外国人雇用(企業向け/日本語)

ストーリーテリングで優秀なグローバルIT人材を採用しよう

日本の労働市場は、少子高齢化による労働力の減少が避けられない状況になっており、新たな労働力確保のためにグローバル人材の採用に力を入れる企業が増えています。同時に、従来と同じ採用活動では優秀なグローバル人材を獲得できないと、採用活動の考え方そのものを見直す動きも盛んになっています。 そんななか、近年の採用活動においてホットワードになっているのが「ストーリーテリング」です。本記事では、ストーリーテリングを活用した採用活動・採用面接について解説していきます。 ストーリーテリングとは? ストーリーテリングの意味 ストーリーテリングとは、相手に伝えたいことをストーリー仕立てにすることで、より強く印象づけるコミュニケーション手法のこと。事実やデータを軸にして話すのではなく、具体的なエピソード・出来事をメインにして話すのが特徴です。一般的に、ストーリーテリングには以下のような効果があると言われています。 ストーリーテリングの4つの効果 自然に関心を持ってもらえる 一方的に話を押し付けるのではなく、「話に引き込む」のがストーリーテリングの特徴。相手をストーリーに引き込んで話を展開していくため、強制感がなく、自然な流れで興味を持ってもらえます。 イメージとともに印象に残る 事実やデータだけを話しても、相手は5分で忘れてしまいます。ですが、その事実やデータの裏側にあるもの、たとえば「誰が何をしてどんなことが起きたのか?」「どんなやりがいや苦労があったのか?」といったストーリーを交えて語ることで、イメージとともに印象に残りやすくなります。 共感が生まれる ストーリーテリングによってストーリーに引き込むことで、相手は無意識のうちに「自分に置き換えて」話を受け取るようになります。話を聞いているうちに主人公に感情移入し、自分の経験や価値観などの共通点を発見し、共感を抱きやすくなります。 モチベーションが高まる ストーリーテリングは、企業の入社式や社員総会などのイベントで社員に理念やビジョンを浸透させるために用いられることがあります。これは、ストーリーテリングを駆使することでメッセージ性や説得力が高まり、意欲をかき立てる効果があるからです。ときに、ストーリーテリングは相手の感情を動かし、モチベーションを高めるきっかけになるのです。 グローバル人材の採用にストーリーテリングを 従来、ストーリーテリングは主にプレゼンテーションや営業などの現場で活用されてきた手法ですが、近年では、採用のシーンでもその重要性が注目されています。 採用活動におけるストーリーテリングの目的は、求職者の「興味・関心を引くこと」「共感度を高めること」、そしてその結果として「優秀な人材を獲得すること」です。 特にグローバル人材の採用においては、文化・慣習などバックボーンの違いから日本企業とのマッチングを図るのが難しいと言われますが、ストーリーテリングによって企業理解を促すことで、マッチング率の改善が期待されています。 ストーリーテリングで採用のマッチング率を高める! これまでの会社説明会や面接は、いわば、無機質でドライな情報提供がメインでした。企業の「上っ面」しか伝えられないために、ミスマッチを招いていたのも事実です。 ストーリーテリングを用いることで、より深くにある企業の「本質」を感じ取ってもらうことができます。その結果、グローバル人材に「この会社の考え方に共感できる」「この仕事にチャレンジしたい」と思わせることができればマッチング率も高まるでしょう。 これは逆も然りであり、グローバル人材が「自分がイメージしていた企業像と違う」「雰囲気が合わなそう」などと感じれば、早い段階で辞退することができます。 つまり、ストーリーテリングによって深い情報提供をすることで、応募してくるグローバル人材側も「合う・合わない」の判断がしやすくなり、採用のミスマッチを防ぐことにつながるのです。 ストーリーテリングを取り入れた採用面接の4つのポイント 採用面接にストーリーテリングを取り入れるにあたっては、以下のポイントが重要になってきます。 ポイント①:ストーリーはできるだけシンプルに! ストーリーテリングのネタである「ストーリー」を複雑にしないことが重要。これは、バックボーンが異なるグローバル人材(外国人)に複雑なストーリーを語っても、理解が追いつかないことが多々あるからです。できるだけシンプルなストーリーを用意することで、よりインパクトが増して印象に残りやすくなります。 ポイント②:できるだけ多くのストーリーを用意する! 採用面接では、求職者に合ったストーリーテリングを展開できるのが理想的であり、そのためには複数のストーリーを用意しておくことが重要です。 面接の序盤で、グローバル人材が興味を持っているトピックを見定めます。会社のビジョン、仕事内容、福利厚生、先輩社員など何に関心を持っているのかを把握したうえで、関連したストーリーをチョイスできれば、ストーリーテリングはより効果的なものになるでしょう。 ポイント③:ネタは社内の至るところにある! ストーリーテリングの素材は、社内の至るところにあります。たとえば、既存の外国人社員にヒアリングをして、素顔が垣間見えるストーリーを準備できれば理想的です。 来日してからの苦労話や、日本人社員と一緒に働くうえで心がけていること、ITスキルや語学力を活かして働くやりがいなど、彼ら・彼女らの本音を伝えることができれば、その企業で働くことをより身近に感じてもらえるはずです。 もちろん、採用担当者の経験も立派なストーリーです。採用担当者が求職者を観察しているのと同じように、求職者も採用担当者を観察しています。特にグローバル人材は、採用担当者を通して「日本人ってどんな感じなのか?」を知りたいと思っています。それだけに、採用担当者が自らをさらけ出すことは、グローバル人材の信頼を獲得するうえで非常に重要なことだと言えます。 ポイント④:「最後まで聞きたい」と思えるストーリーを! ストーリーテリングでは、相手をストーリーに引き込んだうえで「最後まで聞きたい」「結末を聞かずには帰れない」といった心象を抱かせることが重要です。 たとえば・・・ ・来日半年ながら日本人社員以上の活躍をしているミャンマー人社員。彼が毎日続けていることとは? ・他社からヘッドハンティングを受けて揺れていたアメリカ人社員が、会社に留まる決断をした理由とは? ・中国人女性社員のひと言で会社のルールが変わった。彼女は一体、何を言ったのか? このように相手の興味をそそるもので、なおかつ、その会社らしさや、その会社の社員らしさがにじみ出るようなストーリーが理想的です。欲を言えば、相手が予想できないような結末があったほうが心を揺さぶられ、より強く印象に残ります。 採用コンテンツにもストーリーテリングが有効 ストーリーテリングは採用面接だけでなく、Webサイトなどの採用コンテンツにおいても効果を発揮します。ともすれば平坦なコンテンツになりがちな会社概要や事業紹介も、ストーリーを意識することでより印象に残るコンテンツになります。 企業の内面を感じ取れる採用コンテンツがあれば、求めるグローバル人材を獲得できる確率も高まります。SNSなども併用して、ストーリーテリングを意識した採用コンテンツを展開していきましょう。 まとめ 採用活動にストーリーテリングを導入すること=採用成功ではありません。求職者の心を掴むには、ストーリーの質にこだわらなければいけませんし、それをうまく語れる人材も必要です。 「企業らしさ」がにじみ出るストーリーを魅力的に語ることができれば、きっと自社に合った優秀なグローバルIT人材を獲得できることでしょう。

Job Hunting Knowledge

Job Interview Manners- Tips for Foreigners for a Successful Job Search

There are plenty of manners for job interviews in Japan that even make Japanese nervous. Now you’ve finally received a job interview proposition, so it is essential to learn the Japanese etiquette for your interview. In this section, we will explain in detail some of the most important interview manners, like courtesy and etiquette which are a symbol of Japanese culture. This will come in hand to those foreign engineers who are planning to change jobs soon. Tips for a Successful Job Interview In Japan, companies hiring foreigners are increasing year by year, and the number of foreign workers has reached the highest record with 1,460,463 foreigners in 2019. (Source: * Ministry of Health,Labor and Welfare “Summary of Status of Employment Status of Foreigners”). However, there are still few achievements in Japan. The interviewer might be worried about if you can adapt to Japanese culture and their corporate culture, so be sure to tell him why you applied for the company. Also, in Japanese job interviews, you need to be careful about your clothes. The point is whether there is a sense of “cleanliness”. Basically, wearing a suit is seen as the rule. Be careful not to add too much perfume. Also, being prepared is an important first step to a successful interview, so make sure to bring your ID, seal (inkan), emergency contact information, and to previously investigate how to get to the interview location. Step 1: Reception and Waiting Room The first important thing on the day of the interview is to give yourself plenty of time. Ensuring sufficient time to arrive at the interview venue will not only prevent late arrivals, but also will allow you to make practice what you are going to say, like your motivation, self-appeal, and application guidelines. Besides, it is possible to avoid train delays and to react in case you forget to bring something. In Japan, being 5 minutes before a job interview is part of the etiquette Japanese people are very strict about time. Even if you arrive a little after the meeting time, you will leave a bad impression of being a loose person. Therefore, you should arrive at the interview venue at least 5 minutes in advance. At this time, it is safe to check your final appearance. As well is important to note that, even that it is important to have enough time, arriving too early it is also a violation of manners. If you have a lot of spare time before the interview, wait in the vicinity before entering the venue. Don’t be late! In case you are, contact them immediately As a major premise, late arrival is strictly prohibited. If you are inevitably late because you are not feeling well, be sure to call the emergency contact information and recruiter. Even if there is a delay in transportation, it is a good idea to contact immediately and obtain a delay certificate from the station staff just in case. It is also very important as a member of society to be able to be flexible and react to any of this kind of situations. Manners at the Reception room and Interview When you arrive at the job interview venue, take off your coat at the entrance. Don’t forget to turn off the power of devices that emit sound, such as smartphones. At the reception desk, communicate the appointed time, the reason for visiting the company, your name and the name of the person in charge, then wait until the person in charge comes. If your company does not have a receptionist or has a telephone (extension) to call the person in charge, you can tell to a nearby employee “I’m sorry to interrupt your work ” and ask them to let the person in charge know that you have come to the job interview. There are cases where even before the interview, you are being evaluated by your answers and posture at the time of reception, so it is important to be ready and to think as the job interview has already begun. In the Waiting room, wait quietly until you are called Although it is not in all Japanese companies, you may be passed to a waiting room or to a chair in an aisle before the job interview. Sometimes, it is possible that they are also interviewing other candidates, so don’t touch the smartphone, eat or drink while you wait quietly to be called. Step 2: When Entering the Interview Room When you are guided from the reception desk or waiting room to the interview room, try to enter the room slowly without being rushed. At this time, if you are not calm, you will leave a negative image, so take a deep breath and be calm. Knock the door before entering the room When your name is called by the interviewer, lightly knock the door three times (note that if you do it 2 times, this is the number of knocks when checking the toilet). As well, depending on the company, there are cases where the interviewer enters the room first, and there are cases where the interviewer enters after the candidate. In the latter case, attendant will tell you that the person in charge will come later, so don’t miss it.。 Enter the room after the interviewer says “Douzo (please)” Do not open the door immediately after knocking. Slowly open the door after you hear the word “please”. If there is no response from the interview room at the first knock, knock again and wait for their reaction. If you still don’t get a response, say “I’m sorry” and open the door. Close the door quietly after entering the room When entering the interview room, instead of going straight to the seat, turn your body toward the door as soon as you enter, and close it gently while holding the inner door knob. Be careful not to close the door with your hands behind because that would be a breach of manners. Seat close to the doorway In the Japanese business scene, there are seat positions called upper and lower seats which are very important. The upper seat refers to the backmost seat from the doorway, and the lower seat refers to the seat closest to the doorway. The same applies for the interview scene. If the interviewer enters in advance, you can sit in the seat you were instructed, but if the interviewer enters the room later, stand next to the lower seat and wait. If you are assigned a seat from the information desk or have been instructed to sit and wait, follow their instructions. Don’t forget to greet and bow When you enter the room, stand next to the chair and give your name looking to the front, and say “Thank you for your time today”, then in the case of men, they should bow with their hands on the sides and women with their hands in the front. If the interviewer enters the room later, get up and greet in the same way. Step 3: During the Job Interview Do not sit down immediately after the greeting. Sit down on the chair after the interviewer tells you to do so. If you are given a business card during the greeting, pick it up with both hands, carefully read the content, and place it carefully on the left If there are multiple interviewers, the rule is to place business cards in the order in which they are sitting. Also, if you want to take notes during the interview, it is a good idea to store your notebook and writing utensils in a convenient location in your bag. If you are told to bring application documents, you will be asked to submit them, so prepare them in advance. Keep your back straight and correct your posture You can also see your posture during the interview. If you keep your back straight and place your hands lightly on your lap, you will get a good impression. There are many people who tend to look down when they are nervous, and they often turn their eyes away, so be sure to keep your eyes on the interviewer and answer. Answer clearly with a cheerful expression Ideally, you should relax your shoulders and smile gently. Let’s be careful not to become too expressionless. Of course, it is strictly forbidden to laugh out loud with familiar words and laughter. When responding to questions from interviewers, it is important to listen to the other person’s story to the end and answer in a clear tone. If you don’t understand or can’t hear something, be sure to tell it. Step 4: When Leaving the Room If the interviewer tells you that the interview is over, thank with a “Thank you for your time today,” while bowing sitting in the chair. After that, you can stand up with your writing utensils and documents in your bag. If you have received a business card, you can say “I’ll keep your business card”. Always bow when leaving When you’re ready to go home, stand next to the chair and make a bow. After moving to the front of the door, turn your head to the interviewer, say “Excuse me” and open the door again. Make sure to close the door quietly until the end without rushing to leave early. Interview is finished until you can’t see the venue anymore Do not lose composure after leaving the interview hall, so avoid touching your smartphone or taking off your jacket until you leave the building. Also, depending on the company, there are cases where the interviewer or the information desk sees you off to the exit of the interview room or to the elevator hall, so when you arrive at the exit or elevator, you should say “excuse me” once more. In the case of an elevator, a very polite impression will be given if you keep your head down until the door closes. Conclusion A job interview that normally makes people nervous, above that if you do it in a foreign country, it’s difficult to avoid feeling uneasy. Even after telling you some of the interview manners that are unique to Japan so far, not many people reading this article are 100% Japanese, so it’s okay if you can’t do everything perfectly. We hope you can use the Japanese interview manner guide introduced here as a safeguard. The important thing is whether you can make preparations and show that you are a valuable person for the company you are interviewing. If that effort and sincerity reach the interviewer, you will surely get a good result.

その他

日本のITエンジニアは残業が多い?現場事情と解決策とは

日本の労働環境に対する印象を外国人労働者に聞くと「長時間労働」という答えが返ってきます。実際、日本では「遅くまで働くことが偉い」という文化がこれまで長らく続いてきましたが、昨今の働き方改革による残業時間削減の動きが見られています。しかし、いまだに長時間労働を強いる企業は少なくありません。そこで、仕事とプライベートを大切にしたい外国人ITエンジニアのみなさんに、日本の残業事情と解決策について解説していきます。 日本の残業に関する法律について 日本の労働基準法では、労働時間は1日8時間・1週間40時間以内とされ、これを「法定労働時間」と言います。そして、法定労働時間を超えて労働者に残業(時間外労働)をさせる場合、企業は「労働基準法第36条に基づく労使協定(36協定)の締結」と「所轄労働基準監督署長への届出」を行わなければいけません。この36協定(さぶろくきょうてい)を行なったうえで、労働者は残業することが認められます。 日本での残業の定義とは、法定労働時間(1日8時間/1週間40時間以内)の制限を超えた勤務が「残業」になります。なので、1日10時間働くと、2時間が残業時間に見なされるということです。 2019年4月には法律が改正され、「法定時間外労働」いわゆる「残業」の上限設定がされるようになりました。大企業では2019年4月から残業時間が規制され、中小企業は1年遅れの2020年4月から残業時間の規制が始まります。臨時的で特別な事情がなければ、規制される残業時間の上限は1ヶ月45時間、1年360時間。これを超えてしまうと企業はペナルティを課せられる大変厳しい法律になったのです。この働く人を守る法律のなかで外国人労働者も働いていきます。 >> 36協定の詳細はこちら ITエンジニアは残業が多いと言われる理由 残業時間の上限が1ヶ月45時間に規制されていても、上限まで残業した場合1日2時間以上も残業することになります。ということは、月20日勤務で毎日10時間以上の労働。法律が改正されたとはいえ、世界と比べて、日本はまだまだ長時間労働の国なのです。特にITエンジニアは残業が多いと言われています。なぜ、そう言われているのかを解説していきます。 残業が多いイメージがついている原因 ITエンジニアの仕事は業務量が多く、必然的に遅くまで残らないと終わらないケースがほとんど。または、遅い時間に急な対応を強いられることがあり、その対応によって退社時間が夜になってしまうケースが見られます。このような、残業してでも仕事を終わらせる文化が根づいてしまっていることで、残業が多いイメージが植えつけられてしまっているのです。とはいえ、IT業界の中でも職種によって残業時間のバラツキがあり、ITエンジニアはそのなかでも残業時間は多い傾向にあります。 ITエンジニアの実際の残業時間 2013年にDODAが実施した全80業種・95職種別の残業時間調査では、13のIT関連職種が取り上げられました。その中で発表された平均残業時間・全体順位は以下のような結果になっています。 出典:「残業の多い職業・少ない職業は?全80業種、95職種別の残業時間調査!(doda)」からグラフを作成 ということから、ITエンジニアであるSE・プログラマの平均残業時間は27.0時間。社内SEの平均残業時間13.9時間と比べて約2倍も残業していることになります。ITエンジニアは社内で業務が完結する仕事ではなく、クライアントとの折衝などもあるため、残業時間が長くなる一因となっています。 残業時間を減らす解決策 ITエンジニアとして日本で活躍していきたい外国人労働者にとって、プライベートを犠牲にすることは大きなストレス。自分が生まれ育った国と同じような働き方ができれば理想的ですが、日本ではなかなか難しいことです。そこで、少しでも家族や趣味、好きなことにかける時間を増やせるよう、残業時間を減らすための方法をいくつかご紹介します。とても魅力的な会社に転職できたのに残業時間が長くて困っている方や、これから転職する会社の残業時間が心配な方は、ぜひとも参考にしてみてください。 業務の優先順位のつけ方 どんな業務にも優先順位の“高低”があります。「重要度が高い」「重要度が低い」「緊急度が高い」「緊急度が低い」といった具合に、業務に取り掛かる前に優先順位をつけていきましょう。下図のようなマトリクスに当てはめていくと、より明確になるのでオススメです。 また、優先順位をつけていくときに「優先することで得られるメリット」「優先しないことで起きうるリスク」「作業時間の想定」「着手することで考えられる効果、その持続性」といった視点も含めて判断していくと、より優先順位をつけやすくなります。 担当するプロジェクトによっては優先順位のマトリックスの軸を変えてもOK。例えば「効果が出やすい」「効果が出にくい」「作業にかかる時間は少ない」「作業にかかる時間は多い」といった指標に変更してみるのも、優先順位を明確にする手段の1つです。必ずしも「重要度・緊急度」で判断しなければいけないことはありませんので、必要に応じて変更してみましょう。 仕事ができると言われているビジネスパーソンの多くが、業務の優先順位をつけるプロフェッショナルです。瞬時に優先順位をつけられるようになれば、悩む時間は減少し、1つひとつの業務のスピードは格段にアップします。“優先順位づけの習慣化”を意識してみてください。身についたら残業時間は減少していきます。 業務を効率化する方法 業務をより効率的に進めていくには「テンプレート」「マニュアル」「効率化ツール」がキーアイテム。この3つを駆使することで、スピーディーに業務を行えます。「テンプレート」の例を挙げると、ビジネスメールや提案資料があります。ビジネスメールは「題名・冒頭挨拶文・署名」といった文面は共通していることも多いのでテンプレート化すると、それだけで時間短縮につながります。提案資料の場合も、フォーマットが決められている場合もあるので、そのまま使い回すことが可能です。 「マニュアル」は作業効率を高めるもの。手順をマニュアル化しておくことで、プロジェクトメンバーの誰かへ教えるときに、1から説明する必要がなくなります。要点を捕捉するだけで品質の高い作業を実現できるのがマニュアルの良さです。最初にマニュアルを作成する時間は取られますが、1度作ってしまえば使い続けられるので業務効率を高めてくれます。 そして「効率化ツール」の活用が、業務により良い影響を与えてくれます。たとえば、連絡ツールとして“Chatwork”や“Slack”の活用はオススメ。複数人数でのやり取りもひと目でわかり、スケジュールの調整もしやすいのが魅力です。その他、Googleの“スプレッドシート”の活用も残業時間の大幅な削減に貢献してくれます。今挙げたような業務の効率化につながる方法を、ぜひ実践してみてください。 業務を分散させる方法 残業時間が増えてしまう原因の1つに、業務の抱え込みがあります。責任感が強く、一生懸命に取り組む姿勢は評価されるべきものですが、それによって残業ばかりしていては、疲労も蓄積。いざ、新たなプロジェクトが動き出したときには手いっぱいで業務が溢れてしまうことも考えられます。そこで「クラウドでの情報共有」や「業務の細分化」など、“業務シェアリング”を意識して日々の業務に取り組んでみてください。 自ら取り組んで理想の働き方の実現を 働き方改革によって労働時間に対する意識は変わりつつあります。少しでも残業時間を減らせないかと、各企業がさまざまな取り組みをしている状況です。しかし、企業のバックアップを頼りにしていても、理想の働き方が手に入るとは限りません。自分自身で働き方を改善して、残業を減らしていくことがとても重要です。今回お伝えした残業時間を減らす方法にチャレンジして、プライベートと仕事をきちんと両立できる効率的な働き方を実現してみてはいかがでしょうか。

転職・キャリア開発ナレッジ

外国人要チェック!転職回数の見られ方~海外比較~

「日本に留学後そのまま日本で就職して、初めて転職しようと考えている」という方や「自国で働いていたが、憧れの日本で働きたい」と思っている方、「4年働いたし、そろそろ転職しようかな」と一定の期間で職場を変えている方など、転職しようとするキッカケは人それぞれ。しかし、“転職回数”に対する見られ方は、海外と日本で異なります。日本ではどのような見られ方をしているのか。これから転職を考えている外国人エンジニアのみなさんに、日本の転職回数事情について解説していきます。 海外の転職事情 出典:データブック国際労働比較2018(P.123) 外国人エンジニアとして活躍されるみなさんは、それぞれに生まれ育った国が違います。そのため国によって転職事情は異なりますが、よく日本と比較されるアメリカを例に海外での転職事情を紹介していきます。 海外の転職に対する考え方 日本のように「終身雇用」という概念が企業・労働者ともにないため、転職大国として活発な転職が行われてきたアメリカ。日本の平均勤続年数が11.9年なのに対し、アメリカの平均勤続年数は4.2年と、短い期間に転職する人がとても多いのがわかります。これは、「実力主義」「成果主義」が雇用の基本にあるため。高い能力を身につけて、より高報酬の職業に移るのが海外の転職に対する一般的な考え方です。また、労働者一人ひとりが多岐にわたる業務を行うのではなく、個人の能力に合った専門的な業務を行なっていく働き方が主流なのも転職のしやすさを後押ししています。 転職回数が好意的に見られる理由 アメリカでは、雇用する企業側から見た場合、転職回数の多い労働者は「能力が高く社会からのニーズが高い人」と映ります。雇用される労働者側から見た場合、転職回数の多さは「スキルアップしてきた証」になる。このようなポジティブな捉え方があるので、転職を前提とした働き方をする労働者が多いのです。その反面、一つの会社で長く働き続ける人は、転職できない能力の低い人と捉えられる。アメリカを代表例にご紹介しましたが、終身雇用のない実力・成果主義の社会では、キャリアアップするために転職を繰り返すことが高い評価につながる、という考え方が強くあります。そのため、海外の企業では転職回数が好意的に捉えられることが多いのです。 日本の転職事情 グローバル化が進み、多様な働き方を受け入れる企業は増えてきました。しかし、日本と海外での転職に対するイメージは大きく違うため、これから外国人エンジニアとして日本での活躍に胸をふくらませているみなさんには、日本の転職事情についてもご紹介しておきます。 日本の転職に対する考え方 新卒で入社した会社で定年まで働く。これが以前の日本では当然の働き方でした。この終身雇用というスタイルは時代の変化とともに崩れ、日本の転職市場は活況を迎えています。しかし、終身雇用が主流だった時代の転職はタブーとされ、その当時の転職者を悪く思う文化が今も少し残っています。そのため、転職に対するイメージはあまり良くなく、転職回数が多い労働者に対しては特に良くないイメージで捉えられることが多くあります。海外の転職に対する考え方と真反対にあるため、エンジニアとして日本で就職する場合には、そうした背景があることを理解したうえで、転職活動を行なっていくことが大切です。 転職回数が好意的に見られない理由 ではなぜ、転職回数が多い労働者に対してのイメージが特に良くないのでしょうか。日本では忠誠心をもって1つの会社で長く働くことが偉いとされているため、転職回数に比例して、企業の採用担当者からの評価は下がってしまう傾向にあります。転職者に対して「1つの会社で長く頑張れない人」「目標や目的をきちんと持てない人」「我慢ができない人」という印象をもってしまうのです。そのため、思うような転職活動の結果を得られないことが多々あるのです。再就職できたとしても、昇進や昇給などにも影響が出てしまいます。このような転職状況があるなかで、転職を成功に導く方法についてもご紹介していきます。 転職回数が多い場合はどう説明すべき? 日本では、転職回数は少ないほうが有利。多ければ多いほど不利になる傾向があります。ただし、転職回数が多いからといってマイナスにならないこともあります。特にエンジニアは成長環境を求めて転職するため、他の職種よりも転職回数が多くなります。そのことから、きちんと目的をもった転職動機・習得したスキルを伝えていくことが重要です。では、どのように伝えると好印象を与えられるのでしょうか。 転職動機はポジティブに伝える 「残業が多く家族との時間がもてない」「想定していた業務とかけ離れている」「人間関係がうまくいかない」など、多くの人はネガティブな理由によって転職を考えます。しかし、思ったことを思った通りに採用担当者に伝えてしまうと、自分自身の評価を下げることになってしまうこともあります。上記に挙げた転職理由は動機の1つかもしれませんが、それ以外にも「まだ習得している人が少ないスキルを学びたい」「お客様との折衝がある環境でレベルを高めたい」「エンジニアとして培ってきた経験を御社の様々なプロジェクトで発揮したい」といった転職動機を探して伝えるようにしましょう。ポジティブな理由は、採用担当者に良い印象を与えられます。 習得したスキルを明確に伝える 転職動機を伝えるだけでなく“どういうスキルを習得してきて、さらに習得したいスキルはどんなものか”ということも明確に伝えられることが重要です。なぜなら、採用担当者は転職回数の多さにマイナスの印象をもっているため。そこで、「しっかりとした理由を持って転職しているんだな」という印象づけを行うことで、転職活動を有利に進めることができます。具体的に下記のような内容を伝えられると、転職回数がマイナスに作用する可能性を下げることができます。 <具体例> ●1回目の転職/身につけたプログラミングスキルを活かしつつ、さらに上流工程でエンジニアとしての経験を積みたい、というのが転職動機です。 ●2回目の転職/1社目のプログラミングスキルに加え、今の会社で上流工程のスキルが身についたので、次は今まで関わってこなかった人たちとも仕事ができる環境で働きたい、というのが転職動機です。 ●3回目の転職/幅広い業界の方々と仕事してきた経験とプログラミングスキル、上流工程のスキルを、今度は企画・開発というフィールドで発揮したい、というのが転職動機です。 上記では3回目までの転職動機を具体例として挙げましたが、どれも、どういうスキルを身につけてきて、次に身につけたいスキルはどういうものなのかを具体的に提示しています。このように、実績と今後への意欲をしっかりと伝えることが転職活動では重要です。 外国人エンジニアが日本で転職を成功させるには 日本でも、成長機会を求めて転職する傾向が高いエンジニア。他の職種よりも転職回数が多くても受け入れてくれるものの、あまりにも転職回数が多い場合には転職意向をきちんと準備して転職活動を行なっていかなければ内定を掴み取ることはできません。少しでも希望する環境がある企業で働く機会を得るために、自分自身の考えや想いなど、伝えたいことを明確に伝えられるように整理しておきましょう。より転職成功の可能性を高めていくためには、ITに強いコンサルタントが転職をサポートしてくれるサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

社会保険・福利厚生

外国人も厚生年金に加入するの?日本の年金制度を知ろう!

「外国人も日本の年金に加入しなければいけないの?」 日本で働く外国人は、このような疑問を持つ方が少なくありません。結論から言うと、日本に住むすべての外国人(20歳以上60歳未満)に年金制度への加入が義務付けられています。そのため、保険料の未払いなどがあると将来、問題が生じたり損をしたりするリスクがあります。 本記事では、日本の年金制度の概要を解説していきますので、日本で働く外国人の方はぜひお役立てください。 日本の年金制度について 「年金」と言うと、「自分が支払った保険料が将来、自分に戻ってくる制度」と考えている方が多いと思いますが、厳密に言うとこれは間違いです。日本の年金制度は、働いている世代が支払う保険料が現在の高齢者に給付される仕組みです。つまり、世代間の支え合いによって成り立っていると言えます。 そして、日本に住むすべての20歳以上60歳未満の人は、年金制度への加入が義務付けられています。 日本の年金の種類 日本の年金は、「国民年金」と「厚生年金」の2種類があります。 国民年金 国民年金は、日本に住んでいるすべての20歳以上60歳未満の人が加入する年金です。国民年金の被保険者は以下の3タイプに分かれますが、すべて外国人も対象になります。 ・第1号被保険者:自営業者や学生、無職の人など ・第2号被保険者:会社員、公務員など ・第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者など 厚生年金 厚生年金は、国民年金の第2号被保険者が、国民年金にプラスして加入する年金です。日本の会社(※ 強制適用事業所)で働く外国人は、「国民年金の保険料+厚生年金の保険料」を支払う必要があるということです。なお、厚生年金の保険料は会社が半分を負担してくれます。 ※ 強制適用事業所:法律によって厚生年金・健康保険への加入が義務付けられている事業所のこと。株式会社などの法人や従業員が5人以上の個人経営の事業所は、強制適用事業所に該当する。 もらえる年金の種類 日本の年金制度の役割は、老後の備えだけではありません。老後になったら年金が給付されるほか、加入者が障害者となった場合にも年金が給付されますし、加入者が亡くなった場合にも遺族に年金が給付されます。つまり、障害保険や死亡保険としての機能もあるということです。条件を満たしたときにもらえる年金は以下の3種類です。 老齢年金 65歳以上になったら、毎月一定額が給付されます。ただし、保険料を10年(120ヶ月)以上支払っている必要があります。 障害年金 加入者が障害認定基準を上回る障害状態になった場合に、一定額が給付されます。 遺族年金 加入者が亡くなった場合に、子どもや配偶者などの遺族に一定額が給付されます。 外国人も厚生年金・国民年金に加入する義務がある! 上述のとおり、日本に住所を有するすべての20歳以上60歳未満の人に年金制度への加入が義務付けられています。これは、国籍に関係なく外国人であっても同様です。 日本に住む外国人が会社(強制適用事業所)で働く場合、国民年金に加えて厚生年金にも加入する必要があります。この場合、保険料は給料から天引きされるため、未加入や未払いの外国人は少ないようです。 一方で、日本に住む外国人が強制適用事業所以外の事業所で働く場合などは、国民年金のみに加入します。国民年金は、自分で加入手続きをして自分で月々の保険料を支払わなければいけないので、うっかり未加入・未払いにならないよう注意が必要です。 外国人の不利益を避けるための「社会保障協定」と「脱退一時金」 「日本の年金に加入しても、将来、母国に帰ったら年金をもらえないのでは・・・」 「母国で年金に加入しているから、日本でも加入したら保険料の負担が大きい・・・」 日本の年金制度に加入するにあたり、外国人がこのような不安を覚えるのは当然のことでしょう。年金の受給や保険料について、外国人の不利益を避けるために設けられているのが「社会保障協定」と「脱退一時金」の制度です。 社会保障協定とは? 母国で年金に加入している外国人にとっては、日本でも年金に加入することで保険料を二重払いすることになります。また、日本では老齢年金をもらうためには保険料を10年以上支払う必要があるため、たとえば7年で帰国する外国人は受給資格を得られず、7年分の保険料が掛け捨てになってしまいます。このような外国人の不利益を避けるために設けられているのが「社会保障協定」です。 社会保障協定は、日本と社会保障協定を締結している国から来た外国人は、日本で働く期間に応じて日本か母国いずれか一方の年金に加入すればいい、とする制度です。国によって差はありますが、基本的には以下の内容で社会保障協定が結ばれます。 保険料の二重負担防止 ・日本に在留する期間が5年未満なら、母国の年金に加入するだけでいい。 ・日本に在留する期間が5年以上なら、日本の年金に加入するだけでいい。 これらは、保険料の二重負担を防止するための規定です。 年金加入期間の通算 ・母国での年金加入期間を、日本での年金加入期間と通算できる。 ・日本での年金加入期間を、母国での年金加入期間と通算できる。 これらは、保険料が掛け捨てにならないよう、日本での年金加入期間と母国での年金加入期間を通算して、日本もしくは母国で年金を受給できるようにする規定です。たとえば、日本での年金加入期間が10年に満たなくても、母国での年金加入期間が通算して10年以上になれば、日本の老齢年金をもらえるということです。 当然ですが、社会保障協定の適用を受けるためには、外国人の母国が日本と社会保障協定を結んでいる必要があります。2019年7月時点において、日本は22ヶ国と協定を署名済で、うち19ヶ国は発効しています。各国との社会保障協定発効状況などは、以下をご確認ください。 >>社会保障協定|日本年金機構 脱退一時金とは? 社会保障協定とは別の観点で、年金に関する外国人の不利益を避けるために用意されている制度が「脱退一時金」です。 脱退一時金とは、日本の厚生年金・国民年金に加入した外国人が年金を受け取る前に帰国した場合に、一定額のお金を受け取ることができる制度です。社会保障協定国の出身でない外国人の方は、帰国する際に脱退一時金を受け取るかどうかを検討するのがいいでしょう。ただし通常は、脱退一時金としてもらえる金額は在留中に負担した保険料より少なくなります。 なお、社会保障協定国の外国人の方も、条件を満たせば脱退一時金をもらうことができます。ただし、脱退一時金を受け取ると日本の年金に加入していなかったことになり、その期間は年金加入期間の通算ができなくなるため注意が必要です。 脱退一時金をもらえる外国人の条件 脱退一時金は、厚生年金・国民年金の被保険者資格を喪失し、日本に住所を有しなくなった日から2年以内に請求する必要があります。以下のすべての条件を満たすときに、脱退一時金を請求できます。 ・日本国籍を持っていないこと ・国民年金の第1号被保険者としての保険料納付済期間の月数と保険料4分の1免除期間の月数の4分の3に相当する月数、保険料半額免除期間の月数の2分の1に相当する月数、及び保険料4分の3免除期間の月数の4分の1に相当する月数とを合算した月数、又は厚生年金保険の被保険者期間の月数が6ヶ月以上あること ・日本に住所がないこと ・障害年金などの年金を受ける権利を持っていないこと たとえば厚生年金の場合であれば、加入期間が6ヶ月以上で、障害年金などを受ける権利のない外国人が帰国したら、加入期間などに応じた脱退一時金を請求できるということです。 脱退一時金を請求するには 脱退一時金を請求したいときは、必要書類を日本年金機構に提出します。脱退一時金の請求書や添付書類などは、以下をご確認ください。 >> 短期在留外国人の脱退一時金|日本年金機構 まとめ 日本の年金制度では、外国人の二重払い防止や保険料の掛け捨てを防ぐための制度が用意されています。日本で働く外国人の方は、社会保障協定や脱退一時金について十分に理解したうえで、保険料の支払いや将来の年金受給で損をしないようにしましょう。

転職・キャリア開発ナレッジ

転職を予定している外国人のための面接マナーガイド!

日本人でも緊張してしまう面接には、実に多くのマナーがあります。書類選考を通過し、やっとの思いで掴んだチャンスを失敗に終わらせないためにも、面接マナーの攻略は必須といえます。ここでは、これから転職を予定している外国人エンジニアに向けて、礼儀や作法を大事にする日本文化の象徴ともいえる面接マナーについて詳しく解説していきます。 面接を成功に導くための心得 日本では、外国人採用を行う企業が年々増えており、2019年には外国人労働者数は、1,460,463人と過去最高値を更新しました(※厚生労働省『外国人雇用状況の届出状況まとめ』より)。しかし、国内全体でみると実績はまだまだ少ないのが現状です。面接官は「日本の文化や自社の組織風土に順応できるのか」を気にしているので、なぜその企業に応募したのかなどの動機を伝えられるようにしておきましょう。 また、日本の面接では服装にも気をつける必要があります。ポイントは「清潔感」があるかどうか。基本的には、スーツ着用がルールとなっています。香水のつけ過ぎにも注意が必要です。身分証明書や印鑑、緊急連絡先や現地までの道のりなども確認しておきましょう。万全の準備を行うことは、面接を成功させるための重要な第一歩です。 面接マナー①:受付・控室 面接当日にまず大切なのは、ゆとりをもった行動をとることです。面接会場に到着するまでに十分な時間を確保することで、遅刻の防止はもちろん、志望動機や自己アピール、募集要項を改めて把握するなどの事前確認ができます。また、電車遅延の回避や忘れ物をしてしまった際の対応も可能になります。 5分前行動が日本での面接マナー 日本人は、時間に対して非常に厳しいのが特徴です。待ち合わせの時間を少し過ぎただけでも、ルーズな人という印象を持たれてしまいます。そのため、面接会場には遅くとも5分前には到着するようにしましょう。この際に、最終的な身だしなみのチェックをしておくと尚のこと安心です。ちなみに、時間に余裕をもつことが大切だからといって、早すぎる到着もマナー違反となってしまいます。もし約束の時間まで大幅に時間が空いてしまう場合は、周辺で待機してから会場に入りましょう。 遅刻厳禁!もし遅刻するときは連絡を 大前提として、遅刻は厳禁です。体調が優れないなど、やむを得ず遅れそうなときは応募時の連絡先や採用担当者に必ず電話を入れましょう。交通機関で遅延が発生してしまった場合も、その時点で早急に連絡を入れ、念のため遅延証明書を駅員やネットから入手しておくといいでしょう。こういった臨機応変な対応を慌てず行えることも、社会人としてとても大事なことです。 受付での対応も面接 面接会場に着いたら、コート類は入り口で脱ぎます。スマートフォンなどの音の出る機器の電源も必ずオフにすることを忘れないようにしましょう。受付では、「約束の時間」「来社理由」「自分の名前」「担当者の名前」をしっかりと伝え、担当者が来るまで待ちます。受付の方がいない、担当者を呼び出す電話(内線)などがない企業の場合は、近くにいる社員に「お仕事中に恐れ入ります」と声をかけ、面接に来た旨を担当者に伝えて頂きましょう。面接前とはいえ、受付時の受け答えや姿勢などをチェックされている場合があるので、すでに面接が始まっているという心構えが肝心です。 控え室では呼ばれるまで静かに待つ 日本企業の全てではありませんが、面接を行う前に控え室として応接スペースや通路の椅子に通されることがあります。その際は、他の面接者がいるケースもあるので、スマートフォンの操作や飲食はせず、面接でのイメージトレーニングなどを行いながら、名前を呼ばれるまで静かに待つようにしましょう。 面接マナー②:入室時 受付、または控え室から面接室へ案内された際は、焦らずにゆっくりと入室するようにしましょう。この時、落ち着きがなかったりするとマイナスのイメージを持たれてしまうので、深呼吸をして心を落ち着かせるなど、余裕をもつようにするのがポイントです。 入室前にドアをノック 面接官から名前を呼ばれたら、軽くドアを3回ノックします(2回はトイレなどを確認する際のノック数なので注意)。また、企業により面接官が先に入室している場合と、面接者の後から入室してくるケースがあります。後者の場合は、案内係から「後ほど担当者が参ります」という指示があるので、聞き逃さないようにしましょう。 面接官に「どうぞ」と言われてから入室 ノック後はすぐにドアを開けてはいけません。「どうぞ」の声が掛かってからゆっくりとドアを開けます。もし、最初のノックで面接室から応答がない場合は、改めてノックをして反応を待ちます。それでも応答がない場合は、こちらから「失礼いたします」とひと言発してからドアを開けましょう。 入室したら静かにドアを閉める 面接室に入ったら、そのまま席に進むのではなく、入室と同時に体をドアの方に向き直し、内側のドアノブを持ちながら静かに閉めます。体をドアの方に向き直さず、そのまま手を後ろにしてドアを閉めるのはマナー違反となるので注意が必要です。 座る席は下座 日本のビジネスシーンでは、上座と下座と呼ばれる座席位置がとても重要視されます。上座とは、出入り口から一番奥の席のことを指し、下座とは出入り口に最も近い席のことを指します。面接シーンにおいても同様で、先に面接官がいる場合は案内された席に座れば問題ありませんが、後から面接官が入室するケースでは、下座の席の横に立って待ちます。案内係から席を指定されたり、着席して待つよう指示を受けた場合はそれに従いましょう。 挨拶と一礼を忘れずに 入室したら椅子の横に立ち、正面を向いた状態で名前を名乗り「本日はお時間を頂きありがとうございます。よろしくお願いいたします。」と挨拶をしてから、必ず一礼しましょう。その際、男性は手を体の脇にそろえた状態、女性は手を体の前にそろえた状態でお辞儀をします。面接官が後から入室するケースの場合も、立ち上がって同じように挨拶をしましょう。 面接マナー③:面接中 挨拶を終えたらすぐに座らず、面接官から「どうぞ」と勧められてから椅子に座ります。挨拶の際に名刺を渡された場合は、両手でしっかりと受け取り、軽く内容を拝見したうえでテーブルの左側に丁寧に置きます。面接官が複数の場合は、座っている順番に合わせて名刺を置くのがルールです。また、面接中にメモを取りたい方は、手帳や筆記用具をカバンの取りやすい位置に収納しておくと良いでしょう。なお、事前に応募書類を持参するよう伝えられている場合は提出を求められるので、併せて準備しておきましょう。 背筋を伸ばして姿勢を正す 面接中は姿勢も見られます。背筋をしっかりと伸ばし、両手を軽くひざの上に乗せておくと印象がよく映ります。緊張するとうつむきがちになる方や、視線をそらしてしまう方が多いので、目線はしっかりと面接官の方に向け、目を見て受け答えするように意識しましょう。 明るい表情でハキハキと受け答え 肩の力を抜き、優しくにこやかな表情でいることが理想的。かしこまりすぎて無表情にならないように気を付けましょう。もちろん、馴れ馴れしい言葉遣いや大声で笑うなどは厳禁。面接官からの質問に応じる際は、相手の話を最後まで聞き、はっきりとした口調で簡潔に答えることがポイントです。分からないことや聞き取れなかった内容は、素直にそのことを伝えましょう。 面接マナー④:退室時 面接官より「これで面接は終わりです」といった終了の旨を伝えられたら、「本日はお時間をいただき、ありがとうございました。」と、椅子に座ったままお礼を伝えてお辞儀をします。その後は、慌てずに筆記用具や書類などをカバンにしまって立ち上がります。名刺を受け取っている場合は、「名刺を頂きます」とひと言伝えてからしまいましょう。 退室時は必ず一礼を 帰り支度が済んだら椅子の横に立ち一礼します。ドアの手前まで移動したら面接官の方に体を向き直し、「失礼します」と再度一礼してからドアを開けます。早く退出しようと焦ることなく、最後まで静かにドアを閉めるように配慮しましょう。 面接会場が見えなくなるまでが面接 退出したからと安心して、スマートフォンを操作したり、ジャケットを脱いだりせずに、面接会場を出てしばらくは気を抜かずに行動しましょう。また、企業によっては面接室の出口やエレベーターホールまで面接官や案内係の方が見送るケースがあるので、出口またはエレベーターに到着したら「こちらで失礼いたします」と一礼します。エレベーターの場合はドアが閉まるまで頭を下げた状態をキープすると非常に礼儀正しい印象を与えられます。 まとめ ただでさえ緊張する面接。それを異国の地で行うとなれば、不安な気持ちになるのは無理もありません。これまで日本独特の面接マナーについてお伝えしてきましたが、日本人でも100%出来ている人はそう多くいないので、すべて完璧にできなくても大丈夫。安心のお守りとして、今回ご紹介した面接マナーを役立てて頂けると幸いです。大切なのは、事前の準備と、面接を受ける企業にとって自分が有益な人材であることをアピールできるかどうか。その努力と誠意が面接官に届けば、必ず良い結果が得られるはずです。

Salary & Tax

Japanese Tax that Foreign Workers in Japan Want to Keep in Mind

When foreign workers start working in Japan, they will pay “Japanese taxes”. If you don’t have knowledge about Japanese taxes, you may pay extra even when you can reduce them, or you may forget to pay them and get a high bill for late tax payment. First of all, let’s know the basics of Japanese taxes and Japanese taxes on foreigners to avoid losing money. Types of Japanese Taxes Not only foreign workers living in Japan must pay taxes, but also foreigners who came to Japan to work for a short period of time and earn an income. Japanese taxes are divided into “national taxes” paid to the country and “local taxes” paid to prefectures and municipalities. The table below lists the main taxes in Japan. As you can see, there are many taxes in Japan, but you don’t need to understand everything. For example, “consumption taxes” such as consumption tax and liquor tax are included in the money you pay when you shop, so you won’t forget to pay or overpay. In addition, “taxes on property” such as automobile tax and property tax are simply paid by people who have property such as cars and land. There are three things that foreign workers living in Japan should understand: “income tax”, “resident tax” and “inheritance tax”. Income Tax for Foreign Workers What kind of tax is income tax? Income tax is the tax you pay when you earn money. In Japan, people with income are obliged to pay income tax, and as a general rule, they are taxed on the income earned in the year from January 1st. Foreign workers should check their classification! Japan’s income tax law divides individuals according to their “style of residence”, and the taxable range varies depending on the classification. Foreign workers need to know which of the following categories they belong to: Standards and ranges for foreign workers to pay income tax The taxable income tax that needs to be paid by foreign workers living in Japan depends on the following three categories. What is “Income Tax Deduction” and how it allows foreign workers to reduce taxes? The formula for calculating the income tax amount is as follows. Income tax amount = Income amount × Tax rate This formula works as a base only and does not consider other deductions (a system that reduces taxes). There are various deductions for Japanese income tax. The deduction methods are divided into “income deduction” and “tax deduction”. Income deduction subtracts a certain amount from the income amount, and tax deduction subtracts a certain amount from the income tax amount. If both deductions apply, modify the formula as follows: Income tax amount = (Income Amount - -Income Deduction Amount) × Tax Rate – Tax Deduction Amount Also, there are different types of income deductions and tax deductions. Resident foreign workers can receive all deductions in the same way as Japanese if they meet the requirements for each deduction. Non-residents, on the other hand, can only receive three deductions: miscellaneous loss deduction, donation deduction, and basic deduction. Among the many deductions, the deduction that foreign workers living in Japan should know is the “foreign tax deduction”. What is foreign tax reduction? There is a problem of “double tax payment”, which is whether foreign workers (residents) who have income tax on overseas income must pay taxes to both their home country and Japan. In order to prevent this double tax payment, the “Tax Treaty” was established between the countries. Let’s suppose you have a foreign worker from a country that has a tax treaty with Japan. If the person paid income tax in his / her home country for income earned in his / her home country, if he / she reports to Japan, the income tax paid in his / her home country will be deducted from the Japanese income tax. This deduction is called “foreign tax deduction”. However, foreigners from countries that do not have a tax treaty with Japan, must pay double tax. In addition, even if you have a tax treaty, you should be aware that the scope of foreign tax credits may vary depending on the signing country. >> Check here for countries that have signed tax treaties (Check out Japan’s tax treaty network) Resident Tax for Foreign Workers What kind of tax is resident tax? Resident tax is a tax paid to the municipality where you live. It consists of two types, prefectural and municipal taxes. The formula for calculating the residence tax is as follows. Municipal Tax Amount = Income Rate+ Per Capita Rate ※ What is income rate? The amount to be paid according to the amount of income. Basically, the income amount of the previous year × 10% (6% municipal tax + 4% prefectural tax). ※ What is per capita rate? Amount paid by people living in the same local government regardless of their income. There are regional differences, but is around 5,000 yen. Standards and ranges for foreign workers to pay municipal tax Resident tax applies to individuals with addresses in local governments regardless of nationality. Whether there is an address is determined based on January 1 of that year. For example, foreign workers who have been working in Japan since February 1, 2019 but did not have an address in Japan as of January 1, 2019 will not be subject to 2019 residence tax. In addition, the income rate for municipal tax is applied on all income earned in the year from January 1 of the previous year. In other words, foreign workers who have no previous year’s income, it won’t apply. Inheritance Tax for Foreign Workers What kind of tax is inheritance tax? Inheritance tax is tax that may be paid when you inherit the property of a deceased person (real estate, securities, savings, etc.). The formula for calculating the inheritance tax is as follows. Inheritance Tax = Inheritance-Standard Deduction x Tax Rate-Deduction There are various deductions for inheritance tax. The tax rate varies from 10% to 55% depending on the amount of inherited property. Standards and ranges for foreign workers to pay inheritance tax Whether foreign workers bear the inheritance tax depends on whether the address of the heir (inheritor) or bequeather (the person who died) is in the country or outside the country, and if the inherited property is in the country or abroad. Inheritance tax may occur in Japan when inheriting overseas property, but in this case, double payment will occur. However, as with inheritance tax, “foreign tax credits” are applied in the same way as income tax, so foreign workers from countries with tax treaties can avoid double payments. Conclusion You will receive a reminder when you are behind with taxes in Japan. If you do not pay even if you receive a reminder, the arrears tax will increase, and eventually you will be subject to administrative sanctions and your salary and property will be seized. If a foreign worker works in Japan as a company employee, income tax and resident tax will be deducted from the salary, so you do not have to pay it yourself, but if you work as a business owner or a freelancer you must pay them yourself . Get basic knowledge to avoid forgetting to pay or overpaying. Japanese inheritance tax is very complex and has a deadline of 10 months. In the unlikely event that inheritance occurs, it is better to consult an expert promptly.

Job Hunting Knowledge

What Kind of Data Scientists Are Japanese Companies Looking For?

Due to the development of information technology, companies around the world are steadily placing importance on information. It is because they’ve realized that identifying valuable information from a vast amount of information and utilizing it in business situations will lead to growth. Along with this, the demand for “Data Scientists” who analyze a large amount of data and collect useful information is increasing rapidly. Also, it has been selected as United States’ best job for the third consecutive year, so from now on there will be great expectations on data scientists. This time, we will introduce the job description and necessary skills for data scientists, which has attracted attention both in Japan and overseas. Japan’s Data Scientists Data scientists work in a wide variety of industries. But what they have in common is that it is a profession to solve business problems with advanced data analysis technology. Big data analyzed by data scientists is held and collected by companies. With the evolution of technology, it has become possible to collect information that could not be learned before, and to manage a large amount of data that had been abandoned, so it became possible for each company to collect a huge amount of data. Data scientists who gather these vast amounts of inconsistent data and gain insights into company performance have become an important occupation in today’s world where data is being valued. For example, based on the purchase history of consumers, analyzing data that summarizes age, gender, and what kind of product was purchased and at what time can provide useful information for marketing. A beverage manufacturer installed an eye tracker, a device that can track an individual’s line of sight in a vending machine, and after analyzing the purchaser’s line of sight they found out that the looks gathered in the lower part of it. Up until now, it was believed that the products should be placed following the “Z-law” on the shelves of the vending machines, but data overturned the “Z-law” of moving the line of sight of the beverages from the upper left place to the bottom of the vending machine to increase sales. It can be said that this is also an example of how big data has led to corporate performance. While the needs of data scientists are increasing year by year, according to the “Survey Report on Latest Trends and Future Estimates of IT Human Resources” published by the Ministry of Economy, Trade and Industry, it is predicted that there will be a shortage of human resources related to “big data” or “IoT intelligence” of about 48,000 people. Against this background, there are data science programs at universities in the United States. Although the average annual income of a person working as a data scientist in the United States is 10 million yen, it seems that the number of data scientists cannot be secured unless efforts are made to create a place for development. In Japan, the Ministry of Internal Affairs and Communications opened an online course called “Data Science Exercises for Working People” in May 2019, and started creating opportunities to learn practical data analysis methods. As it can be seen from these efforts, there is an urgent need to develop data scientists in many countries. Required skills and Income When you hear about the skills required for data scientists, many people may imagine that is about “IT skills to collect and analyze data”. Of course, skills to handle data are indispensable, but in addition to that, business skills to make use of data in business and statistical analysis skills to make predictions from analysis results are also required. ◆IT skills For data scientists, SQL, the language for manipulating data is an essential skill. The ability to use SQL means that you can do everything from data extraction to analysis yourself, saving you the trouble of asking engineers. And knowledge of R, Ruby, Python, etc. is also important in order to process the data in a form that can actually be used. ◆Statistical Analysis Skills In order to collect and analyze appropriate data, knowledge and skills related to statistics are required. There is an “Statistics official certification” that tests your ability for statistics, making it ideal for acquiring knowledge and skills for performing statistics. ◆Business skills Even if you analyze data and perform statistics, there is no point if we don’t lead business issues to solutions. You need to be able to understand the challenges faced by companies businessmen, in areas like marketing, sales, and finance, and to think about ways to logically solve them. Furthermore, when sharing the results of data analysis obtained internally, there is a possibility that the other party may not understand even if you try to explain it using specialized knowledge and words. In that case, presentation skills and writing skills that make it easy to understand are essential. Many data scientists read specialized books and study to acquire qualifications every day to learn in a wide range of fields. By constantly learning the latest technologies and knowledge, it will lead to hints for solutions. The average annual income of data scientists is said to be at least about 6 million yean a year or more, depending on the size of the company, the length of the service, and the type of work. Compared to other occupations, it is expensive, and as the number of companies that value data increases, the annual income is expected to increase further. Let’s Follow Your Ideal Career Large companies and venture companies differ in their work content and environment when working as data scientists. Some say, “I joined the company as a data scientist, but what I was actually entrusted with was to check the operation of the program and work without being a data scientist.” By knowing the characteristics of each, let’s be aware of it to avoid differences with your career map. ◆Large companies Large corporations tend to have an “environment to nurture people”. This is a characteristic of a large company that has a large number of employees and can provide careful feedback about the work you do. Also, being involved in large-scale operations because it is a large company is a privilege. ◆Venture companies Venture companies involved in AI solutions are experiencing a rapid increase in the needs of data scientists. The adoption of data scientists is aggressive and the difficulty is low. Venture companies do not have as many opportunities to engage in large projects as large companies. Also, if you are a new graduate who has no work experience as a data scientist, or if you change jobs from another industry, there is a possibility that the training environment is not prepared. However, venture companies are characterized by a great deal of discretion given to them. Ventures are suitable for those who want to have great responsibility and also think that they want to do various operations on their own. Some have said that “the rise of AI will eliminate the need for data scientists in the future”. Although there is a possibility that data collection will be left to AI, there is no change in the concern about the shortage of data scientists. With the development of IT technology, the importance of data will increase further in the future. That is why there is a future where information gathering will coexist with AI and analysis of the obtained data will coexist with human beings by dividing the field of expertise. Data scientists will continue to be active throughout the world. Let’s Realize How Bright the Future is a Data Scientist! A data scientist with great expectations both in Japan and overseas. It is no exaggeration to say that it is an advanced profession because of the wide variety of skills and knowledge required. One of the things that makes attractive to data scientists is that they can solve all the challenges and lead many companies to a better direction. Why don’t you consider changing jobs based on future possibilities?

外国人雇用(企業向け/日本語)

「適性テスト」で優秀なグローバルIT人材の採用へ

近年では中途採用にも導入する企業が増えてきました適性テスト(適性検査)。ダイバーシティの観点から、グローバル人材向け適性テストの種類や内容もバリエーションが豊富になってきています。そこで、今後ますます導入企業が増加するであろう適性テストの必要性について、基礎的な適性テストの概念や知識からグローバルIT人材向けの具体的なサービス内容まで、詳しく解説していきます。 適性テストを実施する目的とは 適性テストを実施する企業が増えているのはなぜか。そこには様々な理由があります。新卒採用と違って中途採用は募集する職種に必要な経験・知識が明確です。そのため、求める一定の基準を満たしているかどうか、前職とは違う環境で働くことに対する柔軟性があるか、そして特にグローバル人材を採用する上では企業の風土や文化にマッチする人材かどうかを見定める判断材料として、適性テストを実施するケースなどが挙げられます。 適性テストとは 適性テストとは、その応募者が企業や業務に就く上で適性があるのかの判断を目的とする試験です。さまざまな種類の適性テストがあり、その中でも中途採用の際に重要視される「雇用のミスマッチ防止」をはかるテストを導入する企業が多い傾向にあります。市場のグローバル化に伴い、日本語だけではなく、英語、中国語、ベトナム語などから選択できる適性テストも充実しています。 適性テストの実施方式と対策 適性テストの実施方式としては、主にマークシートなどを使用した「筆記テスト」と、PCなどを使用した「Webテスト」があります。もっともポピュラーな適性テストは筆記ですが、ここ最近では利便性などを考慮してWebテストを実施する企業も増えており、ニーズの拡大と共に実施方式も多様化してきました。 筆記テストとWebテストに関しては、それぞれメリット・デメリットがあるので、対策なども視野に入れながら検討しましょう。 筆記テストについて 筆記テストは企業の本社や面接会場で行われるケースがほとんどです。メリットは、実施する場所(会場など)と時間を設定することで、受検者の不正行為を防ぐことができるところです。デメリットは、テストの集計に人手と時間といったコストがかかる点です。 Webテストについて Webテストには、現在3パターンの方法があります。 1つ目はインハウス方式で、企業のオフィス内にて準備されたパソコンを使用して受ける方法です。 2つ目は自宅のパソコンまたはスマートフォンでテストを受けられるWebテスティング方式です。これは、指定された期間内であれば好きな時間にテストを受けることができます。 3つ目はテストセンター方式で、実施する企業が会場とパソコンを準備し、複数の方が同時にテストを行う方法です。Webテストのメリットは、すべての方法に共通して結果の集計・分析が簡単で早いこと。デメリットは、ネット上での不正やカンニングのリスクが高い点です。特に自宅で行うテストには注意が必要です。 適性テストの種類と対策 適性テストの種類は、大きく分けて「能力(学力)検査」と「性格検査」があり、外国人を対象にしたグローバル版を利用することが可能です。一般的には、能力検査と性格検査をトータルで実施するか、性格検査のみ実施する企業が多い傾向にあります。 また、実施する企業ごとにオリジナルのテスト名称を使用しているケースもあり、よく使われているのは「適性診断」「筆記試験」「適性テスト」などが挙げられます。 能力検査と、その対策とは 能力検査は、募集する職種として必須となる知識・経験値(スペック)のチェック、または基礎学力や論理的思考力などを見極めることが目的となります。グローバルIT人材においては、学歴やスキルに依存することなく、実施する企業ごとのビジネスモデルに必要な能力を見ることができる検査を選別することが重要になるでしょう。専門性の高い業界・職種の募集では、オリジナルテストを自ら作成している企業もあります。能力検査の対策としては、制限時間内に全ての問題に回答できているか、もしくはどれだけ多くの問題に取り組めたかを判断材料として捉えることです。もちろん正解率は結果として大切ですが、限られた時間の中で作業を進めるスピードとスケジュール管理といった能力を把握しておくことで、採用後の業務や配属先を決める際の有効な決定要素になります。 性格検査と、その対策とは 性格検査を行う目的は、履歴書や面接だけでは把握できない性格・志向(タイプ)を見極めることにあります。グローバル人材を採用する企業が重視しているのは、性格の特性や異文化に適応できるか、また日本企業で働く目的意識や意欲などが挙げられます。性格検査の対策としては、虚偽の回答を見極めることが最も重要といえます。受検者の中には、質問に対して自分をよく見せるための回答を選択するケースも多く、本来の性格・志向とは違った結果となってしまう場合があります。 昨今の性格検査には、虚偽の回答かどうかをチェックするために、似た問題を散りばめることにより矛盾点を洗い出し、数値やグラフとして集計したり、懸念点をフィードバックする機能があります。そのため、単純に回答結果だけで判断するのではなく、虚偽の可能性があることを念頭に置いた上で日本文化・企業の適合度や異文化への適応力に重視しながら総評するようにしましょう。 適性テスト(適性検査)の名称と内容について 適性テストには、大きく分けて「能力検査」と「性格検査」があるとお伝えしてきましたが、その中でも実にさまざまな種類のテスト名称が存在します。企業によってどのテストを実施するかは、各種適性テストで測ることができる内容によって選ぶ必要があるので、その種類や中身を知ることがとても大切です。そこで、特にグローバル人材の採用に力を入れている企業が導入している適性テストをピックアップしてご紹介します。 GSPI3の特徴 全国でもっとも利用されている適性テストのひとつがSPIです。年間13,200社、202万人の受検者数(2018年度実績)という圧倒的な知名度を誇り、「GSPI3」は英語、韓国語、中国語に対応した外国人採用向けのSPIです。検査内容は国内採用と同一基準での判定が可能で、主に人格や行動のベースとなる性格特性を測定する“性格検査”と、コミュニケーションや思考量、知識・技術習得のベースとなる能力を測定する“基礎能力検査”があります。SPI自体は日本で最初の採用適性テストでもあり、40年以上の歴史と実績をもつ信頼性の高さも魅力です。 参考:SPI3公式サイト|リクルートの適性検査 3E-IP グローバル版の特徴 外国人の採用・選考において、学歴や職歴といった肩書に左右することなく、本当に活躍できる人材を見極めるために開発された適性テストが「3E-IP グローバル版」です。特徴としては受検する外国人自身が得意な言語として、日本語、英語、中国語、ベトナム語から選択する点です。実施方式はWEBテストのみで、性格特性や創造的思考性、キャリアタイプ指向性などが確認できる「性格・価値観テスト」と言語や計算の応用力などを総合的・多面的に捉えることができる「知的能力テスト」の2種類のテストで構成されています。 参考:3Eテスト グローバル版|エンの適性検査3Eテスト CQIの特徴 「CQI」は2019年4月にリリースされた、外国人採用に特化した異文化適応力検査です。日本人にとっては当たり前のことでも外国人にとってはストレスや疑問に感じることがある文化の違いに注目し、採用後のミスマッチや早期離職を防ぐために「カルチャーフィット度(文化適合度)」と「カルチャーアダプテーション力(異文化適応力)」の2つの測定項目から応募者の適性を正確に把握することができます。受検方式はWEBテストのみで、受検時間は約25分と短時間の測定が可能。対応言語は日本語、英語、中国語、韓国語、インドネシア語、ベトナム語と豊富に選択できるところも魅力です。 参考:活躍する外国人を見抜く「外国人向け適性検査」|CQI-異文化適応力検査 WebCABグローバル対応版の特徴 コンピューター職に特化した適性テスト「CAB」のグローバル対応版。WEBテスト方式で自宅での受検が可能です。システムエンジニアやプログラマーとしての職務に関する適性だけではなく、バイタリティーやチームワークなどの9特性を予測することができるので、組織の中で活躍できるグローバルIT人材の見極めに役立つ判断材料となります。対応言語は日本語と英語から選択して受検することができます。 参考:WebCABグローバル対応版|日本エス・エイチ・エルの商品 まとめ IT業界においても深刻な人材不足が続いていますが、グローバル人材はその課題を払拭する突破口になる存在として活躍の場を広げています。外国人採用の実績がない企業は不安も多くあると思いますが、採用するか否かを見極める手段として、面接だけでは知り得ることのできない「人となり」や「文化適応力」などが分かる適性テストは、判断材料として強い味方になってくれるはずです。 応募者がIT分野で培ってきた知識やスキルを企業側がしっかりと把握し、さらに性格や志向を見抜いて雇用のミスマッチを防止するためにも、外国人採用に定評のある適性テストを取り入れてみてはいかがでしょうか。

キャリア開発

【転職】日本企業が求めるデータサイエンティストとは

情報技術の発達により、年々世界中の企業では「情報」を重要視する傾向が見られています。それは膨大な情報の中から本当に価値のある情報を見分け、ビジネスの場面で活かすことが成長につながると気づいたからに他なりません。 それに伴い、大量のデータを分析し、有益な情報を収集する「データサイエンティスト」の需要が急激に高まっています。アメリカでは3年連続でベスト・ジョブに選ばれているように、今後もデータサイエンティストには大きな期待が寄せられるでしょう。 今回は国内外で注目を浴びている「データサイエンティスト」という職業について、仕事内容や必要なスキルなどを紹介します。 日本のデータサイエンティスト データサイエンティストの業務内容は、業界によって多岐にわたります。しかし共通していえるのは、高度なデータ分析技術によってビジネス課題を解決するための専門職であることです。 データサイエンティストが分析するビッグデータは、企業が保持、収集しています。テクノロジーの進化により、それまで習得できなかった情報が集められるようになったり、記録や保存を断念していた量のデータが管理できるようになったことから、各企業では膨大なデータを保有することが可能になりました。 これらの一貫性のない膨大なデータをまとめ、企業の実績につながるヒントを得るデータサイエンティストは、データに価値が置かれつつある現代において重要視される職業となっています。 たとえば消費者の購入履歴をもとに、年代や性別、どの時期にどんな商品を購入しているのかをまとめたデータを分析すれば、マーケティングに有益な情報を得られます。 また、ある飲料メーカーでは、自動販売機に個人の視線を追跡できるデバイス、アイトラッカーを設置し、購入者の視線を分析したところ、視線が下段に集まることがわかりました。それまで信じられていた商品棚や自動販売機では、左上から視線を動かすという“Zの法則”を覆すデータにより、飲料メーカーでは売れ筋の商品を自動販売機の下段に配置し、売り上げをアップさせたと言います。これも、ビッグデータの活用が企業の実績につながった一例といえるでしょう。 データサイエンティストのニーズが年々高まる一方、経済産業省が発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査報告書」によれば、2020年に約4.8万人もの「ビッグデータ」「IoT」「人工知能」に関する人材が不足することが予測されています。 そんな背景もあり、アメリカでは各大学でデータサイエンスに関するプログラムが開講されています。アメリカでデータサイエンティストとして働く人の平均年収は1000万円とされているものの、育成の場作りに取り組まなければデータサイエンティストの数は確保できないことがうかがえます。 日本でも総務省が2019年5月よりオンライン講座で「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講し、実践的なデータ分析の手法を学習するためのきっかけ作りを始めています。これらの取り組みからもわかるように、各国では、データサイエンティストの育成が急がれているのです。 求められるスキルや得られる収入 データサイエンティストに求められるスキルと聞いたとき、「データの収集と分析を行うためのITスキル」を想像する人も多いかもしれません。もちろん、データを取り扱うスキルは不可欠ですが、それに加え、データを事業に生かすためのビジネススキル、分析結果から予測を行うための統計解析スキルも求められます。 ◆ITスキル データサイエンティストにとって、データ操作を行うための言語であるSQLは必須のスキルともいえます。SQLを使えるということはデータの抽出から分析までを自分で行えることでもあり、エンジニアに依頼する手間を省けます。そして、データを実際に活用できる形に処理するために、RやRubyやPythonなどといった知識も重要です。 ◆統計解析スキル 適切なデータを収集し、分析を行うためには統計学にまつわる知識とスキルが必要です。統計に関する能力を検定する「統計検定」の試験も行われており、統計を行うための知識やスキルを身につけるのに最適です。 ◆ビジネススキル せっかくデータを分析し、統計を行っても事業における課題を解決に導かなければ意味がありません。マーケティングや営業、ファイナンスなどビジネスマンとして企業が直面している課題を理解し、論理的に解決に向かうための方法を考える力が必要です。 さらに得られたデータ分析の結果を社内で共有する際、専門的な知識や言葉を使って説明しようとしても相手に理解してもらえない可能性があります。そんなときは、わかりやすく説明するためのプレゼンテーション能力や文章作成スキルは不可欠です。 データサイエンティストの多くは、幅広い分野を学ぶため、専門書籍を読む、資格取得に向けた勉強をするといったことを日々行っています。常に最新の技術や知識を学び続けることで、解決へのヒントにつながっているのでしょう。 企業の規模や勤続年数、業務内容によって異なりますが、データサイエンティストの平均年収は最低でもおよそ600万以上と言われています。他の職業と比較しても高額であり、データを重要視する企業が増加するにつれ年収はさらに上がっていく見込みです。 理想のキャリアを歩もう “大企業”と“ベンチャー企業”では、データサイエンティストとして働く際に業務の内容や環境が異なります。中には「データサイエンティストとして入社したものの、実際に任されたのはプログラムの動作確認や、データサイエンティストでなくてもできる業務だった」という経験談も聞かれます。それぞれの特徴を知り、自分のキャリアマップとの差が生じないよう意識しましょう。 ◆大企業 大企業には、「人を育てるための環境」が整っている傾向があります。それは社員の人数が多く、取り組んだ業務について丁寧なフィードバックが得られる大企業ならではの特徴と言えるでしょう。また、規模の大きい業務に携われるのは、大企業であるからこその特権でもあります。 ◆ベンチャー企業 AIソリューションに関わるベンチャー企業では、データサイエンティストのニーズが急激に高まっています。データサイエンティストの採用は積極的に行なわれており、ハードルは低くなっていると言えるでしょう。 ベンチャー企業は大企業ほど大きな案件に携わるチャンスが多くありません。また、データサイエンティストとしての業務経験がない新卒や別の職種からの転職だった場合、研修などの環境が整っていない可能性も。 しかし、ベンチャー企業はひとつの業務に対し、自分に与えられる裁量が大きいという特徴があります。自分に課せられる責任は大きいものの、「さまざまな業務を自分の力で動かしていきたい」と考えている人にベンチャーは向いています。 一部では「AIの台頭により、将来的にデータサイエンティストは必要なくなる」という見解が広まっています。たしかにデータ収集などはAIに任せる可能性はありますが、データサイエンティストの人材が不足する懸念は変わりません。そしてIT技術の発展により、今後データの重要性はさらに増していくでしょう。 だからこそ、「情報収集」はAI、「得られたデータの分析」は人間と、得意分野をわけて共存していく未来もありえます。引き続きデータサイエンティストは世界中で活躍する職業となっていくのです。 データサイエンティストとして輝く未来を実現しよう 国内外を問わず、大きな期待が寄せられているデータサイエンティスト。必要となるスキルや知識が多岐にわたるため、高度な職業といっても過言ではないでしょう。 しかしあらゆる課題を解決し、多くの企業をより良い方向へ導くことができるのも、データサイエンティストの魅力のひとつです。今後の可能性をもとに、転職を検討してみてはいかがでしょうか。