Job Hunting Knowledge

How to Write a Japanese Resume (Download Template)

If you would like to learn how to write a Japanese resume in Japanese, please click here!In this page, you can download the Japanese Resume template for foreigners who are thinking of changing jobs to a Japanese company, we will easily explain how to create it.Two Documents Required for Job-hunting: Japanese Resume “Rirekisho” & Japanese CV “Shokumu-keirekisho”When applying for a job in Japan, you will generally need two documents: a Japanese Resume and a Japanese CV.Japanese Resume (Rirekisho): Document that conveys your background (education, work experience) and basic information (name, date of birth, contact information, etc.)Japanese CV (Shokumu-keirekisho): Document that appeals to the past work experience (company you worked at, job description, skills you used, etc.)In your resume, easily share your background and basic information with the company you applied for, then, you will appeal to the companies you applied with your work experience and skills displayed in your Japanese CV.On this page you will learn how to write a Japanese Resume.This kind of Resume is unique to Japan, and sometimes unique Japanese expressions are used.However, if you understand how to write it, you can easily create it.On this page, we have created a Japanese Resume Template for Foreigners, so please feel free to download it and create a resume using this template.※Please click on the following page to learn how to make a Japanese CV “Shokumu-keirekisho”.How to Write“Shokumu-keirekisho” for Foreign IT EngineersDownload Japanese Resume TemplateFirst, download the template of the Japanese Resume “Rirekisho” from the button below.Download Templaterirekisho_format.xlsx – 31 KB※ Available in Microsoft Excel format.When the download is complete, open the file.From now on, we will guide you through on how to write your Japanese Resume according to the sample.How to Write the Japanese Resume for ForeignersThe Japanese Resume is divided into the following five major sections:Basic Personal InformationAcademic/Work HistoryLicenses or QualificationsSpecial Skills, Self-promotion, Commuting Time, etc.Space for Personal Requests1.How to Write a Japanese Resume – Basic Personal InformationWe will explain where to enter the basic information. Also, how to write it in accordance with the above numbers (1 to 10).1.Resume Submission DateEnter the date (year / month / day) in which you will submit your resume.* The date of creation is OK, but if the date is more than 3 months ago, please modify it to a new date.2.氏名 – Full NameThis is the space to enter your name.Enter your name in Hiragana at the top, next to “furigana”.Please fill in your name at the bottom in English or Katakana.* Since the phonetic entry (furigana) is already entered here, there is no problem if you type it in English.If you are from China or Korea, please write in Kanji.First enter your “Last Name”, then leave a space and enter your “First Name”.*In this template “furigana” is written in Hiragana, but in case of using a different format, “furigana” may be written in Katakana. In that case, you will have to fill it in katakana.3.国籍 – NationalityPlease enter your country of origin (nationality).4.生年月日(年齢) – Date of birth (Age)The date of birth is written in the following format “(Year) 年/ (Month) 月/(Day)日生.”Enter the year, month and day you were born in.* The kanji “生” at the end means “born”.The age is written in the following format “満(Age)歳”.Enter your age in this section.* The kanji “満” at the beginning refers to the current age.5.性別 – GenderChoose your gender.Please circle either male (男) or female (女).6.現住所 – Current AddressEnter your current address.<If you live in Japan>If you live in Japan, please enter your address in Japanese as much as possible.In the case of a Japanese address, enter the reading (furigana) of the address in Hiragana at the top, and fill in the current address at the bottom in Japanese (Kanji or Katakana).* “Furigana” is not required for the numbers of the address.Please enter your current address in English.The upper part of the reading (furigana) is unnecessary.7.電話 – Telephone numberEnter a phone number that can be reached (ex. mobile phone number).If you live overseas, be sure to include the country code as well.8.メールアドレス – E-mailPlease enter an email address where you can be contacted.9.連絡先 – ContactBasically, there is no need to input it, just enter “同上”.Same as above refers to the same contents entered in 6 to 8.For when the company contacts you, if there is no problem with the address, telephone, and e-mail address entered from 1 to 8, just write “同上”.If you want to use an address, telephone, or e-mail address other than the stated above, enter the extra address, telephone, and/or e-mail address different from 6 to 8.10.PhotoAttach an image taken from the front (chest-up photo) within 3 months.Don’t wear a hat, and choose a photo that shows your face from the front.In Japan, CV photos are generally wearing a tie to make a good impression.Photos for resumes can also be taken at photo studios and photo booths installed at most stations and other locations.If you want to select one of the photos you have, be sure to look straight ahead and choose a photo with a bright tone that looks professional and presentable.2.How to Write a Japanese Resume – Academic/Work HistoryWe will explain how to write it in accordance with the above numbers (1 and 2).In the space for Academic and Work history, first enter your educational background in chronological order, and then enter your employment history in chronological order.When filling in educational background, please fill in the first line with “Academic Background (学歴)”, and when filling in your work history, please enter in the first line “Work history (職歴)”.Doing so will make it easier for HR professionals at the applied company to see where your academic and work history is written when looking at your resume.1.学歴 – Academic BackgroundFirst, write “学歴” in the center of the first line.The academic background should be written from the second line, but it is a rule to write one before the final academic background. Final education is not the last school graduated, but the highest educational institution.For example, if a university graduate enters a Japanese language school after graduating from university, the university has a higher standard as an educational institution, so the person should write the educational background (high school, etc.) one before the university.Be sure to write the official school name in this field. Write down the department, and major courses.Visa acquisition and joining procedures will proceed according to the information on your resume, so please fill in correctly the enrollment date and graduation date so there is no mistake.* If you drop out of school, write “drop out (中退)”. If you are in school, write “expected graduation (卒業見込み)”.2.職歴 – Work HistoryLeave one line below your educational background and write “Work history (職歴)” in the center.Fill in the following order, starting with the company you first joined.The year and month when you joined the companyCompany name (official name)Department and position titleYear and month when you left the company and reasons for thatIn the resume, the reason for leaving the company is generally written as “Left the company for personal reasons (一身上の都合により退職)”.On the other hand, if you are currently employed, enter “Current (現在に至る)”. Then, finally, write “over (以上)” to complete this section.There is also a space for education and work history in the upper right corner of the resume format.If the education and work history is too large to fit on the left side of the format, please add and fill in the rest.3.How to Write a Japanese Resume – Licenses and QualificationsIn the “Licenses and qualifications(免許・資格)” field is a must to write the official name.Also, enter the acquisition year correctly.If you have a license or qualification that can be used in the company you want to apply for, be sure to enter it.If you do not have any licenses or qualifications, please write “None in particular (特になし)” on the first line.4.Special Skills, Self-promotion, Commuting Time, etc.We will explain how to write it in accordance with the above numbers (1 to 3).1.特技・自己PRなど – Special skills, self-PR, etc.“Special skills, self-promotion, etc.” can be an important topic of conversation in interviews. Therefore, do not leave it blank.The details of your skills will be highlighted in your Japanese CV, so make sure your resume is brief and specific.Also, be careful not to write anything related to criminal activities, like gambling, to avoid giving a negative impression.2.通勤時間 – Commuting timeEnter the commute time from home to work. If commuting time takes 30 minutes, enter “about 30 minutes (約30分)”. If it is 1 hour, enter “about 1 hour (約1時間)”.If you are currently living overseas or living in a place where you cannot commute from your current address in Japan, you do not need to fill out this section.3.扶養家族(配偶者を除く)・配偶者・配偶者の扶養義務 – Dependents (excluding spouse), spouse, spouse’s obligation to supportDependents(扶養家族) are members of a family that are supported by one’s income. The reason for listing your dependents on your resume is that the company will need to know the number of dependents when calculating income taxes and applying for social insurance such as health insurance.In “扶養家族(配偶者を除く)”, the Dependents (excluding spouse) field, enter the number of dependents excluding the spouse.For example, if you have a spouse and three children, or if you maintain your child with your own income, your spouse will not be counted, so the “Dependent (excluding spouse)” number will be three.Spouses are not counted in the “Dependents (excluding spouses)” item, even if the spouse is also being supported on one’s income.If one of the three children is already earning a living as a member of society, there will be two dependents (excluding spouse).In the “Spouse(配偶者)” section, if you are married and have a spouse, check “Yes (有)”. And if you are not yet married and have no spouse, please mark “No (無)”.If you want to support your spouse with your income, check the box for “Yes (有)” in the “配偶者の扶養義務(Spouse Obligation)” section. If your spouse is working and he or she is already working for a company that has social insurance, please mark “No (無)”.If your spouse works, but does not have social insurance at the company and you need to apply for social insurance at the company where you work for your partner, check “Yes(有)”.5.本人希望記入欄 – Space for Personal RequestsFill in the desired conditions (work description, work location, salary, etc.), but in general, it is common to write “I will comply with your company regulations (貴社規定に従います)”.However, please fill out any conditions that you consider essential at the time of the application.It is advisable to fill out “I will comply with your company regulations (貴社規定に従います)”, since you will be able to communicate your desired conditions directly in the interview.ConclusionThe resume used in Japan is quite unique, but it can be created very easily if you learn how to write it.There are some companies that do not need a Japanese Resume when applying, but in most cases, you will need a resume when you start the paperwork for joining the company, so we recommend to be prepared when you start your job hunting. Are you an IT engineer who wish to work in Japan?G Talent is a global employment agency that specializes in offering jobs for international IT engineers who wish to work in Japan. On G Talent, many positions are offered by global companies that are actively hiring international engineers. If you are interested, feel free to talk to our bilingual career consultants.*It is free! You’ll be asked to register first. It takes only 1 minute.

その他

日本でオススメのキャッシュレス決済・電子決済サービス!

外国人向けの就職・転職エージェントのGTalentでは、仕事で日本に来る外国人の方々から、「日本はまだ現金しか使えないのか」「日本でキャッシュレスサービスを使える場所はあるのか」などの質問を良く受けることがあります。これから日本に来る海外の方々からすると、何かを買う時に決済手段として何が使えるかわからないことは非常に不安になりますよね。今回の記事では、日本は海外と比べてどのくらいキャッシュレス社会が進んでいるのか、また、日本で使えるおすすめのキャッシュレス決済をご紹介していきたいと思います。日本と海外のキャッシュレス決済の状況日本のキャッシュレス決済の状況経済産業省のデータによると、2016年時点では日本のキャッシュレス決済の普及率は20%以下となっており、他先進国と比較しても低い値となっております。参照:経済産業省 / キャッシュレスの現状及び意義また、この経済産業省の資料では、日本でキャッシュレス決済が浸透していない理由として、以下のようなことが言われています。現金への安心感多数な選択肢現金への安心感日本では海外と違い、偽札の流通がほとんどありません。そのため、受け取った紙幣は基本的に本物であるという前提に生活が成り立っています。海外においては、偽札の流通は大きな社会問題となっており、偽札の流通を減らすためにも、キャッシュレス決済の普及が必要不可欠なものでした。日本ではこのような必要性が少ないことが、普及のスピードが遅い要因の一つと言われています。多数な選択肢国によって、主に使われているキャッシュレス決済の手段は様々に分かれています。例えば、キャッシュレス決済が浸透している韓国では、主に使われているキャッシュレス決済手段はクレジットカードとなります。また、中国ではQRコード決済の「Alipay(支付宝)」と「WeChatPay(微信支付)」が主流となっております。日本では、中国などとは異なり、キャッシュレス決済の手段、キャッシュレス決済を提供している会社が多く、PayPay、メルペイ、LINE Payなど様々な選択肢がある中で比較しなければならないため、主流となる確固としたサービスがなく、それによって浸透も遅くなっていると言われています。海外のキャッシュレス社会上記でも記載したように、経済産業省のデータより、韓国、イギリス、中国(96.4%, 68.6%, 65.8%)が日本(19.9%)と大きく離れる割合でキャッシュレス社会が普及しております。海外では政府が主導してキャッシュレス決済の推進をすることで、偽札流通のリスクや新札発行のコストを低下させています。日本は政治体制的に強制力を持って政府が国民に浸透させることが難しく、また、キャッシュレス決済への抵抗が強い高齢者ことが多いこともあり、なかなか導入が進みきれていない状況です。日本におけるキャッシュレス決済のメリット・デメリット日本におけるキャッシュレス決済のメリットこれからは、日本でキャッシュレス決済をご利用される際のメリットをいくつかを紹介したいと思います。現金を数える無駄を省く豊富なポイントや特典他の国とも共通点はありますが、各社が独自のポイントや特典を打ち出してているのは、日本の特徴と言えるでしょう。現金を数える無駄を省く日本はお札だけではなく、小銭も多く使われるため、会計で現金を使う場合、現金を数えることに意外と時間を取られます。クレジットカードや非接触型決済のようなキャッシュレス決済の場合には、現金を数える必要がないため、このちょっとした操作を省くことができ、スムーズなお会計を行うことができます。豊富なポイントや特典キャッシュレス決済のサービスを提供する企業の中では、利用金額に応じてポイントの給付やキャンペーン特典の利用ができます。例えば、商品や旅行券など割引、所持ポイントでの決済、のような特典があります。特に日本はどの店舗も独自のポイントシステムを持っていることが多く、どの小売店やサービスにおいても、その店独自の「ポイントカード」が発行されていることが多くあります。そのため、日本では気がつくと、ポイントカードが財布に溜まってしまうということが良くあります。この傾向はキャッシュレス決済においても変わらず、各キャッシュレス決済の会社独自のポイントがあり、また各社毎で異なる小売店と提携をしていたりするため、消費者にとってお得なポイントや割引を打ち出しても、あまり消費者に見られていないことも多々あります。キャッシュレス決済のデメリットこちらでは、日本におけるキャッシュレス決済の主なデメリットをご紹介させていただきます。使える加盟店が限られている銀行口座とのシームレスな連携が少ないセキュリティー上の不安使える加盟店が限られている近年では、キャッシュレス決済を取り扱いしているお店は少しずつ増加しておりますが、経済産業省によると、日本での普及率はまだ20%以下となっております。つまり、利用できる場所は限られています。(経済産業省 / キャッシュレスの現状及び意義)また、日本のキャッシュレス決済サービスは、加盟店の手数料が各国と比べて高いと言われており、加盟店が導入をせずに現金しか使えないお店も非常に多いです。大手の小売店においても、いまだにキャッシュレス決済が導入されていない会社も一部であります。キャッシュレス決済の中にはいろんな種類のものが存在するため、お店に入る前に、キャッシュレス決済ができるかどうか、何のキャッシュレス決済が使えるのかを確認する必要があります。銀行口座とのシームレスな連携が少ない日本はデビッドカードが海外と比べて普及しておらず、スマートフォンによる電子決済においても、わざわざ銀行口座からチャージを行ったり、クレジットカードと連携をする必要があるケースがほとんどです。また、日本においては、スマートフォンによる電子決済アプリによって、連携している銀行やクレジットカード会社が異なるケースもあるため、せっかく設定したのに自分が口座を持っている銀行が使えないなども稀に起こります。そのため、スマートフォン上の電子決済サービスを使用する際、設定や連携などに手間がかかり、登録途中で諦める方も多くいるそうです。セキュリティー上の不安キャッシュレス決済に限らず、ITの発展と共に便利なサービスがたくさん出てきていますが、これらを利用する際に一番気になるのはセキュリティー面です。キャッシュレス決済を利用することで、自分の登録情報が不正に取得され、「架空請求」や「個人情報の漏洩」というものが発生することがあります。日本においても、最大手のコンビニエンスストアのセブンイレブンが始めたキャッシュレス決済サービスにおいて、登録情報が不正に取得され、多くの方が身に覚えがない請求をされたケースが発生しました。日本では偽札などは少ないですが、キャッシュレス決済サービスは他国に遅れ、また様々な会社がキャッシュレス決済サービスに参入したため、セキュリティ面がまだ不安な会社もいくつか見受けられます。日本で使えるキャッシュレス決済以下の表では日本でよく使われるキャッシュレス決済サービス紹介していきたいと思います。クレジットカードデビットカード非接触ICQR決済                        日本において、一番メインに使われているキャッシュレス決済はまだクレジットカード決済となります。デビッドカードも以前よりは普及してきたものの、まだ使われるケースが少なく、むしろ非接触ICやQR決済の方が最近では使われるケースが増えてきています。まとめまだまだキャッシュレス決済に関しては不便な国である日本ですが、2019年から政府も力を入れてキャッシュレス決済の推進を開始しました。その後押しを受け、特にQR決済のPayPayやLINE Payなどの普及が加速してきています。これから日本に来られる外国人の方々、今回の記事を通して、事前に日本で使えるキャッシュレス決済をご参考にしてみてください。

その他

【外国人向け】履歴書の書き方&ダウンロードフォーマット

英語で日本の履歴書の書き方を学びたい方はこちら(English Here!)にお願いします。このページでは、日本企業へ就職・転職を行う外国人の方々が、外国人用の履歴書フォーマットをダウンロードでき、簡単に履歴書が作れる方法をご案内します。転職に必要な2つの書類・履歴書と職務経歴書日本企業の求人に応募するときには、一般的には履歴書と職務経歴書という2つの提出書類が必要になります。履歴書(りれきしょ)・・・これまでの経歴(学歴、職歴)や基本情報(名前、生年月日、連絡先など)を伝える書類職務経歴書(しょくむけいれきしょ)・・・これまでの職務経歴(働いた企業や仕事内容、スキルなど)をアピールする書類履歴書で簡単に自分の経歴や基本情報を応募した企業に伝え、職務経歴書で職務経験やスキルを応募した企業にアピールすることになります。このページでは履歴書の書き方を学びます。履歴書は日本特有の書類となり、独特の日本語表現を使うところもあります。しかし、書き方を理解すれば簡単に作成できます。このページでは、外国人向けの履歴書フォーマットを作成しておりますので、ダウンロードを行い、そのフォーマットを使って履歴書を作成していきましょう。※職務経歴書の作り方を学びたい方は以下のページをご覧ください。(ITエンジニア向けの職務経歴書です)【外国人向け】職務経歴書の書き方(サンプルダウンロード)履歴書フォーマットのダウンロードまずは履歴書のフォーマットを以下のボタンからダウンロードをしてください。履歴書フォーマット Download※Excel形式のフォーマットになります。ダウンロードが完了しましたら、ファイルを開いてください。これからフォーマットに沿って履歴書の書き方をご案内します。外国人向け履歴書の書き方履歴書は以下の5つの大きな項目に分けられます。基本情報学歴・職歴免許・資格特技・自己PR・通勤時間など本人希望記入欄1、履歴書の書き方・基本情報基本情報を記入する箇所を説明します。上記の番号①〜⑩の番号に沿って書き方を解説します。①履歴書提出日履歴書を提出する日(年/月/日)を記入してください。※作成した日でも大丈夫ですが、3ヶ月以上前の日付になっている場合は新しい日付に修正してください。②氏名氏名は名前を記入する欄です。上部の「ふりがな」には、ひらがなでご自身の名前を入力してください。下部の「氏名」には、英語もしくはカタカナで記入をしてください。※①でふりがなを記入しているので、英語で記入しても問題ありません。中国や韓国出身の方々であれば、漢字で記入してください。姓(Last Name)を最初に記入し、スペースを開けて名(First Name)を記入してください。※このフォーマットはひらがなで「ふりがな」ですが、違うフォーマットの場合はカタカナで「フリガナ」と書かれている場合もあります。その場合は、カタカナで記入をすることになります。③国籍出身国(国籍)を記入してください。④生年月日(年齢)生年月日は、「(Year)年/(Month)月/(Day)日生」という書き方となります。あなたが生まれたYear/Month/Dayを記入してください。※「生」と最後に付いているのは、「生まれた」という意味です。年齢は、「満(Age)歳」という書き方となります。あなたの年齢をAgeに記入してください。※「満」と最初に付いているのは、現時点の年齢という意味です。⑤性別あなたの性別(Gender)を選んでください。男(Male)、女(Female)のどちらかを○で囲んでください。⑥現住所あなたの現在住んでいる住所を記入してください。<日本国内に住んでいる場合>日本国内に住んでいる場合は、できる限り日本語で記入をしてください。日本語の場合は、上部の「ふりがな」には、ひらがなで住所の読み方を入力し、下部の現住所には日本語(漢字やカタカナなど)で記入をしてください。※住所の数字には「ふりがな」は不要です。<海外に住んでいる場合>英語で現在住んでいる住所をご記入ください。上部の「ふりがな」は不要です。⑦電話連絡が取れる電話番号(携帯電話番号など)を記入してください。海外に住んでいる場合は、国番号も付けるようにしてください。⑧メール連絡が取れるメールアドレスを記入してください。⑨連絡先基本的には入力は不要となり、「同上」と記入だけしてください。同上とは、⑥〜⑧で入力した内容と同じという意味です。企業が連絡をする時に、⑥〜⑧で入力した住所、電話、メールアドレスで問題なければ、「同上」とだけ記入してください。もし、⑥〜⑧以外の住所、電話、メールアドレスを連絡先にしたい場合は、⑥〜⑧と違う住所、電話、メールアドレスを記入してください。⑩写真3ヶ月以内に撮影した正面写真(バストアップ写真)の画像を貼りましょう。帽子などは着用せず、あなたの顔が正面からわかる写真を選んでください。日本では、履歴書の写真は一般的にネクタイを着用する写真が好印象を与えます。履歴書用の写真は駅などに設置されている“証明写真機”や写真スタジオで撮影することも可能です。もし、今持っている写真の中で選びたいという場合は、必ず正面を向き、ビジネスシーンでも違和感がない表情で明るいトーンの写真を選んでください。2、履歴書の書き方・学歴/職歴上記の番号①〜②の番号に沿って書き方を解説します。学歴・職歴の欄は、最初に学歴を時系列で記入し、その後に職歴を時系列で記入してください。学歴を記入するときは、最初の行は「学歴」と記入をし、職歴を記入するときは、最初の行は「職歴」と記入をしてください。そうすることで、応募した企業の人事担当者が履歴書を見る時に、どこに学歴や職歴がが書かれているか見やすくなります。①学歴まずは1行目の中央に「学歴」と記入してください。2行目から学歴を書いていきますが、最終学歴の1つ前から書くのが原則です。最終学歴とは「最後に卒業した学校」ではなく、「最も高い教育機関」のことになります。例えば、大卒の方が、大学を卒業してから日本語学校に入学した場合、大学のほうが教育機関としての水準は高いので、大学の1つ前の学歴(高校など)から書いていきます。学校名は必ず正式名称で記入してください。学部や学科、専攻コースまできちんと書いてください。履歴書の情報でビザの取得や入社手続きが進むので、入学年月や卒業年月はミスがないように記入してください。※学校を中退した場合は「中退」、在学中の場合は「卒業見込み」と記入しましょう。②職歴学歴の下に1行あけて中央に「職歴」と記入してください。最初に入社をした会社から順番に以下を記入してください。その会社に入社した年・月会社名(正式名称)所属部署と役職その会社を退社した年・月と退職理由履歴書においては、退職理由は一般的に「一身上の都合により退職」と記入をします。また、現在在職中の会社の場合は「現在に至る」と記入をします。そして、最後に「以上」と書いて完了します。履歴書フォーマットの右上にも学歴・職歴の欄がありますが、これは学歴・職歴がフォーマットの左側で入りきれない場合に、続きを記入するようにしてください。3、免許・資格“免許・資格”は、正式名称が原則になります。取得年度も正しく記載してください。また、志望する企業で活かせる免許や資格を取得している場合は必ず記入するようにしましょう。免許や資格を何も取得していない場合は「特になし」と最初の行に記入してください。4、特技・自己PR・通勤時間など上記の番号①〜③の番号に沿って書き方を解説します。①特技・自己PRなど“特技・自己PRなど”は、面接で話題になることもあります。そのため、「特になし」と記載したり、空欄にするようなことは避けましょう。スキルの詳細なアピールは職務経歴書で行うので、履歴書では簡潔かつ具体的な内容を記載するように心がけてください。また、マイナスな印象を与えるギャンブルや犯罪を連想させる特技などは記載しないように注意してください。②通勤時間自宅から会社までの通勤時間を記入してください。通勤時間が30分の場合、「約30分」、1時間の場合は「約1時間」と記入してください。現在海外に住んでいる方や、国内でも現住所から通勤できない場所に住んでいる場合は記入不要です。③扶養家族(配偶者を除く)・配偶者・配偶者の扶養義務扶養家族とは、自分の収入で養っている家族のことを言い、被扶養者と呼ばれます。履歴書に扶養家族について記載をする理由は、会社が所得税の計算や健康保険などの社会保険の手続きをする際に扶養家族の情報が必要になるからです。“扶養家族(配偶者を除く)”の項目には、配偶者を除いた扶養家族の人数を記入してください。例えば、配偶者1人、子供3人いる場合、子供を自分の収入で養う場合、配偶者はカウントされませんので、“扶養家族(配偶者を除く)”の項目は3人となります。配偶者も自分の収入で養っている場合でも、“扶養家族(配偶者を除く)”の項目に配偶者はカウントされません。もし、子供が3人いる内、すでに1人は社会人として自分で生計を立てている場合は“扶養家族(配偶者を除く)”の項目は2人となります。“配偶者”の項目には、結婚をして配偶者がいる場合は“有”に◯を付けてください。まだ未婚で配偶者がいない場合は“無”に◯を付けてください。“配偶者の扶養義務”の項目には、配偶者を自分の収入で養う場合は“有”に◯を付けてください。配偶者が働いており、すでに働いている会社で社会保険などに入っている場合は“無”に◯を付けてください。もし、配偶者が働いていても、社会保険にはその会社で入っておらず、自分が就職する会社で社会保険に加入する必要がある場合は“有”に◯を付けてください。5、本人希望記入欄希望条件(仕事内容、勤務地、給与など)を記入しますが、一般的には「貴社規定に従います」と明記するのが原則のルールです。ただし、応募をする時点でどうしても譲れない希望条件などあれば記入するようにしてください。面接で直接希望条件は伝えることができますので、出来る限り「貴社規定に従います」と記入するのが望ましいでしょう。まとめ日本独特の“履歴書”ですが、書き方を学べば非常に簡単に作成できます。応募時に履歴書を必要としない企業もたまにありますが、入社手続き時に履歴書が必要となるケースがほとんどなので、就職・転職活動を開始する時に準備をしておきましょう。外国人ITエンジニアの方で履歴書や職務経歴書のアドバイスが必要であれば、外国人ITエンジニアの転職エージェント G Talentをご利用ください。

海外で働く

外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツ|国ごとの違いも紹介

デザイナーは国によって求められるものが異なります。外国人の方が日本の企業でデザイナーとして転職したい場合、日本でのデザイン事情はどのような感じなのか、しっかりと下調べを行うことからはじめましょう。この記事では、日本でデザイナーとして働きたいと考えている外国人の方へ、日本でデザイナーの仕事をする際のコツや、外国と日本におけるデザインの特徴の違いなどをご紹介していきます。デザイナーとしての仕事探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』を活用ください。外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツデザイナー仕事をしたい場所が日本である場合、次の7つのポイントを押さえておきましょう。日本でデザイナーに求められる、または良く使われるパターンを把握することができます。利便性を重視しながら必要な情報を盛り込む色による印象が違うので注意大文字のアルファベットで強調を表現するひらがな・カタカナ・漢字を組み合わせてデザインする文字は縦書きもできる文字自体をイラスト化することもある季節感を意識するのも重要日本でデザイナーの仕事をするコツ①|利便性を重視しながら必要な情報を盛り込む日本では、Webデザインで「ユーザーが欲しい情報にすぐたどりつける」ことを目的とした利便性が重視されます。たとえば以下のようなものです。トップページに最新の更新情報やイベント情報を載せるメニューの位置がシンプルで分かりやすいユーザーがサイトにアクセスした最初の印象で「欲しい情報が見つけやすい」と判断されることで、ユーザーからの信頼を得やすくなります。参考:UI(ユーザーインターフェース)とは?意味やデザインのポイント/DENTSU MACROMILL INSIGHT日本でデザイナーの仕事をするコツ②|色による印象が違うので注意色に対するイメージは、国や地域などにより異なります。同じアジア圏であっても同様で、日本では良いイメージなのに他国ではマイナスのイメージとなる色があったりもします。日本のユーザーに対して情報を発信する場合には、日本人が感じる以下の色のイメージを覚えておきましょう。色の種類日本のユーザーが受ける印象白清潔感、神聖、明るい、善赤熱い、情熱的、活動的、エネルギー、怒りオレンジ明るい、健康的、暖かい、楽しい黄喜び、幸せ、注意緑自然、癒し、落ち着き、健康青スマートさ、爽やか、冷静紫高貴さ、神秘的、女性的参考:色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!/販促の大学日本でデザイナーの仕事をするコツ③|大文字のアルファベットで強調を表現する大文字のアルファベットで表現された英文や英単語は、欧米では「注意されている」ようなマイナスに近い印象を与えますが、日本では良い・悪いのイメージではなく、見て欲しい部分を強調するといった「読みやすさの工夫」として使われることが多いです。たとえば日本では、企業のスローガンなどを掲載する際に大文字のアルファベットを用いたりします。アルファベットの使い方にも注意が必要です。参考:大文字と小文字/デザイナーの英語帳日本でデザイナーの仕事をするコツ④|ひらがな・カタカナ・漢字を組み合わせてデザインする日本語にはひらがな、カタカナ、漢字という3種類の文字があり、これらを組み合わせて単語や文章を書きます。組み合わせは何通りにもなりますので、伝えたいイメージに一番近い組み合わせをアレンジして作り上げます。そこに英単語も加えて文章を作ることもできます。実際に日本のユーザーに対して作られたWebデザインを見てみると、さまざまな文字の組み合わせをうまく用いているのが良く分かるでしょう。参考:日本のデザインスタイルは、そのままでは海外で通用しない/ぐれこブログ日本でデザイナーの仕事をするコツ⑤|文字は縦書きもできる縦書きが向かないアルファベットに比べて、日本語は横書き・縦書きの両方が可能です。また、日本語を母国語とする人には縦書きが当たり前の見え方になっています。外国人で日本語を第二外国語として使用するデザイナーにとっては慣れない印象もあるかもしれません。縦書き表記に慣れるためには、街を歩いて日本語表記の看板を見たり、日本語のWebサイトをチェックしてみたりするなどしてみましょう。日本でデザイナーの仕事をするコツ⑥|文字自体をイラスト化することもある日本では、広告や看板などで文字をイラスト化して強調することも多いです。特に日本語の漢字はイラスト化しやすい文字だと言えます。漢字は、左側に位置する「偏(へん)」、右側に位置する「旁(つくり)」、上側に位置する「冠(かんむり)」、下側に位置する「脚(あし)」などを組み合わせて成り立っていますが、その一部をイラスト化することで、ユーザーへのメッセージを視覚的に訴えやすくなるのです。たとえば魚偏の部分のみ魚のイラストに、木偏を木のイラストにすると、ユーザーが考えるよりも先にイメージが頭の中に入りやすくなるというメリットが生まれます。参考:偏旁冠脚/goo辞書日本でデザイナーの仕事をするコツ⑦|季節感を意識するのも重要日本は地理的に、春夏秋冬の違いをはっきりと感じることができる国です。日本人や日本に住み慣れた外国人であれば、それぞれの季節で感じるイメージに共通するものがあります。そのため、日本のユーザーに対するWebデザインに季節を感じさせるものや行事のイラストなどを取り入れることで、好印象を与えたり、情報を正確に伝えやすくなったりするのでおすすめです。季節日本のユーザーが受ける印象春桜、入学式、新生活、ピンク色夏太陽、ひまわり、かき氷、ビール、海水浴、花火、お盆秋紅葉、柿、栗、ブドウ、さんま、運動会冬雪、雪の結晶、クリスマス、お正月、こたつ、みかん参考:季節や月別の色のイメージとは?デザインに落とし込むコツもご紹介!/mitekaku外国や日本におけるデザインの違いいまやインターネットは、世界と気軽につながるツールとなっています。日本でWebデザイナーとなる場合でも、日本だけでなく世界の国々のユーザーが見ることも頭の隅に入れておく必要があるでしょう。本項目では、日本も含めた主な国のデザインで良く見られる傾向や特徴をご紹介します。日本のデザインの特徴日本のサイトでは、ファーストタッチとなるindexページをはじめ、できるだけ多くの情報を掲載しようとする傾向が強いようです。特に幅広い層のユーザーがアクセスするサイトでこのような傾向が強く、余白が少ないのも特徴でしょう。しかし日本では、スクロールをせずにサイトを見るユーザーも少数派ながらいます。逆にターゲットを絞ったコアな内容を掲載しているサイトでは、最新のデザインを取り入れてスッキリと見やすくしているところが多いです。日本のユーザーは「必要な情報をできるだけ早く取得したい」という人が多いのは事実です。そのため、アクセス解析等を利用して、どのコンテンツが必要とされているのかを分析し、1ページに表示される項目を絞ることも大切なポイントだと言えるでしょう。参考:世界各国のWebデザインと日本のWebデザインの特徴/ManaのWebクリエイターカフェアメリカのデザインの特徴他国に先駆けてWeb業界が発展してきたアメリカでは、常に最新のデザインが生まれ続けているWeb先進国ということで、デザインも最新のものを取り入れているサイトが多いです。具体的には、画像と見出し文字のみといったシンプルなデザインが基本的に多いですが、ここから本当に必要な項目へのリンク先を見つけやすいという合理性を、サイトでも表現しているのが特徴でしょう。情報量の多さを重視する日本向けのサイトとは違い、イメージを重視していると言えます。また、オリジナリティやユーモア性、インパクト性が称賛されるお国柄でもありますので、デザインでも同様に「派手な色味」や「勢い」が重視されます。参考:日本とアメリカのデザインの違い/ルートメロン研究所フランスのデザインの特徴欧米国のひとつであるフランスでも、アメリカと同じようにシンプルかつコンテンツ表示は最小限というミニマルなサイトが多く、やはりイメージが重視されていると判断できます。但し、色に関しては「モノクロにテーマカラーをプラスする」といったシンプルさ・知的性を好む傾向があるようです。フランス国旗のトリコロールカラー(青・白・赤)に絞る必要はありませんが、これら3色をデザインのベースとして考えることで、無難でスマートなサイトを作ることができるでしょう。参考:フランスと日本のデザインの違い/西方見聞録(旧パリレポート)サウジアラビアのデザインの特徴アラブ圏でイスラム教徒が多いサウジアラビアでは、ファーストインプレッションでインパクトが感じられる画像を用い、デザインを持つサイトが求められる傾向にあります。いかにインパクトの強い画像を配置して「クリックしてみたい」と思わせるかがポイントとなるでしょう。インパクトをそれほど重視しない日本のサイトとは、デザインに対する考え方が根本的に異なるようです。中国のデザインの特徴中国は同じアジア圏である日本のデザインと共通点が多く、賑やかなネオン街や看板を彷彿させるようなWebデザインが好まれるようです。日本以上にたくさんの色味を用いて情報を詰め込み、テキストやフォントは大きめ、1ページも長めに作られているサイトが多いです。また、中国では国による情報規制が多いため、GoogleやYouTube、Instagramなど、海外では一般的なサービスやツールへのアクセスが難しい状態となっています。Google Mapも同様ですので、SNSのシェアボタンやマップへのリンクを作成する際にも工夫が必要です。参考:制作前に知っておきたい、中国国内向けWebサイトの開発・デザインの注意点/DESIGN JOURNAL外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツを知っておこう!Webデザインは、ユーザーがどこの国出身なのかによって好まれるタイプや特徴が異なります。外国人のデザイナーが日本で職をゲットしたい場合には、日本のユーザーが見慣れていて、使いやすいと思えるようなデザインを重視することが大切です。日本人はサイトのトップページに一目で分かる情報量の多さを求める傾向があります。しかし、ただ多いだけでなく、本当に必要な情報を厳選して掲載することでリンク先を見つけやすくなり、デザイン性も上昇するでしょう。日本でデザイナーの仕事を探したい方は、外国人ITエンジニア向けの転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。注目ベンチャー企業や英語環境が整っているグローバル企業の求人も多く掲載しており、自分にあったデザイナーの仕事を見つけることができます。

海外で働く

外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い15選

外国人と日本人の間には大きな文化の違いがあるため、オフィスシーンでもさまざまな場面でギャップを感じることがあります。内容によっては、自国で良しとされていた文化が日本だとタブー視されるケースもあるので、日本で働きたい外国人は事前に日本文化を把握しておきましょう。今回は、外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違いを15点ピックアップしてご紹介していきます。自分にあった日本企業を探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』がおすすめです。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い①|いつも挨拶をしている朝会社に行って社員と顔を合わせたときは「おはようございます」、夕方に退社をする際は「失礼します」や「お先に失礼します」など、日本人は事あるごとに挨拶をします。また、廊下ですれ違っただけでも「こんにちは」と声をかけたり会釈をしたりといった文化があるため、外国人の方からすると、日本人はいつも挨拶をしているように見えるでしょう。特にタイやベトナムといった東南アジアでは、そもそも挨拶をする文化がありませんので、日本のオフィス独特の挨拶文化には大きなギャップを感じる方が多いです。しかし、日本人は仕事をする上でも挨拶を重んじるため、日本でスムーズに仕事をするなら挨拶を大切にしましょう。参考:外国人トラブル5選|文化や風習の違いで起こる/ミャンマー・ユニティ外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い②|報連相が多い日本人は仕事をする上で、報連相と呼ばれている報告・連絡・相談を大切にします。なぜなら、報告・連絡をすると社内全体で個々の仕事内容や進捗具合を把握でき、わからないときもすぐ相談をすれば無駄に悩むことなくスムーズに仕事が進むと考えているからです。ただし、外国には報連相という文化がありません。中でもアメリカには、「要求がないのに上司へ報告や連絡をする行為は、上司の時間を無駄にする悪い行為だ」という考えがあるため、報連相はまず行わない人が多いでしょう。しかし、日本では報連相を行う人こそ「仕事ができる」「気が利く」と評価されますので、何かする前には上司へ連絡し、業務を終えたあとは忘れず報告を行ってください。また少しでも疑問が生じたら、自ら進んで上司へ相談しましょう。参考:ここが知りたい米国税務・会計/Lighthouseロサンゼルス外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い③|仕事を断らない海外では社員ひとりひとりで行うべき仕事が明確に決まっているため、ひとつの仕事が終わっていないのに別の仕事を同時にこなしたりすることはありません。しかし、日本のオフィスでは個人に対する仕事の境界線があいまいなので、仕事中に別のことを頼まれても断らず引き受ける傾向にあります。日本では「頼まれた仕事を断らない=優秀」と見られるため、マルチタスクを求められる点も、海外と日本のジェネレーションギャップと言えるでしょう。参考:外国人労働者の文化と価値観の違いによるトラブルとは?具体例と対処法を解説。/RISE for Business外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い④|雑談を嫌がる外国人の多くは挨拶ではなく、雑談でコミュニケーションをとりますが、仕事中の雑談は日本人からすると、「仕事に集中していない」「仕事をさぼっている」と捉えられかねません。そのため、良かれと思って話しかけた場合でも、仕事中の雑談は日本のオフィスだと嫌がられる場合が多いです。日本で円滑にコミュニケーションを取りたい場合は、休憩時間に会話をしたり、挨拶を密に行ったりする方法がベストです。参考:日本のグローバル化やダイバーシティはなぜ進まないのか?その理由は日本人の国民性にあった!?/COWELL外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑤|暗黙の了解がある日本には、場の空気を読んで相手の心情を判断するという暗黙の了解という文化が根強く残っています。例えば、「上司より先に帰ってはいけない」「上司の意見に逆らわない」などが、日本社会の暗黙のルールです。しかし、外国には「自分の思いは相手へ素直に伝えるべき」という日本と真逆の文化があるので、場の空気を読んで動いたり、発言や行動を控えたりするという日本独特の文化は、理解しがたいギャップのひとつといえるでしょう。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑥|自己判断をしないで上司に聞く海外、特にアメリカでは会社の功績に貢献する行為であれば、社員の意思で自由に意思決定できる上、自分で最善の判断をできる人物こそが評価されます。しかし、日本では仕事へ取り掛かる前に上司へ相談したり、判断を仰いだりすることこそが常識です。自己判断で動くと、「協調性がない」「自己中心的」といったマイナス評価を付けられてしまいますので、注意しましょう。参考:絶対に仕事でやるべきアメリカ🇺🇸で学んだ5つのこと/note外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑦|遅刻を許さない世界中で知られているとおり、日本人はとにかく時間に正確です。海外では信じられないかもしれませんが、日本だと1分の遅刻でも許されないケースがほとんどですので、日本で働く際は時間に正確に動きましょう。ちなみに日本には「就業開始時間に出勤するのは遅い」という暗黙の了解もあります。そのため、9時就業開始となっている場合でも、8時30分~45分までには出勤しておいたほうが無難です。参考:#09 「日本人って時間に厳しすぎない?」と面倒くさがられたら…/COURRIER外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑧|残業が多い海外では時間内に効率よく仕事を行うことがよしとされているので、残業をしてまで仕事を行う人を見ると、「仕事ができない人」と評価します。しかし、日本では残業をする人ほど「頑張っている」と評価され、定時で帰る人ほど「上司より先に帰る非常識な人」「人の仕事を手伝わない冷たい人」といったマイナス評価を付けられてしまいます。現在、日本では残業に対する意識を変えるよう改革が行われていますが、未だ残業を課す企業が多いのが現実です。そのため、効率化を重視してプライベートの時間を大切にしたい外国人からすると、仕事に時間を割くほど評価が高くなる日本には大きな文化の違いを感じるでしょう。参考:長時間労働の原因は何なのか?日本人の労働実態と問題点/RELO総務人事タイムズ外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑨|仕事とプライベートの境界があいまい日本では、仕事終わりや休日に食事会や飲み会が行われるケースがよくあります。なぜなら、日本のオフィスでは仕事終わりの集まりを大切なコミュニケーション時間だと思っている人が多いからです。しかし、海外ではプライベートを重視する傾向にあるので、仕事が終わっても会社の人と過ごすことはめったにありません。コミュニケーションは仕事中の雑談で取れば良いと考える人が大半なので、仕事とプライベートの境界がはっきりしていない点も、外国人が日本のオフィスで感じる大きな文化の違いといえるでしょう。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑩|食文化が違う外国と日本では食文化が大きく異なるため、歓送迎会など社員全員で同じ食事を食べる場面ではトラブルが起きやすいです。たとえば、日本では宗教上の理由で一定の食材を食べられないといったケースはあまり耳にしませんが、アジア・北アフリカ・中東などで信仰されているイスラム教では、豚やアルコールを口にできません。中でも、豚に関しては肉だけでなく、ブイヨンやラードといった調味料も口にできないので、出された食事によっては一口も食べられないケースもあります。また、日本ではさまざまな料理に生魚を使いますが、外国人の中には生魚を好まない人も多くいますので、食事会が開かれる場合は、食文化の違いを理解してもらうよう事前に伝えておくことも大切です。参考:宗教別・信念/東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイト外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑪|めったに解雇をしない外国では成果をあげられなかった社員に対し、当日解雇をするケースはよくあります。しかし、日本では大きなミスなどをしない限り、解雇を行うことはありません。そのため、実力主義の外国人からすると、仕事ができない社員がいても雇い続ける日本社会に理解ができないと感じる場合もあるでしょう。参考:「働かないおじさん」を守る解雇規制 「割を食うのは次世代の若者だ」 弁護士が警鐘/弁護士ドットコムニュース外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑫|結果より過程を重視する 外国社会では、結果が良ければその過程にかかった費用や時間などは問われません。しかし、日本社会では結果を出すのはもちろん、そこに至るまでの費用や時間も含めて評価されるので、予算を思いっきり使ったり、ひとつの仕事に時間をかけすぎたりすると、評価が落ちやすいです。そのため、日本で働く際は、結果を出すためのプロセス構築も重視しなくてはなりません。参考:日本人がアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い/btrax外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑬|多くの企業で退職金制度がある外国では突然の解雇や転職も当たり前に行われるため、退職時に会社から退職金が支払われることはほぼありません。そのため、外国人は自分で確定拠出年金制度を利用し、資産を運用しています。一方、日本では勤続年数に応じて退職時に会社から退職金が振り込まれるので、ひとつの会社に長く勤めるほど、退職時の恩恵は大きいです。この点も、外国人が日本のオフィスで感じる大きな文化の違いといえます。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑭|未経験の人材を採用する海外ではスキルの高さや創造性などを重視して人材を採用するため、未経験者を採用することはほぼありません。しかし、日本のオフィスは個人のスキルより、長く働き続けてくれる人を大切にしたい傾向にあるので、未経験でも企業の和を乱さない人間を第一に採用します。日本の場合、「個人のスキルは研修などで磨いていけば良い」と考えていますので、未経験者も働きやすい環境が整っている点は、うれしいギャップと言えます。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑮|「できる」と断言しない日本では「できる」と断言すると100%の内容を求められるので、確実にできる可能性がない限り、「できる」と断言しません。一方、アメリカなどの海外では30~50%の確率で失敗しそうな仕事に対しても「できる」と応え、100%の成果が出せるように動く方が多いので、日本と海外では「できる」の意味合いにギャップがあります。そのため、日本で仕事を依頼されたときは100%の結果が出せる仕事のみ「できる」と断言したほうが、トラブルを避けられます。参考:真面目な日本人よりテキトーなイタリア人の方が「仕事がデキる」と断言できる理由/PRESIDENT online日本で働きたい外国人は日本のオフィスで感じるよくある文化の違いを知っておこう今回ご紹介したとおり、外国人が日本で働く場合、日本のオフィスではさまざまな場面で文化の違いを感じます。自国では良しとされていたことも、日本ではタブーとされることもありますので、日本で働きたい外国人は、日本と自国の文化の違いを事前に知っておくことが大切です。グローバル企業企業が集まる転職エージェント『G Talent』では、そんな日本と海外のギャップにお悩みの方も、安心して日本企業へ就職できるよう求人紹介から企業への推薦・選考アドバイス、給与などの待遇交渉までトータルサポートを行っています。これまで70ヶ国以上のエンジニアを200社以上の日本IT企業へ紹介した実績があるため、日本で働きたい外国人ITエンジニアの方は、無料登録から始めましょう。

海外で働く

外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種を紹介

日本で仕事を探す際に、給与の高さを重視している方は多いでしょう。人出不足により外国人労働者を広く受け入れている日本ですが、「外国人の平均年収はどのくらい?」「どの職種に就けば高い給料をもらえるの?」と疑問に思っている方は大勢います。この記事では、日本で給与が高い職種を紹介していきます。給与が高い職種に就くために必要なことも解説していますので、日本で仕事探しをする際の参考にしてください。日本で給与の高い仕事を探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』がおすすめです。日本における外国人労働者の平均給与は?厚生労働省が公表している「令和2年賃金構造基本統計調査の概況」によると、外国人労働者の平均賃金は218.1千円でした。日本における男女合計の平均賃金は307.7千円のため、安いと感じる方もいるかもしれません。日本人の平均賃金は年齢や職種、性別によって差があるため、外国人労働者の平均給与が安いとは一概に言えませんが、低賃金であることの裏には勤続年数が関わっていると考えられています。日本は年功序列であり、長く務めるほど昇給するチャンスが増えていく仕組みです。このような日本独自の仕組みが、外国人労働者の平均賃金に影響を与えていると予測できます。発展途上国と比べると日本のほうが給与が高い不況続きの日本ですが、東南アジアや南米などの発展途上国と比較すると給与水準は高めです。たとえば、2019年版日系製造業における作業員の月額基本給の平均値を見てみると、インドネシアは348ドル、フィリピンとベトナムはともに236ドルと低い水準にとどまっています。もちろん職種や勤務地によって給与は異なりますが、祖国よりも高い給与を得たいと考えて、日本で働くメリットは大きいと言えます。参考:アジアの労務コスト比較、意外に大きい賃金水準の地域差/JETRO外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種は?日本で仕事を探す前に、給与が高い職種について知っておきましょう。仕事内容や就職する方法、平均年収について詳しく解説していきます。システムエンジニア・プログラマーコンサルタントマーケターアナリスト通訳・翻訳教師給与が高い職種①|システムエンジニア・プログラマーシステムエンジニアはシステム開発を行って責任を担う仕事、プログラマーはプログラミング言語を用いて業務を行います。ITエンジニアとも呼ばれ、IT技術の必要性が高まっている日本国内で需要が増している職種です。システムエンジニアになるためにはプレゼンテーション能力やIT全般に関する知識が必要であり、プログラマーになるためにはプログラミング言語の知識やスキルが求められます。平均年収:650~750万円参考:【英語を活かせる仕事35種】選び方やレベル、想定年収まで徹底解説/神田外語学院給与が高い職種②|コンサルタント戦略の提言や実行支援などによりクライアント企業の業績改善や成長を支援します。特別な資格や免許は不要ですが、グローバル進出を目指す日本企業が増えている背景から高い英語力が求められる職種です。コンサルティング案件の需要は年々高まっており、未経験歓迎などの求人も増えています。コンサルタント会社に就職してスキルアップをはかるのが一般的ですが、フリーランスで活躍している方もいます。平均年収:500~1,000万円参考:コンサルタントの仕事/キャリアガーデン給与が高い職種③|マーケター市場のニーズを把握し、商品をどのように販売するかを考えて提案する仕事です。マーケターの仕事は単純にものを売るだけでなく、商品の開発から顧客の手元に届くまでのプロセスを担うことが含まれます。マーケターになるために特別な資格はいりませんが、ビジネススクールを利用するほか、独学でマーケターとしてのスキルや知識を得ておく必要があるでしょう。平均年収:約500万円参考:マーケターとは?どんな仕事内容?年収やなり方、必要スキルも紹介/ITプロマガジン給与が高い職種④|アナリストアナリストはいわゆる金融のスペシャリストであり、証券会社や銀行、投資顧問会社などに所属して、収益や経営の状態、国内外の経済、政治情勢などのデータを幅広く調査・分析し、株価の評価や将来の景気の動向を予測します。金融機関などでは、「証券アナリスト」の資格所得を推奨するケースが増加しているようです。平均年収:約700万円参考:アナリストの仕事の年収・時給・給料/求人ボックス給料ナビ給与が高い職種⑤|通訳・翻訳通訳とは異なる言語を使う人の間に入って互いの国の言葉に訳して伝える仕事、翻訳とは異なる言語の文章や論文などに使われている外国語を訳す仕事です。通訳や翻訳の仕事をするためには、通訳のエージェントや派遣会社への登録、フリーランスとして働く方法があります。資格や免許は不要ですが、高い英語力が必要です。平均年収:400~800万円参考:気になる通訳の年収・給料情報/elan給与が高い職種⑥|教師日本の学校や企業などで英語を教える仕事です。近年の日本はグローバル化が進み、小学校での英語教育が必修化されたこともあり、英語教師の需要は上昇しています。英語教師として働くためには在留資格「教育」が必要であり、中学校・高校の英語教師になるには「教員免許」を取得しなくてはいけません。小学校や民間の英語教師なら免許は不要ですが、TOEIC700点以上の英語力が求められるなど、募集要項は勤務地によって異なります。平均年収:約350万円参考:需要増加中!外国人英語教師の給料や多様な働き方を詳しく解説[グローバル2]/Fellowship外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種に就くには?日本で外国人が給与の高い職種に就くためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。在留資格を「専門的・技術的分野」で取得する正社員雇用で就職するITスキルを身に着ける語学力を高める日本のビジネスマナーを身に着ける資格取得を目指す自分を評価してくれる企業に転職する給与の高い職種に就くためのポイントについて、具体的に解説していきます。在留資格を「専門的・技術的分野」で取得する外国人が日本に在留する間に一定の活動が行えることを示す資格が就労ビザと呼ばれる「在留資格」です。「専門的・技術的分野」に当てはまる主な在留資格については、下記の表をご覧ください。在留資格仕事内容の例技術機械工学等の技術者、SE等のエンジニア人文知識企画、営業、経理などの事務職国際業務英会話学校などの語学教師、通訳・翻訳、デザイナー企業内転勤外国の事業所からの転勤者で上記2つの在留資格に同じ技能外国料理人、外国建築家、宝石加工、パイロット、スポーツ指導者教授大学教授投資・経営外資系企業の経営者・管理者法律・会計業務弁護士、会計士医療医師、歯科医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師研究政府関係機関、企業等の研究者教育高等学校、中学校などの語学教師在留資格には就労できる資格とそうでない資格があり、「専門的・技術的分野」で取得するということは、就労目的での在留が認められているということです。業務に合った在留資格を選びましょう。参考:我が国で就労する外国人のカテゴリー/厚生労働省正社員雇用で就職する企業にアルバイトや派遣社員として採用されるルートもありますが、高い報酬を得たいと考えているのなら正社員雇用での就職を目指しましょう。日本人の労働者を調査した値にはなりますが、雇用形態別の賃金を見ると、正社員・正職員の場合は324.2千円、正社員・正職員以外の場合は214.8千円が平均値です。日本では長期雇用の慣習が残っているため、安定して働き続けるためにも正社員として採用される方がメリットも多いです。参考:【比較】正社員とフリーターの手取りの差はどのくらい?違いを知って自分らしい働き方を学ぼう/マイナビバイトTIMESITスキルを身に着けるパソコン操作やプログラミングなどのITスキルを身に着けておくことで就職が有利になり、給与が高い職種に就きやすくなります。たとえばシステムエンジニアやプログラマーは日本国内で需要が高まっている職種であり、比較的高額な給与がもらえます。よりよい条件の企業に入社するためにも、IT系資格の取得を目指すなどして自身のスキルアップをはかりましょう。参考:年収1000万を超えるITエンジニアの共通点!高年収のITエンジニアランキングなども紹介/HiPro Tech語学力を高める日本で給与の高い職種に就くためには、同僚や取引先との意思疎通をはかるために、英語だけでなく日本語の語学力も高める必要があります。社内のコミュニケーションを英語で行える日本企業もありますが、グローバルな環境で働ける企業ばかりではありません。日本語能力試験の認定レベルにはN1、N2などがありますが、「ビジネスレベル」に該当するN1を持っていれば多くの企業で活躍が望めるでしょう。参考:N1・N2は必須?外国人が日本で就職する際に必要な日本語力とは[グローバル1]/Fellowship日本のビジネスマナーを身に着ける日本企業で働く上で欠かせないのが、ビジネスマナーを身に着けることです。仕事の進め方や名刺交換の仕方など、外国人にとっては馴染みのない日本独自のマナーがあります。日本人の特徴や習慣を知ることで面接などでも円滑に意思疎通できるほか、入社後はクライアントに対しても失礼のない立ち振る舞いができるでしょう。参考:日本のビジネスマナーや守るべきポイントとは?/JSJのコラム資格取得を目指す特別な資格やスキルなしで就職できる仕事もありますが、より給与の高い職種に就くためには、資格取得を目指すのがベストでしょう。たとえばシステムエンジニアやプログラマーは未経験でも採用されるケースありますが、経済産業省が認定する国家試験「情報処理技術者試験」やマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)を取得しておくことで、エントリーできる企業の幅が広がる可能性があります。採用後に業務を進めやすいメリットもあるため、希望する職種に合った資格を取得しておきましょう。参考:MOSとは/MOS取得のメリット/Microsoft自分を評価してくれる企業に転職する自分の能力やスキルを評価してくれる企業に転職することも、給与が高い仕事に就くために欠かせないポイントです。たとえばグローバルな人材を求めている企業の場合、給与を高く出してくれる可能性は高まります。自分自身のスキルを見直し、どの業界でなら活躍できるのかをよく考えてみましょう。外国人が日本で給与が高い職種の求人を探すには?外国人が日本で給与が高い職種の求人を探すためには、下記の方法がおすすめです。 外国人雇用サービスセンター 大学や専門学校人脈やSNS 外国人向け求人サイト 外国人向け転職エージェント自分に合った方法で、希望する求人企業を見つけてください。外国人雇用サービスセンターハローワークには外国人雇用サービスセンターがあり、日本での就労を望む外国人に職業紹介をしています。英語・中国語などの通訳員が配置されている施設もあるため、一度相談をしに訪れてみるのもおすすめです。参考:外国人雇用サービスセンター/一般社団法人外国人食品産業技能評価機構大学や専門学校大学や専門学校に通っている場合、学内の掲示板に張り出された求人をチェックすることも重要です。企業が大学に直接求人を出しているものなど、求人サイトに掲載されていない仕事を見つけられる可能性があります。参考:すぐ活用したい新卒採用法!大学に求人票を掲載する方法と応募増の3つのコツ/トルー人脈やSNS人脈を広げてビジネスに関する情報収集をしたり、SNSを通じて希望する職種の求人を見つけたりする方法もあります。在留外国人の多くはSNSで仕事探しをしていることもわかっており、給与の高い職種の求人を見つけられる可能性があるでしょう。参考:仕事探しに使うメディア第1位はFacebook!在留外国人の仕事探しにおけるリアルな声を調査/訪日ラボ外国人向け求人サイト外国人向けの求人サイトを利用し、気になる求人があればお気に入りに保存することで、効率よく給与の高い職種を見つけられるでしょう。IT人材特化型グローバル環境求人サイトの『GitTap』では、「英語を使って仕事をしたい」「多国籍なメンバーと共に働きたい!」という希望を叶える「グローバル環境求人」が見つかります。まずは新規登録をし、気になる求人があれば、「応募する」や「話を聞いてみたい」ボタンをクリックしましょう。求人担当者がカジュアルかつ丁寧に仕事の詳細を教えてくれます。プロフィールを充実させれば、企業からのスカウトも受けられる仕組みです。外国人向け転職エージェント外国人向け転職エージェントを活用して、仕事探しをする方法もおすすめです。外国人ITエンジニアの転職エージェント『G Talent』では、日本での就職や転職をIT専門のコンサルタントがサポートします。注目ベンチャーやグローバル企業の案件の中から、希望に合った会社を紹介しており、国籍問わずフェアな環境で働ける企業のIT求人を多数取り扱っています。給与が高い職種を知って日本でキャリアを積み上げていこう! 日本企業にも、今回紹介通り給与が高い職種はたくさんあります。少しでも条件の良い企業を見つけるためにも、自身のスキルアップをはかり日本でキャリアを積み上げていきましょう。日本で給与が高い仕事を探したい方は、外国人向け転職エージェント『G Talent』がおすすめです。200社以上の採用支援かつ、70ヶ国籍以上のエンジニアの転職支援実績があります。まずは無料登録から始めてみましょう。

転職・キャリア開発ナレッジ

【外国人向け】日本で仕事したい!給与が高いプログラム言語を紹介

外国人が日本でITエンジニアとして仕事をする際に、高い給与で働くためにはどうすれば良いのでしょうか?習得するプログラミング言語によって給与水準が異なるので、給与が高いプログラミング言語を選ぶのがおすすめです。この記事では、習得すれば日本で給与が高い仕事ができるプログラミング言語と日本で給与を上げていくための方法について解説します。高い給与のIT企業で働きたい方は、IT業界のグローバル企業が集まる『G Talent』を利用ください。日本で仕事したい!給与が高いプログラム言語を紹介日本でITエンジニアとして高い給与を得るために、習得すべきプログラミング言語は以下の通りです。GoTypeScriptR言語PythonCPerlC#ScalaJavaScript給与が高いプログラム言語①|GoGoはGoogleが開発し2009年に登場した新しい言語であり、Windows、MacOS X、Linux、Android、iOSなどのほとんどのOSに対応しているため人気が高いです。シンプルでバグが混入しにくく、高性能なプログラミング言語だと言えます。注目度が高く人気の言語ですがGoを習得した技術者はまだ少ない状態なので、年収水準は高めです。他言語とまったく文法などが異なるため、学ぶためのコストがかかるというデメリットはあります。しかし、それだけのコストをかける価値がある言語と言えるでしょう。日本でも、LINE、メルカリ、Gunosyなどの大手企業が採用しており、注目度が高まっています。Goの技術者は不足しており、Goを習得すれば転職市場で価値が高まります。Go技術者は年収が高いことでも知られているため、ITエンジニアとして年収アップを目指すならぜひ習得してください。参考:プログラミング言語ランキング!日本で高年収の言語はコレ/G Talent Blog給与が高いプログラム言語②|TypeScriptTypeScriptはJavaScriptを拡張した上位互換のプログラミング言語で、Web系のエンジニアになるなら習得すべき言語です。JavaScriptよりもバグが発生しにくく安全に開発を進められるため、開発効率が上がります。Web系のエンジニアとして1段上のプログラミング言語を身につけることで、給与水準がアップするはずです。TypeScriptは幅広く使われているJavaScriptの拡張言語なので、今後もニーズが高まっていくことが予想されます。JavaScriptで書かれたシステムをTypeScriptに書き換えていく動きも進んでいるため、今後仕事が増えていくでしょう。JavaScriptにプラスして習得することで、Web系開発者としてステップアップが可能です。参考:フロントエンドの開発で必要な言語一覧!JavaScriptだけでなくTypeScriptのスキルも必要?/転職GUIDE給与が高いプログラム言語③|R言語R言語は、機械学習、統計解析、データ分析、データマイニング、グラフィックスなどの分野に適したプログラミング言語です。古くからある統計処理に特化した言語ですが、近年AIの領域が急速に発展したことで再度注目を浴びました。AI分野に活用できるため、データエンジニアやデータアナリストに欠かせない言語です。R言語を習得すれば、今注目を浴びているAIや機械学習、データ分析の分野で活躍できるため、年収アップを目指すなら習得をおすすめします。同じAIの分野に特化した言語として、Pythonもあります。Pythonはディープランニングや機械学習の分野で使われますが、R言語はもともと統計解析の分野のために開発された言語です。R言語は統計の計算やグラフの出力などに使われるため、Pythonよりも汎用性が低いです。また、PythonはWebアプリの開発も可能ですが、R言語はあくまで統計計算に特化しています。ただし、R言語には学習コストが高いという問題もあります。しかし、逆に言えば、習得が難しいため習得すれば技術者として希少価値が高まるということです。R言語を必要としている現場で高収入を得られる可能性も高く、習得すれば仕事の幅も広がるでしょう。参考:R言語とは?できること・特徴はPythonとなにが違う?インストール方法から難易度まで解説/パーソルクロステクノロジー給与が高いプログラム言語④|PythonPythonはAI、ビッグデータ、IoTなどの分野で活躍し、Webアプリ開発などもできる汎用性が高い言語です。習得すればAIや機械学習などを扱う企業で高収入を狙えるでしょう。AIやビッグデータ分析、機械学習などは、今後発展していくことが予想されます。そのため、この分野で年収アップを目指すなら習得をおすすめします。参考:【入門】機械学習に役立つPythonの学習方法 | できることやおすすめサイトも紹介/スキルアップAI給与が高いプログラム言語⑤|CC言語は古くから使われている、非常にメジャーな言語です。基幹システム開発、ソフトウェア開発、組込みシステム開発などの幅広い開発で活躍し、C言語で開発されているシステムは今も多いです。そのため、既存システムの仕様変更やメンテナンスなどの仕事は多く、習得しておくと役立つでしょう。C言語を拡張したオブジェクト指向言語のC++もあります。Webアプリ、組込みシステム、AI開発、ゲーム開発などが可能な汎用性が高い言語です。参考:C言語の需要と将来性は? 特徴について徹底解説/SAMURAI ENGINEER Blog給与が高いプログラム言語⑥|PerlPerlは古くから使われていますが、使いやすくいまだに人気の高い言語です。Web開発やサーバー管理の分野で活躍する言語です。今もPerlで動くシステムは多く、習得しておけばエンジニアとして仕事を得られるでしょう。Perlを習得することで仕事の幅が広がり、年収アップも目指せます。給与が高いプログラム言語⑦|C#C#はMicrosoft社が開発した、Webアプリ、スマホアプリ、ゲーム開発などが可能な汎用的な言語です。最新の言語ではありませんがC#で稼働中の既存システムは多く活躍できる場面が多いので、習得すれば年収アップも可能です。なおC、C++と名前が良く似ていますが、まったくの別物なのでご注意ください。参考:C#(シーシャープ)とは?5つの特徴とできることを紹介/発注ラウンジ給与が高いプログラム言語⑧|ScalaScalaは比較的新しく登場した言語ですが、Javaとの互換性がある高性能な言語です。Javaとの相性が良く、Javaで開発されたシステムは多いため汎用性が高いです。Javaのライブラリの大半を利用できるのも大きな魅力です。また処理が速く、開発効率が良いという特徴もあります。このようにメリットが非常に多いため、習得しておけば年収アップを目指せるでしょう。給与が高いプログラム言語⑨|JavaScriptJavaScriptは、Web画面の動的な動きを構築できるプログラミング言語です。Web系エンジニアになるなら、習得必須の言語と言えるでしょう。WebコンテンツやWebアプリは今後も増え続けていくため、JavaScriptの需要も高まるでしょう。Web系エンジニアとして活躍するなら、必ず習得してください。参考:jQueryへの別れ:現代的な開発のための必須JavaScriptメソッド/Qiita日本で仕事したい!外国人プログラマーが日本で給与を上げていくには?外国人プログラマーが日本で給与を上げていくためには、以下のポイントを行いましょう。平均年収が高いプログラミング言語を学習するプログラミングスキルを上げるひとつのプログラミング言語に固執しすぎないプログラミング以外のITスキル・知識も身につける日本語をある程度学習しておく日本のビジネス文化を調べておく外国人であることを強みにする待遇が良い会社に転職する平均年収が高いプログラミング言語を学習する平均年収が高いプログラミング言語を学習することが大事です。プログラミングの世界では、「人気がある言語=給与が高い言語」ではありません。良く使われている言語、これから発展していく言語、技術者が少なく希少価値が高い言語、これらの条件をいくつも満たす言語が、給与が高い言語です。すでに技術者が多くその言語を習得しているプログラマーが飽和状態になっているのでは、習得しても給与水準を上げることは難しいでしょう。転職市場における価値を良く確認して、習得すべき言語を選ぶことが重要です。参考:バックエンドエンジニアに必要なスキル17選!効率的な勉強方法も紹介/フリーランスのミカタプログラミングスキルを上げる言語について学ぶだけではなく、プログラミングスキルを上げることも重要です。自宅に開発環境を用意して実際に開発してみる、プログラムを動かしてみるなどの訓練をしましょう。スマホアプリをストアにアップして一般の人に使ってもらうのもおすすめです。フレームワークやライブラリ、便利な開発ツールを使いこなすなど、実践的なスキルを身につけましょう。参考:プログラマーとはどんな職業?必要なプログラミングスキル・年収を解説/プロクラひとつのプログラミング言語に固執しすぎないエンジニアとして給与をあげるには、ひとつのプログラミング言語に固執しすぎるのは良くありません。それぞれのプログラミング言語は得意な分野が異なります。また、一時期人気が高かった言語も、いずれは時代遅れになります。そのため、さまざまな言語を必要に応じて習得する癖をつけましょう。参考:2つ以上のプログラミング言語を習得することの重要性/綺麗に死ぬITエンジニアプログラミング以外のITスキル・知識も身につけるプログラミング以外のITスキル・知識も必要です。サーバーやネットワーク環境構築などのインフラ系知識、IoT開発やAI関連の知識など必要に応じて幅広く知識を吸収しましょう。現場によって必要な知識やスキルは異なるので、現場に合った知識・スキルを柔軟に身につけてください。日本語をある程度学習しておく日本語で周りとスムーズにコミュニケーションをとれるようにしておくと、仕事がしやすいです。仕事で困ったことがあったときなどに、すぐに相談できます。日本語力を高めておき、就職後も積極的にコミュニケーションを取ることで実践的な日本語力が身につくでしょう。参考:「やさしい日本語」のポイントを整理。外国人と円滑なコミュニケーションをとろう/せとうち日本のビジネス文化を調べておく日本のビジネス文化をある程度調べておくことをおすすめします。たとえば、挨拶や礼などの日本のマナー、上司や先輩との上下関係、残業が多いなどの日本ならではの仕事の習慣などです。仕事が始まったときにいきなり面食らうより、あらかじめ知っておいた方が対処しやすいでしょう。参考:日本文化の特徴とは?伝統や習慣を学びビジネススキルを高める/TOPPAN BiZ外国人であることを強みにする外国人が日本で仕事を探す際には、外国人であることを強みにすることも大事です。日本企業の中には、グローバルな市場に進出することを考えている企業もあります。そのような企業はグローバルな視点を持つ人材を求めており、外国人であることが強みになるでしょう。また、英語などの外国語が堪能なことも大きな強みです。参考:英語の能力と年収は比例するってホント?/FUN☆TASTIC待遇が良い会社に転職する求人を探す際には、少しでも待遇が良い会社を選びましょう。年収や役職、働き方、有給休暇の取りやすさなど、求人の条件をしっかりと確認することが大事です。外国人を募集している企業を探すなら、外国人向け転職エージェント『G Talent』がおすすめです。外国人向けのIT求人を数多く取り扱っており、外国人のための転職サポートも受けられます。外国人が日本で給与が高い仕事をするにはプログラム言語選びが重要この記事では、習得すれば日本で給与が高い仕事ができるプログラミング言語と日本で給与を上げていくための方法について解説しました。今回紹介した言語を習得すれば、日本で給与アップを狙える可能性が高くなります。外国人ITエンジニアの求人をお探しの方におすすめなのが、外国人ITエンジニア向けの転職エージェント『G Talent』です。200社以上の企業の採用支援や70ヶ国籍以上のエンジニアの転職実績があり、外国人ITエンジニアに必要な転職サポートを受けられます。国籍を問わずフェアな環境で働ける企業のIT求人が豊富なので、あなたに合ったエンジニア求人がきっと見つかるでしょう。まずは、無料登録から始めてみましょう。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人が日本で初めての仕事探しをするなら!注意点と探し方を紹介

外国人が日本で初めて仕事を探す際には、どのようなことに気をつけたら良いのでしょうか?日本ならではの就職事情や日本企業の対応に合わせた就職活動を行えば、有利に進めることが可能です。この記事では、外国人の日本での就職事情や日本で初めての仕事探しをする際の注意点、採用面接の注意点、おすすめの仕事探しの方法について解説します。日本で働きやすい仕事を探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』をご利用ください。まずは日本の就職・採用事情について知ろうまずは、日本での就職・採用事情について知ることからはじめましょう。日本ならではの就職市場や採用について知っておくことで、対応しやすくなります。外国人労働者の需要は高い日本では高齢化が進み、労働人口の不足が深刻化しています。そのため、外国人労働者の需要は高く、外国人が日本で仕事を探しやすい状況です。厚生労働省の外国人雇用状況を見てみましょう。厚生労働省の「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和3年10月末現在)によると、外国人労働者数は以下のとおり増加を続けていることがわかります。上記のグラフを見てわかるとおり、外国人労働者の日本での需要は高まっています。そのため、外国人が日本で仕事を探しやすい状況は、今後も続くと予想できます。新卒一括採用が浸透している日本の就職事情について簡単に見ていきましょう。日本では、学校を卒業して最初に就職した人を「新卒者」、就職した後に転職して採用される人を「中途採用者」というくくりで分けます。企業が「新卒一括採用」を行うのは、日本ならではの風習です。日本では、4月を区切りに学校に入学し、年度が切り替わります。そのため、新卒採用者は4月入社で、中途採用者の採用も年度が切り替わる4月採用の数が多いです。参考:新卒一括採用とは?日本特有の制度ができたきっかけやメリット、デメリット/MarkeTRUNK終身雇用の考えが定着している日本企業では新卒者が経験を積み、そのまま定年までひとつの会社に所属する「終身雇用制度」が一般的でした。勤続年数が長くなるにつれて役職や給与が上がっていく「年功序列制度」が根づいており、若いうちにやめるのは損と言われていたのです。しかし、少子高齢化が進み労働人口が減少していくと、即戦力になる中途採用者の採用が増えていきました。現在、日本企業では慢性的に労働力が不足しているため、比較的中途採用されやすい状況になっています。参考:終身雇用は崩壊?実は約半数の企業が終身雇用。その是非と次の時代への打ち手とは/d's JOURNAL外国人が日本で初めての仕事探しをする際の5つの注意点外国人が日本で初めて仕事を探す場合、5つの注意点が挙げられます。日本で働くためには就労ビザが必要高い日本語力を求められることが多い日本の習慣やマナーを理解しておく必要がある職種によっては経験やスキルを求められる労働条件や職場環境を事前にしっかり確認する日本で働くためには就労ビザが必要日本で働くためには、就労ビザと呼ばれる在留資格が必要です。就労ビザがない場合は、入国管理局に申請する必要があります。申請から発効まで時間がかかるので、就職時期が決まっているなら早めに申請しましょう。日本の学校を卒業した外国人留学生が、日本で就職活動をする場合はビザの変更が必要です。「留学」のビザしか持っていないはずなので、就労ビザに種類を変更しなければなりません。就職先の業務や活動範囲によって申請すべき就労ビザの種類が違うので、正しく申請してください。参考:転職したい/外国人雇用・就労VISAサポートセンター高い日本語力を求められることが多い日本で外国人が働く場合は、高い日本語力を求められることが多いです。多くの企業が必要とする日本語力のレベルは、日本語能力試験(JLPT)のN1~N2レベルと言われています。日本語会話スクールに通ったり通信教育を利用したりして、日本語力を高めておきましょう。ただ、最近は日本企業も社内の公用語を英語にするところが出てきました。企業によっては必ずしも日本語力を求めない場合もあるので、求人内容を確認してみてください。参考:外国人雇用の基本|採用時に確認したい日本語能力や成功事例をご紹介/みんなの採用部日本の習慣やマナーを理解しておく必要がある日本ならではの、企業の習慣やマナーを理解しておきましょう。日本は、マナーを大事にする国です。挨拶や礼を欠かさず、「お疲れ様です」などの言葉をしっかりと伝えるようにしましょう。また、上司や先輩社員などの上下関係が重視され、海外のようなフランクな対応はあまり好まれません。残業を進んでやる人が多いなど、日本ならではの風潮もあります。このような、日本ならではの習慣やマナーをある程度理解しておくと良いでしょう。参考:日本は異常?外国人が覚えておきたい日本のビジネスマナーとその考え方について[グローバル2]/Fellowship職種によっては経験やスキルを求められる職種によっては、経験やスキルを求められることがあります。特に技術系の職種では、スキルが重視されます。IT系の職業などはプログラミングスキルやIT知識などが求められるので、ある程度の知識やスキルを学んでおくと有利です。参考:プログラミング系のおすすめ資格12選|資格の必要性や取得するメリットなども解説/生涯学習のユーキャン労働条件や職場環境を事前にしっかり確認する就職する前に、労働条件や職場環境を事前にしっかりと確認しましょう。求人情報に細かい条件が書いていない場合は、要注意です。交通費が出ない、休みが少ないなどの場合もあるかもしれません。面接などで詳しく確認しても明確に答えがない場合は誠実な会社とは言えないので、要注意です。外国人が日本で初めての採用面接を受ける際の3つの注意点ここからは、外国人が日本で初めての採用面接を受ける際の注意点についてご説明します。提出する履歴書のフォーマットが決まっている面接時は基本的にリクルートスーツ着用面接時間の5~10分前に受付を済ませる必要がある提出する履歴書のフォーマットが決まっている企業に提出する履歴書は、日本全国共通である程度フォーマットが決まっています。紙媒体の履歴書は文具店などに売っていますし、ネットでフォーマットをダウンロードすることが可能です。受ける企業の数だけ履歴書が必要なので、手書きはおすすめできません。ネットでダウンロードするか、転職サイトや転職エージェントで応募する際に作る履歴書を利用しましょう。履歴書を書く際の決まりもあるので、フォーマットについている記入例をよく読んで記載してください。また、顔写真は履歴書のなかで自分の姿を伝える重要な要素なので、写真館などで綺麗に撮ってもらうことをおすすめします。参考:外国人エンジニア向け!履歴書・職務経歴書の書き方/GitTap面接時は基本的にリクルートスーツ着用面接の際は、基本的にはリクルートスーツを着用します。リクルートスーツは、男性も女性も黒や紺のスーツです。男性は派手ながらのネクタイは避けてシンプルな柄を選び、ワイシャツは白です。女性のブラウスは白や淡い色、ストッキングはベージュなどのシンプルなもの、黒か紺のかかとの低いパンプス、ナチュラルメイクを心がけましょう。男女とも髪形は清潔に整えて前髪や横髪が顔にかからないようにし、女性は長い髪の場合にはしっかりと束ねておいてください。日本ならではの風習なので、準備が面倒と思うかもしれません。しかし、第一印象は非常に大事なので、リクルートスーツを用意しておきましょう。スーツ売り場でリクルートスーツが欲しい旨を店員に伝えれば教えてくれるので聞いてみてください。参考:転職活動はビジネススーツで!リクルートスーツとの違いも解説/ルートテック面接時間の5~10分前に受付を済ませる必要がある面接を受ける際には、面接時間の5~10分前に「受付」を済ませましょう。また、早く着きすぎてもいけません。5~10分前に、受付で「今日面接を受ける○○です」と名乗ることが大事です。外国人が日本で初めての仕事探しをするなら!おすすめの5つの方法外国人が日本で初めて仕事探しをする際の、おすすめの5つの方法をご紹介します。外国人向けの求人サイト・エージェントを利用する希望職種に特化した求人サイト・エージェントを利用する外国人雇用サービスセンターで相談する企業のインターンシップに参加する合同企業説明会・セミナーに参加する外国人向けの求人サイト・エージェントを利用する外国人が日本で良い求人を探すなら、外国人向けの求人サイトやエージェントを利用するのがもっともおすすめです。外国人向けの求人が多数登録されており、外国人が仕事を探す際に役立つサポートなども受けられます。おすすめの外国人ITエンジニア向けの転職エージェントは、『G Talent 』です。外国人ITエンジニアに特化した転職サポートを行っているので、良い求人が見つかる確率が高くなります。外国人ならではの就職の悩みなども相談に乗ってくれるのもポイントです。求人サイトを利用したい場合は、グローバル×IT求人に特化した『GitTap』がおすすめです。外国人向けIT求人が多数登録されており、多くの求人のなかから優良求人を探せます。希望職種に特化した求人サイト・エージェントを利用する求人サイトやエージェントは、さまざまな種類があります。営業職などの職種特化型、介護業界やIT業界などの業界特化型、20代向け、ハイクラス向けなどそれぞれの年齢や年収水準に強みを持つタイプなどです。そのなかから自分に合った求人サイトやエージェントを利用することで、希望条件にマッチした求人が見つかりやすいでしょう。参考:自分にぴったり合った転職サイトで転職活動を効率よく行おう!/イーキャリアFA外国人雇用サービスセンターで相談する外国人雇用サービスセンターは、ハローワーク内にある外国人専用の支援施設です。在留資格を持つ外国人や外国人留学生なら、就職情報の閲覧や就職相談などができます。日本での就職や転職に不安を感じている場合は、ぜひご利用ください。参考:日本で仕事を探している外国人必見!相談することができる5つの場所[グローバル2]/Fellowship企業のインターンシップに参加する外国人留学生なら、企業のインターンシップに参加する方法もあります。インターンシップでは企業で短期間仕事を経験することができ、どのような仕事なのか自分に合っているかなどがわかります。企業側としても、採用する相手と一緒に働いて適性や人柄を見極められるため、積極的に実施している企業も多いです。参考:留学生インターンシップ制度のご案内/東京外国人雇用サービスセンター合同企業説明会・セミナーに参加する外国人留学生向けですが、外国人留学生向け採用イベントを利用するのも良いでしょう。業界や職種、地域ごとなどに合同企業説明会やセミナーなどが開催されることがあるので、目当ての説明会やセミナーに参加してみてください。一度に多くの企業の話を聞けるので、就職活動のはじめの段階で参加しておくと多くの企業情報を得られておすすめです。注意点を把握して日本で初めての仕事探しを成功させようこの記事では、外国人の日本での就職事情や日本で初めての仕事探しをする際の注意点、採用面接の注意点、おすすめの仕事探しの方法について解説しました。外国人が日本で仕事を探す際の注意点や仕事探しの方法についてわかっていただけたと思います。外国人の方がITエンジニアの求人を探す場合におすすめなのが、外国人ITエンジニア向けの転職エージェント『G Talent』です。200社以上の企業の採用支援や70ヶ国籍以上のエンジニアの転職実績が豊富な転職エージェントなので、安心して利用できるでしょう。国籍を問わずフェアな環境で働ける企業のIT求人が豊富なので、あなたに合った求人がきっと見つかります。まずは、無料登録から始めてみましょう。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人が日本で二回目の転職をする際の注意点は?必要な手続きも紹介

外国人であっても、日本で二回目の転職をすることは可能です。しかし、二回目の転職をする場合は在留資格などの申請手続きなどさまざまな点で注意しなければいけません。この記事では、外国人が二回目の転職で注意すべき点や二回目の転職をする流れ、必要な手続きなどについて解説していきます。二回目の転職の仕事探しは、グローバル企業が集まる転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。外国人でも日本で二回目の転職は可能?外国人でも、日本で二回目の転職をすることは可能です。日本は終身雇用や年功序列が一般的と考える人も多いかもしれませんが、近年では二回目以降の転職をする人も多くなっています。転職市場は活発で転職者が増えており、日本では人手不足が続いているため外国人の労働力が必要とされているのです。むしろ、外国語が使えることやコミュニケーション能力の高さなど外国人であることを強みにして、転職活動を有利に進めていくことも可能です。日本の転職活動の流れや企業の考え方などを理解して、有利に転職活動を進めていきましょう。参考:日本で転職したい外国人が知っておくべき日本の転職活動の流れと注意点[グローバル2]/Fellowship外国人が二回目の転職で注意すべき年齢別のアピールポイント外国人が日本で転職する場合、年齢によってアピールポイントは異なります。20代で二回目の転職の場合|若さや柔軟性が武器になる20代で二回目の転職をする場合は、若さや柔軟性が武器になります。若いと職場に順応しやすく、柔軟性があることで上司や先輩社員の教えに素直に従えることが期待されるのです。企業としては、若い人材を得て社員教育を施し、職場に早く順応してくれる戦力を必要としています。そのため、20代では若さや柔軟性を武器にすれば、採用されやすいでしょう。参考:20代は若さを武器にチャレンジ。PRフリーランスとして幅広く活躍する大鋸佳輝/U-2930代で二回目の転職の場合|スキルや経験が武器になる30代になると、スキルや経験が必要とされます。20代の頃のように最初から教育していくのではなく、現場ですぐに活躍できる即戦力が求められるのです。そのため、過去の経験から得たスキルや業務経験などをアピールしましょう。直接アピールできるスキルや経験がない場合にも、コミュニケーションスキルやリーダー経験、語学力などをアピールできます。参考:転職に求められるスキルとキャリア|年代別に解説/LHH転職エージェント外国人が日本で二回目の転職をする際の6つの注意点外国人が日本で二回目の転職をする際に注意すべき6つの注意点は以下の通りです。現在の仕事を続けながら転職活動をする転職先を慎重に選ぶ転職スパンが短いと不利となりやすい働いていない期間が長いと不利となりやすい日本企業では日本語力を求められることが多い退職理由はポジティブに伝える現在の仕事を続けながら転職活動をする仕事を辞めてしまうと収入が途絶えてしまうので、次の仕事を早く見つけなければならないという焦りが生まれます。そのため、条件は良くない求人を選んでしまうことも多く、結果として良い転職ができないことが多いです。そのため、基本的には現在の仕事を辞めずに、気持ちに余裕を持った状態で良い条件の求人を探すことをおすすめします。参考:働きながら転職活動するのは無理?メリット・デメリットや成功のコツを紹介/ハタラクティブ転職先を慎重に選ぶ転職先は慎重に選びましょう。安易に転職してしまい転職先の人間関係や労働条件が合わず、すぐにまた転職してしまうということも起こります。転職を繰り返しすぎると、長続きしない人としてみなされるかもしれません。仕事内容、給与水準、通勤時間などをじっくりと検討し、自分に合った転職先を選びましょう。参考:転職回数が多いと不利になる?転職は何回までOKなのか解説/コエテコキャリア転職スパンが短いと不利となりやすい短期間で転職を繰り返すと、履歴書上でそれが一目でわかってしまいます。企業はそのような履歴書を見ると、仕事が長続きしない何か問題があるのではないかと警戒しがちです。また転職を繰り返すと経験を積めない、スキルが身につかないなどのデメリットがあるため、自分に合った転職先を慎重に選びましょう。参考:1年未満の転職は不利になる?退職したほうがいい人の特徴・転職を成功させるコツを解説/R-Stone働いていない期間長いと不利となりやすい働いていない空白期間が長いと、企業側から「この人には何か問題があるのではないか」と敬遠されてしまう可能性があり不利になることもあります。そのため、なるべく空白期間を作らないようにしましょう。転職活動を始める前に仕事を辞めてしまうと、空白期間ができてしまいます。空白期間があっても問題ないケースもありますが、不利にならないとも限らないため、なるべく仕事を辞めずに転職活動をすることをおすすめします。参考:転職活動において「無職期間」は不利なのか?採用担当者の見解を解説。/ミライのお仕事日本企業では日本語力を求められることが多い日本企業では、仕事に日本語力を求められることが多いです。そのため、日本語の読み書き能力と対話能力を磨いておく必要があります。「日本語能力試験(JLPT)」、「BJTビジネス日本語能力テスト」、「標準ビジネス日本語テスト」などである程度点数を取得しておくのも良いでしょう。日本語スクールなどに通って日本語力をつけておくのもおすすめの方法です。参考:日本語能力試験(JLPT)とBJTビジネス日本語能力テスト/外国人の日本語レベルのチェックの仕方/MTIC退職理由はポジティブに伝える退職理由は転職面接で聞かれることが多いですが、ネガティブな理由であってもポジティブに伝えることがおすすめです。たとえば、給料が安すぎた場合は給与アップを狙った、休みが取れないなど待遇が悪すぎた場合は働き方を変えたかったなどと伝えましょう。なお、人間関係が良くないことが原因で転職した場合は、ストレートに言わない方がベターです。伝える場合でも、風通しが良く意見を言いやすい職場に変えたかったなどポジティブに表現しましょう。参考:転職面接で「退職理由」をポジティブに言い換えるには?/JAC Recruitment外国人が日本で二回目の転職をする流れ外国人が日本で二回目の転職をする際の流れは、以下のとおりです。転職の目的をはっきりさせ、希望条件をリストアップする希望条件に合った転職先の候補を探す転職先候補の企業に応募して、書類選考や面接を受ける内定をもらったら、現在の勤務先に退職の意思を伝える現在の勤務先で引き継ぎ作業を行い、退職する新しい勤務先で働き始める意外と大事なのが、最初の「転職の目的をはっきりさせる」ということです。目的が決まらないと希望条件が定まらず、転職先も決まりません。最初に何のために転職するかをはっきりさせることで、転職活動の内容が具体化するでしょう。参考:転職の目的を明確化する理由は?メリットや起こり得るリスクを解説/R-Stone外国人が日本で二回目の転職をするなら!おすすめの求人の探し方外国人が日本で二回目の転職をする際に、おすすめの求人の探し方は以下の通りです。外国人向けの転職サイト・エージェントを活用する希望職種に特化した転職サイト・エージェントを活用する外国人向けの転職サイト・エージェントを活用する外国人向けの転職サイトや転職エージェントを活用しましょう。外国人が転職したいなら、外国人の転職に特化したサイトやエージェントがぴったりです。外国人の転職実績がある、外国人向けのサポートを得られるなど、外国人が転職する際に役立つでしょう。もっともおすすめなのが、外国人ITエンジニア向けの転職エージェント「G Talent」です。外国人の転職実績が豊富で、外国人向けの転職サポートも得られます。外国人向けの求人が豊富なので、ぴったりの求人が見つかるでしょう。希望職種に特化した転職サイト・エージェントを活用する転職サイトや転職エージェントにはさまざまな種類のものが存在します。IT系や医療系などの特定の業界向け、営業系など特定の職種向け、すべての業界や職種に対応したものなどがあり、適したタイプを選ぶ必要があります。希望職種や業種に特化した転職サイト・エージェントを活用することで、自分に合った求人を見つけやすくなります。外国人が日本で二回目の転職した場合に必要な手続き外国人が日本で二回目の転職した場合に必要な手続きについてまとめました。転職時に手続きを忘れないよう、各項目をチェックしながらご参考ください。在留資格変更許可申請所属機関等に関する届出手続社会保険の手続き住民税の手続き源泉徴収票の提出在留資格変更許可申請外国人が日本で就労するためには、就労ビザと呼ばれる在留資格が必要です。在留資格にはいくつかの種類があり、それぞれ活動範囲が定められています。転職する際には活動範囲が変わる可能性があるため、転職先の業務に合った在留資格に変更が必要な可能性があります。転職先と在留資格の種類が合っているかを申請者が判断するのは難しいので、転職時に就労資格証明書交付申請を行うことをおすすめです。申請すると、転職先の業務内容と在留資格が合っているか確認してもらえます。就労資格証明書交付申請は転職時に必須の申請ではありませんが、申請しておくと転職先と在留資格の不一致を防げるため安心です。参考:転職したい/外国人雇用・就労VISAサポートセンター所属機関等に関する届出手続雇用関係や婚姻関係などが在留資格の基礎になっている「中長期滞留者」の方は、転職する際に「所属機関等に関する届出手続」が必要です。出入国在留管理長官に届出を行いましょう。「出入国在留管理庁電子届出システム」でインターネットによる届出も可能です。参考:所属機関等に関する届出・所属機関による届出Q&A/出入国在留管理庁社会保険の手続き会社の社会保険に加入していた場合、会社が変わると社会保険も変わります。社会保険の手続きについては基本的に会社が行いますが、健康保険証を返却する、年金手帳を前の職場から受け取って転職先に提出するなどの手続きがあります。次の会社で社会保険に加入せず国民年金や国民健康保険に加入する場合は、自分で手続きが必要です。お住まいの地域の自治体窓口で確認しましょう。参考:【社労士監修】転職・退職時の保険証切り替え手続きとは?/リクルートダイレクトスカウト住民税の手続き住民税を給与から天引きして納付していた場合、転職した日から年末までの住民税の支払い方法を決める必要があります。通常は新しい勤務先でそのまま継続して納めることになりますが、どうするかは前の職場と転職先の職場に相談してみてください。年末までに次の転職先が決まらない場合は自分で納付する必要があるので、お住まいの地域の自治体窓口で確認しましょう。参考:転職後の住民税の手続きまとめ/Money Forward源泉徴収票の提出前の職場を退職する際に、源泉徴収票を職場から受け取ります。源泉徴収票は各種手続きに必要な場合があるので、忘れずに受け取りましょう。参考:外国人社員の書類退職手続きとは?|人事向け/ミャンマー・ユニティー注意点を押さえて日本での二回目の転職を成功させようこの記事では、二回目の転職で注意すべき点、外国人が二回目の転職をする流れ、必要な手続きなどについて解説しました。転職活動を有利に進めるための注意点に留意しておけば、良い求人を見つけられるでしょう。外国人向けITエンジニアの求人をお探しの方におすすめなのが、外国人ITエンジニア向けの転職エージェント『G Talent』です。国内に住む外国人エンジニアのための転職サイトで、200社以上の企業の採用支援や70ヶ国籍以上のエンジニアの転職実績があります。国籍を問わずフェアな環境で働ける企業のIT求人が豊富なので、あなたに合った求人がきっと見つかるはずです。気になる方は、まずは無料登録から始めてみましょう。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人が日本で働くメリット・デメリットを解説!最大限享受する方法とは

日本で働く外国人労働者は、近年増加傾向にあります。外国人が日本で働くと、スキルアップや生活する上での安心面など、さまざまな点においてメリットを享受できるでしょう。しかし、メリットだけでなくデメリットも存在します。この記事では、外国人が日本で働くメリットやデメリット、注意点などについて解説します。日本で働くことを考えている外国人の方は、ぜひ参考にしてください。日本で仕事をしたい外国人の方は、IT関連のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』がおすすめです。日本で働くことにメリットを感じる人は多い日本では近年、積極的に外国人労働者を受け入れる傾向があります。理由の一つに挙げられるのが、少子高齢化です。少子高齢化によって深刻な人材不足となっていることから、海外の人材を活用しようとする動きが見られています。そのほか、さまざまな企業でグローバル化が進みつつあることも要因のひとつだといえます。日本が外国人雇用を積極的に行っているのと同時に、外国人の中にもまた日本で働きたいと考える人が増えています。新型コロナウイルスの感染拡大でやや減少しつつあるものの、日本での労働にはさまざまなメリットがあることから、日本で働く人は近年増加しつつあるのです。参考:外国人労働者が増加している背景は?メリットとデメリットを4つずつ紹介!/夢真外国人が日本で働くメリット外国人が日本で働く主なメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。英語が話せる人の需要が高い雇用が安定している高度な技術・サービスを学べる手厚い保険制度がある通勤手当が支給される社員教育を丁寧にしてもらえる治安が良く安心して生活できる利便性が高い食事に困ることがない英語が話せる人の需要が高い日本では、英語が話せる人材が求められやすい傾向にあります。日本語に自信がない方の場合、日本で働くことに不安を持っているケースも少なくないでしょう。しかし、日本語の代わりに英語が話せるのであれば、そのスキルを日本で活かせる可能性があります。英語が活かせる具体的な仕事としては、外国人向けのセールスや英会話教室の講師などが挙げられます。英語を母国語としている人や英語が得意な人であれば、高い日本語力がなくても職をスムーズに見つけやすくなるでしょう。参考:外国人が日本で働くメリットと押さえておきたい就職時のポイント[グローバル2]/Fellow ship雇用が安定している日本では社員を正当な理由なく解雇することが難しいため、大きなルール違反などを犯さない限りクビになることがほとんどない点がメリットの一つです。また、日本は「同じ会社の中でキャリアを積み上げていく」という風潮が強い点も特徴です。欧米の場合、転職を重ねながら自身のキャリアを高めていく、という働き方をする人も少なくありません。しかし、日本ではひとつの会社で地道に上り詰めていった人が評価されやすい傾向にあります。同じ会社で真面目に働き続けていれば、解雇されるリスクが少ないだけでなく、昇格して良いポジションを得られる可能性もアップするでしょう。参考:外国人労働者が感じる日本で働く6つのメリット/IZANAU高度な技術・サービスを学べる接客に関する質の高さなど、日本の技術やサービスはたびたび世界で評価されています。代表例としては、日本では高い品物を買った人にも安いものしか買わない人にも、同じくらい丁寧にサービスを行います。こうしたサービスは世界的にも珍しく、日本ならではの文化だと言えます。日本の高度なサービスや技術を学ぶことで、大きなスキルアップが期待可能です。スキルを高めれば、今後仕事をしていく中でさらなる可能性を切り開いていくことにもつながるでしょう。参考:「世界よ、これが日本のサービスだ」外国人が日本に来て衝撃を受けたおもてなしとは/LIVE JAPAN手厚い保険制度がある日本には、健康保険など生活していく上で大きな安心感を得られる手厚い保険制度が多くあります。一定額を支払うことで、外国人の方も日本人の労働者と同じく健康保険に入れるのが特徴です。健康保険に加入していると、大きな怪我をしたり病気になったりした際、自分で負担する医療費を減少させられます。参考:外国人に対する国民健康保険の適用について/厚生労働省通勤手当が支給される日本以外の国で働く場合、会社員が家から会社まで行く上でかかる費用は労働者が自己負担する場合がほとんどです。しかし日本の場合、通勤する上で利用される電車やバスの運賃は会社側が負担するケースが多くなっています。正規の会社員だけでなく、多くの場合パートタイム労働者であっても同様に会社が負担します。通勤手当を支給してもらえる日本の文化は、労働者にとって大きなメリットの一つです。参考:日本では当たり前の通勤手当 英国で働き始めた女性が陥った落とし穴とは/Hint-Pot社員教育を丁寧にしてもらえる 多くの日本の会社では、新たに入社した社員に対し社員研修やOJTなどの徹底的な教育を実施しています。OJTとは、未経験の人材に対し実際の業務を経験してもらいながら仕事のやり方を学んでいってもらう教育方法です。研修やOJTを行う中では上司が丁寧に指導を行うため、知識・経験を着実に身につけていけます。参考:「OJT偏重」の古い日本の人材育成がやばいワケ/東洋経済オンライン治安が良く安心して生活できる日本は世界のさまざまな国に比べ、治安の良い国だとされています。治安が良い理由のひとつとして、銃が所持できない点が挙げられます。国民が銃を持っていないため、銃犯罪に巻き込まれることはほとんどありません。銃に関する事件だけでなく、殺人事件やテロといった事件全般の発生割合も少ないのが特徴です。事件に遭う可能性が少ないため、不安を抱えず生活できます。仕事をする場合、会社の質も重要ですが国そのものの暮らしやすさも注意すべきポイントです。暮らしやすい日本にいれば、毎日安心して仕事をしていけるでしょう。参考:日本の治安は良い!世界でも10番目に治安の良い国とされている!/ほけんROOM利便性が高い日本の利便性が高いところとしては、以下のような点が挙げられます。24時間いつでも利用できるコンビニや飲食店などがある電車やバスに時刻表がある電車やバスが決まった時間通りに来る一部の国にもコンビニはありますが、24時間空いていることはほとんどありません。また海外では、電車やバスの細かな時刻表が用意されていない場合もあります。時刻表があったとしても、時刻ぴったりに来ないことが多いというのが実情です。日本の場合、多くのコンビニは24時間空いています。また、電車やバスには詳細な時刻表が用意されています。通勤する上でも日々を過ごす上でも、日本は生活しやすい国だと言えるでしょう。参考:日本って便利だなと思ったこと/マイナビニュース食事に困ることがない日本には、高い店から安い店までさまざまな食事処があります。安ければ500円程度でご飯が食べられるうえ食べ物の安全性についてはある程度担保されているため、安心して毎日を過ごせるでしょう。日本は、全国に広がるチェーン店が多い点も特徴です。どの地域にいても、良く知っているお店をすぐに見つけられます。チェーン店の中には値段が手頃なお店も多いため、どのような地域で働くことになっても馴染みの深いご飯が安い値段で食べられるでしょう。参考:日本の飲食店がなぜこんなにも安いのかを知ったら、手放しで喜べる?/note外国人が日本で働くデメリット・注意点外国人が日本で働く場合、以下のポイントに注意する必要があります。ビザや在留資格を取得するのが難しい日本語しか通じない場所が多い結果に対して正当な評価をしてもらえない場合がある収入が減る場合があるビザや在留資格を取得するのが難しい外国人の方が日本で仕事をする場合、就労ビザを取得する必要があります。しかし就労ビザには、「長い実務経験がある」「高度な教育を受けている」といった厳しい取得条件が用意されています。したがって、経験も知識もある人材でなければビザを取得するのは簡単ではありません。参考:なぜ日本での就労ビザ取得は難しいの!? 自社にとって適切な外国人材を雇用するために知っておきたいこと/Guidable jobs日本語しか通じない場所が多い日本には英語を話せる人が少ないため、レストランやスーパーなどのお店に行った際、日本語しか通じないケースが多いです。日本語が苦手な外国人の方の場合、施設などを利用する上で苦労を強いられることになるでしょう。参考:日本人はどうして英語が苦手なの?/メトロノワ結果に対して正当な評価をしてもらえない場合があるグローバル化が進むにつれ、外国人労働者の扱いは良いものとなりつつあります。しかしそれでも、外国人労働者を差別的に扱う企業は存在するのが現状です。仕事で良い結果を出しても、外国人であることを理由に正当な評価をしてもらえない可能性もゼロではありません。特に一部の企業には、外国人労働者を「劣悪な労働環境でも安い賃金で働かせられる人材」と考えているところもあります。そうした質の低い企業に転職してしまうと、正しい評価をしてもらいにくくなるため、企業選びは慎重に行わねばなりません。参考:外国人労働者を受け入れたい!雇用のメリット・デメリットや現在の問題点などを解説/外国人採用サポネット収入が減る場合がある今でも日本の一部企業では外国人労働者を「安価で雇える人材」と捉えているケースがあります。当然ながら、外国人労働者も日本人と同じく最低賃金を厳守することが必須となっています。それでも昔からの固定観念が原因で収入を減らされるケースはあるため、十分に注意しなければなりません。参考:外国人労働者の賃金 現状と課題、日本人との違いなどを丁寧に解説!/外国人雇用相談室外国人が日本で働くメリットを最大限享受するにはどうすればいい?外国人の方が日本でより快適に働くためにも、以下のポイントを押さえておくようにしましょう。日本語のスキルを上げる外国人の就職・転職に強いエージェントを利用する必要に応じて資格を取得する日本語のスキルを上げる日本語のスキルを高めれば、日本人の社員とも交流しやすくなり、仕事がスムーズに進めやすくなります。また、日本語と英語の双方を話せる人材は重宝されやすいという点もポイントです。たとえば通訳や翻訳の仕事のように、2つの言語を操れるからこそ行える仕事もあります。日本語のスキルを上げることで、仕事の選択肢もより広がっていくでしょう。参考:日本でキャリアを築きたい外国人必見!ビジネス日本語の重要性を解説/TENJee外国人の就職・転職に強いエージェントを利用する外国人に対して冷遇する企業もまだ完全にないとは言い切れません。そこで外国人の就職や転職に特化した質の高いエージェントを利用することで、外国人労働者を日本人と同等に扱う良質な企業を探しやすくなるでしょう。必要に応じて資格を取得する日本には、資格取得を入社の必須条件としている企業もあります。資格を取得することで、選べる企業の選択肢が広まり、質の高い企業で働きやすくなるでしょう。さらに特定の資格を取ることで、在留資格を取得できるケースもあります。日本の企業で安心して働けるよう、自身の働きたい職種に近いジャンルの資格取得をぜひ検討してみてください。参考:◆就労ビザの要件◆/就労ビザ.com外国人が日本で働くメリット・デメリットを知って就職先を見つけよう日本は治安が良く利便性も高い国であるため、安心して働けるでしょう。雇用が安定しているので、突然解雇されるリスクもほとんどありません。外国人を差別する悪質な企業に就職しないよう、企業選びの際には外国人の就職・転職に強いエージェントを利用することをおすすめします。日本で働きやすい求人を探したい方は、グローバル環境のエンジニア企業に特化した転職エージェントの『G Talent』をご利用ください。今までに70カ国籍以上のエンジニアの転職をサポートしており、外国人エンジニアの就職・転職実績が豊富です。日本で働きたいと思った際には、ぜひチェックしてみてください。