海外で働く

外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツ|国ごとの違いも紹介

デザイナーは国によって求められるものが異なります。外国人の方が日本の企業でデザイナーとして転職したい場合、日本でのデザイン事情はどのような感じなのか、しっかりと下調べを行うことからはじめましょう。この記事では、日本でデザイナーとして働きたいと考えている外国人の方へ、日本でデザイナーの仕事をする際のコツや、外国と日本におけるデザインの特徴の違いなどをご紹介していきます。デザイナーとしての仕事探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』を活用ください。外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツデザイナー仕事をしたい場所が日本である場合、次の7つのポイントを押さえておきましょう。日本でデザイナーに求められる、または良く使われるパターンを把握することができます。利便性を重視しながら必要な情報を盛り込む色による印象が違うので注意大文字のアルファベットで強調を表現するひらがな・カタカナ・漢字を組み合わせてデザインする文字は縦書きもできる文字自体をイラスト化することもある季節感を意識するのも重要日本でデザイナーの仕事をするコツ①|利便性を重視しながら必要な情報を盛り込む日本では、Webデザインで「ユーザーが欲しい情報にすぐたどりつける」ことを目的とした利便性が重視されます。たとえば以下のようなものです。トップページに最新の更新情報やイベント情報を載せるメニューの位置がシンプルで分かりやすいユーザーがサイトにアクセスした最初の印象で「欲しい情報が見つけやすい」と判断されることで、ユーザーからの信頼を得やすくなります。参考:UI(ユーザーインターフェース)とは?意味やデザインのポイント/DENTSU MACROMILL INSIGHT日本でデザイナーの仕事をするコツ②|色による印象が違うので注意色に対するイメージは、国や地域などにより異なります。同じアジア圏であっても同様で、日本では良いイメージなのに他国ではマイナスのイメージとなる色があったりもします。日本のユーザーに対して情報を発信する場合には、日本人が感じる以下の色のイメージを覚えておきましょう。色の種類日本のユーザーが受ける印象白清潔感、神聖、明るい、善赤熱い、情熱的、活動的、エネルギー、怒りオレンジ明るい、健康的、暖かい、楽しい黄喜び、幸せ、注意緑自然、癒し、落ち着き、健康青スマートさ、爽やか、冷静紫高貴さ、神秘的、女性的参考:色の持つイメージが与える心理的効果とは?チラシデザインの広告効果を高めよう!/販促の大学日本でデザイナーの仕事をするコツ③|大文字のアルファベットで強調を表現する大文字のアルファベットで表現された英文や英単語は、欧米では「注意されている」ようなマイナスに近い印象を与えますが、日本では良い・悪いのイメージではなく、見て欲しい部分を強調するといった「読みやすさの工夫」として使われることが多いです。たとえば日本では、企業のスローガンなどを掲載する際に大文字のアルファベットを用いたりします。アルファベットの使い方にも注意が必要です。参考:大文字と小文字/デザイナーの英語帳日本でデザイナーの仕事をするコツ④|ひらがな・カタカナ・漢字を組み合わせてデザインする日本語にはひらがな、カタカナ、漢字という3種類の文字があり、これらを組み合わせて単語や文章を書きます。組み合わせは何通りにもなりますので、伝えたいイメージに一番近い組み合わせをアレンジして作り上げます。そこに英単語も加えて文章を作ることもできます。実際に日本のユーザーに対して作られたWebデザインを見てみると、さまざまな文字の組み合わせをうまく用いているのが良く分かるでしょう。参考:日本のデザインスタイルは、そのままでは海外で通用しない/ぐれこブログ日本でデザイナーの仕事をするコツ⑤|文字は縦書きもできる縦書きが向かないアルファベットに比べて、日本語は横書き・縦書きの両方が可能です。また、日本語を母国語とする人には縦書きが当たり前の見え方になっています。外国人で日本語を第二外国語として使用するデザイナーにとっては慣れない印象もあるかもしれません。縦書き表記に慣れるためには、街を歩いて日本語表記の看板を見たり、日本語のWebサイトをチェックしてみたりするなどしてみましょう。日本でデザイナーの仕事をするコツ⑥|文字自体をイラスト化することもある日本では、広告や看板などで文字をイラスト化して強調することも多いです。特に日本語の漢字はイラスト化しやすい文字だと言えます。漢字は、左側に位置する「偏(へん)」、右側に位置する「旁(つくり)」、上側に位置する「冠(かんむり)」、下側に位置する「脚(あし)」などを組み合わせて成り立っていますが、その一部をイラスト化することで、ユーザーへのメッセージを視覚的に訴えやすくなるのです。たとえば魚偏の部分のみ魚のイラストに、木偏を木のイラストにすると、ユーザーが考えるよりも先にイメージが頭の中に入りやすくなるというメリットが生まれます。参考:偏旁冠脚/goo辞書日本でデザイナーの仕事をするコツ⑦|季節感を意識するのも重要日本は地理的に、春夏秋冬の違いをはっきりと感じることができる国です。日本人や日本に住み慣れた外国人であれば、それぞれの季節で感じるイメージに共通するものがあります。そのため、日本のユーザーに対するWebデザインに季節を感じさせるものや行事のイラストなどを取り入れることで、好印象を与えたり、情報を正確に伝えやすくなったりするのでおすすめです。季節日本のユーザーが受ける印象春桜、入学式、新生活、ピンク色夏太陽、ひまわり、かき氷、ビール、海水浴、花火、お盆秋紅葉、柿、栗、ブドウ、さんま、運動会冬雪、雪の結晶、クリスマス、お正月、こたつ、みかん参考:季節や月別の色のイメージとは?デザインに落とし込むコツもご紹介!/mitekaku外国や日本におけるデザインの違いいまやインターネットは、世界と気軽につながるツールとなっています。日本でWebデザイナーとなる場合でも、日本だけでなく世界の国々のユーザーが見ることも頭の隅に入れておく必要があるでしょう。本項目では、日本も含めた主な国のデザインで良く見られる傾向や特徴をご紹介します。日本のデザインの特徴日本のサイトでは、ファーストタッチとなるindexページをはじめ、できるだけ多くの情報を掲載しようとする傾向が強いようです。特に幅広い層のユーザーがアクセスするサイトでこのような傾向が強く、余白が少ないのも特徴でしょう。しかし日本では、スクロールをせずにサイトを見るユーザーも少数派ながらいます。逆にターゲットを絞ったコアな内容を掲載しているサイトでは、最新のデザインを取り入れてスッキリと見やすくしているところが多いです。日本のユーザーは「必要な情報をできるだけ早く取得したい」という人が多いのは事実です。そのため、アクセス解析等を利用して、どのコンテンツが必要とされているのかを分析し、1ページに表示される項目を絞ることも大切なポイントだと言えるでしょう。参考:世界各国のWebデザインと日本のWebデザインの特徴/ManaのWebクリエイターカフェアメリカのデザインの特徴他国に先駆けてWeb業界が発展してきたアメリカでは、常に最新のデザインが生まれ続けているWeb先進国ということで、デザインも最新のものを取り入れているサイトが多いです。具体的には、画像と見出し文字のみといったシンプルなデザインが基本的に多いですが、ここから本当に必要な項目へのリンク先を見つけやすいという合理性を、サイトでも表現しているのが特徴でしょう。情報量の多さを重視する日本向けのサイトとは違い、イメージを重視していると言えます。また、オリジナリティやユーモア性、インパクト性が称賛されるお国柄でもありますので、デザインでも同様に「派手な色味」や「勢い」が重視されます。参考:日本とアメリカのデザインの違い/ルートメロン研究所フランスのデザインの特徴欧米国のひとつであるフランスでも、アメリカと同じようにシンプルかつコンテンツ表示は最小限というミニマルなサイトが多く、やはりイメージが重視されていると判断できます。但し、色に関しては「モノクロにテーマカラーをプラスする」といったシンプルさ・知的性を好む傾向があるようです。フランス国旗のトリコロールカラー(青・白・赤)に絞る必要はありませんが、これら3色をデザインのベースとして考えることで、無難でスマートなサイトを作ることができるでしょう。参考:フランスと日本のデザインの違い/西方見聞録(旧パリレポート)サウジアラビアのデザインの特徴アラブ圏でイスラム教徒が多いサウジアラビアでは、ファーストインプレッションでインパクトが感じられる画像を用い、デザインを持つサイトが求められる傾向にあります。いかにインパクトの強い画像を配置して「クリックしてみたい」と思わせるかがポイントとなるでしょう。インパクトをそれほど重視しない日本のサイトとは、デザインに対する考え方が根本的に異なるようです。中国のデザインの特徴中国は同じアジア圏である日本のデザインと共通点が多く、賑やかなネオン街や看板を彷彿させるようなWebデザインが好まれるようです。日本以上にたくさんの色味を用いて情報を詰め込み、テキストやフォントは大きめ、1ページも長めに作られているサイトが多いです。また、中国では国による情報規制が多いため、GoogleやYouTube、Instagramなど、海外では一般的なサービスやツールへのアクセスが難しい状態となっています。Google Mapも同様ですので、SNSのシェアボタンやマップへのリンクを作成する際にも工夫が必要です。参考:制作前に知っておきたい、中国国内向けWebサイトの開発・デザインの注意点/DESIGN JOURNAL外国人が日本でデザイナーの仕事をする際のコツを知っておこう!Webデザインは、ユーザーがどこの国出身なのかによって好まれるタイプや特徴が異なります。外国人のデザイナーが日本で職をゲットしたい場合には、日本のユーザーが見慣れていて、使いやすいと思えるようなデザインを重視することが大切です。日本人はサイトのトップページに一目で分かる情報量の多さを求める傾向があります。しかし、ただ多いだけでなく、本当に必要な情報を厳選して掲載することでリンク先を見つけやすくなり、デザイン性も上昇するでしょう。日本でデザイナーの仕事を探したい方は、外国人ITエンジニア向けの転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。注目ベンチャー企業や英語環境が整っているグローバル企業の求人も多く掲載しており、自分にあったデザイナーの仕事を見つけることができます。

海外で働く

外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い15選

外国人と日本人の間には大きな文化の違いがあるため、オフィスシーンでもさまざまな場面でギャップを感じることがあります。内容によっては、自国で良しとされていた文化が日本だとタブー視されるケースもあるので、日本で働きたい外国人は事前に日本文化を把握しておきましょう。今回は、外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違いを15点ピックアップしてご紹介していきます。自分にあった日本企業を探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』がおすすめです。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い①|いつも挨拶をしている朝会社に行って社員と顔を合わせたときは「おはようございます」、夕方に退社をする際は「失礼します」や「お先に失礼します」など、日本人は事あるごとに挨拶をします。また、廊下ですれ違っただけでも「こんにちは」と声をかけたり会釈をしたりといった文化があるため、外国人の方からすると、日本人はいつも挨拶をしているように見えるでしょう。特にタイやベトナムといった東南アジアでは、そもそも挨拶をする文化がありませんので、日本のオフィス独特の挨拶文化には大きなギャップを感じる方が多いです。しかし、日本人は仕事をする上でも挨拶を重んじるため、日本でスムーズに仕事をするなら挨拶を大切にしましょう。参考:外国人トラブル5選|文化や風習の違いで起こる/ミャンマー・ユニティ外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い②|報連相が多い日本人は仕事をする上で、報連相と呼ばれている報告・連絡・相談を大切にします。なぜなら、報告・連絡をすると社内全体で個々の仕事内容や進捗具合を把握でき、わからないときもすぐ相談をすれば無駄に悩むことなくスムーズに仕事が進むと考えているからです。ただし、外国には報連相という文化がありません。中でもアメリカには、「要求がないのに上司へ報告や連絡をする行為は、上司の時間を無駄にする悪い行為だ」という考えがあるため、報連相はまず行わない人が多いでしょう。しかし、日本では報連相を行う人こそ「仕事ができる」「気が利く」と評価されますので、何かする前には上司へ連絡し、業務を終えたあとは忘れず報告を行ってください。また少しでも疑問が生じたら、自ら進んで上司へ相談しましょう。参考:ここが知りたい米国税務・会計/Lighthouseロサンゼルス外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い③|仕事を断らない海外では社員ひとりひとりで行うべき仕事が明確に決まっているため、ひとつの仕事が終わっていないのに別の仕事を同時にこなしたりすることはありません。しかし、日本のオフィスでは個人に対する仕事の境界線があいまいなので、仕事中に別のことを頼まれても断らず引き受ける傾向にあります。日本では「頼まれた仕事を断らない=優秀」と見られるため、マルチタスクを求められる点も、海外と日本のジェネレーションギャップと言えるでしょう。参考:外国人労働者の文化と価値観の違いによるトラブルとは?具体例と対処法を解説。/RISE for Business外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い④|雑談を嫌がる外国人の多くは挨拶ではなく、雑談でコミュニケーションをとりますが、仕事中の雑談は日本人からすると、「仕事に集中していない」「仕事をさぼっている」と捉えられかねません。そのため、良かれと思って話しかけた場合でも、仕事中の雑談は日本のオフィスだと嫌がられる場合が多いです。日本で円滑にコミュニケーションを取りたい場合は、休憩時間に会話をしたり、挨拶を密に行ったりする方法がベストです。参考:日本のグローバル化やダイバーシティはなぜ進まないのか?その理由は日本人の国民性にあった!?/COWELL外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑤|暗黙の了解がある日本には、場の空気を読んで相手の心情を判断するという暗黙の了解という文化が根強く残っています。例えば、「上司より先に帰ってはいけない」「上司の意見に逆らわない」などが、日本社会の暗黙のルールです。しかし、外国には「自分の思いは相手へ素直に伝えるべき」という日本と真逆の文化があるので、場の空気を読んで動いたり、発言や行動を控えたりするという日本独特の文化は、理解しがたいギャップのひとつといえるでしょう。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑥|自己判断をしないで上司に聞く海外、特にアメリカでは会社の功績に貢献する行為であれば、社員の意思で自由に意思決定できる上、自分で最善の判断をできる人物こそが評価されます。しかし、日本では仕事へ取り掛かる前に上司へ相談したり、判断を仰いだりすることこそが常識です。自己判断で動くと、「協調性がない」「自己中心的」といったマイナス評価を付けられてしまいますので、注意しましょう。参考:絶対に仕事でやるべきアメリカ🇺🇸で学んだ5つのこと/note外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑦|遅刻を許さない世界中で知られているとおり、日本人はとにかく時間に正確です。海外では信じられないかもしれませんが、日本だと1分の遅刻でも許されないケースがほとんどですので、日本で働く際は時間に正確に動きましょう。ちなみに日本には「就業開始時間に出勤するのは遅い」という暗黙の了解もあります。そのため、9時就業開始となっている場合でも、8時30分~45分までには出勤しておいたほうが無難です。参考:#09 「日本人って時間に厳しすぎない?」と面倒くさがられたら…/COURRIER外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑧|残業が多い海外では時間内に効率よく仕事を行うことがよしとされているので、残業をしてまで仕事を行う人を見ると、「仕事ができない人」と評価します。しかし、日本では残業をする人ほど「頑張っている」と評価され、定時で帰る人ほど「上司より先に帰る非常識な人」「人の仕事を手伝わない冷たい人」といったマイナス評価を付けられてしまいます。現在、日本では残業に対する意識を変えるよう改革が行われていますが、未だ残業を課す企業が多いのが現実です。そのため、効率化を重視してプライベートの時間を大切にしたい外国人からすると、仕事に時間を割くほど評価が高くなる日本には大きな文化の違いを感じるでしょう。参考:長時間労働の原因は何なのか?日本人の労働実態と問題点/RELO総務人事タイムズ外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑨|仕事とプライベートの境界があいまい日本では、仕事終わりや休日に食事会や飲み会が行われるケースがよくあります。なぜなら、日本のオフィスでは仕事終わりの集まりを大切なコミュニケーション時間だと思っている人が多いからです。しかし、海外ではプライベートを重視する傾向にあるので、仕事が終わっても会社の人と過ごすことはめったにありません。コミュニケーションは仕事中の雑談で取れば良いと考える人が大半なので、仕事とプライベートの境界がはっきりしていない点も、外国人が日本のオフィスで感じる大きな文化の違いといえるでしょう。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑩|食文化が違う外国と日本では食文化が大きく異なるため、歓送迎会など社員全員で同じ食事を食べる場面ではトラブルが起きやすいです。たとえば、日本では宗教上の理由で一定の食材を食べられないといったケースはあまり耳にしませんが、アジア・北アフリカ・中東などで信仰されているイスラム教では、豚やアルコールを口にできません。中でも、豚に関しては肉だけでなく、ブイヨンやラードといった調味料も口にできないので、出された食事によっては一口も食べられないケースもあります。また、日本ではさまざまな料理に生魚を使いますが、外国人の中には生魚を好まない人も多くいますので、食事会が開かれる場合は、食文化の違いを理解してもらうよう事前に伝えておくことも大切です。参考:宗教別・信念/東京都多言語メニュー作成支援ウェブサイト外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑪|めったに解雇をしない外国では成果をあげられなかった社員に対し、当日解雇をするケースはよくあります。しかし、日本では大きなミスなどをしない限り、解雇を行うことはありません。そのため、実力主義の外国人からすると、仕事ができない社員がいても雇い続ける日本社会に理解ができないと感じる場合もあるでしょう。参考:「働かないおじさん」を守る解雇規制 「割を食うのは次世代の若者だ」 弁護士が警鐘/弁護士ドットコムニュース外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑫|結果より過程を重視する 外国社会では、結果が良ければその過程にかかった費用や時間などは問われません。しかし、日本社会では結果を出すのはもちろん、そこに至るまでの費用や時間も含めて評価されるので、予算を思いっきり使ったり、ひとつの仕事に時間をかけすぎたりすると、評価が落ちやすいです。そのため、日本で働く際は、結果を出すためのプロセス構築も重視しなくてはなりません。参考:日本人がアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い/btrax外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑬|多くの企業で退職金制度がある外国では突然の解雇や転職も当たり前に行われるため、退職時に会社から退職金が支払われることはほぼありません。そのため、外国人は自分で確定拠出年金制度を利用し、資産を運用しています。一方、日本では勤続年数に応じて退職時に会社から退職金が振り込まれるので、ひとつの会社に長く勤めるほど、退職時の恩恵は大きいです。この点も、外国人が日本のオフィスで感じる大きな文化の違いといえます。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑭|未経験の人材を採用する海外ではスキルの高さや創造性などを重視して人材を採用するため、未経験者を採用することはほぼありません。しかし、日本のオフィスは個人のスキルより、長く働き続けてくれる人を大切にしたい傾向にあるので、未経験でも企業の和を乱さない人間を第一に採用します。日本の場合、「個人のスキルは研修などで磨いていけば良い」と考えていますので、未経験者も働きやすい環境が整っている点は、うれしいギャップと言えます。外国人が日本のオフィスで感じるよくある文化の違い⑮|「できる」と断言しない日本では「できる」と断言すると100%の内容を求められるので、確実にできる可能性がない限り、「できる」と断言しません。一方、アメリカなどの海外では30~50%の確率で失敗しそうな仕事に対しても「できる」と応え、100%の成果が出せるように動く方が多いので、日本と海外では「できる」の意味合いにギャップがあります。そのため、日本で仕事を依頼されたときは100%の結果が出せる仕事のみ「できる」と断言したほうが、トラブルを避けられます。参考:真面目な日本人よりテキトーなイタリア人の方が「仕事がデキる」と断言できる理由/PRESIDENT online日本で働きたい外国人は日本のオフィスで感じるよくある文化の違いを知っておこう今回ご紹介したとおり、外国人が日本で働く場合、日本のオフィスではさまざまな場面で文化の違いを感じます。自国では良しとされていたことも、日本ではタブーとされることもありますので、日本で働きたい外国人は、日本と自国の文化の違いを事前に知っておくことが大切です。グローバル企業企業が集まる転職エージェント『G Talent』では、そんな日本と海外のギャップにお悩みの方も、安心して日本企業へ就職できるよう求人紹介から企業への推薦・選考アドバイス、給与などの待遇交渉までトータルサポートを行っています。これまで70ヶ国以上のエンジニアを200社以上の日本IT企業へ紹介した実績があるため、日本で働きたい外国人ITエンジニアの方は、無料登録から始めましょう。

海外で働く

外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種を紹介

日本で仕事を探す際に、給与の高さを重視している方は多いでしょう。人出不足により外国人労働者を広く受け入れている日本ですが、「外国人の平均年収はどのくらい?」「どの職種に就けば高い給料をもらえるの?」と疑問に思っている方は大勢います。この記事では、日本で給与が高い職種を紹介していきます。給与が高い職種に就くために必要なことも解説していますので、日本で仕事探しをする際の参考にしてください。日本で給与の高い仕事を探したい方は、IT業界のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』がおすすめです。日本における外国人労働者の平均給与は?厚生労働省が公表している「令和2年賃金構造基本統計調査の概況」によると、外国人労働者の平均賃金は218.1千円でした。日本における男女合計の平均賃金は307.7千円のため、安いと感じる方もいるかもしれません。日本人の平均賃金は年齢や職種、性別によって差があるため、外国人労働者の平均給与が安いとは一概に言えませんが、低賃金であることの裏には勤続年数が関わっていると考えられています。日本は年功序列であり、長く務めるほど昇給するチャンスが増えていく仕組みです。このような日本独自の仕組みが、外国人労働者の平均賃金に影響を与えていると予測できます。発展途上国と比べると日本のほうが給与が高い不況続きの日本ですが、東南アジアや南米などの発展途上国と比較すると給与水準は高めです。たとえば、2019年版日系製造業における作業員の月額基本給の平均値を見てみると、インドネシアは348ドル、フィリピンとベトナムはともに236ドルと低い水準にとどまっています。もちろん職種や勤務地によって給与は異なりますが、祖国よりも高い給与を得たいと考えて、日本で働くメリットは大きいと言えます。参考:アジアの労務コスト比較、意外に大きい賃金水準の地域差/JETRO外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種は?日本で仕事を探す前に、給与が高い職種について知っておきましょう。仕事内容や就職する方法、平均年収について詳しく解説していきます。システムエンジニア・プログラマーコンサルタントマーケターアナリスト通訳・翻訳教師給与が高い職種①|システムエンジニア・プログラマーシステムエンジニアはシステム開発を行って責任を担う仕事、プログラマーはプログラミング言語を用いて業務を行います。ITエンジニアとも呼ばれ、IT技術の必要性が高まっている日本国内で需要が増している職種です。システムエンジニアになるためにはプレゼンテーション能力やIT全般に関する知識が必要であり、プログラマーになるためにはプログラミング言語の知識やスキルが求められます。平均年収:650~750万円参考:【英語を活かせる仕事35種】選び方やレベル、想定年収まで徹底解説/神田外語学院給与が高い職種②|コンサルタント戦略の提言や実行支援などによりクライアント企業の業績改善や成長を支援します。特別な資格や免許は不要ですが、グローバル進出を目指す日本企業が増えている背景から高い英語力が求められる職種です。コンサルティング案件の需要は年々高まっており、未経験歓迎などの求人も増えています。コンサルタント会社に就職してスキルアップをはかるのが一般的ですが、フリーランスで活躍している方もいます。平均年収:500~1,000万円参考:コンサルタントの仕事/キャリアガーデン給与が高い職種③|マーケター市場のニーズを把握し、商品をどのように販売するかを考えて提案する仕事です。マーケターの仕事は単純にものを売るだけでなく、商品の開発から顧客の手元に届くまでのプロセスを担うことが含まれます。マーケターになるために特別な資格はいりませんが、ビジネススクールを利用するほか、独学でマーケターとしてのスキルや知識を得ておく必要があるでしょう。平均年収:約500万円参考:マーケターとは?どんな仕事内容?年収やなり方、必要スキルも紹介/ITプロマガジン給与が高い職種④|アナリストアナリストはいわゆる金融のスペシャリストであり、証券会社や銀行、投資顧問会社などに所属して、収益や経営の状態、国内外の経済、政治情勢などのデータを幅広く調査・分析し、株価の評価や将来の景気の動向を予測します。金融機関などでは、「証券アナリスト」の資格所得を推奨するケースが増加しているようです。平均年収:約700万円参考:アナリストの仕事の年収・時給・給料/求人ボックス給料ナビ給与が高い職種⑤|通訳・翻訳通訳とは異なる言語を使う人の間に入って互いの国の言葉に訳して伝える仕事、翻訳とは異なる言語の文章や論文などに使われている外国語を訳す仕事です。通訳や翻訳の仕事をするためには、通訳のエージェントや派遣会社への登録、フリーランスとして働く方法があります。資格や免許は不要ですが、高い英語力が必要です。平均年収:400~800万円参考:気になる通訳の年収・給料情報/elan給与が高い職種⑥|教師日本の学校や企業などで英語を教える仕事です。近年の日本はグローバル化が進み、小学校での英語教育が必修化されたこともあり、英語教師の需要は上昇しています。英語教師として働くためには在留資格「教育」が必要であり、中学校・高校の英語教師になるには「教員免許」を取得しなくてはいけません。小学校や民間の英語教師なら免許は不要ですが、TOEIC700点以上の英語力が求められるなど、募集要項は勤務地によって異なります。平均年収:約350万円参考:需要増加中!外国人英語教師の給料や多様な働き方を詳しく解説[グローバル2]/Fellowship外国人が日本で仕事を探す!給与が高い職種に就くには?日本で外国人が給与の高い職種に就くためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。在留資格を「専門的・技術的分野」で取得する正社員雇用で就職するITスキルを身に着ける語学力を高める日本のビジネスマナーを身に着ける資格取得を目指す自分を評価してくれる企業に転職する給与の高い職種に就くためのポイントについて、具体的に解説していきます。在留資格を「専門的・技術的分野」で取得する外国人が日本に在留する間に一定の活動が行えることを示す資格が就労ビザと呼ばれる「在留資格」です。「専門的・技術的分野」に当てはまる主な在留資格については、下記の表をご覧ください。在留資格仕事内容の例技術機械工学等の技術者、SE等のエンジニア人文知識企画、営業、経理などの事務職国際業務英会話学校などの語学教師、通訳・翻訳、デザイナー企業内転勤外国の事業所からの転勤者で上記2つの在留資格に同じ技能外国料理人、外国建築家、宝石加工、パイロット、スポーツ指導者教授大学教授投資・経営外資系企業の経営者・管理者法律・会計業務弁護士、会計士医療医師、歯科医師、看護師、薬剤師、診療放射線技師研究政府関係機関、企業等の研究者教育高等学校、中学校などの語学教師在留資格には就労できる資格とそうでない資格があり、「専門的・技術的分野」で取得するということは、就労目的での在留が認められているということです。業務に合った在留資格を選びましょう。参考:我が国で就労する外国人のカテゴリー/厚生労働省正社員雇用で就職する企業にアルバイトや派遣社員として採用されるルートもありますが、高い報酬を得たいと考えているのなら正社員雇用での就職を目指しましょう。日本人の労働者を調査した値にはなりますが、雇用形態別の賃金を見ると、正社員・正職員の場合は324.2千円、正社員・正職員以外の場合は214.8千円が平均値です。日本では長期雇用の慣習が残っているため、安定して働き続けるためにも正社員として採用される方がメリットも多いです。参考:【比較】正社員とフリーターの手取りの差はどのくらい?違いを知って自分らしい働き方を学ぼう/マイナビバイトTIMESITスキルを身に着けるパソコン操作やプログラミングなどのITスキルを身に着けておくことで就職が有利になり、給与が高い職種に就きやすくなります。たとえばシステムエンジニアやプログラマーは日本国内で需要が高まっている職種であり、比較的高額な給与がもらえます。よりよい条件の企業に入社するためにも、IT系資格の取得を目指すなどして自身のスキルアップをはかりましょう。参考:年収1000万を超えるITエンジニアの共通点!高年収のITエンジニアランキングなども紹介/HiPro Tech語学力を高める日本で給与の高い職種に就くためには、同僚や取引先との意思疎通をはかるために、英語だけでなく日本語の語学力も高める必要があります。社内のコミュニケーションを英語で行える日本企業もありますが、グローバルな環境で働ける企業ばかりではありません。日本語能力試験の認定レベルにはN1、N2などがありますが、「ビジネスレベル」に該当するN1を持っていれば多くの企業で活躍が望めるでしょう。参考:N1・N2は必須?外国人が日本で就職する際に必要な日本語力とは[グローバル1]/Fellowship日本のビジネスマナーを身に着ける日本企業で働く上で欠かせないのが、ビジネスマナーを身に着けることです。仕事の進め方や名刺交換の仕方など、外国人にとっては馴染みのない日本独自のマナーがあります。日本人の特徴や習慣を知ることで面接などでも円滑に意思疎通できるほか、入社後はクライアントに対しても失礼のない立ち振る舞いができるでしょう。参考:日本のビジネスマナーや守るべきポイントとは?/JSJのコラム資格取得を目指す特別な資格やスキルなしで就職できる仕事もありますが、より給与の高い職種に就くためには、資格取得を目指すのがベストでしょう。たとえばシステムエンジニアやプログラマーは未経験でも採用されるケースありますが、経済産業省が認定する国家試験「情報処理技術者試験」やマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)を取得しておくことで、エントリーできる企業の幅が広がる可能性があります。採用後に業務を進めやすいメリットもあるため、希望する職種に合った資格を取得しておきましょう。参考:MOSとは/MOS取得のメリット/Microsoft自分を評価してくれる企業に転職する自分の能力やスキルを評価してくれる企業に転職することも、給与が高い仕事に就くために欠かせないポイントです。たとえばグローバルな人材を求めている企業の場合、給与を高く出してくれる可能性は高まります。自分自身のスキルを見直し、どの業界でなら活躍できるのかをよく考えてみましょう。外国人が日本で給与が高い職種の求人を探すには?外国人が日本で給与が高い職種の求人を探すためには、下記の方法がおすすめです。 外国人雇用サービスセンター 大学や専門学校人脈やSNS 外国人向け求人サイト 外国人向け転職エージェント自分に合った方法で、希望する求人企業を見つけてください。外国人雇用サービスセンターハローワークには外国人雇用サービスセンターがあり、日本での就労を望む外国人に職業紹介をしています。英語・中国語などの通訳員が配置されている施設もあるため、一度相談をしに訪れてみるのもおすすめです。参考:外国人雇用サービスセンター/一般社団法人外国人食品産業技能評価機構大学や専門学校大学や専門学校に通っている場合、学内の掲示板に張り出された求人をチェックすることも重要です。企業が大学に直接求人を出しているものなど、求人サイトに掲載されていない仕事を見つけられる可能性があります。参考:すぐ活用したい新卒採用法!大学に求人票を掲載する方法と応募増の3つのコツ/トルー人脈やSNS人脈を広げてビジネスに関する情報収集をしたり、SNSを通じて希望する職種の求人を見つけたりする方法もあります。在留外国人の多くはSNSで仕事探しをしていることもわかっており、給与の高い職種の求人を見つけられる可能性があるでしょう。参考:仕事探しに使うメディア第1位はFacebook!在留外国人の仕事探しにおけるリアルな声を調査/訪日ラボ外国人向け求人サイト外国人向けの求人サイトを利用し、気になる求人があればお気に入りに保存することで、効率よく給与の高い職種を見つけられるでしょう。IT人材特化型グローバル環境求人サイトの『GitTap』では、「英語を使って仕事をしたい」「多国籍なメンバーと共に働きたい!」という希望を叶える「グローバル環境求人」が見つかります。まずは新規登録をし、気になる求人があれば、「応募する」や「話を聞いてみたい」ボタンをクリックしましょう。求人担当者がカジュアルかつ丁寧に仕事の詳細を教えてくれます。プロフィールを充実させれば、企業からのスカウトも受けられる仕組みです。外国人向け転職エージェント外国人向け転職エージェントを活用して、仕事探しをする方法もおすすめです。外国人ITエンジニアの転職エージェント『G Talent』では、日本での就職や転職をIT専門のコンサルタントがサポートします。注目ベンチャーやグローバル企業の案件の中から、希望に合った会社を紹介しており、国籍問わずフェアな環境で働ける企業のIT求人を多数取り扱っています。給与が高い職種を知って日本でキャリアを積み上げていこう! 日本企業にも、今回紹介通り給与が高い職種はたくさんあります。少しでも条件の良い企業を見つけるためにも、自身のスキルアップをはかり日本でキャリアを積み上げていきましょう。日本で給与が高い仕事を探したい方は、外国人向け転職エージェント『G Talent』がおすすめです。200社以上の採用支援かつ、70ヶ国籍以上のエンジニアの転職支援実績があります。まずは無料登録から始めてみましょう。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人が日本で働くメリット・デメリットを解説!最大限享受する方法とは

日本で働く外国人労働者は、近年増加傾向にあります。外国人が日本で働くと、スキルアップや生活する上での安心面など、さまざまな点においてメリットを享受できるでしょう。しかし、メリットだけでなくデメリットも存在します。この記事では、外国人が日本で働くメリットやデメリット、注意点などについて解説します。日本で働くことを考えている外国人の方は、ぜひ参考にしてください。日本で仕事をしたい外国人の方は、IT関連のグローバル企業が集まる転職エージェント『G Talent』がおすすめです。日本で働くことにメリットを感じる人は多い日本では近年、積極的に外国人労働者を受け入れる傾向があります。理由の一つに挙げられるのが、少子高齢化です。少子高齢化によって深刻な人材不足となっていることから、海外の人材を活用しようとする動きが見られています。そのほか、さまざまな企業でグローバル化が進みつつあることも要因のひとつだといえます。日本が外国人雇用を積極的に行っているのと同時に、外国人の中にもまた日本で働きたいと考える人が増えています。新型コロナウイルスの感染拡大でやや減少しつつあるものの、日本での労働にはさまざまなメリットがあることから、日本で働く人は近年増加しつつあるのです。参考:外国人労働者が増加している背景は?メリットとデメリットを4つずつ紹介!/夢真外国人が日本で働くメリット外国人が日本で働く主なメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。英語が話せる人の需要が高い雇用が安定している高度な技術・サービスを学べる手厚い保険制度がある通勤手当が支給される社員教育を丁寧にしてもらえる治安が良く安心して生活できる利便性が高い食事に困ることがない英語が話せる人の需要が高い日本では、英語が話せる人材が求められやすい傾向にあります。日本語に自信がない方の場合、日本で働くことに不安を持っているケースも少なくないでしょう。しかし、日本語の代わりに英語が話せるのであれば、そのスキルを日本で活かせる可能性があります。英語が活かせる具体的な仕事としては、外国人向けのセールスや英会話教室の講師などが挙げられます。英語を母国語としている人や英語が得意な人であれば、高い日本語力がなくても職をスムーズに見つけやすくなるでしょう。参考:外国人が日本で働くメリットと押さえておきたい就職時のポイント[グローバル2]/Fellow ship雇用が安定している日本では社員を正当な理由なく解雇することが難しいため、大きなルール違反などを犯さない限りクビになることがほとんどない点がメリットの一つです。また、日本は「同じ会社の中でキャリアを積み上げていく」という風潮が強い点も特徴です。欧米の場合、転職を重ねながら自身のキャリアを高めていく、という働き方をする人も少なくありません。しかし、日本ではひとつの会社で地道に上り詰めていった人が評価されやすい傾向にあります。同じ会社で真面目に働き続けていれば、解雇されるリスクが少ないだけでなく、昇格して良いポジションを得られる可能性もアップするでしょう。参考:外国人労働者が感じる日本で働く6つのメリット/IZANAU高度な技術・サービスを学べる接客に関する質の高さなど、日本の技術やサービスはたびたび世界で評価されています。代表例としては、日本では高い品物を買った人にも安いものしか買わない人にも、同じくらい丁寧にサービスを行います。こうしたサービスは世界的にも珍しく、日本ならではの文化だと言えます。日本の高度なサービスや技術を学ぶことで、大きなスキルアップが期待可能です。スキルを高めれば、今後仕事をしていく中でさらなる可能性を切り開いていくことにもつながるでしょう。参考:「世界よ、これが日本のサービスだ」外国人が日本に来て衝撃を受けたおもてなしとは/LIVE JAPAN手厚い保険制度がある日本には、健康保険など生活していく上で大きな安心感を得られる手厚い保険制度が多くあります。一定額を支払うことで、外国人の方も日本人の労働者と同じく健康保険に入れるのが特徴です。健康保険に加入していると、大きな怪我をしたり病気になったりした際、自分で負担する医療費を減少させられます。参考:外国人に対する国民健康保険の適用について/厚生労働省通勤手当が支給される日本以外の国で働く場合、会社員が家から会社まで行く上でかかる費用は労働者が自己負担する場合がほとんどです。しかし日本の場合、通勤する上で利用される電車やバスの運賃は会社側が負担するケースが多くなっています。正規の会社員だけでなく、多くの場合パートタイム労働者であっても同様に会社が負担します。通勤手当を支給してもらえる日本の文化は、労働者にとって大きなメリットの一つです。参考:日本では当たり前の通勤手当 英国で働き始めた女性が陥った落とし穴とは/Hint-Pot社員教育を丁寧にしてもらえる 多くの日本の会社では、新たに入社した社員に対し社員研修やOJTなどの徹底的な教育を実施しています。OJTとは、未経験の人材に対し実際の業務を経験してもらいながら仕事のやり方を学んでいってもらう教育方法です。研修やOJTを行う中では上司が丁寧に指導を行うため、知識・経験を着実に身につけていけます。参考:「OJT偏重」の古い日本の人材育成がやばいワケ/東洋経済オンライン治安が良く安心して生活できる日本は世界のさまざまな国に比べ、治安の良い国だとされています。治安が良い理由のひとつとして、銃が所持できない点が挙げられます。国民が銃を持っていないため、銃犯罪に巻き込まれることはほとんどありません。銃に関する事件だけでなく、殺人事件やテロといった事件全般の発生割合も少ないのが特徴です。事件に遭う可能性が少ないため、不安を抱えず生活できます。仕事をする場合、会社の質も重要ですが国そのものの暮らしやすさも注意すべきポイントです。暮らしやすい日本にいれば、毎日安心して仕事をしていけるでしょう。参考:日本の治安は良い!世界でも10番目に治安の良い国とされている!/ほけんROOM利便性が高い日本の利便性が高いところとしては、以下のような点が挙げられます。24時間いつでも利用できるコンビニや飲食店などがある電車やバスに時刻表がある電車やバスが決まった時間通りに来る一部の国にもコンビニはありますが、24時間空いていることはほとんどありません。また海外では、電車やバスの細かな時刻表が用意されていない場合もあります。時刻表があったとしても、時刻ぴったりに来ないことが多いというのが実情です。日本の場合、多くのコンビニは24時間空いています。また、電車やバスには詳細な時刻表が用意されています。通勤する上でも日々を過ごす上でも、日本は生活しやすい国だと言えるでしょう。参考:日本って便利だなと思ったこと/マイナビニュース食事に困ることがない日本には、高い店から安い店までさまざまな食事処があります。安ければ500円程度でご飯が食べられるうえ食べ物の安全性についてはある程度担保されているため、安心して毎日を過ごせるでしょう。日本は、全国に広がるチェーン店が多い点も特徴です。どの地域にいても、良く知っているお店をすぐに見つけられます。チェーン店の中には値段が手頃なお店も多いため、どのような地域で働くことになっても馴染みの深いご飯が安い値段で食べられるでしょう。参考:日本の飲食店がなぜこんなにも安いのかを知ったら、手放しで喜べる?/note外国人が日本で働くデメリット・注意点外国人が日本で働く場合、以下のポイントに注意する必要があります。ビザや在留資格を取得するのが難しい日本語しか通じない場所が多い結果に対して正当な評価をしてもらえない場合がある収入が減る場合があるビザや在留資格を取得するのが難しい外国人の方が日本で仕事をする場合、就労ビザを取得する必要があります。しかし就労ビザには、「長い実務経験がある」「高度な教育を受けている」といった厳しい取得条件が用意されています。したがって、経験も知識もある人材でなければビザを取得するのは簡単ではありません。参考:なぜ日本での就労ビザ取得は難しいの!? 自社にとって適切な外国人材を雇用するために知っておきたいこと/Guidable jobs日本語しか通じない場所が多い日本には英語を話せる人が少ないため、レストランやスーパーなどのお店に行った際、日本語しか通じないケースが多いです。日本語が苦手な外国人の方の場合、施設などを利用する上で苦労を強いられることになるでしょう。参考:日本人はどうして英語が苦手なの?/メトロノワ結果に対して正当な評価をしてもらえない場合があるグローバル化が進むにつれ、外国人労働者の扱いは良いものとなりつつあります。しかしそれでも、外国人労働者を差別的に扱う企業は存在するのが現状です。仕事で良い結果を出しても、外国人であることを理由に正当な評価をしてもらえない可能性もゼロではありません。特に一部の企業には、外国人労働者を「劣悪な労働環境でも安い賃金で働かせられる人材」と考えているところもあります。そうした質の低い企業に転職してしまうと、正しい評価をしてもらいにくくなるため、企業選びは慎重に行わねばなりません。参考:外国人労働者を受け入れたい!雇用のメリット・デメリットや現在の問題点などを解説/外国人採用サポネット収入が減る場合がある今でも日本の一部企業では外国人労働者を「安価で雇える人材」と捉えているケースがあります。当然ながら、外国人労働者も日本人と同じく最低賃金を厳守することが必須となっています。それでも昔からの固定観念が原因で収入を減らされるケースはあるため、十分に注意しなければなりません。参考:外国人労働者の賃金 現状と課題、日本人との違いなどを丁寧に解説!/外国人雇用相談室外国人が日本で働くメリットを最大限享受するにはどうすればいい?外国人の方が日本でより快適に働くためにも、以下のポイントを押さえておくようにしましょう。日本語のスキルを上げる外国人の就職・転職に強いエージェントを利用する必要に応じて資格を取得する日本語のスキルを上げる日本語のスキルを高めれば、日本人の社員とも交流しやすくなり、仕事がスムーズに進めやすくなります。また、日本語と英語の双方を話せる人材は重宝されやすいという点もポイントです。たとえば通訳や翻訳の仕事のように、2つの言語を操れるからこそ行える仕事もあります。日本語のスキルを上げることで、仕事の選択肢もより広がっていくでしょう。参考:日本でキャリアを築きたい外国人必見!ビジネス日本語の重要性を解説/TENJee外国人の就職・転職に強いエージェントを利用する外国人に対して冷遇する企業もまだ完全にないとは言い切れません。そこで外国人の就職や転職に特化した質の高いエージェントを利用することで、外国人労働者を日本人と同等に扱う良質な企業を探しやすくなるでしょう。必要に応じて資格を取得する日本には、資格取得を入社の必須条件としている企業もあります。資格を取得することで、選べる企業の選択肢が広まり、質の高い企業で働きやすくなるでしょう。さらに特定の資格を取ることで、在留資格を取得できるケースもあります。日本の企業で安心して働けるよう、自身の働きたい職種に近いジャンルの資格取得をぜひ検討してみてください。参考:◆就労ビザの要件◆/就労ビザ.com外国人が日本で働くメリット・デメリットを知って就職先を見つけよう日本は治安が良く利便性も高い国であるため、安心して働けるでしょう。雇用が安定しているので、突然解雇されるリスクもほとんどありません。外国人を差別する悪質な企業に就職しないよう、企業選びの際には外国人の就職・転職に強いエージェントを利用することをおすすめします。日本で働きやすい求人を探したい方は、グローバル環境のエンジニア企業に特化した転職エージェントの『G Talent』をご利用ください。今までに70カ国籍以上のエンジニアの転職をサポートしており、外国人エンジニアの就職・転職実績が豊富です。日本で働きたいと思った際には、ぜひチェックしてみてください。

転職・キャリア開発ナレッジ

日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧!必要なスキルも解説

グローバルな環境で仕事をしたいと考えている方のなかには、外資系企業への就職や転職を目指している方もいるでしょう。日本企業でも、海外に支店があり海外の人々を相手にしている仕事なら、グローバルな環境で仕事ができます。就職や転職を成功させたいのなら、海外の企業だけでなく日本企業にも目を向けてみましょう。この記事では、日本でグローバルな環境で働けるおすすめの仕事をピックアップしていきます。自分にあったグローバルな環境の仕事を見つけたい方は、グローバル環境の企業が集まる転職エージェントの『G Talent』がおすすめです。日本でグローバルな環境で働けるおすすめの仕事一覧日本にも、グローバル化が進んでいる企業や仕事は数多くあります。日本でグローバルな環境で働ける仕事の一覧は、以下の通りです。ITエンジニア海外営業貿易事務コンサルタント通訳・翻訳語学講師保育士案内スタッフツアーガイドバイヤー記者キャビンアテンダントパイロット航空管制官外交官国際公務員国際弁護士国連職員これらの職種について、仕事内容やなる方法、必要な資格、年収などを具体的に解説していきます。日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧①|ITエンジニアITエンジニアとはIT技術者の総称であり、「システムエンジニア」「プログラマー」「サーバーエンジニア」「ネットワークエンジニア」に分かれています。特別な資格がなくてもITエンジニアを目指せますが、大学の情報系学部やIT系の専門学校、または独学でITに関する基礎を学ぶ必要があるでしょう。ITエンジニアのニーズは高まっており、需要がアップしている職種でもあります。未経験OKの企業もありますが、就職後も継続的に学習する必要があるでしょう。平均年収:650~750万円参考:【英語を活かせる仕事35種】選び方やレベル、想定年収まで徹底解説/神田外語学院日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧②|海外営業海外の顧客や販売代理店とやりとりをする仕事です。メーカーなどの企業に勤める必要があり、TOEIC700~800点ほどの高いビジネス英語が求められるでしょう。近年では、大企業だけでなく中小企業も海外へ進出しているため、今後さらに需要が高まると考えられています。平均年収:400~500万円参考:海外営業の給料、年収/キャリアガーデン日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧③|貿易事務貿易書類の作成や確認、出荷・納入管理などの輸出入に関わる業務を行います。取り扱う書類の大半は英語のため、業務が滞りなく進められる程度の英語力が必要です。貿易事務を目指すためには商社やメーカーに就職する必要がありますが、特別な資格はいりません。貿易が経済に占める割合の高い日本では、今後も需要が高い状況が続くと予想されます。平均年収:400~600万円参考:貿易事務の平均年収は?未経験から始めても年収アップできる?/キャリチェン日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧④|コンサルタント企業の業績改善や成長を支援するのがコンサルタントです。特別な資格は必要ありませんが、グローバル進出を目指す日本企業を相手にする場合には英語力が求められます。コンサルティング案件の需要の高まりにより採用数は増加傾向にあり、なかには未経験歓迎の求人も少なくありません。コンサルタントになるためには、コンサルタント会社に就職してスキルアップを図るのが一般的でしょう。平均年収:500~1,000万円参考:コンサルタントの仕事/キャリアガーデン日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧|⑤通訳・翻訳二つの異なる言語を互いの国の言葉に訳して伝える仕事が通訳、論文や映像作品に使用されている外国語や日本語を訳すのが翻訳です。通訳のエージェントや派遣会社に登録したり、フリーランスとして働いたりする方もいます。特別な資格は必要ありませんが、高い英語力が必要でしょう。グローバル化の進展により、需要は今後も高まっていくのではないかと予想されています。平均年収:400~800万円参考:翻訳家の給料や年収はどれくらい?/elan日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑥|語学講師生徒に日本語や英語などの言語を教える仕事であり、日本語学校やスクールで読み書きや発音などを指導していきます。日本語教師の場合には、学校教師とは異なり法的な免許はありません。ニーズは時代を追うごとに高まっており、それに伴って語学講師を目指す方の数も増えています。平均年収:300~450万円参考:日本語教師の給料・収入・年収は?キャリアアップの方法や実情について解説!/25 Brush up学び日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧|⑦保育士英語保育園などに就職し、就学前の児童を保育します。英語のみ使用する場合と日本語と英語の両方を扱う場合とがあり、園によって方針は異なるようです。イングリッシュエキスパート保育士になるためには一般社団法人保育英語検定協会が実施している保育英語検定に合格しなくてはならず、高い英語力が必要とされます。乳幼児の幼児教育が注目されていることもあり、需要は増加傾向です。平均年収:350~450万円参考:イングリッシュエキスパート保育士とは?平均給料と必要な資格も解説/ほいくらし日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧|⑧案内スタッフ空港や劇場などで顧客の案内や接客業務を行います。たとえばグランドスタッフなら、乗客の搭乗手続きや搭乗案内などが仕事内容です。グランドスタッフになるためには、学歴や語学力だけでなく臨機応変に判断できる能力や接客能力も求められるでしょう。航空会社の関連会社に就職する方法が一般的ですが、チケットをスマホで購入できるようになったことなどが要因でグランドスタッフが活躍する場は減少しています。平均年収:250~450万円参考:グランドスタッフの仕事/キャリアガーデン日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑨|ツアーガイドお客様が快適に旅行できるよう、ツアーのスケジュール管理や案内をする仕事です。海外旅行のツアーガイドは現地の空港やホテルで手続きを行う必要があるため、TOEIC600点以上の英語力が求められるでしょう。海外ツアーのガイドは国によって資格が必要な場合があるほか、国内で外国語のガイドを行うためには「通訳案内士」の資格を取得して都道府県知事の登録を受けていることが条件です。旅行会社に就職する方法だけでなく、ツアーガイドを派遣しているエージェンシーなどに登録して働く方も多くグローバル化により需要も高まっています。平均年収:350~450万円参考:ツアーガイドとは/スタンバイplus日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑩|バイヤー商品の買い付けや交渉を行うため、通訳なしでも相手とやりとりができる高度な英語力が望まれます。必要な資格や学歴はありませんが、商品が売れそうなのかを見極める目が必要とされており、先を見通す力を備えている必要があります。たとえばファッションバイヤーなら百貨店やアパレルショップなどに就職して、現場経験を積むことが近道です。不況によって購買意欲が低下しており、需要は高まっているとは言えません。しかし目覚ましい成長を見せている企業もあるため、企業研究を行うことが重要でしょう。平均年収:550~650万円参考:バイヤーの仕事/キャリアガーデン日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑪|記者取材内容や記者クラブでの発表などをもとに原稿を書きます。新聞記者やテレビ報道、雑誌、WEBなど活躍の場はさまざまですが、海外特派員になるためには、新聞社や放送局の国際部に所属し、海外の支局で働く必要があるでしょう。国家資格などの特別な資格は不要ですが、扱うジャンルが多岐にわたるため常にアンテナを張っている必要があります。インターネットの普及により記者の需要は減少すると予想されていますが、やりがいを求めて記者を目指す人の数は依然として多いままです。平均年収:700~800万円参考:記者の平均年収(平成27年)/年収ラボ日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑫|キャビンアテンダント旅客機内で乗客へのサービスや安全確保などを担当します。航空会社によっても異なりますが、身長制限や語学力の高さが合否に関わる場合もあり狭き門であるのが実情です。特別な資格は不要ですが、TOEIC600点程度以上の英語力は身につけておくべきでしょう。平均年収:400~500万円参考:キャビンアテンダント(CA)の年収・給料はいくら? JAL、ANAや外資系エアラインの平均年収も解説/キャリアガーデン日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑬|パイロット飛行機を操縦し、乗客や荷物を指定の場所や国まで安全に運びます。パイロットになるためには国土交通大臣の技能証明を受け、「事業用操縦士」「自家用操縦士」「定期運送用操縦士」といった資格を取得してから航空会社などに就職しなくてはいけません。高い英語力とスキルが求められる職種でもあります。平均年収:1,100~1,200万円参考:パイロットの必要な試験と資格は?/スタディサプリ日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑭|航空管制官飛行機同士の接触事故を防止するために、パイロットに離着陸の指示や進路の指導をします。外国人のパイロットとも会話をしなくていけないため、高い語学力が必要不可欠です。国家公務員であり、航空管制官になるためには国土交通省の職員を目指します。利用客の増加に伴い、今後も需要は高まっていくでしょう。平均年収:500~700万円参考:【最新】航空管制官の給与・年収はいくら?福利厚生や手当について解説/アガルートアカデミートップ日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑮|外交官自国の代表者として、外国との交流や交渉を担当します。外交官は国家公務員のため、「国家公務員採用試験(総合職・一般職)」または、外務省実施の「専門職員採用試験」いずれかを受験して、外務省の職員にならなくてはいけません。世界がグローバル化するなかで、国の未来を支えるためにも外交官の必要性は高まっています。世界各地で活躍できる職種でもあるため、グローバルな環境で働きたいと考えている方に向いているでしょう。平均年収:約700万円参考:外務省専門職員(外交官)になるには?仕事内容・年収・試験科目・難易度を解説/アガルートアカデミートップ日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑯|国際公務員4種類の国際機関「国際連合」「国連総会によって設立された国連の下部機関」「専門機関」「その他の国際機関」で、国という枠組みを超えて、国際社会の利益のために働く人のことです。「国連ヤング・プロフェッショナル・プログラム(YPP)」「JPO派遣制度」などへ応募し、国際公務員としてのオファーを受けます。特定の免許や資格は必要ありませんが、合格は決して簡単ではありません。高度な専門性を持つ人材が求められている職種です。平均年収:500~1,000万円参考:国際関系の仕事の種類一覧(17選) グローバルに活躍できる職業とは?/キャリアガーデン日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑰|国際弁護士日本国内だけでなく海外の案件も扱うのが国際弁護士です。他国の弁護士資格を取得する必要があり、英語や中国語を始めとするさまざまな国の言語に習熟する必要があります。国内企業が外国企業との取引を行う機会が増えている現代では、国際弁護士のニーズが高まっています。所属する事務所によって、年収には大きな開きがあるようです。平均年収:300~1,500万円参考:国際弁護士とは?国際弁護士のなり方、メリットや年収について解説!/MS Agent日本でグローバルな環境で働ける仕事一覧⑱|国連職員国連本体や下部機関などの勤務地で、世界の諸問題を解決するために働きます。特定の資格は不要ですが、中立的な立場で業務にあたらなくてはならず、問題解決に対する意欲の高さが求められるでしょう。国連職員になるためには試験の受験や空きポストに応募するなどいくつかの道があります。需要はありますが、世界中に希望者がいるため簡単にはなれません。平均年収は赴任先によって異なります。平均年収:500~2,000万円参考:国連職員の給与・年収は?気になる初任給額や手当は支給されるのか解説/職業仕事の情報ポータルサイト JOBZUKAN(ジョブ図鑑)日本国内でグローバルな環境で働ける仕事とは?日本国内でグローバルな環境で働きたいと考えている方は、下記の職種を選びましょう。外資系企業で働く日系グローバル企業で働く語学力を活かせる日系企業で働くこれらの仕事なら、自分自身のスキルを活かしながら国をまたいで活躍できる可能性が高いです。外資系企業で働く海外転勤や出張があるほか、社内の公用語が英語であるケースも多い外資系企業で働くことを検討しましょう。外資系企業には、「海外企業が100%出資している日本法人の子会社」「海外企業と日本企業が共同で出資している会社」「外資系企業に買収された日本企業」があります。外資系企業なら、語学力を活かした仕事ができるほか、月給も日本企業と比較すると高めでしょう。参考:外資系企業とは?基礎知識や日系企業との違いを解説/ROBERT WALTERS日系グローバル企業で働く日本企業のなかでも、グローバル化の進んだ日系企業で働く方法もあります。たとえば自動車や食品、電気機器などのメーカーがグローバル企業として海外進出している企業は少なくありません。日系グローバル企業で働くことによって、海外で安定して働くチャンスを得られるほか、自己成長にもつながるでしょう。参考:【日本のグローバル企業ランキング】共通する特徴や就職するメリットを解説/就活の未来語学力を活かせる日系企業で働く日系企業で勤める場合は、語学力を活かせる仕事を見つけることが大切です。たとえば翻訳や通訳の仕事なら、日本にいながら持ち前のスキルを活かせるでしょう。英語保育園で保育士として勤めることで、日常的に英語に触れられます。「得意の英語を活かしたい」「日系企業で働きたい」と考えている方は、語学力を活かせるかどうかに着目してください。日本にはグローバルな環境で働ける仕事が豊富にある!海外企業だけでなく、日本にもグローバルな環境で働ける仕事は豊富にあります。就職や転職を検討している方は、日系企業にも目を向けてみると、希望に合った求人を見つけやすくなるでしょう。日本でグローバルな環境で働きたい方は、グローバル企業が集まる転職エージェントの『G Talent』をご利用ください。200社以上の採用支援かつ70ヶ国籍以上のエンジニアの転職支援実績があり、ITに関する専門知識があるバイリンガルコンサルタントが、日本でスキルを活かせる仕事を提案します。注目ベンチャーやグローバル企業の案件が多数掲載されていますので、まずは無料登録から始めましょう。

転職・キャリア開発ナレッジ

日本でのビザ(在留資格)が失効したらどうなる?再取得方法も紹介

日本に住んでいる外国人のビザが失効した場合、警察や入国管理局からの通告を無視したり逃げたりすると逮捕や強制送還といった重い刑罰に処されます。そのため、ビザを取得したら失効する前に更新を行うことが大切です。ただし、ビザが失効しても、すぐに再発行の申請をすれば再取得できる可能性はあります。今回は、日本でビザが失効したらどうなるかだけでなく、失効後に再取得する方法も解説していきます。日本での仕事探しはもちろん手厚いビザのサポートを受けたい方は、外国籍エンジニアのための転職エージェントである『G Talent』をご利用ください。ビザ(在留資格)の期限を過ぎたまま日本にいるとどうなる?ビザ(在留資格)の有効期限が過ぎているにも関わらず日本に滞在し続けた場合、不法滞在(オーバーステイ)とみなされます。不法滞在は重大な犯罪行為ですので、ビザが失効する前に帰国できない場合は更新手続きが必要です。ただし、永住者には在留期限がないため、期限が切れても不法滞在にはなりません。しかし、永住者にも在留カードの更新が義務付けられているので、期限内に忘れず手続きを行いましょう。更新し忘れた場合、1年以下の懲役または20万円以下の罰金刑が処されますので、注意してください。参考:永住者で在留カードの期限が近い方へ/東京ビザ申請サポート【注意】1日でも在留期間を過ぎると不法滞在(オーバーステイ)扱い日本ではビザの有効期限が1日でも在留期間を過ぎると、不法滞在とみなされ罰せられます。中には「数日くらい大丈夫だろう」と思われる方もいらっしゃいますが、日本の入国管理局や警察は常に不法滞者の所在を調査しているので、オーバーステイになると必ず摘発・逮捕されることを覚えておきましょう。ただし、ビザの失効から2ヶ月以内であれば、最寄りの出入国在留管理局へ自ら出頭すると、ビザ申請に許可が出る可能性が高いです。参考:オーバーステイ・不法滞在についてよくある質問です/外国人在留資格ビザセンター不法滞在(オーバーステイ)で逮捕された場合の罰則ビザが失効した状態で日本にオーバーステイし続けたことが警察や入国管理官の調査によって発覚すると、その場で警察官に逮捕され、以下の罰則が科せられます。<オーバーステイで逮捕された場合の罰則>強制送還3年以下の懲役・禁固刑、もしくは300万円以下の罰金また、ビザを失効したまま日本で働き続けた場合、対象の外国人を採用している雇い主側にも以下の罰則が科されるので、要注意です。<オーバーステイをしている外国人の雇い主に対する罰則>3年以下の懲役、もしくは300万円以下の罰金逮捕されてしまうと、10日~20日間の長い勾留期間中に、日本へ来た時期や目的、ビザが失効している間に働いていた場所や住居などを詳しく調査されます。その後、多くの場合は「退去強制処分」という厳しい処分が下され、入国管理局へ収容されたのち、居住国へ強制送還されます。強制送還された場合、5年間(強制送還が2回目の場合は10年)は日本へ再上陸できません。参考:ビザ(在留資格)の期限が切れていたときの対処方法/みなとまち行政書士事務所【補足】海外にいる間にビザの期限が切れてしまったケース海外で過ごしている間に日本のビザが失効してしまった場合、在留期限から2ヶ月以内であれば、そのまま日本へ再入国許可をもらえる可能性が高いです。海外の日本大使館では在留期間の更新を申請できませんので、日本国外でビザの失効に気付いた方は、速やかに帰国し、居住地を管轄する「地方出入国在留管理局」で更新を申請しましょう。ただし、在留期限から2ヶ月以上経過してしまった場合は、「在留資格認定証明書交付申請」という手続きを行い、ビザを再取得しなければ日本へ再入国できません。在留資格認定証明書交付申請は、通常のビザ更新より審査に時間がかるうえ、多くの提出書類が必要です。<在留資格認定証明書交付申請で必要な書類(日本から海外へ企業内転勤を行う場合)>在留資格認定証明書交付申請書 1通証明写真 1枚簡易書留用の切手(404円)を貼った返信用封筒 1通「所属機関」に在籍していることを証明する書類煩雑な手続きを避けるためにも、日本滞在中に海外へ行かれる外国人の方は、日本ビザの有効期限を十分把握しておきましょう。参考:在留期限が過ぎた場合、ビザの再取得できますか?/つくばワールド行政書士事務所就労系ビザを再取得するまでのフロー日本の就労系ビザは大きく分けて19種類あり、それぞれ有効期限が以下のように決められています。【日本の就労系ビザの有効期限】就労系ビザの種類ビザの取得に該当する人有効期限外交ビザ外国政府の大使・公使・総領事・代表団構成員など、およびその家族外交活動を行う期間公用ビザ外国政府の大使館や領事館の職員・国際機関などからの公務で派遣された人、およびその家族5年・3年・1年・3月・30日または15日教授ビザ大学教授・准教授・講師・助手など5年・3年・1年・3月・4月(経営・管理のみ)芸術ビザ作曲家・作詞家・画家・彫刻家・工芸家・写真家など宗教ビザ僧侶・司教・宣教師などの宗教家報道ビザ新聞記者・雑誌記者・編集者・報道カメラマン・アナウンサーなど経営・管理ビザ会社経営者・管理者など法律・会計業務ビザ行政書士・弁護士・司法書士・公認会計士・税理士・社会保険労務士など医療ビザ医師・歯科医師・薬剤師・看護師・准看護師・保健師・助産師・歯科衛生士・診療放射線技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士・作業療法士・臨床工学技士・理学療法士・義肢装具士など研究ビザ政府関係機関や企業に勤める研究者教育ビザ小学校・中学校・高校などの語学講師介護ビザ介護福祉士の資格を持つ介護士など技術・人文知識・国際業務ビザ機械工学などの技術者・設計者・企画・財務・マーケティング・営業・通訳/翻訳・語学学校の講師・海外取引業務・服飾デザイナーなど企業内転勤ビザ外国の親会社や子会社、孫会社、関連会社にあたる事業所から一時的に派遣される転勤者5年・3年・1年・3月技能ビザ外国料理の調理師・貴金属加工職人・パイロット・海外特有の技術を持つ建築士/土木技師・海外製品の修理技能士・調教師・スポーツ指導者・ソムリエなど興行ビザ歌手・ダンサー・俳優・ファッションモデル・プロスポーツ選手・サーカスの動物飼育員・スポーツ選手のトレーナー・振付師・演出家など3年・1年・6月・3月・15日間特定技能ビザ【特定技能1号】介護・ビルクリーニング・素形材産業・産業機械製造業・電気/電子情報関連産業など、特定の14分野において就労資格を得たい人【特定技能2号】建設および造船/舶用工業分野で熟練技能を要する業務従事者【特定技能1号】1年・6月・4月【特定技能2号】3年・1年・6月技能実習ビザ海外の子会社などから受け入れる技能実習生・監理団体を通じて受け入れる技能実習生など1年・6月ビザの有効期限は、パスポートに貼られている証印シールか、在留カードから確認できますので、忘れた場合はこれらの書類からチェックをしてみましょう。各就労系ビザを取得した際に設定した有効期限内でビザを更新できなかった場合は、以下のフローでビザを再取得してください。参考:就労や長期滞在を目的とする場合/外務省就労系ビザを再取得するフロー就労系のビザを申請するフローは以下の2ステップです。出入国在留管理局に迅速に連絡出入国在留管理局に出頭 就労系ビザの申請フロー①|出入国在留管理局に迅速に連絡ビザが失効していることに気が付いたら、速やかに居住地を管轄している「出入国在留管理局」へ連絡しましょう。出入国在留管理局の連絡先は、「出入国在留管理庁のホームページ」にアクセスすると、居住地別に確認できます。出入国在留管理局に連絡をしたらビザが失効していることに今気が付いてしまった旨を説明し、出頭するために必要な書類やこれから何をすれば良いのかなどの指示を仰いでください。このとき、日本で就労の意思がある場合は、出国の意思がないことや日本で仕事を続けたいことを職員の方に必ず伝えましょう。伝えなかった場合、オーバーステイをした方が身柄を収容されずに帰国できる、「出国命令」のための出頭だと思われてしまいます。出国命令による出頭だと捉えられた場合、出国手続きが取られ今後1年間は日本に入国できなくなるため注意しましょう。参考:ビザの更新,期限が切れたら?!更新の申請の特例/弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所就労系ビザの申請フロー②|出入国在留管理局に出頭該当の日時になったら、居住地を管轄している出入国在留管理局に出頭しましょう。可能であれば、日本人職場の人や配偶者などに同行してもらうと安心です。出入国在留管理局に出頭する際は、以下の書類を提出しなければなりません。手元にある書類だけでなく市役所で発行が必要な書類もありますので、事前に準備しておきましょう。パスポート 在職証明書期限切れの在留カード 申請理由書(ビザの更新を忘れた理由や経緯、反省などを記した文章)市役所で発行した直近の住民税課税証明書 市役所で発行した直近の住民税納税証明書参考:在特出頭の“必要書類”は?/外国人助太刀倶楽部【補足】再取得できないケースもある必要書類を提出しても、以下に当てはまる場合は就労系ビザを再取得できない可能性があります。現在行っている仕事が在留資格の範囲外な場合与えられた在留資格の活動から勝手に内容を変更している場合在留資格の範囲を超えて活動している場合素行不良(刑事処分を受けた経験がある・不法就労を斡旋しているなど)就労ビザをスムーズに再取得したいのであれば、上記に当てはまらないよう日本のルールに従って過ごしましょう。参考:就労ビザの更新で不許可になるケースと対処方法/TOMAコンサルタンツグループ日本でのビザが失効した際にやってはいけないこと日本でビザが失効した場合、以下の行動は絶対に行ってはいけません。警察や入国管理官の呼び出しから逃げる 国外へ逃亡する ビザが失効していることを知りながら放置するビザの失効を知りながら逃亡や放置をすると、強制送還や逮捕といった重い刑罰に処されます。速やかに出入国在留管理局へ連絡をすればビザを再発行してもらえる可能性があるので、期限切れに気付いた場合は「就労系ビザを再取得するまでのフロー」を参考に必要な手続きを行いましょう。参考:違反行為 絶対にやってはいけない 10のポイント/立命館アジア太平洋大学日本でのビザの期間をしっかり把握して失効しないように注意しよう外国人の方が日本へ仕事をするために来日する場合は、仕事内容によって19種の就労系ビザからもっとも自分に合うビザを取得する必要があります。ただし、就労系ビザは種類によって在留期間が異なるため、自分が何年間日本に滞在できるのか把握しておくことが重要です。ビザの更新に間に合わず失効してしまった場合は、速やかに最寄りの出入国在留管理局へ連絡をすると、再取得できる可能性があります。逃げたり放置したりすると、逮捕や強制送還といった重い刑罰に処されますので、期限切れには十分注意をしてください。日本で仕事を探す場合は、ビザ取得のサポートも行ってくれる『G Talent』の利用がおすすめです。日本での就業に精通しているキャリアアドバイザーがサポートするので、ビザに関する相談も受け付けています。

転職・キャリア開発ナレッジ

ITエンジニアが日本で仕事するために必要なビザについて解説

海外で長期滞在する場合や、海外で就労する際に必ず必要なビザは、慣れていないと複雑な手続きに戸惑うことがあるでしょう。また不備があると不法滞在・不法労働になり、不利益を被ってしまいます。本記事では、ITエンジニアが日本で仕事をするために必要なビザについて解説します。日本での就職を考えている人や就職にあたりビザの変更が必要な人は、ぜひ参考にしてください。グローバルのIT企業が集まる転職エージェント『G Talent 』は、仕事探しだけでなくビザのサポートまで受けることができます。ビザと在留資格の違いは?企業によってはビザと在留資格を同じ意味で使うことがありますが、厳密には別物です。混合してしまうと就職に不利益を被ることもあるため、それぞれの違いを良く理解しておきましょう。本項目では、ビザと在留資格の違いについて解説します。いま一度、自分の持っているビザや在留資格と照らし合わせて確認してみましょう。ビザとはビザ(査証)とは、海外にある日本大使館・領事館が発行する「日本への入国を許可する書類」です。海外の日本大使館・領事館で必要な書類を提出し、審査を行った結果「所有しているパスポートが有効であり、日本への入国に支障がない外国人」と判断された場合に発行されます。参考:出入国在留管理庁/きっずるーむ法務省在留資格とは在留資格とは、日本に入国しようとする外国人が、日本で行う予定の活動に問題がなく条件に適していることを証明するために必要な資格です。日本の法務省入国管理局が管理し、現在は38種類の在留資格が存在します。「在留カード」は、在資格を証明するためのカードを指します。また、企業によっては在留資格のことを「就労ビザ」と呼ぶことがあります。就労ビザというのは、在留資格の通称で、二つは同じものを示していると考えて良いでしょう。参考:在留資格とは/東京入管・永住、帰化申請サポート室外国人ITエンジニアが日本で仕事するための就労ビザ日本に適法で在留するためには、きちんと日本から発行された「在留資格(就労ビザ)」を取得する必要があります。また、ITエンジニアとして働くためのビザを「エンジニアビザ」と呼ぶこともあります。外国人ITエンジニアが日本で仕事をするための就労ビザについて解説します。就労ビザ「技術・人文知識・国際業務」の取得要件外国人が日本でITエンジニアとして仕事をするためには、一般的に「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得して勤務することになります。日本で「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。従事しようとする業務について、必要な技術・知識に係る科目を選考して大学を卒業していること卒業した大学は、日本だけでなく海外も該当します。また、日本の専門学校卒業者で「専門士」の学位を有している人も、これに該当します。従事しようとしている業務について、10年以上の実務経験を有すること1の基準を満たせない場合であっても、10年以上の実務経験があれば「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得できます。なお、10年の期間には国内外の学校で情報処理などの専門知識について学んだ期間も含まれます。ただし、日本での義務教育期間は含まれず、留学生のアルバイトなども対象外です。告示で定められた情報処理に関する試験合格者・資格取得者【日本の試験】イ 情報処理の促進に関する法律(昭和四十五年法律第九十号)に基づき経済産業大臣が実施する情報処理安全確保支援士試験ロ 情報処理の促進に関する法律に基づき経済産業大臣が実施する情報処理技術者試験のうち次に掲げるもの(1) ITストラテジスト試験(2) システムアーキテクト試験(3) プロジェクトマネージャ試験(4) ネットワークスペシャリスト試験(5) データベーススペシャリスト試験(6) エンベデッドシステムスペシャリスト試験(7) ITサービスマネージャ試験(8) システム監査技術者試験(9) 応用情報技術者試験 (10) 基本情報技術者試験 (11) 情報セキュリティマネジメント試験ハ 通商産業大臣又は経済産業大臣が実施した情報処理技術者試験で次に掲げるもの(1) 第一種情報処理技術者認定試験(2) 第二種情報処理技術者認定試験(3) 第一種情報処理技術者試験(4) 第二種情報処理技術者試験(5) 特種情報処理技術者試験(6) 情報処理システム監査技術者試験(7) オンライン情報処理技術者試験(8) ネットワークスペシャリスト試験(9) システム運用管理エンジニア試験 (10) プロダクションエンジニア試験 (11) データベーススペシャリスト試験 (12) マイコン応用システムエンジニア試験 (13) システムアナリスト試験 (14) システム監査技術者試験 (15) アプリケーションエンジニア試験 (16) プロジェクトマネージャ試験 (17) 上級システムアドミニストレータ試験 (18) ソフトウェア開発技術者試験 (19) テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験 (20) テクニカルエンジニア(データベース)試験 (21) テクニカルエンジニア(システム管理)試験 (22) テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験 (23) テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験 (24) 情報セキュリティアドミニストレータ試験 (25) 情報セキュリティスペシャリスト試験【中国の試験】イ 中国工業和信息化部教育与考試中心が実施する試験のうち次に掲げるもの(1) 系統分析師(システム・アナリスト)(2) 信息系統項目管理師(インフォメーション・システム・プロジェクト・マネージャ)(3) 系統架構設計師(システム・アーキテクト)(4) 軟件設計師(ソフトウェア設計エンジニア)(5) 網絡工程師(ネットワーク・エンジニア)(6) 数据庫系統工程師(データベース・システム・エンジニア)(7) 程序員(プログラマ)ロ 中国信息産業部電子教育中心又は中国工業和信息化部電子教育与考試中心が実施した試験のうち次に掲げるもの(1) 系統分析員(システム・アナリスト)(2) 高級程序員(ソフトウェア・エンジニア)(3) 系統分析師(システム・アナリスト)(4) 軟件設計師(ソフトウェア設計エンジニア)(5) 網絡工程師(ネットワーク・エンジニア)(6) 数据庫系統工程師(データベース・システム・エンジニア)(7) 程序員(プログラマ)【フィリピンの試験】イ フィリピン国家情報技術標準財団(PhilNITS)が実施する試験のうち次に掲げるもの(1) 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験(2) 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験ロ フィリピン・日本情報技術標準試験財団(JITSE Phil)が実施した基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験【ベトナムの試験】イ ハイテクインキュベーショントレーニングセンター(HITC)が実施する試験のうち次に掲げるもの(1) 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験(2) 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験ロ ベトナム情報技術試験訓練支援センター又はベトナム訓練試験センターが実施した試験のうち次に掲げるもの(1) 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験(2) ソフトウェア開発技術者(ソフトウェア・デザイン・アンド・ディベロップメント・エンジニア)試験(3) 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験【ミャンマーにおけるミャンマーコンピュータ連盟(MCF)が実施する試験】イ 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験ロ 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験【台湾における財団法人資訊工業策進会(III)が実施した試験】イ 軟体設計専業人員(ソフトウェア・デザイン・アンド・ディベロップメント・IT・エキスパート)試験ロ 網路通訊専業人員(ネットワーク・コミュニケーション・IT・エキスパート)試験ハ 資訊安全管理専業人員(インフォメーション・システム・セキュリティー・IT・エキスパート)試験【マレーシアにおけるマルチメディア技術促進本部(METEOR)が実施する試験】基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・プロフェッショナル)試験【タイの試験】イ 国立科学技術開発庁(NSTDA)が実施する試験のうち次に掲げるもの(1) 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験(2) 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験ロ 国立電子コンピュータ技術センター(NECTEC)が実施した基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験【モンゴルにおけるモンゴル国立ITパーク(NITP)が実施する試験】イ 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験ロ 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験【バングラデシュにおけるバングラデシュコンピュータ評議会(BCC)が実施する試験】イ 基本情報技術者(ファンダメンタル・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験ロ 応用情報技術者(アプライド・インフォメーション・テクノロジー・エンジニア)試験【シンガポールにおけるシンガポールコンピューターソサイエティ(SCS)が認定する試験】サーティファイド・IT・プロジェクト・マネージャー(CITPM)【韓国における韓国産業人力公団が認定する試験】イ 情報処理技師(エンジニア・インフォメーション・プロセシング)ロ 情報処理産業技師(インダストリアル・エンジニア・インフォメーション・プロセシング)参考:IT技術者の在留資格/行政書士みなと国際事務所日本におけるITエンジニアの就労ビザの申請方法ITエンジニアとして日本で働くためには、長期滞在や就労を目的とする適法なビザや資格が必要です。就業先が決まった場合は、滞在や就労に不利益とならないよう余裕を持って申請しましょう。これから入国する人・すでに入国している人の申請方法を詳しく解説します。ITエンジニアの就労ビザを新規で申請をする手順これから日本に入国しようとしている人が、ITエンジニアが在留資格(就労ビザ)を申請する手順は以下のとおりです。在留資格認定書を申請する在留資格(就労ビザ)の申請には、「在留資格認定書」という書類が必要になります。日本国内の地方出入国在留管理局の窓口で交付申請を受け付けているため、就業予定の会社職員に代理申請してもらいましょう。出入国在留管理庁における審査・交付申請した内容に問題がなく、日本への上陸と就業条件に適していると判断されると、在留資格認定証明書が発行されます。万が一不交付となった場合でも、不服申し立ての方法はありません。日本大使館・領事館でビザの申請を行う在留資格認定証明書と、ビザ申請に必要な書類をそろえて、日本大使館・領事館でビザ発給申請を行います。必要書類は、この後にリストアップしまとめているので確認しましょう。参考:手続きの流れは? 必要な申請書類は?/出入国在留管理庁ITエンジニアが在留資格を就労ビザに切り替える申請をする手順すでに日本へ入国して在留しようとしている人、在留期間の更新を行う人は、以下の手順で申請を進めます。在留資格変更許可申請・在留期間更新許可申請をする地方出入国在留管理局の窓口で申請を行います。どちらの申請であっても、行おうとする活動に係る「ポイント計算表」と「ポイントを立証する資料など」を提出します。必要に応じで就業予定もしくは就業先に申請に必要な書類発行をお願いしましょう。出入国在留管理庁における審査・変更や更新の許可審査におけるポイントは、以下のとおりです。行おうとする活動が高度外国人材としての活動であることポイント計算の結果が70点以上であること在留状況が良好であることポイント計算表の結果が70点未満であれば、他の要件を満たしていても不許可となります。参考:在留期間更新許可申請 /出入国在留管理庁日本におけるITエンジニアの就労ビザの申請は誰が行う?日本ですでに就業先が決まっていても、ビザや在留資格が発行されなければ日本で働くことはできません。しかし、難しい手続きを自分でできるのか不安に感じている人もいるのではないでしょうか。ここでは、日本でITエンジニアとして働くための在留資格(就労ビザ)を申請できる人について解説します。本人原則として、在留資格の申請や変更・更新手続きは申請者本人が行います。複雑な手続きが必要なため、慣れない申請に関わる手続きに不安を感じる人は、転職・就職支援を行っているサービスを活用すると良いでしょう。もしくは、申請のサポートを行っている求人を探す方法もおすすめです。代理人申請人が海外にいる場合や、やむを得ない事情で申請に向かえない場合は、就業先の職員や弁護士・行政書士、親族又は同居人などが申請書類の提出などを行えます。ただし、代理申請には地方在留管理局長の承認が必要なため、誰でも行えるわけではありません。参考:出入国審査・在留審査Q&A/出入国在留管理庁出入国審査・在留審査Q&A出入国審査・在留審査Q&A日本におけるITエンジニアの就労ビザの申請に必要な書類日本でITエンジニアとして働く際に必要な在留資格(就労ビザ)の申請には、以下の書類が必要です。旅券ビザ申請書1通(ロシア・CIS諸国・ジョージア人は2通)写真1葉(ロシア・CIS諸国・ジョージア人は2葉)在留資格認定証明書 原本および写し通中国籍の人は以下の書類も準備します。戸口簿写し暫住証又は居住証明書(申請先の日本大使館又は総領事館の管轄区域内に本籍を有していない場合)※申請者の国籍によっては、上記以外に必要とされる書類があるため、必ず自分で各領事館のホームページを確認しましょう。参考:ビザ/外務省日本におけるITエンジニアの就労ビザの取得までにかかる期間在留資格(就労ビザ)の申請に必要な「在留資格認定証明書」は、審査結果がでるまでに1~3ヶ月ほどかかります。就業開始に間に合うよう、企業と連絡を取りながら余裕を持って申請しましょう。また、在留資格認定証明書の有効期間は発行より3ヶ月間です。在留資格認定証明書を受け取ったら、すぐに日本大使館・領事館でビザの手続きをしましょう。参考:在留資格認定証明書とは?申請から入国までの流れを解説/ビザプロITエンジニアが日本で仕事をするために「就労ビザ」をきちんと取得しよう!せっかく日本での就業が決まっても、ビザに不備があれば就業はおろか入国できないこともあるでしょう。日本で仕事をするためには、きちんと在留資格(就労ビザ)を取得し、不法労働にならないよう注意しましょう。日本での転職・就職を考えている方は、外国籍のエンジニアのための転職プラットフォームである 『G Talent』の利用がおすすめです。掲載されている求人は年収800万円以上が40%を占めており、自分に合った仕事を見つけることができます。ビザのサポートも受けることができるため、今回の記事で不安になった方はぜひご利用ください。気になる方は無料登録からスタートしましょう。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人が日本で不動産物件・賃貸物件に住むときの注意点とは?

日本で働きたいという外国人は多く、日本に来る前に働き方や文化の違いを理解している方がほとんどでしょう。しかし、日本と諸外国では、働き方だけでなく不動産や賃貸物件の違いがあります。日本でスムーズに働くために、働き方だけでなく不動産や賃貸物件における違いを事前に知っておきましょう。本記事では、日本で働きたい外国人やこれから働くことが決まっているという外国人の方へ、日本の不動産・賃貸物件に住む際の注意点について解説していきます。日本で快適な職場環境を得たい方は、自分にあったIT系のグローバル企業の仕事を紹介してもらえる転職エージェント『G Talent 』をご利用ください。日本の不動産物件・賃貸物件で良くあるトラブル初めての国で暮らす際には、その国の習慣や文化に戸惑うことがあります。外国人の方が日本の不動産物件・賃貸物件に入居した際は、次のようなトラブルが良く聞かれるようです。外国人が感じる日本の不動産トラブル①|近隣トラブル外国人が感じる日本の不動産トラブル②|ルールの違い外国人が感じる日本の不動産トラブル③|契約・解約時外国人が感じる日本の不動産トラブル①|近隣トラブル外国人の方が日本で暮らす際はアパートやマンションなどの不動産の1部屋を借りるケースが多く、以下のような行動を起こしがちです。部屋に友人を呼び大音量で騒ぐ自室の玄関前に自転車を置き共同通路をふさぐ日本では、上記の行為は基本的に迷惑行為だとされています。これらは基本的なルールなので、いちいち不動産会社から注意点として挙げられないケースもあります。国によってはホームパーティーが当たり前な主流ですが、日本ではあまり精通していない文化です。静かにする程度が分からない場合は、事前に不動産会社に確認しておきましょう。参考:【営業マン必見】外国の人に説明すべき日本の賃貸ルールを徹底解説!/CHINTAI JOURNAL外国人が感じる日本の不動産トラブル②|ルールの違い日本では、不動産会社や賃貸物件によって以下のような細かな住宅ルールが設けられています。決められた曜日や時間帯以外にゴミを捨てるゴミを指定場所以外に捨てるゴミを分別せずに捨てるベランダにゴミを放置する家賃を滞納する一人暮らしの部屋を友人とルームシェアするこれらのルールは、契約時に不動産会社から口頭で説明を受けるのが一般的です。しかし、日本語レベルが高くない場合は重要な注意点を聞き逃してしまうことも考えれます。国によっては不動産物件や賃貸物件に上記のようなルールが設けられておらず、気づかないうちにルール違反につながってしまう可能性があります。参考:賃貸におけるゴミ出しのマナーってどんなものがあるの?/公社の賃貸ブログ外国人が感じる日本の不動産トラブル③|契約・解約時外国人が日本で不動産や賃貸物件の契約・解約をする際に良くあるのが、以下のようなトラブルです。「敷金」「礼金」「更新料」について理解しておらず不動産会社とトラブルになる事前に不動産会社に連絡をせず急に退去する部屋に要らないものを放置して退去する電気・ガス・水道など解約することなく退去する日本では当たり前とされているルールであっても外国人にとっては一般的ではないため、契約・解約に関するトラブルが起こってしまいます。参考:外国人との賃貸契約は空室解消に有効!よくあるトラブルや対策も解説/アブレイズパートナーズ外国人が日本の不動産物件・賃貸物件で生活する際の注意点世界各国どの国の賃貸物件に暮らしても、その国独自の習慣やルールは存在します。外国人が日本で賃貸物件に入居する場合、やはり日本のルールに沿って生活していくことになります。日本の集合住宅に暮らす外国人が周りとうまくやっていくためにも、以下の8つの注意点を押さえておきましょう。外国人が行うべき日本の不動産の注意点①|保証人を探す外国人が行うべき日本の不動産の注意点②|契約内容を確認する外国人が行うべき日本の不動産の注意点③|騒音を立てない外国人が行うべき日本の不動産の注意点④|ゴミ出しルールに従う外国人が行うべき日本の不動産の注意点⑤|設備が故障したら報告する外国人が行うべき日本の不動産の注意点⑥|契約者以外部屋に住まない外国人が行うべき日本の不動産の注意点⑦|退去時は報告する外国人が行うべき日本の不動産の注意点⑧|退去時には原状回復する外国人が行うべき日本の不動産の注意点①|保証人を探す日本で賃貸物件の契約をする際は、契約者が家賃を滞納した場合にその家賃を立て替えてくれる「保証人」が求められます。安定した収入のある親族に依頼するのが一般的ですが、単身で訪日した外国人の場合は日本語レベルの高い友人や日本人の友人などにお願いすることが一般的です。ただし、保証人はお金が絡むことから引き受けてもらうのが難しいのが現実です。保証人が見つからない場合は、手数料を支払うことで保証人の役割をしてくれる「保証会社」を利用しましょう。数ある保証会社の中には、外国人への対応実績が高いところもあります。参考:外国人の賃貸契約に保証人は不要? おすすめ対応策も紹介!【専門家のアドバイスあり】/マイナビBiz外国人が行うべき日本の不動産の注意点②|契約内容を確認する賃貸不動産を借りる際は、不動産会社と契約書を交わします。貸借契約書には、契約時に支払う初期費用や入居中・契約更新時・退去時のルール等が明記されているため、契約書の内容はしっかりと目を通しましょう。日本語かつたくさんの専門的な用語で書かれているため外国人の方には大変かもしれませんが、重要なことばかりが記載されているため不動産会社に質問しながら内容を理解することが大切です。契約完了時には契約者のサインが必要ですが、契約内容をきちんと理解してからサインをすることが大きな注意点の一つです。参考:賃貸借契約のチェックポイント/不動産ジャパン外国人が行うべき日本の不動産の注意点③|騒音を立てないアパートやマンションなどの集合住宅に住む場合、特に夜間から早朝にかけて騒音や振動をたてないように注意する必要があります。友人を呼び遅い時間帯に騒いだり夜中に洗濯機を回したり掃除機を掛けたりなどの行為は、迷惑行為として隣人トラブルに発展するかもしれません。騒音で近隣に迷惑を掛けると、管理会社や不動産会社へ苦情が伝わり部屋の退去を求められることもあります。参考:騒音の発生主を強制退去させる方法|騒音トラブル対処時の注意点も解説/GMO賃貸DX外国人が行うべき日本の不動産の注意点④|ゴミ出しルールに従うゴミ集積所は、臭いが発生したりカラスに荒らされたりするなどの被害が発生しやすい場所です。そのため、日本の多くの賃貸物件にはゴミを出す場所や捨てる日時、分別方法などゴミ出しのルールが細かく定められています。マンションやアパートなどの集合住宅の場合、決められた時間以外はゴミ集積所の扉に鍵が掛けられているところもあります。ゴミ出しルールに従うのは日本では当たり前であり、被害を発生させないためにもゴミ出しのルールはきちんと守りましょう。参考:日本のゴミ捨てルールは複雑すぎる?その理由と海外のゴミ処理事情をチェック!/yh株式会社外国人が行うべき日本の不動産の注意点⑤|設備が故障したら報告する日本の賃貸物件では、エアコン・ガスコンロ・ガス給湯器・照明などのもともと設置されていた設備が故障した場合の修理費用はオーナーが負担するのが一般的です。しかし、オーナーに連絡せずに修理したり退去まで故障したまま放置したりすると、修理費用を負担してもらえなかったり退去時に費用がかかったりする場合があります。設備の故障に気づいたら、すぐに管理会社またはオーナーへ連絡しましょう。ただし、設備の故障原因が入居者の過失によるものであれば、入居者が修理代を負担しなければなりません。この場合でも、まずは管理会社やオーナーへ連絡してください。外国人が行うべき日本の不動産の注意点⑥|契約者以外部屋に住まない日本では、ワンルームなど一人暮らし用の賃貸物件に住めるのは原則として契約者のみです。賃貸借契約書にも明記されていることがほとんどのため、一人暮らし用の賃貸物件で友人とルームシェアをしたり自身が借りている部屋を友人など他の人に又貸ししたりするのは契約違反となるのが注意点の一つです。ルームシェアや他人への又貸しは、近隣住人からの通報で発覚する可能性が高いです。契約違反をすると部屋を退去せざるを得ないため、一人暮らし用の部屋には契約者以外が住まないようにしましょう。参考:名義貸し賃貸は違法?賃貸契約後に考えられる問題点やリスク・注意点を解説/テクトピア外国人が行うべき日本の不動産の注意点⑦|退去時は報告する住んでいる賃貸物件の退去が決まれば、オーナーや不動産会社に連絡するのが日本の不動産の一般的なルールです。退去の1・2ヶ月前が基本的ですが、不動産会社やオーナーによって報告すべき日が決まっているため賃貸借契約書を確認しましょう。賃貸借契約書に「事前の解約通知」が特約として付加されていれば、それに従わなければなりません。解約の報告は、文書による通知が必要になるケースもありますのでご注意ください。外国人が行うべき日本の不動産の注意点⑧|退去時には原状回復する賃貸物件を退去する際は「原状回復」と呼ばれる規定に基づき、部屋を入居前と同じ状態に戻す必要があります。喫煙による壁の黄ばみや誤ってあけた穴といった、入居者の故意や過失によるものの修繕費は入居者が負擔しなければいけません。一方、日差しによる壁紙の劣化や日常的な使用によるフローリングの消耗などの修繕費については、オーナーや管理会社がが負担します。原状回復費は、契約時に不動産会社またはオーナーへ預けた敷金から差し引かれます。故意や過失による傷や汚れがなく、通常の損耗と経年劣化だけの場合は敷金が返金されるのが一般的です。反対に現状回復費用が敷金よりも高ければ、追加費用を請求されることも考えられます。退去時に慌てることがないよう、部屋は普段からきれいに使いましょう。参考:原状回復義務とは?どこまで自己負担?免除? 不動産賃貸で注意すべきこと、原状回復ガイドラインについて分かりやすく解説/SUUMO日本の不動産物件・賃貸物件を探す前にやっておくべきこと上記で紹介したトラブルや注意点を参考にしながら、日本での賃貸物件探しを行いましょう。日本で不動産探しをする場合は、以下の4つのポイントを抑えることがおすすめです。日本独自の文化やマナーを学ぶ外国人が住みやすいエリアで賃貸物件を探す外国人の対応実績の多い不動産会社で賃貸物件を探すトラブルになった際の相談先を知っておく日本独自の文化やマナーを学ぶ欧米諸国や他のアジア圏からの外国人にとって、日本は独特な文化を持つ国です。仕事や普段の生活だけではなく、住環境にもさまざまな文化やマナーの違いがあります。外国人として日本で生活する場合、このような日本独自の文化やマナーは知っておいた方が暮らしやすいです。特に今回紹介した日本の文化を把握しておくことで、トラブル回避につながります。参考:海外では通じない!?日本文化特有の生活とは?具体例5選/にほんご日和外国人が住みやすいエリアで賃貸物件を探す東京で言えば、江東区や世田谷区など日本でも外国人が多く暮らすエリアが増えつつあります。このようなエリアは、外国人の入居審査が通りやすい点が大きな特徴です。その地域の不動産会社の中には外国人の居住状況を把握しているところもありますので、住みやすい賃貸物件を案内してもらえる可能性があります。参考:東京都の住所から外国人向けの賃貸物件を探す/CHINTAI外国人の対応実績の多い不動産会社で賃貸物件を探す不動産サイトを使って賃貸物件を探す際は、「外国人向けの物件」というキーワードを使い物件を検索してみましょう。物件情報で仲介不動産会社名を確認でき、外国人が入居可能な賃貸物件を多く扱っている不動産会社に出会える可能性が高いです。外国人が入居できる賃貸物件を多く扱っている不動産会社を利用すると、入居審査が通りやすかったり英語が通じたりといったメリットがあります。参考:東京都の外国籍フレンドリーな不動産会社一覧/HOME'S万が一トラブルになった際の相談先を知っておく管理会社や不動産会社、オーナーなどとトラブルになってしまった場合、以下の窓口に相談することができます。相談先リスト問い合わせ内容・方法各都道府県の不動産会社を管轄する相談窓口電話不動産適正取引推進機構(RETIO)賃貸借契約に関する電話無料相談。0570-021-030日本賃貸住宅管理協会賃貸物件に居住中のトラブル相談。メールフォーム、手紙等での受付。住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル)住まいの「困った」を電話相談できる。0570-016-100、03-3556-5147日本消費者協会さまざまなトラブル解決の電話相談やあっせん依頼が可能。03-5282-5319消費者ホットライン188(いやや)地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口を電話で紹介してくれる。全国統一番号188法テラス国立の法的トラブル解決の総合案内所。電話:0570-078374またはメールフォームで相談可能。なお、近隣トラブルが起きた場合は不動産会社や管理会社に相談しましょう。日本で暮らす場合は不動産物件・賃貸物件の注意点を事前に理解しよう外国人が日本の賃貸物件に入居する場合、日本独自の賃貸ルールや契約時の習慣などを理解しておくことが大切です。注意点を知っておくことで今回紹介したさまざまなトラブルを防ぎ、文化の違う日本であっても快適に暮らすことができます。日本で暮らしだけでなく快適な仕事を探したい方は、IT系のグローバル企業のみが集まる転職エージェント『GitTap』の利用がおすすめです。求人案内だけでなく、ビザの取得や給与交渉など幅が広いサポートを受けることができます。

転職・キャリア開発ナレッジ

日本における外国人の働きやすさは?現状とこれからの展望を解説

日本は諸外国と比べると異なる文化が多いため、外国人にとっては働きにくい環境かもしれません。しかし、近年日本で働く外国人は増加しており、自国よりも働きやすさを感じる外国人がいるのも事実です。そこでこの記事では、日本における外国人雇用の現状や外国人が働きやすさを感じる点、外国人雇用者にとってのこれからの展望などについて解説していきます。外国人が日本企業に抱きやすいメリットやデメリット、外国人が働きやすい日本企業の特徴などと併せてご確認ください。日本で働きやすさを重視した仕事を探したい方は、ハイキャリアの外国籍エージェントのための転職エージェントである『G Talent』をご利用ください。日本における外国人雇用の現状まずは、日本における外国人雇用の現状を3つのポイントにまとめました。外国人の需要は高まっている日本における外国人の雇用状況新たな在留資格「特定技能雇用」について外国人の需要は高まっている日本では少子高齢化が進み労働人口が減少しているため、日本企業での外国人雇用の需要は高まっています。特にIT業界に関しては、DX推進によりエンジニアなどの需要が急増していますが日本人のIT系人材は減少しています。外国人は日本人に比べるとITに明るい人が多く、さまざまな企業で評価されやすい状態です。参考:日本のIT人材不足の実態とは?/SMS DataTech日本における外国人の雇用状況厚生労働省が発表した外国人雇用状況によると、2019年度の外国人労働者数は約166万人でした。これは届出義務化以降の最大数で、2009年の約56万人から10年で約3倍にまで増加しています。今後日本の労働人口の低下に伴い、さらに外国人雇用の数は増えると予想できます。AIを使った翻訳アプリの精度も高まっているため、これからは外国人にとってさらに働きやすさを重視した企業が増えるでしょう。参考:「外国人雇用状況」の届出状況まとめ【本文】/厚生労働省新たな在留資格「特定技能雇用」について外国人が日本で働くには、ビザと呼ばれる就労系の在留資格が必要です。在留資格にはいくつかの種類があり、2019年には新たな在留資格である「特定技能雇用」が認定されました。特定技能雇用は「1号」と「2号」に分かれ、以下のように内容が異なります。特定技能1号2号在留期間最長5年上限なし家族への在留資格与えられない与えられる必要な技能一定以上熟練の技能必要な日本語能力日常会話程度特になし取得できる業種14業種2業種特定技能雇用の2種類が在留資格に追加されたことで、外国人の日本での働きやすさがさらに向上しました。これから、さらに日本で働きたい外国人が増えることが予想されます。参考:【3月最新】外国人労働者受け入れ問題とは?メリットやデメリット、受け入れ方法も解説/ウィルオブ採用ジャーナル外国人が日本で働きやすさを感じるポイント日本で外国人が働きやすさを感じる点には、以下の4つが挙げられます。日本で働きやすさを感じるポイント①雇用が安定している日本で働きやすさを感じるポイント②保険・福利厚生が充実している日本で働きやすさを感じるポイント③ハイレベルな技術を学べる日本で働きやすさを感じるポイント④治安が良く安心して過ごせる日本で働きやすさを感じるポイント①|雇用が安定している日本の多くの企業が終身雇用制度を採用しているため、正社員として採用されると不当な理由で解雇されるリスクはほぼありません。たとえ非正規雇用だとしても、契約期間は原則として守られます。雇用が安定していてこれからの給料が予測しやすいことは、日本ならではの大きな働きやすさの魅力です。参考:「『日本型雇用」を考える』~国際比較、問題点、そして未来~」(視点・論点)/NHK日本で働きやすさを感じるポイント②|保険・福利厚生が充実している日本の多くの企業では、健康保険や雇用保険をはじめとする福利厚生が充実しています。外国人であっても、日本で働く場合は健康保険の加入が可能です。1年に一度のペースでハイレベルな健康診断を受けられ、病気やケガで医療機関を受診する際の費用も削減できます。保険以外の福利厚生の内容や質は企業によって異なりますが、通勤手当や住宅手当、出産休暇や慶弔休暇が一般的です。企業によってユニークな福利厚生を採用している企業もあるため、福利厚生の内容で企業の働きやすさを把握することもできます。参考:日本の一般的な福利厚生を簡単にわかりやすく解説!/G Talent Blog日本で働きやすさを感じるポイント③|ハイレベルな技術を学べる日本の技術やサービスである「おもてなし」や「メイドインジャパン」は、世界でも高く評価されています。日本で働くことにより、自国では学べないようなハイレベルな技術・サービスを学べるのが働きやすさの魅力の一つです。これから後述するように日本での就労は給与水準では他国を下回る場合がありますが、日本でしか得られない経験を得るために日本で働く外国人も多いのも事実です。参考:日本の技術力が世界的にすごい本当の理由/Freshtrax日本で働きやすさを感じるポイント④|治安が良く安心して過ごせる日本は、世界の中では特に治安が良い国として有名です。拳銃や麻薬を持つことも固く禁じられており、凶悪な事件に巻き込まれるリスクが他国と比べて大幅に下がるのも働きやすさの理由の一つです。政情も安定しており、日本なら本人だけでなく家族も安心して暮らせるでしょう。治安が良い国で働くと、仕事に集中できるといったメリットもあります。外国人が日本で働きにくいと感じるポイント多くの外国人にとって日本は働きやすさを感じる国枝はありますが、以下の理由から働きにくさを感じる人もいます。日本で働きにくいと感じるポイント①コミュニケーションのとりづらさ日本で働きにくいと感じるポイント②給与水準・待遇の低さ日本で働きにくいと感じるポイント③拘束時間の長さ日本で働きにくいと感じるポイント④文化・風習の独特さ日本で働きにくいと感じるポイント⑤手続きの複雑さ日本で働きにくいと感じるポイント①|コミュニケーションのとりづらさ国籍が違う人同士がコミュニケーションを取るには英語を用いるのが一般的ですが、日本人には英語を話せる人が少ないためコミュニケーションのとりづらさに苦労するかもしれません。日本で円滑なコミュニケーションをとるためには、多くのケースで日本語を使う必要があります。グローバル企業で働く場合は英語を使える人が多いかもしれませんが、日常生活を送る際に特に苦労することが予想されます。参考:日本人の英語力、非英語圏で87位に後退:スイスの教育機関2023年調査/nippon.com日本で働きにくいと感じるポイント②|給与水準・待遇の低さ近年では、アメリカやオーストラリアへ出稼ぎに行く日本人も現れるほど日本の給与水準は伸び悩んでいます。そのため、給与水準・待遇の低さに働きにくさを感じる外国人もいるでしょう。ただし、国によっては母国より日本で働いたほうが高い給与をもらえる人もいます。そのような方にとっては、日本で働くことに働きやすさを感じるため出身国によって大きな違いがあると言えます。参考:日本人の若者が海外に出稼ぎへ 増加の裏側にある労働問題/NHK日本で働きにくいと感じるポイント③|拘束時間の長さ拘束時間が長くなりがちなことも、日本企業ならではの働きにくさの原因の一つです。日本では労働時間の方で過労死する人が多く、度々問題になっています。残業時間や休日出勤が多くプライベートに割く時間が少なくなりがちなため、これから日本で働く予定の方は拘束時間の長さに注意が必要です。参考:長時間労働の原因は何なのか?日本人の労働実態と問題点/RELO総務人事タイムズ日本で働きにくいと感じるポイント④|文化・風習の独特さ日本は、仕事における文化・風習も独特です。たとえば「年功序列」という制度は常識として今も根付いており、単純なスキルや成績よりも「年齢の高さ」や「入社した早さ」の順に評価される傾向にあります。実力主義の傾向にある海外の企業を経験している人にとっては、ギャップによる働きにくさを感じやすいかもしれません。そのほかにも、「時間厳守」や「暗黙の了解」といった独特の文化もあります。仕事のクオリティや正確さよりも時間を守ることが重視されやすく、相手の気持ちを察した対応をとることも重要です。強い意見を突き通す人は、チームワークを乱す人物として敬遠される可能性があります。日本で働きにくいと感じるポイント⑤|手続きの複雑さ外国人が日本の企業で働くためには、就労ビザの取得が必須になります。就労ビザの申請から取得には目安として1~3ヶ月がかかり、手続きの内容も複雑です。職種・業種によっては就労ビザの申請が却下する可能性もあり、そうなると日本で働くことはできません。企業側から見ても、外国人を雇用するためには在留資格を確認する必要があるほか在留資格と職種・業種が一致しない場合は変更手続きを行う手間がかかります。こういった事情により、外国人の採用に慣れていない企業からは、外国人というだけで採用を見送られる場合があるでしょう。参考:就労や長期滞在を目的とする場合/外務省これから日本での外国人の働きやすさは改善されていく?日本で働きにくいと感じる理由もいくつかありますが、これから日本での外国人の働きやすさは改善される見込みです。その理由には以下の3つが挙げられます。これからの日本の傾向①政府は働き方改革を促進しているこれからの日本の傾向②グローバル化が急務になっているこれからの日本の傾向③コロナ禍を経て大きな変化がもたらされたこれからの日本の傾向①|政府は働き方改革を促進している日本政府は、現在働き方改革を促進しています。現状の日本では、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」や「育児や介護との両立などの働く方のニーズの多様化」など働き方に関する課題が山積みです。これらのさまざまな問題をを解消させるために、法改定などあらゆる形で働き方改革が推進されています。その結果、これからの日本では以下のような働きやすさの改善が見込めるでしょう。拘束時間の長さ:労働時間の短縮化による改善有給取得率の低さ:ワークスタイルの多様化による改善待遇の格差:女性やシニア層、非正規雇用者への待遇の改善グローバル化の遅れ⋯⋯海外からの人材・ノウハウの積極的な受け入れ拘束時間が下がり有給取得率が上がることにより、これからの日本の企業の働き方はより海外の企業に近付き働きやすさが向上するでしょう。女性やシニア層などへの待遇改善に伴い、外国人の就労条件の改善も見込めます。これからグローバル化を進める企業も多く、外国人が日本企業と融合しやすい環境も整いつつあります。参考:「働き方改革」の実現に向けて/厚生労働省これからの日本の傾向②|グローバル化が急務になっているグローバル化は、これからの多くの日本企業にとって急務です。これからさらに加速すると言われている日本の少子高齢化の波は止められず、新規顧客を開拓するために海外市場に目を向ける必要が生じています。これから社運をかけて海外展開を果たす企業も増えており、こういった企業から外国人は重宝されやすい存在です。特にIT業界では最新のデータや研究結果が英語でもたらされることも多く、語学力と知識を兼ね備えた外国人はたくさんの企業から求められています。これからグローバル化を急速に進める企業に就職・転職することで、頼りになる即戦力とみなされやすく、同じ境遇の外国人従業員とも手を取り合って働けるでしょう。参考:4年で12万人増、外国人エンジニア採用に注目が集まる理由を解説!/xseeds Hubこれからの日本の傾向③|コロナ禍を経て大きな変化がもたらされたコロナ禍を経て、日本企業の働き方は以下のように大きく変化しています。 コロナ前コロナ後働き方出社在宅勤務労働時間タイムカードによる管理ITシステムの導入会議現場オンライン満員電車に乗って定時に出勤するのが当たり前だった時代から、テレワークや時差出勤が認められやすい世の中に変わりました。会議も今やZoomなどを利用したオンライン会議が主流です。馴染み深い海外企業の常識に日本企業の常識が近付いており、これから外国人にとって働きやすさを感じやすい環境が生まれています。参考:コロナを通してどう変化した?働き方の多様化に伴う職空間の変化を知ろう!/コンキャリこれからの日本で働きやすさを求めるならグローバル企業への就職がおすすめ日本の企業において、外国人の需要はこれからさらに高まっていくことが予想されます。外国人は日本企業で働くことで、安定した雇用や保険・福利厚生の充実さなどの働きやすさを実感できる点がメリットです。文化・風習の独特さといった働きにくさを感じる可能性もありますが、日本では働き方改革が促進されているためこれからはこのような問題も無くなりつつあります。これからの日本で働きやすさを求めるなら、グローバル企業への就職がおすすめです。グローバル企業では働き方改革に率先して取り組んでいるだけでなく、外国人スタッフや外国人に理解のあるスタッフが多く在籍しているため働きやすさ感じやすいでしょう。自分にあったグローバル企業を探している方は、グローバル企業を専門的に取り扱う外国人ITエンジニアの転職エージェント『G Talent』がおすすめです。『G Talent』ではこれまでに70ヶ国籍以上のエンジニアを日本の企業とマッチングさせており、働きやすい環境の企業を見つけることができます。日本語学習やビザ取得のサポートも行っていますので、語学力に不安を抱えている方やこれから日本に進出する予定の方はお気軽にご相談ください。

転職・キャリア開発ナレッジ

日本で加速する働き方改革!これまでの課題やこれからの展望とは?

近年、日本では働き方改革が加速しています。これまでの日本の働き方といえば、「終身雇用」や「1日8時間労働」が当たり前でした。しかし、生産性の低さやグローバル化の遅れといった課題が指摘され、これを是正するための働き方改革が加速中です。この記事では、これまでの日本の働き方とそこから見えたこれからの課題、必要となる働き方改革の中身、そして改革のデメリット・リスクを解説していきます。自分にあった働き方を探している方は、これからの働き方を取り入れている企業が集まる転職エージェント『G Talent』をご利用ください。グローバル企業のみが登録されているので、さまざまな働き方の企業を見つけることができます。これまでの日本の働き方これまでの日本の働き方と言えば、以下の3つが定番でした。終身雇用1日8時間労働週休2日制まずは、これまで日本で常識とされてきた働き方の基本を整理しましょう。これまでの日本の代表的な働き方①|終身雇用終身雇用とは、企業が正規採用した人材を定年まで雇用する制度です。定年までの雇用が保証されるため、従業員は退職するまで安定した収入を得られます。一方で競争原理が働きにくく若く優秀な社員が十分に活躍できないため、生産性が低くなりがちな点がデメリットです。参考:終身雇用制度の現状(メリット・デメリット)から見る人事制度と、これからの在り方について/ライフワークスこれまでの日本の代表的な働き方②|1日8時間労働日本では、労働基準法により1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけないと定められています。ただし、労働組合が定める「時間外労働協定」によっては法定の労働時間を超える時間外労働が認められているため、1日8時間以上働かなければいけない企業も少なくありません。参考:労働時間・休日/厚生労働省これまでの日本の代表的な働き方③|週休2日制日本では1週間に2日の休日が与えられるのが一般的であり、基本的に土曜日と日曜日が休みの企業が多いです。週休2日制には「完全週休2日制」と「週休2日制」の2種類があります。完全週休2日制は毎週必ず2日間の休暇が与えられますが、週休2日制は毎月1回以上2日間の休暇を与える制度となるため要注意です。参考:「週休二日制」と「完全週休二日制」って違うの?ポイントを解説/はたらくぞドットコムこれまでの日本の働き方で見えた課題上記で紹介したこれまでの日本の働き方では、以下のような課題が見える化しました。生産性の低さ拘束時間の長さ有給取得率の低さ人手不足待遇の格差グローバル化の遅れこれまでの日本の働き方の課題①|生産性の低さ日本のこれまでの働き方で特に大きな課題の一つが、生産性の低さです。公益財団法人日本生産性本部の報告によると、2020年度における日本の労働生産性はOECD加盟国38ヶ国中23位でした。これは同1位のアイルランドと比べて4割程度でしかありません。特に終身雇用制度は生産性の低い社員を雇用し続ける必要があるため、このような生産性の低さにつながっていると予想できます。参考:国際的にみた日本の時間当たり労働生産性/公益財団法人日本生産性本部これまでの日本の働き方の課題②|拘束時間の長さ休日出勤のある職場や残業時間が長い職場の場合、自然と拘束時間が延びてしまいます。これが原因で過労死が発生するケースもたびたび見られ、遺族と企業が裁判で争うケースも珍しくありません。拘束時間が長いと企業への貢献度も低下してしまいます。効率よく働くためにも、長すぎる拘束時間は大きな問題の一つです。これまでの日本の働き方の課題③|有給取得率の低さ日本の企業に勤める多くの人は、有給を取得していないことでも有名です。大手旅行会社が2019年に行った統計では、日本の有給取得率は50%であり、アンケートの対象となった19ヶ国のうち最下位でした。なお、同調査によるドイツやスペイン、シンガポールの有給取得率は100%です。有給休暇を取れないと、プライベートを謳歌したり仕事から離れてリフレッシュしたりすることができません。適度な休暇は効率的な働き方に欠かせないもののため、有給取得率の低さも日本企業の課題だと言えます。参考:なぜ日本が最下位?上司の理解、人手不足…「有給取得」世界19カ国比較/TRiP EDiTORこれまでの日本の働き方の課題④|人手不足少子高齢化が進む日本では、多くの企業が人手不足の問題に直面しています。最近ではDX推進も人手不足を加速させる原因になっています。システム開発は専門性の高い仕事であることから、IT業界では高いスキルを持つ人材の確保に苦労しているのです。参考:人手不足が深刻化する日本|現状と原因、企業が実施したい6つの対策/人材アセスメントラボこれまでの日本の働き方の課題⑤|待遇の格差日本企業では、金銭面をはじめとする待遇の格差も見逃せません。特に男女間の格差は深刻で、欧米諸国における男女間の賃金格差が10%台であることに対して日本の男女の賃金格差は24.5%と高い水準です。また、正規雇用者と非正規雇用者の間にも大きな待遇の格差があります。参考:「世界でワースト2位」日本の男女賃金格差が全然埋まらない理由2つ/PRESIDENT onlineこれまでの日本の働き方の課題⑥|グローバル化の遅れグローバル化を行うことで新たなビジネスを生み出すチャンスやコスト削減の可能性を増やせますが、多くの日本企業はグローバル化に遅れています。JETRO(日本貿易振興機構)によると、海外に拠点を持つ日本の企業は約35%で、過半数を大きく下回りました。これから日本の人口はさらに減少すると言われているため、企業の成長のためにもこれからはグローバル化が欠かせません。参考:企業のグローバル化の課題解決方法とは?/顧問バンクこれからの日本ではどのような働き方改革が求められる?上記で紹介した課題を解消するために、これからの日本では以下のような働き方改革が求められています。これからの日本の働き方改革①労働時間の短縮化これからの日本の働き方改革②ワークスタイルの多様化これからの日本の働き方改革③女性やシニア層の就業安定化これからの日本の働き方改革④非正規雇用者への待遇の改善これからの日本の働き方改革⑤転職や副業の一般化これからの日本の働き方改革⑥海外人材やノウハウの積極的な受け入れそれぞれの項目をわかりやすく解説しましょう。これからの日本の働き方改革①|労働時間の短縮化労働時間の短縮化により社員が集中しやすい環境を構築できるため、生産性の向上を図れることがメリットです。労働時間が減れば、社員はプライベートの時間をさらに増やせます。これが仕事へのモチベーションにもつながり、労働の相乗効果が期待できるでしょう。参考:労働時間の短縮によるチーム生産性の向上/独立行政法人経済産業研究所これからの日本の働き方改革②|働き方の多様化フレックス制の導入やフリーアドレスの採用など、働き方の多様化が企業に求められています。コロナ禍ではテレワークやリモートワークも注目を浴びました。オフィス外でも働ける職場であれば、海外を含む遠方に住んでいる人でも働きやすくなります。さらに、ワークとバケーションを掛け合わせた「ワーケーション」という考え方も浸透しつつあります。ワーケーションを導入することで有給休暇と組み合わせた働き方がしやすくなり、従業員の満足度も向上するでしょう。採用活動ではアピールポイントにもなり、優秀な人材を集めやすくなる効果もあります。参考:ワーケーションとは?基礎知識や事例、導入のポイントをご紹介!/ワークフロー総研これからの日本の働き方改革③|女性やシニア層の就業安定化日本の企業は、男女の平等性に欠けると指摘されています。出産・育児に対するサポートを行ったり実力のある女性を管理職に据えたりすることで、自社が持つ人材のポテンシャルを最大限に活かせるでしょう。これからは少子高齢化に伴いシニア層の割合も増えるため、シニア層を有効活用することも重要な課題です。参考:女性の管理職昇進意欲を高める鍵は「管理職への両立支援」/パーソル総合研究所これからの日本の働き方改革④|非正規雇用者への待遇の改善契約社員や派遣社員、アルバイト・パートといった非正規雇用者への待遇の改善も求められています。非正規雇用者の待遇が悪いままでは、経済的不安から結婚・出産へ踏み切れない人が増え少子高齢化はさらに加速するでしょう。優秀な人材に正当な評価を下すことで非正規雇用者のモチベーションが上がり、生産性が向上するとも考えられます。参考:非正規雇用とは?特徴を分かりやすく解説!デメリット・メリットを紹介/キャリチェンこれからの日本の働き方改革⑤|転職や副業の一般化これまでの日本企業で常識だった終身雇用・年功序列の文化では、競争原理が働かず生産性の向上につながりませんでした。かつての常識を改め転職を一般化させることで、キャリアアップがしやすくなります。これにより企業は質の高い人材を確保しやすく、従業員は待遇を向上させやすくなるでしょう。また、最近では副業を解禁する企業も増えています。「老後2,000万円問題」も話題になりましたが、日本に住む多くの人は将来や老後にお金の不安を抱えているはずです。必然的に副業ができる環境を求める人材は多く、こういった要望に応える柔軟性も求められています。これからの日本の働き方改革⑥|海外からの人材・ノウハウの積極的な受け入れ特にIT分野において日本は大きく出遅れています。これから遅れを取り戻すためには、IT先進国で実戦経験を重ねた人材や専門的な教育を受けた人材を積極的に受け入れなければなりません。日本人と外国人がタッグを組んで働くグローバルな環境を備えた企業は、成功・成長を見込みやすいと言えます。参考:27カ国中最下位…日本がIT人材足りない根本理由/東洋経済オンラインコロナ禍で日本の働き方には大きな変革をもたらした新型コロナウイルスによって、日本での働き方には以下のようなさまざまな変化が起こりました。 コロナ前コロナ後働き方出社在宅勤務労働時間タイムカードによる管理ITシステムの導入会議現場オンラインコロナによる変化は決して嬉しいきっかけとは言えませんが、前向きに捉えればコロナが日本企業の働き方・考え方を前進させたとも考えられるのです。アフターコロナにおいて方針を大きく転換させた日本企業は多く、日本文化への適応に不安を抱えている外国人の方も働きやすい環境が整いつつあります。参考:新型コロナが進展させた働き方の変化/名城大学これからの働き方にはデメリットやリスクもある働き方改革によって改善されるこれからの働き方は、良い点だけではありません。これからの働き方のデメリットやリスクは、以下の通りです。これからの働き方のリスク①コストの増加これからの働き方のリスク②管理にかかる負担の増加これからの働き方のリスク③コミュニケーションの希薄化これからの働き方のリスク①|コストの増加働き方改革により、コストが増加する可能性があります。たとえば退勤管理システムをはじめとするITツールを導入する場合、導入費や教育費の支出を見込まなければなりません。先進的な企業へ進化を遂げる第一歩として、一定の金額を投資する必要があるのです。参考:働き方改革6つの課題とは?4つの解決策まで徹底解説/PROFFITこれからの働き方のリスク②|管理にかかる負担の増加働き方改革により、管理職にかかる負担が増加したとの声も聞かれます。たとえばワークスタイルの多様化に伴い部下が働く場所が散らばってしまうと、勤怠管理に手間がかかりやすくなるでしょう。有給取得率が上がることが原因で、管理職に仕事のしわ寄せが行くかもしれません。特に「高度プロフェッショナル制度」を使って働く人の場合、労働時間や休日などの規定から除外されるため裁量労働制に近い形で働く必要も生じます。このような負担増に備えるためには、アウトソーシングの適度な活用や管理職未満のスタッフにより多くの裁量を与えるなどの対策が必要です。参考:働き方改革で管理職の負担増?しわ寄せを防ぐための取り組みとは?/ワークスタイル情報空間これからの働き方のリスク③|コミュニケーションの希薄化テレワークが増えることにより、コミュニケーションが希薄化することも考えられます。いわゆる「飲みニケーション」の機会が失われたことを憂慮する人がいることも事実です。一方で、日本人の若い世代には仕事とプライベートを切り離して考える人が増えており、こういった世代からはコミュニケーションの希薄化はむしろ受け入れられやすいかもしれません。これからの日本では時代の変化にあわせた働き方改革が求められるこれまでの日本の働き方は「終身雇用」や「1日8時間労働」が主流でしたが、生産性の低さや拘束時間の長さなどが問題になりました。これに伴い働き方改革を進める企業が多く、日本独自の悪しき文化は姿を消しつつあります。海外で育った方や外国人にとっても、これからの日本企業は働きやすい職場になるでしょう。これからの働き方を採用している企業で働きたい方は、外国人ITエンジニア専門の転職エージェント『G Talent』がおすすめです。これまでに200社以上の採用支援に携わってた『G Talent』にはグローバル企業が集まっているため、さまざまな働き方を採用している仕事を見つけることができます。日本企業への転職に興味をお持ちの方は、ぜひ完全無料の『G Talent』をご利用ください。