT技術はどんどん進化していますが、それを上手く活用できる人材は不足しているというのが実情です。 ②IT人材の慢性的な不足 人材不足については、上記の話とも繋がってきますが、まずは経済産業省が2019年3月に出した「IT人材需給に関する調査」報告書から引用した下記の表をご覧ください。 ◆2030年にはIT人材が最大79万人不足する! 参考: IT人材需給に関する調査(経済産業省)より筆者加工 この報告書では、2030年にはIT人材が最大79万人不足するとなっています。先ほど「人材が不足している」という回答がありましたが、2030年にはここまでのIT人材が不足する可能性があるのです。 こちらは、やはり少子高齢化による影響が大きいといえます。少子高齢化による労働人口の減少は、ITエンジニア業界にも大きく影響しています。 グラフを見ると、IT人材の供給はほぼ横ばいで推移していますが、不足人数は右肩上がりで上昇しています。日本では労働人口が減少している中、供給数をキープしているため、実質エンジニアなどのIT人材を職種として選ぶ人口の割合は増えていますが、まだまだ供給が追い付いていません。 下記グラフの「doda社」が出している求人倍率の推移をご覧ください。 ◆2021年7月の転職マーケット 出典:転職求人倍率レポート(2021年7月)(doda)より筆者加工 「IT・通信」の求人倍率は群を抜いて高いです。一時期は業界全体で求人倍率が落ちてきているものの、それも徐々に回復傾向にあります。こちらからも分かる通り、IT人材は深刻な人手不足が続いているのです。 ③日本のIT教育の遅れ 下記の内閣府のデータによれば、そもそも15歳の日本人の科学的・数学的リテラシーは欧米諸国よりも高く、ICT(情報通信技術)においては、日本のポテンシャルは低くないといえます。 参考データ:日本の学校教育の課題 内閣府 しかし、学校でICT(情報通信技術)を使う経験が少ないため、日本のIT教育水準は、諸外国に比べて低くなっています。日本人はITの基礎知識となる理数系の能力が高いですが、学生時代にITを使う経験に乏しいために、大人になった時に、ITが使えないという人が多い、というわけです。 ついに2020年から日本の小学校でもプログラミング教育が必須科目となりましたが、そもそも教える教師がICT教育に慣れていないため、日本のIT教育は世界各国と比べると、かなり遅れています。 しかし、進研ゼミ小学講座が実施した「2021年の出来事や将来に関する小学生の意識調査」の結果によると、「小学生がなりたい職業」の第4位に「プログラマー」がランクインしています。教育はまだまだ追いついていない中ですが、ITへの興味関心はどんどん浸透してきているといえるかもしれません。 ◆小学生がなりたい職業ランキング 出典:小学生がなりたい職業ランキング2021、ユーチューバーが総合1位に 僅差で2位は女子で1位のあの職業(ベネッセ 教育情報サイト) WEBアプリケーションエンジニアのまとめ WEBアプリケーションエンジニアは、継続的に非常に需要が高まっている職種です。あらゆる業界がIT人材の確保に乗り出しているため、IT人材の獲得競争が激化しています。このことで、金融業界や医薬品業界などのもともと給与水準が高い企業の採用数も増加しています。中には、年収200万~300万円アップを果たしたITエンジニアの転職事例もあります。 参考記事:転職で年収アップするITエンジニアが増加中、需要拡大が背景に(日経クロステック) しかし、WEBアプリケーションエンジニアとして年収1,000万円以上を目指すのであれば、ITやプログラミングの知識やスキル以外にも、+αのスキルを身に付ける必要があります。年収を上げるためにフリーランスになる、というのも1つの手段ですが、やはり未経験からフリーランスになるのは難しいでしょう。 これはどの職業、職種にも言えることですが、目の前の業務経験をどんどん積んでいくというのが、WEBアプリケーションエンジニアとしてキャリアを進めるうえで重要なことです。何はともあれ、まずはエンジニアとして働くための転職を成功させなければ、キャリアは開けないので、転職を考えている方はぜひこの記事を参考にしていただければ幸いです。 最後に、弊社ではITエンジニアのための転職エージェントサービス「GTalent(ジータレント)」、企業と直接繋がることができるスカウト・求人情報サイト「GitTap」を提供しています。日本で働く外国人ITエンジニア、グローバルな環境を求める日本人ITエンジニアの方のために、様々な採用案件を取り扱っていますので、ぜひ「G Talent」「GitTap」のサービスページもご覧ください。 外国人ITエンジニアの転職・求人なら G Talent(ジータレント) 外国籍ITエンジニアに特化した採用プラットフォーム GitTap(ギットタップ)