キャリア開発

日本に留学する理由やメリット、人気の大学を解説

近年、日本に留学をする外国人の学生がますます増加しています。この記事では、現在日本の大学へ留学を考えている外国人学生に向けて、日本の大学に留学する理由やメリット、日本のどの大学に留学生が多いのかを説明していきたいと思います。※英語でこの記事をご覧になりたい方はこちら(English Here!)。なぜ日本に留学?多くの国の中で、なぜ日本を留学先に選ぶのか。まずは、日本が留学先に選ばれるいくつかの理由をあげたいと思います。高い教育水準日系企業でのキャリアップ学生の金銭的なサポート高い教育水準どこの国も教育に力を入れていますが、OECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査によりますと、日本は上位10位以内に保っているため、一部の国を除いて、世界的にも教育水準が高い国と言えるでしょう。つまり、日本語という語学以外でも、日本で勉強するメリットは大きいと言えます。参照:国立教育政策研究所/2018年調査の結果日本語を学びながらキャリアップ日本企業の中でグローバル化が進んでいることによって、多くの日本企業が世界中に拠点を持っており、特に中華圏や東南アジアなどのアジア圏に子会社を持つ企業が多くあります。留学生が、日本で習得をした日本語スキルを活かすことによって、母国の日系企業に入社をすると、語学スキルがない学生よりも、高いポジションや待遇を得られる期待ができます。また、そのまま日本に残って、日本企業に働くことで、先端技術を習得したり、母国よりも高い給与を得られる可能性もあります。学生の金銭的なサポートそもそも大学などの学費はどの国でも安いものではありません。しかも、日本の大学で勉強するということは海外留学をすることであり、母国で大学に通うよりも、とても高価なものではないかと思っている方は多いのではないでしょうか。現在、日本政府や日本の大学は、積極的に留学生を受け入れているため様々な奨学金を設けています。日本学生支援機構のホームページに奨学金の内容が細かく記載されていますのでご興味のある方、是非参考にしてみて下さい(日本学生支援機構 / 奨学金)。もしかしたら、奨学金を得ることにより、母国よりも安く大学に通える可能性があります。奨学金の内容は、大学によって異なる場合もありますので、気になる大学のホームページで確認することをお勧めします。留学生が多い国立大学2018年5月1日現在の日本学生支援機構のデータによりますと国立大学の中で留学生が多い大学は以下に記載しているものになります。 学校名留学生数東京大学3,853人大阪大学2,480人筑波大学2,457人京都大学2,387人九州大学2,313人北海道大学2,101人東北大学2,087人名古屋大学1,981人東京工業大学1,689人広島大学1,659人参照:日本学生支援機構/外国人留学生受入数の多い大学留学生が多い私立大学2018年5月1日現在、私立大学の中で留学生が多い大学は以下の通りとなります。 学校名留学生数早稲田大学5,412人東京福祉大学5,133人日本経済大学3,348人立命館アジア太平洋大学2,867人立命館大学2,446人慶應義塾大学1,908人明治大学1,506人同志社大学1,397人上智大学1,395人東洋大学1,375人日本大学1,277人日本ウェルネススポーツ大学1,275人城西国際大学1,210人拓殖大学1,067人関西大学1,060人参照:日本学生支援機構/外国人留学生受入数の多い大学まとめ日本に留学を考えている方は、今回の記事を参考に、ぜひご自身で色々と調べ、自分に合う大学を見つけましょう。日本に留学することで、ご自身が望むキャリアを構築されることを心よりお祈りしております。また、日本に留学をし、そのまま日本でIT関連の仕事に就職したいという方は、是非、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で就職活動をサポートいたします。

Job Hunting Knowledge

What Kind of Jobs Can We Work with Telework in Japan ?

Nowadays, the words “Telework”, “Zaitaku-kinmu”, and “remote work” have become popular all over Japan due to the influence of coronavirus. At GTalent, a recruitment agency for foreigners, there is an increasing need for registrants to work in telework.In this article, We would like to introduce you to what kind of work you can do in telework or working from home in Japan. If you are a foreigner who wants to work from home or other teleowork in Japan, please use this article as a reference.What is “Telework” or “Zaitaku-kinmu” in JapanCurrently, it is a word that is often used in news and SNS, but what is “telework”? Let us explain it first. “Telework” by the Japan Telework Association is made up of a combination of two English words, “Tele” and “work”.It means working from a place other than the office such as a home, cafe, or a rental space using information and communication technology.Reference – Japan Telework Association/Meaning of TeleworkAlso, it is sometimes called “remote work” instead of “telework”, but there is no significant difference in meaning. In Japan, the word telework is the word that has been used by governments since ancient times.The word “Zaitaku-kinmu” means working from home, so it is included in “telework”.Telework situation in Japan and OverseasTelewrok situation in JapanWe will inform you of the situation of telework in Japan based on a survey by the Ministry of Internal Affairs and Communications.Reference:Survery results on the introduction and effects of teleworkIn Japan, Telework is being introduced depending on the industry, but according to the results of these surveys, the number of companies that have introduced telework in Japan from 2013 to 2019 has increased from 9.3% to 19.1%.How much has the impact of the coronavirus increased?Due to the spread of coronavirus infection, the declaration of emergency was announced in April 2020, and the number of companies whose employees stop working in an office has increased significantly since then.According to a survey conducted by the Persol Institute, the number of companies conducting telework in early April increased to 27.9%.Reference:Survey conducted by Persol InstituteTelework situation at OverseasAccording to the report from MIC of Japan, the penetration rate of telework overseas is high in North America (such as the United States and Canada) and is still in the process of developing in Asia.Reference:Telework overseas diffusion trends/MICIn the United States and other countries where telework was introduced at an early stage, working at home has become a common practice.Conditions for jobs that are suitable for telework and that are notSubtable jobs for teleworkIn recent years, the number of companies introducing telework is increasing in Japan, but not all companies can introduce telework. In general, telework can be introduced if the job meets the following conditions.Jobs that can be completed on a computerJobs that can be completed by one personSecurity background is arranged or security-safe jobsFewer opportunities to interact with external customersJobs not suitable for teleworkOn the other hand, the conditions of work that do not apply to the introduction of telework are as follows.Jobs that are done by multiple peopleJobs that requires a specific machineJobs that require face-to-face communication with customersFor example, sales, hospitality business, medical care/welfare business, etc., which have many opportunities to interact with customers, so these jobs would be difficult to introduce a telework. Also, it is considered difficult to perform telework in the manufacturing industry, which uses specialized machines.What kind of jobs can we work in telework and working from home?We would like to introduce a lot of telework jobs in Japan from now.IT related jobsTelework is the most pervasive industry for IT industry. Telework has been introduced in several jobs, but the typical jobs are as follows.System engineersMost of the work of a system engineer goes to a computer by himself, and most of the work can be managed and performed online. we can say this is a typical job proper for telework because internal meetings and client needs are completed by video conferencing.Web designerAs with system engineers, WEB designers mainly work on PCs. It is a job to build a website, etc. We can say it is proper for telework because customer requests and consultations can be handled by video conferencing.Sales related jobsWe can say that sales-related jobs are the jobs that telework is increasing most. So far, sales jobs had been a style of visiting customers, but many companies are updating the style of sales, and telework is the most common in the following two jobs.Inside salesLately, the number of cases where the sales organization is divided into outside sales and inside sales is increasing in Japanese companies. The purpose of inside sales is mainly to develop new customers by phone or email and connect them to outside sales. It is proper for telework because the basic work is to make calls, emails, inputting customer information into the system etc.Customer supportIn customer support, the job is to follow up with customers who already have a contract, and most of the time it is done through telephone or email rather than face-to-face communication. There is some customer support that need to go to the customer’s office, but in most cases, this is a work that can be done at home if you have a computer, telephone, and internet connection.Creative related JobsWhen it comes to creative-related jobs, it can be said that there are many cases where you can work from telework originally. It can be said that the style of working at home and a cafe rather than the office is major in creative related jobs such as writers, designers, and producers. It causes of that there are many outsourced jobs which not need an office.Clerical-related JobsIt can be said that most of the clerical work is suitable for telework because it is often done by one person in a computer. However, about clerical work, there are many companies have not yet introduced telework. Since uch companies may still have paper documents, you should work at office in the case. Also, since general affairs and others need to receive postal items, there are cases where they have to come to the office, so you must be careful in advance when looking for a telework job related to clerical work.OthersIn addition to the IT-related, sales-related, creative-related, and clerical-related jobs that have been introduced so far, the introduction of telework is rising for the following jobs.TeacherSpeaking of teachers, the image of teaching directly to students is strong, but since the number of online learning services such as English conversation has increased in recent years, the number of cases where people can work from home is increasing.Planning / Management OperationsTelework is also expanding in planning and management operations due to the penetration of communication tools and business-IT tools. In general image, management positions have to go to the office because they are responsible for the organization, but recently, in order to spread the telework for staffs, the number of cases in which managers take the lead in telework is increasing.ConclusionCompared to a few years ago, more and more companies have introduced telework in Japan. For companies, by introducing telework, it is possible to hire human resources who can only work at home and to improve the efficient work style and work-life balance of employees, which will reduce the turnover rate.If you are a foreigner who is interested in a company that has introduced telework at this opportunity in IT-related jobs in Japan, please register with GTalent, a recruitment agency specializing in foreign IT engineers. A professional consultant will support you in changing jobs for free.

転職・キャリア開発ナレッジ

日本でテレワーク・在宅勤務ができる仕事とは?

最近コロナウィルスの影響によって日本中で「テレワーク」や「在宅勤務」、「リモートワーク」という言葉が多く使われるようになりました。外国人向けの人材紹介会社であるGTalentにおいても、登録者からテレワークで働きたいというニーズが増えています。この記事では、日本でテレワークや在宅勤務ができる仕事はどのようなものかをご紹介したいと思います。日本国内において、自宅など働けるテレワークの仕事を希望する外国人の方々は是非ご参考にしてみてください。テレワークや在宅勤務とは?現在、ニュースやSNSでも多く使われている言葉でありますが、「テレワーク」とは何か?をまず説明させていただきます。日本テレワーク協会によるテレワーク「Telework」は、テレ「Tele」とワーク「work」の2つの英単語の組み合わせからできています。情報通信技術を活用して、自宅やカフェ、レンタルスペースなどのオフィス以外の場所から働くことを指します(日本テレワーク協会/テレワークとは)。また、「テレワーク」ではなく、「リモートワーク」と言われることもありますが、大きな意味の違いは特にありません。日本においては、テレワークという言葉の方が、昔から政府などでも使われている言葉になります。そして、最近の「在宅勤務」という言葉は、「自宅」から働くという意味になるため、テレワークの中に含まれる言葉になります。日本と海外のテレワークの状況について日本におけるテレワークの状況日本におけるテレワークの状況を「テレワークの導入やその効果に関する調査結果(総務省)」による調査をもとにご案内をさせていただきます。日本においては、業界によってテレワークの導入は可能か不可能か分かれてきますが、これらの調査結果によりますと、2013年から2019年まで国内でテレワークを導入している企業は、9.3%から19.1%まで増加しています。コロナウィルスの影響によりどこまで増加したのか?コロナウィルスの感染拡大のため、緊急事態宣言が2020年4月に発表されたことで、それ以降に従業員が出社を控える企業が大幅に増加しました。パーソル研究所が実施したアンケート調査によると、4月上旬にテレワークを実施されている企業は27.9%までに増加しています。海外におけるテレワークの状況総務省の「テレワークの海外普及動向」によると、海外でのテレワークの普及率は北米(アメリカやカナダなど)では高く、アジア圏ではまだ発展の途中であることがわかりました。早い段階でテレワークを導入したアメリカなどでは、自宅で勤務することが一般的な働き方までに浸透しています。テレワークに向いている仕事と向いていない仕事の条件テレワークに向いている仕事近年、テレワークを導入している企業が日本国内で増加しておりますが、すべての企業がテレワークを導入できるわけではありません。一般的には、以下のような条件を満たす仕事であればテレワークの導入が可能となります。パソコンで作業が完結できる1人でも完結できる業務セキュリティ環境が整備されている、もしくはセキュリティ上安全な業務外部の顧客と接する機会が少ないテレワークに向いていない仕事もう一方では、テレワークの導入に当てはまらない仕事の条件は以下のようなものになります。複数の人間で行う仕事専用の機械が必要な仕事顧客と対面でのコミュニケーションが必要な仕事例えば、顧客と接する機会が多い販売や接客業、医療・福祉業などが上げられます。また、専用の機械などを用いて行う製造業の生産などもテレワークは難しいと考えられます。テレワーク・在宅勤務ができる仕事とは?それでは、日本国内でテレワークが多い仕事をご紹介していきます。IT関連の仕事IT関連の仕事はテレワークが最も浸透している業種です。様々な仕事でテレワークが導入されていますが、代表的なものをあげると以下のような仕事になります。システムエンジニアシステムエンジニアの仕事は、作業のほとんどが一人でパソコンに向かっており、仕事の管理や業務もオンライン上でできることがほとんどです。社内会議やクライアントのニーズなどはビデオ会議などで済ませるため、テレワークに向いている代表的な仕事と言えるでしょう。WEBデザイナーWEBデザイナーもシステムエンジニアと同様に、パソコンでの作業がメインの職種であります。WEBサイトなどの構築を行う仕事であり、顧客の要望や相談はテレビ電話などで打ち合わせができますからテレワークに適しているといえます。セールス関連の仕事セールス関連の仕事は最もテレワークが増加していっている仕事と言えます。これまで営業と言えば顧客先に訪問して行うというスタイルでしたが、多くの企業で営業のスタイルを見直しており、特に以下の2つの仕事はテレワークが最も浸透しています。インサイドセールス最近では、セールス組織をアウトサイドセールスとインサイドセールスに分けるケースが増えています。インサイドセールスの役割は、新規顧客を電話やメールなどで開拓し、それをアウトサイドセールスにつなぐ仕事がメインとなります。基本的な仕事が電話やメール、システムに顧客情報などを入力することになるため、テレワークに適しているといえます。カスタマーサポートカスタマーサポートでは、すでの契約がある顧客に対してフォローをする仕事であり、対面でコミュニケーションではなく、電話やメールを通して行うことがほとんどです。顧客のオフィスなどに行うカスタマーサポートもありますが、ほとんどの場合は、パソコン、電話、ネット環境が整っていれば自宅でもできるお仕事です。クリエイティブ関連の仕事クリエイティブ関連の仕事に関しては、もともとテレワークで働けるケースが多い仕事と言えます。ライター、デザイナー、プロデューサーなどもともとオフィスではなく、自宅やカフェで仕事をするスタイルが浸透している仕事と言えます。また、業務委託などで行う仕事が多いため、そもそもオフィスを設けていないということも考えられます。事務関連の仕事事務職のほとんどはパソコンに向けて一人で作業することが多いためテレワークには向いている職種であるといえます。しかし、事務職に関して、ITの導入が遅れている企業などは、紙の書類などが残っていることもあるため、テレワークの導入が進んでいない企業も多くあります。また、総務などは郵便物を受け取ったりする必要があるため、オフィスに出社しなければいけないケースもあるため、事務関連のテレワークの仕事を探すときには、事前に注意をしなければなりません。その他これまで紹介したIT関連やセールス関連、クリエイティブ関連や事務関連など以外にも以下のような仕事はテレワークの導入が増えていいます。講師講師といえば、生徒に向かって直接教えるイメージは強いですが、近年、英会話をはじめとしたオンラインの学習サービスが増加しているため、自宅にいながら仕事をできるケースが増えています。企画・管理職企画やマネジメント業務においても、コミュニケーションツールやビジネスITツールの浸透により、テレワークが広がってきています。管理職の場合、責任があるためオフィスに行かなければならないという印象がありますが、最近ではメンバーのテレワークを浸透させるために、管理職が率先してテレワークで仕事を進めるケースも増えています。まとめ数年前と比べて、日本国内ではテレワークを導入している企業がますます増加しています。企業にとっては、テレワークを導入することで、自宅でしか働けない人材を確保することができたり、従業員の効率的な働き方やワークライフバランスの向上をすることで、離職率を低下させるという目的があります。もし、これを機にテレワークが導入されている企業に魅力を感じ、日本でIT関係への就職・転職を検討される外国人の方がいらっしゃいましたら、是非、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で転職活動をサポートいたします。

Job Hunting Knowledge

FAQ for Job Seekers in Japan: How to Search Jobs?

GTalent, which supports the employment and job changes of foreigners living in Japan, has summarized the common questions and anxiety in the Q & A format when foreigners are going to work or change jobs in Japan. If you are considering to find a job in Japan, please feel free to refer to it!FAQ for Job Hunting in Japan! 14 Questions and AnxietiesQ1. How many foreigners work in Japan?A. 1,658,804 foreign workers are working in Japan as of the end of October 2019(“The employment status about foreigner in Japan” by Ministry of Health, Labor and Welfare).It has increased by about 200,000 foreign workers compared to the previous year. In Japan, there is a shortage of labor force due to issues such as population decline and aging society, so various industries are actively accepting foreign labor force.Since there are about 60 million employees in Japan (As of March 2020, “Labor Survey” by Statistics Bureau, Ministry of Internal Affairs and Communications), about 2.7 out of every 100 are foreign workers.Q2. What do I need to work in Japan?A. To work in Japan, you need a workable visa. Working hours will vary depending on the type of visa, so it is recommended to check the visa type in advance on the website of TOKYO EMPLOYMENT SERVICE CENTER FOR FOREIGNERS.If you are a foreigner working as a regular employee in Japan, a representative working visa is a status of residence for “ENGINEER / SPECIALIST IN HUMANITIES / INTERNATIONAL SERVICES “.You can work in Japan without obtaining a working visa, if you need some residence visas like “Permanent Resident”, “Japanese spouse”, “Permanent spouse” or “Long term residence” so on.Q3. In which fields do foreigners most work in Japan?A. As of the end of October 2019, the percentage of manufacturing industry was the highest at 29.1%. Next are the service industry at 16.1% and retail / wholesale industry at12.8%(“The employment status about foreigner in Japan” by Ministry of Health, Labor and Welfare).In recent years, as the number of foreign tourists visiting Japan has increased, the number of foreigners working for sales and tourism is increasing. also, there is a shortage of IT engineers in Japan, and the number of foreigners working as IT engineers has been increasing significantly recently.Q4. From what countries are the employees working in japan?A: As of the end of October 2019, the countries of origin of foreign workers are China 418,000 (25.2%), Vietnam 401,000 (24.2%) and Philippines 179,000 (10.8%). In recent years, the number of people from Southeast Asian countries such as Vietnam has been increasing especially(“The employment status about foreigner in Japan” by Ministry of Health, Labor and Welfare).Q5. In which city of Japan are foreigners working?A: As of the end of October 2019, the percentage of cities in Japan where foreigners are working is 26.6% in Tokyo, 8.0% in Aichi, and 7.3% in Osaka(“The employment status about foreigner in Japan” by Ministry of Health, Labor and Welfare).After all, there are a lot of foreigners working in the capital, Tokyo.Q6. Are there some difference between Japanese and foreigner when working in Japan?A. First of all, Japanese law prohibits to discriminate working benefits based on nationality.If you have the same occupation and position as a Japanese worker, your salary is basically the same as a Japanese worker. And also, when applying for a working visa, it is necessary that the salary is equivalent with Japanese in the same positions except for some cases.Q7. How much Japanese language skills do I need to work in Japan?A. The Japanese language skills required vary depending on the job type, but generally, business level Japanese ability (JLPT N2 or higher) is required. However, there are foreigners who are employed as English teachers or engineers of some IT companies even if they cannot speak Japanese.Q8. When working at a Japanese company, is it difficult to take a major position unless you are Japanese, as the word “glass ceiling” means?A. Japanese companies that have a long history and old ideas tend to have such ideas. However, there are many cases in which foreigners are playing a major position in companies that are expanding globally in emerging IT companies.Removing the “glass ceiling” has become a challenge for all Japanese companies promoting global and diversity. In addition, since the number of foreign workers has increased in the past few years, it is expected that foreigners will play an important role in many companies in the future.Q9. What is the flow of hiring for Japanese companies?A: The flow of hiring Japanese companies is not much different from other countries. In general, documents screening → interview (2 to 3 times) → offer. In some cases, some companies carry out pre-employment aptitude tests.Q10. Can I find a job in Japan while I am overseas?A: It is possible to have a job interview with a Japanese company while living overseas. Especially nowdays, the number of Japanese companies that complete the selection online is increasing. However, many Japanese companies place importance on not only skills and experience but also “personality”, so there are cases where the first interview is conducted by video call, but in the end, the applicant go to Japan and have a finally job interview. It is a common case. Therefore, if you are looking for a job in Japan, it would be easier to find it if you come to Japan.Q11. Is a Japanese resume absolutely necessary when applying for a Japanese company?A: It depends on the company you applied for. For jobs offers that do not require Japanese ability, Japanese resumes are often unnecessary when applying. However, in most cases, Japanese resumes are required when applying for jobs that require Japanese ability.Q12. I often see “regular employees”(Sei Shain) and “contract employees”(Keiyaku Shain) when Japanese companies are hiring. What is the difference?A: The main difference is the employment period. Full-time employees (Sei-Shain) have a fixed-term employment style with no fixed working period, and contract employees (Keiyaku-Shain) have a fixed-term employment style with a fixed working period. If you are hired as a full-time employee, you don’t have to worry about being dismissed unless there are major problems with the company’s situation or working style.Q13.What kind of methods are available for finding a job after coming to Japan?A: If you are a foreigner looking for a job in Japan, the job advertisement site is most often used. For IT engineers and professionals with management skills, they often use recruitment agencies. If you are looking for a job in Japan, please refer to the following articles for reference. Although it is for IT engineers, it will be useful for other occupations as well.How to Search Jobs for Software Engineers in Japan!Q14. What happens to the work visa procedure if I come to Japan on a working holiday and work as a full-time employee?A: To switch from a working holiday to a workable visa, you will need to apply for a new status of residence. Therefore, it is highly possible that you will temporarily return to your home country for the procedure. (The information is at the end of May 2020).ConclusionFor those who are thinking of finding a job or changing jobs in Japan for the first time, please use the “FAQ” described above. If you are an IT engineer looking for a job in Japan, please register with GTalent, a recruitment agency specializing in foreign IT engineers. A professional consultant will support you in changing jobs for free.

転職・キャリア開発ナレッジ

【日本就職Q&A】外国人が日本で仕事を探す時の疑問を解決

日本在住の外国人の就職・転職を支援しているGTalentが、外国人がこれから日本で就職・転職をするときに、よくある疑問や不安をQ&A形式にまとめました。これから日本で就職・転職を考えている方々はぜひ参考にしてください!日本就職Q&A!よくある14の疑問と不安!Q1.日本にはどれくらいの外国人が働いていますか?A:2019年10月末時点で1,658,804人の外国人労働者が日本で働いています(参考「外国人雇用状況の届出状況まとめ」厚生労働省)。前年に比べると約20万人も増加しています。日本では人口減少、高齢化社会などの問題により、労働力人口が不足しており、そのため様々な業界では外国人の労働力を積極的に受け入れるようにしています。日本の雇用者数が約6,000万人(2020年3月時点、「労働調査」総務省統計局より)なので、およそ100人に2.7人は外国人労働者となります。Q2.日本で働くためには、何が必要になりますか?A:日本で働くには就労可能なビザの取得が必要になります。ビザの種類によって労働時間なども変わってきますので、事前に東京外国人雇用サービスセンターのWebsite等でビザの種類をご確認されることをお勧めします。日本で正社員として働いている外国人の場合、代表的な就労可能なビザは「技術・人文知識・国際業務」の在留資格となります。また、「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」などの在留資格者は、別途就労可能なビザを取得することなく、日本で働くことができます。Q3.日本で外国人が働く場合、どの分野の仕事が多いですか?A:2019年10月末時点では、製造業の割合が29.1%と最も多くなっております。その次にサービス業(16.1%)、小売・卸売業(12.8%)と続きます(参考「外国人雇用状況の届出状況まとめ」厚生労働省)。近年では、日本に訪れる外国人観光客が増加しているため、販売や観光などの仕事で働く外国人が増加しております。その他にも、日本はITエンジニアが不足していることもあり、ITエンジニアとして働く外国人の方々も近年大幅に増加傾向にあります。Q4.日本で働いている外国人は、どこの国の人が多いですか?A:2019年10月末時点の外国人労働者の出身国は、中国41.8万人(25.2%)、ベトナム40.1万人(24.2%)、フィリピン17.9万人(10.8%)の順番となっております。近年はベトナムをはじめとした東南アジア諸国の出身者が特に増加傾向にあります(参考「外国人雇用状況の届出状況まとめ」厚生労働省)。Q5.日本で働いている外国人は、どこの都市に多いですか?A:2019年10月末時点で外国人労働者が働いている日本国内の都市の割合は、東京が26.6%、愛知が8.0%、大阪が7.3%の順となっています(参考「外国人雇用状況の届出状況まとめ」厚生労働省)。やはり、首都である東京で働いている方が非常に多い状況です。Q6.日本で外国人が働く場合、給料は日本人と違いますか?A:日本人と同じ職種、同じポジションであれば、基本的に給料は日本人と変わりません。日本の法律においても国籍に応じて待遇差別はしてはならないことになっています。また、就労可能なビザの取得においても、一部を除き日本人と同等の給与レベルが求められるケースがほとんどになるため、必然的に同じ職種、同じポジションであれば、日本人と同じ給料レベルとなります。Q7.日本で働くには、どのくらいの日本語スキルが必要になりますか?A:職種によって求められる日本語のスキルは異なってきますが、一般的に求められるのはビジネスレベルの日本語能力です(JLPTでN2以上)。しかし、英語教師の仕事や一部のIT企業のエンジニアなどにおいては、日本語ができなくても採用されている外国人の方々はいらっしゃいます。Q8.日本企業で働く時には、「ガラスの天井」という言葉があるように、日本人でなければ主要ポジションに就くことは難しいですか?A:歴史が長く、古い考えの日本企業では、まだそのような考えは残っている傾向は強いです。しかし、グローバルに展開している企業や新興のIT企業においては、外国人が主要ポジションに就いているケースも多くなってきています。グローバルやダイバーシティを推進する日本企業全体にとって、「ガラスの天井」を外すことは課題となっています。また、外国人労働者もここ数年で増えてきているため、これから多くの企業で外国人が主要ポジションとして活躍していくと予想されます。Q9.日本企業の採用の流れはどのような流れになりますか?A:日本企業の採用の流れは他の国とも大きく変わらず、一般的に、書類選考→面接(2〜3回)→オファーとなります。また、場合によっては適正検査を行うも企業もあります。Q10.海外にいながら、日本の仕事を探すことはできますか?A:海外にいながら日本企業と面接を実施することは可能です。特に、ここ最近では選考をオンラインで完了させる日本企業も増加傾向にあります。しかし、多くの日本の企業では、スキルと経験だけではなく、「人柄」も重視しているため、最初の面接はビデオ通話で行うケースはありますが、最終的には日本に行って面接をするケースが多いです。そのため、日本で仕事を探す場合、日本に来て仕事を探す方が、仕事は見つかりやすいでしょう。Q11.日本企業に応募する場合、日本語のレジュメは絶対必要ですか?A:応募した企業によって異なります。日本語能力が求められていない求人においては、応募時には日本語のレジュメは不要になるケースは多いです。しかし、日本語能力を求める求人においては、応募時に日本語のレジュメが必要となるケースがほとんどです。Q12.日本企業の求人で「正社員」と「契約社員」というのをよく見ますが、違いは何ですか?A:主な違いは雇用期間になります。正社員は、就業期間の定めのない無期雇用の働き方となり、契約社員は、就業期間が決められている有期雇用の働き方です。正社員として採用されると、会社の状況や働き方に大きな問題がない限りは、解雇をされる心配はありません。Q13.来日してから仕事を探す場合、どのような方法がありますか?A:外国人の方が日本で仕事を探す場合、求人広告サイトが一番多く利用されます。また、ITエンジニアやマネジメントスキルを持つ専門的な人材に関しては、人材紹介会社を使うケースも多いです。これから日本で就職・転職をされる方は、以下の記事をご参考にご覧ください。ITエンジニア向けにはなりますが、他の職種でも参考になると思います。外国人ITエンジニア向け!日本の就職・転職のコツQ14.ワーキングホリデーで来日し、正社員として働く場合、就労ビザの手続きはどうなりますか?A:ワーキングホリデーから就労可能なビザに切り替える場合、在留資格の新規申請が必要になります。そのため、手続きのために一時的に母国へ帰国をする可能性が高いです(2020年5月時点)。まとめはじめて日本で就職・転職を考えている方々、上記に記載した「Q&A」を是非ご活用をしてみて下さい。もし、ITエンジニアで日本で就職・転職をお考えの方は、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会社G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で転職活動をサポートいたします。

Job Hunting Knowledge

How to Answer "Reasons for Leaving Jobs" in Japanese Job Interviews

In the previous article, Common Japanese Job Interview Questions and Best Answers!」, we explained to foreigners abou how to prepare for Japanese job interviews.This time, I would like to explain more details, “Reason for changing/leaving a job” that is absolutely asked during jobs interviews at Japanese companies and how to answer it properly.From the viewpoint of a foreigner who’s changing jobs in Japan, it might seems not very important, but for Japanese companies who want to hire personnel to work with for a long term, the reason for changing jobs or leaving job would be one of the most important questions in job interviews.As understanding what Japanese companies judge based on reasons for changing jobs, make sure that you can answer successfully the questions about job changes/leaving that you will be asked during Japanese companies jobs interviews.What Japanese companies are checking through the reasons for changing/leaving jobsFirst of all, let’s understand why Japanese companies are so concerned about the reasons for changing/leaving jobs and what Japanese companies are seeing through reasons for changing jobs (leaving jobs). There are 3 main points that Japanese companies see through reasons for changing/leaving jobs.Does the applicant work with us for a long term? (Does he/she quit immediately after joining the company?)Can the applicant be highly motivated while working together?Does the applicant take serious your career and growth?We’ll explain these points in detail.1.Does the applicant work with us for a long term?For the first question, “Does the applicant work with us for a long term? (Does he/she quit immediately after joining the company?)”, most of Japanese companies want the people who they hire to work with them for a long period.By listening to the reasons why applicants change their jobs, “If the applicants face something don’t like, will they leave our company?“Will they quite our company for the same reason with their previous company?” are checked.Therefore, in the job interview, it is necessary to answer to satisfy the company that you are willing to work with them for a long period.2.Can the applicant be highly motivated while working together?For the second question, “Can the applicant be highly motivated while working together?”, Japanese companies are checking if the reason of changing/leaving jobs at the current company is firmly resolved and you can work without dissatisfaction or anxiety.Motivation is a very important factor for work performance. If you feel dissatisfied or anxious about the company you work for, you may find it difficult to increase your motivation.When you’re thinking the reasons for changing/leaving jobs, it’s important to realize if changing jobs to the Japanese company you’re applying would solve the reasons and factors that made you decided to leave your current or past job.3.Does the applicant take serious your career and growth?Regarding the third question, “Does the applicant take serious your career and growth?”, Japanese companies are checking whether you quit immediately due to a low awareness of your career and growth regardless of the company you’ve worked for.Poor awareness of careers and growth can be seen as less aggressive and willing to work. I recommend you to think seriously about your future goals and how you want to improve your carrier when you think of the reason of changing/leaving jobs.Key points to answer for reasons of “changing/leaving jobs “You could understand what Japanese companies are checking through reasons of changing/leaving jobs. Next we’ll explain the points you must consider to make a solid reason of changing/leaving jobs based on what Japanese companies are checking through.There are 4 main key points to think about changing/leaving jobs reasons.Always tell the truth!Think positively, job change is an act to improve the current situation!Thinking based on specific cases!Don’t say bad things about your current company (or your previous company)!We’ll explain these 4 key points in details.1.Always tell the truth!The purpose of looking for a new job is “Improve the current situation”. It’s not just about finding a job.If you can’t solve the reason why you want to leave the current company, there would be no reason to change it.Even if you have already quit a job, it wouldn’t mean that you should choose whatever you can work. If you don’t get a job that resolves the reason you left your ex-company, you might quit a job with the same reason.When you tell the truth to the company you apply, you might think that the reason would be negative. However, you can express positively the reason of changing job regardless of whatever reason, if you regard the purpose of changing job as what make you improve better.2.Think positively, job change is an act to improve the current situation!As we mentioned earlier, the purpose of looking for a new job is to improve your current situation. A lot of people only focus into the “occurrences” and “triggers” when they consider the reason of changing/leaving jobs.Instead, when you should think about how the occurrences and triggers for changing jobs can be “improved”.For example, if you’re thinking in change or leave your job because you don’t have a good relation with your boss and you’re not evaluated enough, the reason may be negative in job interviews.In such cases, you can think as followings first.Factor(Why it’s happening?)Improvement measures(How to improve it.)Regarding “Factor”, it would be followings in case of the example(bad relationship with your boss, not evaluated enough). The result of the job your boss wants is different from the result of the job you want(The boss evaluates the process, but you evaluate the results,etc)As I have to do everything exactly as the boss directed, actually I want to work with a certain own discretion.And so on.And then, let’s try to think improvement measures for the factors above in terms of changing job.Hope to grow myself through many chance in working environment on the result basis.Want to get many experiences and make my skills better through a working environment where I can have a certain own discretion. It would make me grow further.These improvement measures above become reasons changing/quitting job.3.Thinking based on specific cases!Using concrete examples is more persuasive when explaining something to people, not just when telling the reason for changing jobs.For example, if you’re looking for a job because of less promotion and low salary due to seniority system in your current job, if you tell as it is in a job interview, the interviewer may think that the causation is due to your low performance.Instead, by telling that even seniors who are active and highly evaluated have few opportunities to get promotion or raise their salaries, it would be more persuasive for the interviewer to understand your situation.When you think your reasons for changing/leaving jobs, Using concrete examples would be more persuasive in job interviews.4.Don’t say bad things about your current company (or your previous company)!Even if you had a bad treatment in your current company or previous company, should avoid saying badly about the company in job interviews. The complaints would make you impress negatively in the interviews.And also, the company which you have the job interview with might be concerned about that you criticize the company as well when leaving.The person who can connect anything to growth will take higher evaluation in terms of honesty and willingness to grow.A case of that you changed or leaved jobs within a short period of timeIn case you changed or leaved a job in a short period of time, there is a possibility that you will be seen as a person who will immediately quit a job anytime when you have something uncomfortable. Let’s keep the following two points in mind when giving reasons for changing jobs in order for you not to be regarded as such a person.Make decisions after considering the risk of leaving in a short period of time.Rather, it’s good for you and the company that hired you to leave in a shorter period.When you leaved a job in a short period of time, most of them are large image gaps before joining the company and after joining the company. When that happens, it’s important to think about whether the image gap can really be resolved, rather than changing jobs or leaving the company immediately.For example, you can talk with the joined company about resolving the image gap, and can think about whether there is a gap that can be resolved by continuing to work.As a result, if the image gap cannot be resolved, it is better for you and your company to change jobs in a short period of time.And if you want to change or leave a job in a short period of time, it is important to keep the above points in mind and tell the reason for changing jobs in job interviews that you will join.ConclusionEven if we look around the world, Japanese company that values reasons for changing jobs or leaving a job in job interviews would be rare. As we explained, it’s due to the Japanese company’s approach to human resources.Even if there are applicants who have great skills and careers, there are some people who will lose the interview because of the reason for changing or leaving their jobs. Therefore, be sure to consider the reasons for changing or leaving a job before going to a job interview.If you would like to learn not only about the reasons for changing jobs but also about how to generally treat Japanese job interview, please see the following articles.Common Japanese Job Interview Questions and Best Answers!If you are an IT engineer looking to change your job and want to take a job interview after taking appropriate advices about job interviews, please register with G Talent, a Japanese recruitment agency specialized in IT engineers. A professional consultant will support you in changing jobs for free.

その他

日本に住むなら知っておきたい!外国人向け住宅・家賃補助

外国人が日本で就業するにあたっては、「どこの会社で働くか?」も重要ですが、「どこに住むのか?」ということも重要なポイントになってきます。会社に通いやすい場所にマンション・アパートを借りるのが一般的ですが、それ以外の選択肢もあり、会社によっては独自の福利厚生制度によって住宅費の負担を軽減できる場合もあります。今回は、日本に住むなら知っておきたい「住まいに関する会社の福利厚生」について解説していきましょう。住宅費の負担を軽減する日本の住宅補助制度住宅費は生活費の多くを占める出費です。初めて日本に暮らす外国人の方は家賃相場なども分からないので、様々な不安が生じることと思います。参考までに一都三県の家賃相場をご紹介しましょう。東京・神奈川・埼玉・千葉の家賃相場「平成30年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計」(令和元年9月30日 総務省統計局)によると、一都三県の「1ヶ月あたりの家賃・間代」は以下のようになっています。・東京都:81,001円・神奈川県:68,100円・埼玉県:59,358円・千葉県:57,421円東京都が8万円台と頭一つ抜けており、次に高いのが神奈川県で約68,000円、埼玉県、千葉県が5万円台後半というデータが出ています。多くの企業が東京都に集中しているので、「職住近接」を望む方はある程度の家賃出費は覚悟しておいたほうがいいでしょう。もちろん、神奈川・埼玉・千葉に住んで東京の会社に通う日本人も少なくありません。家賃を抑えたい外国人や、住まいの広さや間取りを優先したい外国人は、隣接3県で住まいを探すのも一つの手です。住宅補助制度がある会社が安心!日本の会社は、福利厚生の一環として「住宅補助制度」を設けているところが多くあります。たとえば、「月収30万円&住宅補助なしのA社」と、「月収27万円&住宅補助として家賃の半額が支給されるB社」では、どちらの会社が魅力的でしょうか?中長期的な目で見たら「B社を選んだほうがお得」と判断できるかもしれません。日本で会社選びをする際は、給与額だけでなく、住宅補助制度の有無やその内容も含めて判断するようにしましょう。具体的にどんな住宅補助制度があるの?日本の会社の住宅補助制度は、会社が定める条件を満たす社員に毎月一定額が支給される形が一般的ですが、この他にもいくつかのパターンがあります。一般的な住宅補助制度について解説していきましょう。01:家賃補助(住宅手当)もっとも一般的な住宅補助制度が、家賃補助(住宅手当)です。家賃補助とは、会社が社員の住宅費の一部を手当として支給する福利厚生のこと。賃貸住宅に住んでいる社員の家賃を補助したり、持ち家に住んでいる社員の住宅ローンを補助したりする目的で支給されます。家賃補助の制度がある場合でも、会社によって支給条件や支給金額は異なります。02:借り上げ社宅借り上げ社宅とは、会社が借りた住宅に社員が住む制度のこと。会社が賃貸物件を借り入れて、入居する社員から家賃の一部を徴収するのが一般的です。会社が一定の割合で家賃を負担するため、社員自身が賃貸する場合より安く住めるのがメリットだと言えます。従来は、会社が一棟丸ごと賃貸して各戸を社員に貸し出すのが一般的でしたが、最近は社員自身が条件の範囲内で物件を探して、会社名義で借りるケースも多くなっています。なお、上述した家賃補助の場合は、毎月の給料に上乗せされて支給されるため、そのぶん社員の税負担や保険料負担が増えることになります。一方で、借り上げ社宅は社員が会社に一定の家賃を支払う形になるため、税負担や保険料負担が増えることはありません。03:社員寮社員寮とは、社員の居住用として会社が所有している建物のこと。家具・家電が備え付けられている社員寮や、食事が付いている(食事が安く提供されている)社員寮もあります。入居する場合は一定額の家賃を支払いますが、近隣の物件を自分で借りるより大幅に安い金額で利用できます。しかしながら、社員寮があっても利用しない社員が増えていることや、高度経済成長期に建てられた物件が多く老朽化が進んでいることなどから、近年は社員寮が減少傾向にあります。そのため、社員寮のある会社を見つけるのは難しいかもしれません。日本の会社の住宅補助事例住宅補助制度は、あくまで会社が独自に設けている法定外福利なので、当然ながら制度そのものがない会社もあります。「平成27年度就労条件総合調査」(厚生労働省)によると、何らかの住宅手当を支給している会社は全体の45.8%というデータが出ています。産業別ではIT関連など情報通信業が56.0%と、半分以上の会社が住宅手当を支給していることが分かります。もちろん、住宅補助制度を設けている場合でも、その内容などは会社によって異なります。参考までに、住宅補助制度の支給条件や支給額などの事例を掲載しておきます。家賃補助(住宅手当)の支給条件「会社から◯km圏内に住む社員には毎月◯円を支給する」というように、会社からの「距離」を家賃補助の支給条件としているケースは多くあります。会社からの距離は、1.5km、2km、3km、5kmなど会社によって様々です。また距離ではなく、「会社の最寄り駅から◯駅圏内」というように、「駅数」を条件にしている会社もあります。その他、住んでいる場所にかかわらず「入社3年以上」というように「勤続年数」を家賃補助の支給条件としている会社もあります。家賃補助(住宅手当)の支給額「平成27年度就労条件総合調査」(厚生労働省)によると、一人あたりの住宅手当の平均支給額は17,000円というデータが出ています。産業別ではIT関連など情報通信業が25,312円と、平均を大きく上回っています。実際の支給額は15,000円、30,000円、50,000円など、会社によって幅広く設定されています。また、「家賃の5割」というような定め方をしている会社もあります。ただし、このケースでは上限額が決められていることがほとんどです。近年のIT業界は人材不足が常態化していることもあり、優秀な人材を獲得するため、家賃補助の制度を新たに導入したり、家賃補助の支給額を増額したりする会社も増えているようです。借り上げ社宅や社員寮の広さ・間取り借り上げ社宅や社員寮の広さ・間取りは会社によって異なります。通常は、入居する社員が独身なのか既婚なのかによってまったく変わってきます。独身社員が入居する借り上げ社宅・社員寮は、ワンルームや1K、1DKの間取りで、居室の広さが6畳~8畳(10㎡~14㎡)の物件が一般的です。既婚社員が家族3~4人で入居する借り上げ社宅・社員寮は、2DK~3LDKくらいの間取りが一般的です。平均は19.4㎡である。平均は23.4㎡である。まとめ初めて日本で働く外国人の方は、仕事が軌道に乗って暮らしが安定するまでは、できるだけ出費を抑えたいものです。その意味で、家賃補助(住宅手当)や借り上げ社宅・社員寮などの制度がある会社なら、家賃負担を軽減することができます。日本の会社をリサーチする際は、福利厚生のなかに住宅補助制度があるかどうかをチェックするようにしましょう。もし、家賃補助(住宅手当)の制度がある場合は、支給条件の確認を忘れずに。たとえば、「勤続3年」が条件になっていると当面は補助を受けられませんし、「世帯主であること」が条件になっていると恋人・友人とルームシェアをしている人は支給対象にならないケースがあります。不明点があれば、必ず人事担当者に確認するようにしましょう。

キャリア開発

日本企業のWEBアプリケーション開発手法~海外比較~

近年、日本企業ではWEBアプリケーションを開発する際、スクラム開発を含むアジャイル開発が多く見受けられるようになりました。外国人ITエンジニアの転職エージェントでもあるGTalentにおいても、クライアント企業から依頼がある求人にスクラム開発経験者の要件が増えてきております。今回の記事では、実際に「どのくらいアジャイル型開発が日本で普及されているのか?」、「海外と比べてどの手法が主に使われているのか?」など、海外と比較した日本のアジャイル開発の普及状況を説明したいと思います。ITエンジニアで転職をお考えの方で日本企業の開発手法のトレンドを確認したい方やスクラム開発の日本における使用状況などを知りたい方、ぜひご参考にしてみて下さい。WEBアプリケーション開発手法まずは、現在日本のシステム開発現場で主に使用されている開発手法に関してご説明したいと思います。ウォータフォール型開発ウォーターフォール型開発は、エンジニアの間で一番古くから用いられている開発手法の一つです。アプリケーションに追加される機能全てを以下のような流れで段階1つずつ確認しながら次の工程に進む手法であります。企画 ⇒ 設計 ⇒ 実装 ⇒ テスト ⇒ 納品このようにシステムを1つ作る時に工程で全て分けられているため、修正などが必要な場合には後戻りができないのが最大な特徴であると言えます。この特徴により、スピードよりも、最初からクオリティーが求められるような場合に用いられることが多いです。例えば、業務システムや大規模サービスなど大掛かりなシステム開発で仕様が完璧に決められており、途中で変更する可能性が低いプロダクトや、予算や納期などが定まっていて変更できないプロジェクトなどに使われるケースが多いです。アジャイル型開発ウォーターフォール型とは違い、アジャイル型開発は柔軟な開発方法です。この方法では、プロダクトをできるだけはやくリリースし、そこからどんどん改修を行なっていくことを目的にしています。参照画像:VES(株式会社ヴェス)コラム「アジャイル型開発の重要性とは」アジャイル型では、仕様をある程度決定したら、その後の要件変更や改修を見越して、ビジネスのニーズに合わせて、上記のプロセスを数回繰り返すことによって商品を完成させていくことが最大の特徴であります。スクラム型開発スクラム型開発はアジャイル開発の中でも一番有名な開発手法であり、スクラム開発=アジャイル開発となっているのが日本の企業では一般的です。スクラム型開発はアプリケーション開発で「無駄」をなくすために提案されたアジャイル型開発の一つのフレームワークになります。スクラム型開発の要素スクラム型開発の主な流れを以下に簡潔にまとめてみました。プロダクトの優先順位を決めその順番に従って開発を進める固定の期間(1~4週間、「スプリント」と呼ばれる)で開発を区切り、プランニングを行うデイリーで開発メンバーでタスク管理を行い、スプリント単位でステークスホルダーへレビューを行う①~③を繰り返し、その都度ステークスホルダーに確認・修正点を明確化する納品先ほど述べたように、アプリケーション開発の「無駄」をなくすために用いられている開発方法ですので、プロダクトの終了期間が読みにくいことが特徴であります。日本と海外の開発手法の状況IT関連のシステム開発では全世界で同じ手段が使われていると思っている方が多いかもしれません。日本で使われている開発手法が海外では異なったり、もちろん海外の手法が日本より遅れているケースも少なくありません。これからは、日本と海外におけるアプリケーション開発の手法で何が主流になっているかを述べていきたいと思っています。日本の開発手法ガートナージャパンが行った調査では、日本企業の43%はアプリケーション開発でウォーターフォール型の開発手法を用いられています。この理由としては、日本企業が結果だけにフォーカスするだけではなくて、過程も重視するため、アジャイル型よりウォーターフォール型の方が期間や予算を把握しやすいため選ばれていると思います。ただし、多い人数のエンジニアを確保して作業を行うため、現在ITエンジニアが不足している日本においては、ウォーターフォール型の開発手法を見直す大企業も増えてきています。参照:ガートナー / アプリケーション開発に関する調査海外の開発手法ビジネス向けのカスタムソフトウェア開発を行っているLvivityによると、海外では日本と異なって主流となっているのはビジネスサイドの要望に柔軟に対応できるアジャイル型開発となっています。アジャイル型の中で最も使われいるフレームワークは、顧客や社内のビジネスサイドとチームを組んで定期的なフィードバックを頂くスクラム型開発であります。米国などでは自社内で開発を行っているケースが多いためソフトウエアの変更がしやすい方法が選ばれていると思われます。参照:Lvivity / Software Development Methodologies写真:情報処理推進機構 / 非ウォーターフォール型開発の普及要因の調査まとめ現在、日本と海外で主な開発方法は違いますが、日本でアジャイル型を用いられている企業が年々増加しています。その傾向を考えると、エンジニアとしてキャリアを構築するためには、スクラム型の開発手法を経験しておくことが重要になると考えられます。日本でアプリケーションエンジニアやIT関係への就職・転職を検討される外国人の方がいらっしゃいましたら、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会G Talent (ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で就職活動をサポートいたします。

社会保険・福利厚生

外国人が日本企業で受けられる健康診断とは?

日本特有の福利厚生とも言われている「健康診断」。外国人ITエンジニアからすると、どんな検査を行うか不安になるはずです。そこで、健康診断の内容を詳しく解説し、日本の素晴らしい福利厚生(健康診断)をご紹介していきます。すべての外国人労働者に関わる日本の健康診断事情年々、深刻な人手不足が進行している日本。外国人労働者の受け入れを積極的に行う企業も増えています。外国人労働者を採用する際には、継続的な就労が可能であることを証明するために、健康診断の実施と健康診断書の提出が必要とされています。これは、日本の安全衛生法が適用されるためであり、企業側が労働者の健康を確保するという責任のもと実施しています。そのため、外国人労働者の方たちは母国と日本の文化や法律の違いを把握し、健康診断に対する知識を高める必要があります。会社が健康診断を行う目的と義務日本企業では当たり前のように実施されている健康診断。日本人でも外国人でも関係なくすべての従業員が診断を受ける必要がある目的や義務についてご説明します。健康診断を行う目的企業が従業員に対して健康診断を行う目的は、生活習慣病などの病気を早期に発見して治療することや、病気を未然に予防するため。また、健康診断を定期的に実施することにより、日常生活の中で自覚していない症状や、今後発症するリスクのある病気を発見できる可能性があります。企業が健全な経営を行うためにも、従業員の健康維持は最重要テーマのひとつといえるでしょう。健康診断を行う義務労働安全衛生法により、企業は健康診断を実施する義務があります。人材を雇用して利益を上げているため、従業員の健康や身体の安全を管理する「使用者責任」のもと、労働環境に配慮しなければなりません。近年、働き方改革により過度な残業などは減少していますが、健康を損なうような過酷な業務や長時間労働をさせた結果、従業員が病気や事故に陥ってしまうと、企業側は安全配慮義務を怠ったとして責任を負うことになる。つまり、従業員の健康を守ることが、企業を守ることに繋がるのです。会社が実施する健康診断の内容労働安全衛生法第66条に基づき、事業者(企業)は従業員に対して定められた健康診断を実施する義務がありますが、具体的にどのような診断内容があるのでしょうか。ここからは、健康診断の種類や費用などについて解説していきます。健康診断の種類健康診断には大きく分けて「一般健康診断」と「特殊健康診断」があります。・一般健康診断常時使用する労働者を対象にした、すべての企業と職種に実施が義務付けられている健康診断。雇入れ時健康診断や毎年1回行う定期健康診断をはじめ、6カ月以上の海外派遣労働者が対象となる健康診断、給食従業員の検便などがあります。・特殊健康診断労働安全衛生法で定められている有害業務に従事する労働者を対象にした健康診断。対象となるのは、「高気圧業務」「放射線業務」「特定化学物質業務」「石綿業務」「鉛業務」「四アルキル鉛業務」「有機溶剤業務」の7つの業務になります。健康診断の費用負担は誰?厚生労働省の通達によれば、健康診断の費用は法律で事業者に実施の義務を課している以上、事業者が負担すべきものであるとされています。そのため、日本企業では会社負担で健康診断を受診することが一般的であり、健康診断を受けるためにかかった交通費も含まれます。そのため、診断に関わる従業員の費用負担はありません。健康診断の時間の目安病院までの移動時間や待ち時間、検査時間をすべて含めた場合、企業・病院ごとによって健康診断の所要時間は異なります。それらを踏まえた上で、平均的な目安としては最大で半日、診断がスムーズにいけば1時間程度。ただし、病院の混雑状況や女性の場合や検査項目の数によって、診断時間が長引くケースがあるので、余裕を持ったスケジュールを組むようにしましょう。「雇入れ時健康診断」の詳細雇入れ時健康診断とは、企業に入社する際に実施される健康診断のこと。労働安全衛生規則第43条の「事業者は、常時使用する労働者を雇い入れるときは、当該労働者に対し、医師による健康診断を行わなければならない。」という内容に基づき、企業側の義務として定められています。外国人の技能実習生の場合は、配属される前後3ヶ月以内に健康診断の実施が必要であり、母国で健康診断を行っていたとしても日本国内の医療機関で実施しなければなりません。本来は企業への配属後に健康診断が実施されますが、配属前であっても研修センターなどで健康診断を実施することが可能です。「定期健康診断」の詳細定期健康診断とは、企業側が1年以内に1回の頻度で定期的に実施する健康診断のこと。対象となるのは、正社員をはじめアルバイトやパートなどを含む1年以上継続勤務している方、または継続勤務が見込まれる方となります。さらに、1週間の所定労働時間が正社員の4分の3以上の方も対象となります。外国人の技能実習生の場合は、雇入れ時健康診断が実施されてから1年以内に再度健康診断の実施が必要とされているので注意が必要。定期健康診断は、労働者側にも受診する義務があるため、受診を拒否すると就業規則などの定めにより懲戒処分の対象になります。最低限実施が必要な検査11項目「雇入れ時健康診断」と「定期健康診断」は、共に最低限実施しなければならない検査項目があります。その労働安全衛生規則(43条)で定められた11項目は次の通りです。・既往歴及び業務歴の調査・自覚症状及び他覚症状の有無の検査・身長、体重、腹囲、視力、聴力の検査・胸部エックス線検査・血圧測定・貧血検査(血色素量及び赤血球数)・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)・血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール、血清トリグリセライド)・血糖検査・尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)・心電図検査転職しても健康的に働こう母国から離れ、ただでさえ異文化ストレスを感じやすい外国人労働者にとって、健康維持はとても重要です。これまで培ってきた知識やスキルをフルに発揮するためにも、日本企業が必ず実施する健康診断をセルフメディケーションの一環と捉えて、転職後の健康的なワークスタイルを築いていきましょう。新入社員の健康管理も大切にする日本だから転職も安心働き方改革の推進により、今まで以上に従業員の労働環境が改善されつつある日本。その中で、法律により定められた健康診断の実施は、従業員の健康管理を重要視する企業を育むことにも繋がっています。また、先進国の中でも日本は医療技術が進んでおり、健康診断を受診することによって病気の早期発見や生活習慣に関する指導を受けられます。企業負担で実施される定期的な健康診断をしっかりと受診することは、病気で働けなくなるリスクを軽減すると共に「安心」を得ることができるのです。まとめ国籍問わず、従業員が健康であり続けるために企業側が実施する健康診断。海外では日本のような法律がなく、任意や自己負担で検診を行っている国もあるため、日本の保険制度は充実しているといえます。ダイバーシティにより、労働者を取り巻く環境が今後も大きく変化していく中で、ストレスによる病気や脳・心臓疾患などのリスクが増える可能性は大いにあります。日本企業での就職を考えている外国の方たちにおいても、定期的に企業が実施する日本の健康診断は、自身の健康状態を把握しながら本来の能力を発揮し続けるために役立つことでしょう。

Career Development

WEB Application Development Methods in Japan

In recent years, Japanese companies have come to see a lot of agile development including scrum development when developing web applications.Even in GTalent, which is a Japanese recruitment agency for foreign IT engineers, the requirements for people who have experience in Scrum development are increasing for job offers requested by our client’s companies.In this article, “How much agile development is prevalent in Japan? and “Which method is mainly used compared to overseas?”. We would like to explain the prevalence of Japanese agile development compared to overseas.If you are an IT engineer thinking about changing jobs and want to check the trends of Japanese company development methods or, if you want to know the usage situation of Scrum development in Japan, please use it as a reference.WEB Application Development MethodsFirst, We would like to explain the development methods that are used mainly in Japanese system development sites.Waterfall Model DevelopmentWaterfall development is one of the oldest development methods used by engineers. It is a method to proceed to the next process while checking all the functions added to the application step by step according to the following flow.Requirements ⇒ Design ⇒ Implementation ⇒ Verification ⇒ MaintenanceIn this type, all of the processes are divided when making one system, so the biggest feature is that you cannot go back if you need to make corrections. Due to this feature, it is often used when quality is required from the beginning rather than speed.For example, it is used for products whose specifications are completely determined by large-scale system development such as business systems and large-scale services, and which are unlikely to be changed in the middle, or projects which delivery date or fixed budgets.Agile Model DevelopmentUnlike the waterfall type, agile type development is a flexible development method. The objective of this method is to release the product as quickly as possible and then proceed to improve it.Reference image: Medium.com / Agile&Waterfall Model DevelopmentWith the agile model, once the specifications have been decided to a certain extent, the greatest feature is to complete the product by repeating the above process several times in anticipation of subsequent requirement changes and modifications and according to the needs of the business.Scrum type developmentScrum type development is the most famous development method among agile development, and for Japanese companies scrum development = agile development.Scrum development is one framework for agile development that has been proposed to eliminate “waste” in application development.Elements of Scrum-Model DevelopmentThe basic flow of scrum-model development is briefly summarized below.Prioritize products and proceed with development in that orderThe process is done by separating development within a fixed period (1 to 4 weeks, this period is called “Sprint”)The task is managed by the development members daily, and reviews are made to stakeholders in sprint units.Repeat steps above 1 to 3, and make confirmations and corrections to the stakes holder each time.Deliver the productAs mentioned earlier, this is a development method used to reduce the “waste” of the process of application development, so it is difficult to read the end period of the product.Status of Development Methods in Japan and OverseasMany people could think that the same method is used in IT-related system development all over the world. There are some cases where the development methods used in Japan are different overseas, and of course, they’re cases the overseas methods are slow than Japan.From now on, We would like to talk about what is a mainstream in application development methods in Japan and overseas.Japanese Development MethodsAccording to a survey conducted by Gartner Japan, 43% of Japanese companies use a waterfall type development method for application development.One of the reasons for this is that Japanese companies focus not only on the results but also on the process, another one is they think that the waterfall type is easier to grasp the period and budget than the agile type. However, to secure a large number of engineers to carry out the work, in Japan, where IT engineers are currently in short supply, big companies are reconsidering the waterfall type development method.Translation from Japanese to English at above graph.ウォーターフォール型開発手法 → Waterfall Developmentアジャイル型開発手法 → Agile Development反復型開発手法 → Iterative and Incremental DevelopmentIT部門関与しないビジネス主導の開発 → Business-led development without IT involvementReference :Gatner Japan / Application Development SurveyOverseas Development ethodsAccording to Lvivity, which develops custom software for business, the mainstream overseas, unlike Japan, is agile development, which can flexibly satisfy the demands of the business side.The most popular agile framework is Scrum development, which teams up with customers and the business side of the company to get regular feedback. In the US and other countries, there are many cases where in-house development is performed, so it seems that the method that allows easy software changes is selected.Reference:Lvivity / Software Development MethodologiesConclusionThese days the main development methods are different between Japan and overseas, but the number of companies using agile type in Japan is increasing year by year. Given that tendency, it seems important to have experience with Scrum-type development methods to build a career as an engineer.If you are an application engineer or a foreigner who is looking for IT-related jobs in Japan, please register with G Talent, a recruitment agency specializing in foreign IT engineers. A professional consultant will support you in changing jobs for free.