宇宙ビジネス業界の現状をわかりやすく解説!

最近宇宙に関するビジネスニュースが多く見受けられるようになりました。

小型人口衛星のエンジンを本来の価格の3分の1で開発したIHI、3000基の衛星打ち上げを予定するAmazon、約1万基を超える衛星の打ち上げ予定のスペースXなどなど。

アメリカ、中国など世界中の大手企業やベンチャー企業が宇宙ビジネスに進出し、多額の投資を行なっており、これまで以上に熱い盛り上がりを見せています。

今回の記事では、これから宇宙ビジネス業界を初めて勉強する方に向けて、世界の宇宙ビジネス業界の現状と各分野についてわかりやすく解説をいたします。本記事は、英語でもお読みいただけます(英語版はこちら The Space Business Industry and Current Situation)。

宇宙ビジネスの領域

宇宙ビジネスと言えば、おそらくロケットが最初に頭に浮かぶのではないでしょうか。しかし、実際の宇宙ビジネスはロケット以外にも幅広い分野があります。

宇宙ビジネスとは
人工衛星の打ち上げや運用及びデータ活用など、宇宙において商業目的で行われる事業のこと。民需による営利を目的とした衛星放送や通信、衛星データ活用などのサービスを行う企業のみならず、官需が支える軍用等も含めたロケットや人工衛星の機材、設備の製造などインフラにかかわる宇宙産業など、宇宙空間に関するビジネスを総称して宇宙ビジネスという。

参照:コトバンク / 宇宙ビジネスとは

ロケット以外にも衛星のデータを活用して地上でのサービスを向上させることなど様々な分野が宇宙ビジネスには含まれています。

そして、最近になって宇宙ビジネスは特に熱い盛り上がりを見せています。

次に、なぜこの業界が今活発になっているのかを説明していきたいと思います。

なぜ今宇宙ビジネスが熱いのか?

5月30日(現地時間)、米・スペースXの有人宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げが成功し、31日には宇宙ステーションへのドッキングを完了させた。YouTubeなどで、打ち上げからドッキングまでの一部始終を見ることができるが、タッチパネルが設置されたクルードラゴンの船内や、途中で宇宙飛行士の二人が宇宙服からポロシャツにチノパン着替えた様子を見ると、宇宙への移動の敷居が下がっているように感じられた。

参照:WEDGEInfinity / なぜいま、宇宙ビジネスが熱いのか?

数年前と比べると、有人ロケットを宇宙に発射することが民間企業でも成功できるようになっており、宇宙がより身近になってきています。

アメリカのアマゾン社が通信サービス向けに3000基、スペースXは同じく通信用に1万基を超える衛星の打ち上げを予定していることが発表され、この大手2社の発表によって他国の企業もこの打ち上げラッシュに参加することが予定されています。

また、小型衛星による宇宙からのセンシング需要が高まっていることに加え、通常のロケットよりも寿命が短い小型ロケットの発射にかかるコストが減少、発射する頻度が多くなったことも宇宙ビジネスを盛り上がっている大きな要因と言えるでしょう。

しかし、この中で様々な問題も発生します。

例えば、スペース・デブリ(使用済みの衛星や衛星同士の衝突で発生したごみ)をどう回収するかです。

最近ではこの問題の解決をするための有力なベンチャー企業が続々と登場しており、スペース・デブリに関連しているビジネスも大きな注目を浴びています。

続いては宇宙ビジネスを分類した上で各分野を詳しく解説したいと思います。

宇宙ビジネスの分類

宇宙ビジネス業界を3つに分類しています。

宇宙ビジネスの3分野
  1. 製造・インフラ
  2. 宇宙利用
  3. 宇宙探査

それぞれの業界マップを用いながら説明をしていきたいと思います。

製造・インフラ

製造分野

ロケット、人工衛星、地上局などの製造を行う分野です。特に最近投資が盛んな小型ロケットや小型衛星などを製造する分野です。

インフラ分野

宇宙インフラは、地上のインフラと同様に、世界中の人々が利用するサービスの目に見えないバックボーンとなっています。地上のインフラと同様、宇宙インフラも利便性やサービス、国家安全保障・防衛のために今後ますます重要になってくる分野です。

 

宇宙利用

宇宙利用は人工衛星の利用と宇宙空間の利用の2つに分類されます。

人工衛星の利用

人工衛星の利用は位置情報や気候変動などを調べるときに使う人工衛星のことを言います。

つまり、このときの人工衛星は、地球上のサービスの向上などを目的に使われています。

宇宙空間の利用

宇宙空間の利用はその名の通り、地球にない環境の下でモノを作ることを表しています。

例えば、雲や天候に影響されない太陽光発電のような地球上ではありえない環境でエネルギーの蓄積を行うことなどがあげられます。

 

宇宙探査

この分野は人類が宇宙へ進出することを目的とする分野です。

主に人類がロケットなどに乗車して宇宙探査を行う「有人宇宙探査」と人間の存在を必要としない探査機のみが宇宙へ行く「無人宇宙探査」の2種類に分かれます。

この分野は、他の製造・インフラ宇宙利用とは異なり、地球上のサービスを向上させることが目的ではなく、宇宙空間へ活動範囲を広げることを目的としている宇宙ビジネスの分野となります。

 

まとめ

今回の記事では、宇宙ビジネスとはどのようなものかとそれを構成する分野について紹介させていただきました。次回の記事では、各分野に関する詳細の説明と分野ごとの代表企業をご紹介していきたいと思います。

日本の宇宙ビジネス業界で働きたい外国人エンジニアの方は、是非、外国人ITエンジニアの転職エージェントGTalent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で日本の宇宙ビジネスへの転職をご支援いたします。