転職・キャリア開発ナレッジ

日本でテレワーク・在宅勤務ができる仕事とは?

最近コロナウィルスの影響によって日本中で「テレワーク」や「在宅勤務」、「リモートワーク」という言葉が多く使われるようになりました。外国人向けの人材紹介会社であるGTalentにおいても、登録者からテレワークで働きたいというニーズが増えています。この記事では、日本でテレワークや在宅勤務ができる仕事はどのようなものかをご紹介したいと思います。日本国内において、自宅など働けるテレワークの仕事を希望する外国人の方々は是非ご参考にしてみてください。テレワークや在宅勤務とは?現在、ニュースやSNSでも多く使われている言葉でありますが、「テレワーク」とは何か?をまず説明させていただきます。日本テレワーク協会によるテレワーク「Telework」は、テレ「Tele」とワーク「work」の2つの英単語の組み合わせからできています。情報通信技術を活用して、自宅やカフェ、レンタルスペースなどのオフィス以外の場所から働くことを指します(日本テレワーク協会/テレワークとは)。また、「テレワーク」ではなく、「リモートワーク」と言われることもありますが、大きな意味の違いは特にありません。日本においては、テレワークという言葉の方が、昔から政府などでも使われている言葉になります。そして、最近の「在宅勤務」という言葉は、「自宅」から働くという意味になるため、テレワークの中に含まれる言葉になります。日本と海外のテレワークの状況について日本におけるテレワークの状況日本におけるテレワークの状況を「テレワークの導入やその効果に関する調査結果(総務省)」による調査をもとにご案内をさせていただきます。日本においては、業界によってテレワークの導入は可能か不可能か分かれてきますが、これらの調査結果によりますと、2013年から2019年まで国内でテレワークを導入している企業は、9.3%から19.1%まで増加しています。コロナウィルスの影響によりどこまで増加したのか?コロナウィルスの感染拡大のため、緊急事態宣言が2020年4月に発表されたことで、それ以降に従業員が出社を控える企業が大幅に増加しました。パーソル研究所が実施したアンケート調査によると、4月上旬にテレワークを実施されている企業は27.9%までに増加しています。海外におけるテレワークの状況総務省の「テレワークの海外普及動向」によると、海外でのテレワークの普及率は北米(アメリカやカナダなど)では高く、アジア圏ではまだ発展の途中であることがわかりました。早い段階でテレワークを導入したアメリカなどでは、自宅で勤務することが一般的な働き方までに浸透しています。テレワークに向いている仕事と向いていない仕事の条件テレワークに向いている仕事近年、テレワークを導入している企業が日本国内で増加しておりますが、すべての企業がテレワークを導入できるわけではありません。一般的には、以下のような条件を満たす仕事であればテレワークの導入が可能となります。パソコンで作業が完結できる1人でも完結できる業務セキュリティ環境が整備されている、もしくはセキュリティ上安全な業務外部の顧客と接する機会が少ないテレワークに向いていない仕事もう一方では、テレワークの導入に当てはまらない仕事の条件は以下のようなものになります。複数の人間で行う仕事専用の機械が必要な仕事顧客と対面でのコミュニケーションが必要な仕事例えば、顧客と接する機会が多い販売や接客業、医療・福祉業などが上げられます。また、専用の機械などを用いて行う製造業の生産などもテレワークは難しいと考えられます。テレワーク・在宅勤務ができる仕事とは?それでは、日本国内でテレワークが多い仕事をご紹介していきます。IT関連の仕事IT関連の仕事はテレワークが最も浸透している業種です。様々な仕事でテレワークが導入されていますが、代表的なものをあげると以下のような仕事になります。システムエンジニアシステムエンジニアの仕事は、作業のほとんどが一人でパソコンに向かっており、仕事の管理や業務もオンライン上でできることがほとんどです。社内会議やクライアントのニーズなどはビデオ会議などで済ませるため、テレワークに向いている代表的な仕事と言えるでしょう。WEBデザイナーWEBデザイナーもシステムエンジニアと同様に、パソコンでの作業がメインの職種であります。WEBサイトなどの構築を行う仕事であり、顧客の要望や相談はテレビ電話などで打ち合わせができますからテレワークに適しているといえます。セールス関連の仕事セールス関連の仕事は最もテレワークが増加していっている仕事と言えます。これまで営業と言えば顧客先に訪問して行うというスタイルでしたが、多くの企業で営業のスタイルを見直しており、特に以下の2つの仕事はテレワークが最も浸透しています。インサイドセールス最近では、セールス組織をアウトサイドセールスとインサイドセールスに分けるケースが増えています。インサイドセールスの役割は、新規顧客を電話やメールなどで開拓し、それをアウトサイドセールスにつなぐ仕事がメインとなります。基本的な仕事が電話やメール、システムに顧客情報などを入力することになるため、テレワークに適しているといえます。カスタマーサポートカスタマーサポートでは、すでの契約がある顧客に対してフォローをする仕事であり、対面でコミュニケーションではなく、電話やメールを通して行うことがほとんどです。顧客のオフィスなどに行うカスタマーサポートもありますが、ほとんどの場合は、パソコン、電話、ネット環境が整っていれば自宅でもできるお仕事です。クリエイティブ関連の仕事クリエイティブ関連の仕事に関しては、もともとテレワークで働けるケースが多い仕事と言えます。ライター、デザイナー、プロデューサーなどもともとオフィスではなく、自宅やカフェで仕事をするスタイルが浸透している仕事と言えます。また、業務委託などで行う仕事が多いため、そもそもオフィスを設けていないということも考えられます。事務関連の仕事事務職のほとんどはパソコンに向けて一人で作業することが多いためテレワークには向いている職種であるといえます。しかし、事務職に関して、ITの導入が遅れている企業などは、紙の書類などが残っていることもあるため、テレワークの導入が進んでいない企業も多くあります。また、総務などは郵便物を受け取ったりする必要があるため、オフィスに出社しなければいけないケースもあるため、事務関連のテレワークの仕事を探すときには、事前に注意をしなければなりません。その他これまで紹介したIT関連やセールス関連、クリエイティブ関連や事務関連など以外にも以下のような仕事はテレワークの導入が増えていいます。講師講師といえば、生徒に向かって直接教えるイメージは強いですが、近年、英会話をはじめとしたオンラインの学習サービスが増加しているため、自宅にいながら仕事をできるケースが増えています。企画・管理職企画やマネジメント業務においても、コミュニケーションツールやビジネスITツールの浸透により、テレワークが広がってきています。管理職の場合、責任があるためオフィスに行かなければならないという印象がありますが、最近ではメンバーのテレワークを浸透させるために、管理職が率先してテレワークで仕事を進めるケースも増えています。まとめ数年前と比べて、日本国内ではテレワークを導入している企業がますます増加しています。企業にとっては、テレワークを導入することで、自宅でしか働けない人材を確保することができたり、従業員の効率的な働き方やワークライフバランスの向上をすることで、離職率を低下させるという目的があります。もし、これを機にテレワークが導入されている企業に魅力を感じ、日本でIT関係への就職・転職を検討される外国人の方がいらっしゃいましたら、是非、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で転職活動をサポートいたします。

Job Hunting Knowledge

FAQ for Job Seekers in Japan: How to Search Jobs?

GTalent, which supports the employment and job changes of foreigners living in Japan, has summarized the common questions and anxiety in the Q & A format when foreigners are going to work or change jobs in Japan. If you are considering to find a job in Japan, please feel free to refer to it!FAQ for Job Hunting in Japan! 14 Questions and AnxietiesQ1. How many foreigners work in Japan?A. 1,658,804 foreign workers are working in Japan as of the end of October 2019(“The employment status about foreigner in Japan” by Ministry of Health, Labor and Welfare).It has increased by about 200,000 foreign workers compared to the previous year. In Japan, there is a shortage of labor force due to issues such as population decline and aging society, so various industries are actively accepting foreign labor force.Since there are about 60 million employees in Japan (As of March 2020, “Labor Survey” by Statistics Bureau, Ministry of Internal Affairs and Communications), about 2.7 out of every 100 are foreign workers.Q2. What do I need to work in Japan?A. To work in Japan, you need a workable visa. Working hours will vary depending on the type of visa, so it is recommended to check the visa type in advance on the website of TOKYO EMPLOYMENT SERVICE CENTER FOR FOREIGNERS.If you are a foreigner working as a regular employee in Japan, a representative working visa is a status of residence for “ENGINEER / SPECIALIST IN HUMANITIES / INTERNATIONAL SERVICES “.You can work in Japan without obtaining a working visa, if you need some residence visas like “Permanent Resident”, “Japanese spouse”, “Permanent spouse” or “Long term residence” so on.Q3. In which fields do foreigners most work in Japan?A. As of the end of October 2019, the percentage of manufacturing industry was the highest at 29.1%. Next are the service industry at 16.1% and retail / wholesale industry at12.8%(“The employment status about foreigner in Japan” by Ministry of Health, Labor and Welfare).In recent years, as the number of foreign tourists visiting Japan has increased, the number of foreigners working for sales and tourism is increasing. also, there is a shortage of IT engineers in Japan, and the number of foreigners working as IT engineers has been increasing significantly recently.Q4. From what countries are the employees working in japan?A: As of the end of October 2019, the countries of origin of foreign workers are China 418,000 (25.2%), Vietnam 401,000 (24.2%) and Philippines 179,000 (10.8%). In recent years, the number of people from Southeast Asian countries such as Vietnam has been increasing especially(“The employment status about foreigner in Japan” by Ministry of Health, Labor and Welfare).Q5. In which city of Japan are foreigners working?A: As of the end of October 2019, the percentage of cities in Japan where foreigners are working is 26.6% in Tokyo, 8.0% in Aichi, and 7.3% in Osaka(“The employment status about foreigner in Japan” by Ministry of Health, Labor and Welfare).After all, there are a lot of foreigners working in the capital, Tokyo.Q6. Are there some difference between Japanese and foreigner when working in Japan?A. First of all, Japanese law prohibits to discriminate working benefits based on nationality.If you have the same occupation and position as a Japanese worker, your salary is basically the same as a Japanese worker. And also, when applying for a working visa, it is necessary that the salary is equivalent with Japanese in the same positions except for some cases.Q7. How much Japanese language skills do I need to work in Japan?A. The Japanese language skills required vary depending on the job type, but generally, business level Japanese ability (JLPT N2 or higher) is required. However, there are foreigners who are employed as English teachers or engineers of some IT companies even if they cannot speak Japanese.Q8. When working at a Japanese company, is it difficult to take a major position unless you are Japanese, as the word “glass ceiling” means?A. Japanese companies that have a long history and old ideas tend to have such ideas. However, there are many cases in which foreigners are playing a major position in companies that are expanding globally in emerging IT companies.Removing the “glass ceiling” has become a challenge for all Japanese companies promoting global and diversity. In addition, since the number of foreign workers has increased in the past few years, it is expected that foreigners will play an important role in many companies in the future.Q9. What is the flow of hiring for Japanese companies?A: The flow of hiring Japanese companies is not much different from other countries. In general, documents screening → interview (2 to 3 times) → offer. In some cases, some companies carry out pre-employment aptitude tests.Q10. Can I find a job in Japan while I am overseas?A: It is possible to have a job interview with a Japanese company while living overseas. Especially nowdays, the number of Japanese companies that complete the selection online is increasing. However, many Japanese companies place importance on not only skills and experience but also “personality”, so there are cases where the first interview is conducted by video call, but in the end, the applicant go to Japan and have a finally job interview. It is a common case. Therefore, if you are looking for a job in Japan, it would be easier to find it if you come to Japan.Q11. Is a Japanese resume absolutely necessary when applying for a Japanese company?A: It depends on the company you applied for. For jobs offers that do not require Japanese ability, Japanese resumes are often unnecessary when applying. However, in most cases, Japanese resumes are required when applying for jobs that require Japanese ability.Q12. I often see “regular employees”(Sei Shain) and “contract employees”(Keiyaku Shain) when Japanese companies are hiring. What is the difference?A: The main difference is the employment period. Full-time employees (Sei-Shain) have a fixed-term employment style with no fixed working period, and contract employees (Keiyaku-Shain) have a fixed-term employment style with a fixed working period. If you are hired as a full-time employee, you don’t have to worry about being dismissed unless there are major problems with the company’s situation or working style.Q13.What kind of methods are available for finding a job after coming to Japan?A: If you are a foreigner looking for a job in Japan, the job advertisement site is most often used. For IT engineers and professionals with management skills, they often use recruitment agencies. If you are looking for a job in Japan, please refer to the following articles for reference. Although it is for IT engineers, it will be useful for other occupations as well.How to Search Jobs for Software Engineers in Japan!Q14. What happens to the work visa procedure if I come to Japan on a working holiday and work as a full-time employee?A: To switch from a working holiday to a workable visa, you will need to apply for a new status of residence. Therefore, it is highly possible that you will temporarily return to your home country for the procedure. (The information is at the end of May 2020).ConclusionFor those who are thinking of finding a job or changing jobs in Japan for the first time, please use the “FAQ” described above. If you are an IT engineer looking for a job in Japan, please register with GTalent, a recruitment agency specializing in foreign IT engineers. A professional consultant will support you in changing jobs for free.

転職・キャリア開発ナレッジ

【日本就職Q&A】外国人が日本で仕事を探す時の疑問を解決

日本在住の外国人の就職・転職を支援しているGTalentが、外国人がこれから日本で就職・転職をするときに、よくある疑問や不安をQ&A形式にまとめました。これから日本で就職・転職を考えている方々はぜひ参考にしてください!日本就職Q&A!よくある14の疑問と不安!Q1.日本にはどれくらいの外国人が働いていますか?A:2019年10月末時点で1,658,804人の外国人労働者が日本で働いています(参考「外国人雇用状況の届出状況まとめ」厚生労働省)。前年に比べると約20万人も増加しています。日本では人口減少、高齢化社会などの問題により、労働力人口が不足しており、そのため様々な業界では外国人の労働力を積極的に受け入れるようにしています。日本の雇用者数が約6,000万人(2020年3月時点、「労働調査」総務省統計局より)なので、およそ100人に2.7人は外国人労働者となります。Q2.日本で働くためには、何が必要になりますか?A:日本で働くには就労可能なビザの取得が必要になります。ビザの種類によって労働時間なども変わってきますので、事前に東京外国人雇用サービスセンターのWebsite等でビザの種類をご確認されることをお勧めします。日本で正社員として働いている外国人の場合、代表的な就労可能なビザは「技術・人文知識・国際業務」の在留資格となります。また、「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」などの在留資格者は、別途就労可能なビザを取得することなく、日本で働くことができます。Q3.日本で外国人が働く場合、どの分野の仕事が多いですか?A:2019年10月末時点では、製造業の割合が29.1%と最も多くなっております。その次にサービス業(16.1%)、小売・卸売業(12.8%)と続きます(参考「外国人雇用状況の届出状況まとめ」厚生労働省)。近年では、日本に訪れる外国人観光客が増加しているため、販売や観光などの仕事で働く外国人が増加しております。その他にも、日本はITエンジニアが不足していることもあり、ITエンジニアとして働く外国人の方々も近年大幅に増加傾向にあります。Q4.日本で働いている外国人は、どこの国の人が多いですか?A:2019年10月末時点の外国人労働者の出身国は、中国41.8万人(25.2%)、ベトナム40.1万人(24.2%)、フィリピン17.9万人(10.8%)の順番となっております。近年はベトナムをはじめとした東南アジア諸国の出身者が特に増加傾向にあります(参考「外国人雇用状況の届出状況まとめ」厚生労働省)。Q5.日本で働いている外国人は、どこの都市に多いですか?A:2019年10月末時点で外国人労働者が働いている日本国内の都市の割合は、東京が26.6%、愛知が8.0%、大阪が7.3%の順となっています(参考「外国人雇用状況の届出状況まとめ」厚生労働省)。やはり、首都である東京で働いている方が非常に多い状況です。Q6.日本で外国人が働く場合、給料は日本人と違いますか?A:日本人と同じ職種、同じポジションであれば、基本的に給料は日本人と変わりません。日本の法律においても国籍に応じて待遇差別はしてはならないことになっています。また、就労可能なビザの取得においても、一部を除き日本人と同等の給与レベルが求められるケースがほとんどになるため、必然的に同じ職種、同じポジションであれば、日本人と同じ給料レベルとなります。Q7.日本で働くには、どのくらいの日本語スキルが必要になりますか?A:職種によって求められる日本語のスキルは異なってきますが、一般的に求められるのはビジネスレベルの日本語能力です(JLPTでN2以上)。しかし、英語教師の仕事や一部のIT企業のエンジニアなどにおいては、日本語ができなくても採用されている外国人の方々はいらっしゃいます。Q8.日本企業で働く時には、「ガラスの天井」という言葉があるように、日本人でなければ主要ポジションに就くことは難しいですか?A:歴史が長く、古い考えの日本企業では、まだそのような考えは残っている傾向は強いです。しかし、グローバルに展開している企業や新興のIT企業においては、外国人が主要ポジションに就いているケースも多くなってきています。グローバルやダイバーシティを推進する日本企業全体にとって、「ガラスの天井」を外すことは課題となっています。また、外国人労働者もここ数年で増えてきているため、これから多くの企業で外国人が主要ポジションとして活躍していくと予想されます。Q9.日本企業の採用の流れはどのような流れになりますか?A:日本企業の採用の流れは他の国とも大きく変わらず、一般的に、書類選考→面接(2〜3回)→オファーとなります。また、場合によっては適正検査を行うも企業もあります。Q10.海外にいながら、日本の仕事を探すことはできますか?A:海外にいながら日本企業と面接を実施することは可能です。特に、ここ最近では選考をオンラインで完了させる日本企業も増加傾向にあります。しかし、多くの日本の企業では、スキルと経験だけではなく、「人柄」も重視しているため、最初の面接はビデオ通話で行うケースはありますが、最終的には日本に行って面接をするケースが多いです。そのため、日本で仕事を探す場合、日本に来て仕事を探す方が、仕事は見つかりやすいでしょう。Q11.日本企業に応募する場合、日本語のレジュメは絶対必要ですか?A:応募した企業によって異なります。日本語能力が求められていない求人においては、応募時には日本語のレジュメは不要になるケースは多いです。しかし、日本語能力を求める求人においては、応募時に日本語のレジュメが必要となるケースがほとんどです。Q12.日本企業の求人で「正社員」と「契約社員」というのをよく見ますが、違いは何ですか?A:主な違いは雇用期間になります。正社員は、就業期間の定めのない無期雇用の働き方となり、契約社員は、就業期間が決められている有期雇用の働き方です。正社員として採用されると、会社の状況や働き方に大きな問題がない限りは、解雇をされる心配はありません。Q13.来日してから仕事を探す場合、どのような方法がありますか?A:外国人の方が日本で仕事を探す場合、求人広告サイトが一番多く利用されます。また、ITエンジニアやマネジメントスキルを持つ専門的な人材に関しては、人材紹介会社を使うケースも多いです。これから日本で就職・転職をされる方は、以下の記事をご参考にご覧ください。ITエンジニア向けにはなりますが、他の職種でも参考になると思います。外国人ITエンジニア向け!日本の就職・転職のコツQ14.ワーキングホリデーで来日し、正社員として働く場合、就労ビザの手続きはどうなりますか?A:ワーキングホリデーから就労可能なビザに切り替える場合、在留資格の新規申請が必要になります。そのため、手続きのために一時的に母国へ帰国をする可能性が高いです(2020年5月時点)。まとめはじめて日本で就職・転職を考えている方々、上記に記載した「Q&A」を是非ご活用をしてみて下さい。もし、ITエンジニアで日本で就職・転職をお考えの方は、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会社G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で転職活動をサポートいたします。

Job Hunting Knowledge

How to Answer "Reasons for Leaving Jobs" in Japanese Job Interviews

In the previous article, Common Japanese Job Interview Questions and Best Answers!」, we explained to foreigners abou how to prepare for Japanese job interviews.This time, I would like to explain more details, “Reason for changing/leaving a job” that is absolutely asked during jobs interviews at Japanese companies and how to answer it properly.From the viewpoint of a foreigner who’s changing jobs in Japan, it might seems not very important, but for Japanese companies who want to hire personnel to work with for a long term, the reason for changing jobs or leaving job would be one of the most important questions in job interviews.As understanding what Japanese companies judge based on reasons for changing jobs, make sure that you can answer successfully the questions about job changes/leaving that you will be asked during Japanese companies jobs interviews.What Japanese companies are checking through the reasons for changing/leaving jobsFirst of all, let’s understand why Japanese companies are so concerned about the reasons for changing/leaving jobs and what Japanese companies are seeing through reasons for changing jobs (leaving jobs). There are 3 main points that Japanese companies see through reasons for changing/leaving jobs.Does the applicant work with us for a long term? (Does he/she quit immediately after joining the company?)Can the applicant be highly motivated while working together?Does the applicant take serious your career and growth?We’ll explain these points in detail.1.Does the applicant work with us for a long term?For the first question, “Does the applicant work with us for a long term? (Does he/she quit immediately after joining the company?)”, most of Japanese companies want the people who they hire to work with them for a long period.By listening to the reasons why applicants change their jobs, “If the applicants face something don’t like, will they leave our company?“Will they quite our company for the same reason with their previous company?” are checked.Therefore, in the job interview, it is necessary to answer to satisfy the company that you are willing to work with them for a long period.2.Can the applicant be highly motivated while working together?For the second question, “Can the applicant be highly motivated while working together?”, Japanese companies are checking if the reason of changing/leaving jobs at the current company is firmly resolved and you can work without dissatisfaction or anxiety.Motivation is a very important factor for work performance. If you feel dissatisfied or anxious about the company you work for, you may find it difficult to increase your motivation.When you’re thinking the reasons for changing/leaving jobs, it’s important to realize if changing jobs to the Japanese company you’re applying would solve the reasons and factors that made you decided to leave your current or past job.3.Does the applicant take serious your career and growth?Regarding the third question, “Does the applicant take serious your career and growth?”, Japanese companies are checking whether you quit immediately due to a low awareness of your career and growth regardless of the company you’ve worked for.Poor awareness of careers and growth can be seen as less aggressive and willing to work. I recommend you to think seriously about your future goals and how you want to improve your carrier when you think of the reason of changing/leaving jobs.Key points to answer for reasons of “changing/leaving jobs “You could understand what Japanese companies are checking through reasons of changing/leaving jobs. Next we’ll explain the points you must consider to make a solid reason of changing/leaving jobs based on what Japanese companies are checking through.There are 4 main key points to think about changing/leaving jobs reasons.Always tell the truth!Think positively, job change is an act to improve the current situation!Thinking based on specific cases!Don’t say bad things about your current company (or your previous company)!We’ll explain these 4 key points in details.1.Always tell the truth!The purpose of looking for a new job is “Improve the current situation”. It’s not just about finding a job.If you can’t solve the reason why you want to leave the current company, there would be no reason to change it.Even if you have already quit a job, it wouldn’t mean that you should choose whatever you can work. If you don’t get a job that resolves the reason you left your ex-company, you might quit a job with the same reason.When you tell the truth to the company you apply, you might think that the reason would be negative. However, you can express positively the reason of changing job regardless of whatever reason, if you regard the purpose of changing job as what make you improve better.2.Think positively, job change is an act to improve the current situation!As we mentioned earlier, the purpose of looking for a new job is to improve your current situation. A lot of people only focus into the “occurrences” and “triggers” when they consider the reason of changing/leaving jobs.Instead, when you should think about how the occurrences and triggers for changing jobs can be “improved”.For example, if you’re thinking in change or leave your job because you don’t have a good relation with your boss and you’re not evaluated enough, the reason may be negative in job interviews.In such cases, you can think as followings first.Factor(Why it’s happening?)Improvement measures(How to improve it.)Regarding “Factor”, it would be followings in case of the example(bad relationship with your boss, not evaluated enough). The result of the job your boss wants is different from the result of the job you want(The boss evaluates the process, but you evaluate the results,etc)As I have to do everything exactly as the boss directed, actually I want to work with a certain own discretion.And so on.And then, let’s try to think improvement measures for the factors above in terms of changing job.Hope to grow myself through many chance in working environment on the result basis.Want to get many experiences and make my skills better through a working environment where I can have a certain own discretion. It would make me grow further.These improvement measures above become reasons changing/quitting job.3.Thinking based on specific cases!Using concrete examples is more persuasive when explaining something to people, not just when telling the reason for changing jobs.For example, if you’re looking for a job because of less promotion and low salary due to seniority system in your current job, if you tell as it is in a job interview, the interviewer may think that the causation is due to your low performance.Instead, by telling that even seniors who are active and highly evaluated have few opportunities to get promotion or raise their salaries, it would be more persuasive for the interviewer to understand your situation.When you think your reasons for changing/leaving jobs, Using concrete examples would be more persuasive in job interviews.4.Don’t say bad things about your current company (or your previous company)!Even if you had a bad treatment in your current company or previous company, should avoid saying badly about the company in job interviews. The complaints would make you impress negatively in the interviews.And also, the company which you have the job interview with might be concerned about that you criticize the company as well when leaving.The person who can connect anything to growth will take higher evaluation in terms of honesty and willingness to grow.A case of that you changed or leaved jobs within a short period of timeIn case you changed or leaved a job in a short period of time, there is a possibility that you will be seen as a person who will immediately quit a job anytime when you have something uncomfortable. Let’s keep the following two points in mind when giving reasons for changing jobs in order for you not to be regarded as such a person.Make decisions after considering the risk of leaving in a short period of time.Rather, it’s good for you and the company that hired you to leave in a shorter period.When you leaved a job in a short period of time, most of them are large image gaps before joining the company and after joining the company. When that happens, it’s important to think about whether the image gap can really be resolved, rather than changing jobs or leaving the company immediately.For example, you can talk with the joined company about resolving the image gap, and can think about whether there is a gap that can be resolved by continuing to work.As a result, if the image gap cannot be resolved, it is better for you and your company to change jobs in a short period of time.And if you want to change or leave a job in a short period of time, it is important to keep the above points in mind and tell the reason for changing jobs in job interviews that you will join.ConclusionEven if we look around the world, Japanese company that values reasons for changing jobs or leaving a job in job interviews would be rare. As we explained, it’s due to the Japanese company’s approach to human resources.Even if there are applicants who have great skills and careers, there are some people who will lose the interview because of the reason for changing or leaving their jobs. Therefore, be sure to consider the reasons for changing or leaving a job before going to a job interview.If you would like to learn not only about the reasons for changing jobs but also about how to generally treat Japanese job interview, please see the following articles.Common Japanese Job Interview Questions and Best Answers!If you are an IT engineer looking to change your job and want to take a job interview after taking appropriate advices about job interviews, please register with G Talent, a Japanese recruitment agency specialized in IT engineers. A professional consultant will support you in changing jobs for free.

社会保険・福利厚生

外国人が日本企業で受けられる健康診断とは?

日本特有の福利厚生とも言われている「健康診断」。外国人ITエンジニアからすると、どんな検査を行うか不安になるはずです。そこで、健康診断の内容を詳しく解説し、日本の素晴らしい福利厚生(健康診断)をご紹介していきます。すべての外国人労働者に関わる日本の健康診断事情年々、深刻な人手不足が進行している日本。外国人労働者の受け入れを積極的に行う企業も増えています。外国人労働者を採用する際には、継続的な就労が可能であることを証明するために、健康診断の実施と健康診断書の提出が必要とされています。これは、日本の安全衛生法が適用されるためであり、企業側が労働者の健康を確保するという責任のもと実施しています。そのため、外国人労働者の方たちは母国と日本の文化や法律の違いを把握し、健康診断に対する知識を高める必要があります。会社が健康診断を行う目的と義務日本企業では当たり前のように実施されている健康診断。日本人でも外国人でも関係なくすべての従業員が診断を受ける必要がある目的や義務についてご説明します。健康診断を行う目的企業が従業員に対して健康診断を行う目的は、生活習慣病などの病気を早期に発見して治療することや、病気を未然に予防するため。また、健康診断を定期的に実施することにより、日常生活の中で自覚していない症状や、今後発症するリスクのある病気を発見できる可能性があります。企業が健全な経営を行うためにも、従業員の健康維持は最重要テーマのひとつといえるでしょう。健康診断を行う義務労働安全衛生法により、企業は健康診断を実施する義務があります。人材を雇用して利益を上げているため、従業員の健康や身体の安全を管理する「使用者責任」のもと、労働環境に配慮しなければなりません。近年、働き方改革により過度な残業などは減少していますが、健康を損なうような過酷な業務や長時間労働をさせた結果、従業員が病気や事故に陥ってしまうと、企業側は安全配慮義務を怠ったとして責任を負うことになる。つまり、従業員の健康を守ることが、企業を守ることに繋がるのです。会社が実施する健康診断の内容労働安全衛生法第66条に基づき、事業者(企業)は従業員に対して定められた健康診断を実施する義務がありますが、具体的にどのような診断内容があるのでしょうか。ここからは、健康診断の種類や費用などについて解説していきます。健康診断の種類健康診断には大きく分けて「一般健康診断」と「特殊健康診断」があります。・一般健康診断常時使用する労働者を対象にした、すべての企業と職種に実施が義務付けられている健康診断。雇入れ時健康診断や毎年1回行う定期健康診断をはじめ、6カ月以上の海外派遣労働者が対象となる健康診断、給食従業員の検便などがあります。・特殊健康診断労働安全衛生法で定められている有害業務に従事する労働者を対象にした健康診断。対象となるのは、「高気圧業務」「放射線業務」「特定化学物質業務」「石綿業務」「鉛業務」「四アルキル鉛業務」「有機溶剤業務」の7つの業務になります。健康診断の費用負担は誰?厚生労働省の通達によれば、健康診断の費用は法律で事業者に実施の義務を課している以上、事業者が負担すべきものであるとされています。そのため、日本企業では会社負担で健康診断を受診することが一般的であり、健康診断を受けるためにかかった交通費も含まれます。そのため、診断に関わる従業員の費用負担はありません。健康診断の時間の目安病院までの移動時間や待ち時間、検査時間をすべて含めた場合、企業・病院ごとによって健康診断の所要時間は異なります。それらを踏まえた上で、平均的な目安としては最大で半日、診断がスムーズにいけば1時間程度。ただし、病院の混雑状況や女性の場合や検査項目の数によって、診断時間が長引くケースがあるので、余裕を持ったスケジュールを組むようにしましょう。「雇入れ時健康診断」の詳細雇入れ時健康診断とは、企業に入社する際に実施される健康診断のこと。労働安全衛生規則第43条の「事業者は、常時使用する労働者を雇い入れるときは、当該労働者に対し、医師による健康診断を行わなければならない。」という内容に基づき、企業側の義務として定められています。外国人の技能実習生の場合は、配属される前後3ヶ月以内に健康診断の実施が必要であり、母国で健康診断を行っていたとしても日本国内の医療機関で実施しなければなりません。本来は企業への配属後に健康診断が実施されますが、配属前であっても研修センターなどで健康診断を実施することが可能です。「定期健康診断」の詳細定期健康診断とは、企業側が1年以内に1回の頻度で定期的に実施する健康診断のこと。対象となるのは、正社員をはじめアルバイトやパートなどを含む1年以上継続勤務している方、または継続勤務が見込まれる方となります。さらに、1週間の所定労働時間が正社員の4分の3以上の方も対象となります。外国人の技能実習生の場合は、雇入れ時健康診断が実施されてから1年以内に再度健康診断の実施が必要とされているので注意が必要。定期健康診断は、労働者側にも受診する義務があるため、受診を拒否すると就業規則などの定めにより懲戒処分の対象になります。最低限実施が必要な検査11項目「雇入れ時健康診断」と「定期健康診断」は、共に最低限実施しなければならない検査項目があります。その労働安全衛生規則(43条)で定められた11項目は次の通りです。・既往歴及び業務歴の調査・自覚症状及び他覚症状の有無の検査・身長、体重、腹囲、視力、聴力の検査・胸部エックス線検査・血圧測定・貧血検査(血色素量及び赤血球数)・肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)・血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール、血清トリグリセライド)・血糖検査・尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)・心電図検査転職しても健康的に働こう母国から離れ、ただでさえ異文化ストレスを感じやすい外国人労働者にとって、健康維持はとても重要です。これまで培ってきた知識やスキルをフルに発揮するためにも、日本企業が必ず実施する健康診断をセルフメディケーションの一環と捉えて、転職後の健康的なワークスタイルを築いていきましょう。新入社員の健康管理も大切にする日本だから転職も安心働き方改革の推進により、今まで以上に従業員の労働環境が改善されつつある日本。その中で、法律により定められた健康診断の実施は、従業員の健康管理を重要視する企業を育むことにも繋がっています。また、先進国の中でも日本は医療技術が進んでおり、健康診断を受診することによって病気の早期発見や生活習慣に関する指導を受けられます。企業負担で実施される定期的な健康診断をしっかりと受診することは、病気で働けなくなるリスクを軽減すると共に「安心」を得ることができるのです。まとめ国籍問わず、従業員が健康であり続けるために企業側が実施する健康診断。海外では日本のような法律がなく、任意や自己負担で検診を行っている国もあるため、日本の保険制度は充実しているといえます。ダイバーシティにより、労働者を取り巻く環境が今後も大きく変化していく中で、ストレスによる病気や脳・心臓疾患などのリスクが増える可能性は大いにあります。日本企業での就職を考えている外国の方たちにおいても、定期的に企業が実施する日本の健康診断は、自身の健康状態を把握しながら本来の能力を発揮し続けるために役立つことでしょう。

Social insurance & Welfare

Housing and Rent Allowance at Japanese Companies

When a foreigner starts working in Japan, it is important the company they will work for. Then it comes another important point, that is the place where they will live. It is common to rent an apartment in places where you can easily go to work, but there are other options as well, and some companies can reduce the burden of housing costs with their peculiar welfare system.This time, we will explain what you should know about welfare-related housing allowance at Japanese companies if you live in Japan.Japan’s Housing Subsidy System that Reduces the Burden of Housing CostsHousing costs are a major part of living expenses. Foreigners living in Japan for the first time do not know the rent market, so various concerns will arise. For reference, we will introduce the rent market price in Tokyo.Rental market price in Tokyo, Kanagawa, Saitama, ChibaAccording to the “2018 Survey of Housing and Land Statistics, Basic Tabulation on Houses and Households” (Statistics Bureau, Ministry of Internal Affairs and Communications, September 30, 1980), “Rents / rents per month” for three prefectures in Tokyo are It is like.・ Tokyo: 81,001 yen・ Kanagawa Prefecture: 68,100 yen・ Saitama Prefecture: 59,358 yen・ Chiba: 57,421 yenThe Tokyo metropolitan area is out of the 80,000-yen range, the next highest is Kanagawa prefecture with about 68,000 yen, and the Saitama and Chiba prefectures are in a 50,000 yen range. Many companies are concentrated in Tokyo, so those who want to live close to work should be prepared for those rent expenses. Of course, there are many Japanese who live in Kanagawa, Saitama and Chiba and go to work in Tokyo. For foreigners who want to reduce their rent, or who want to prioritize the size and layout of their homes, one option is to find a home in one of the three neighboring prefectures.Work with peace of mind at a company with a housing allowance!Many Japanese companies have a housing subsidy program as part of their welfare. For example, “Company A with a monthly income of 300,000 yen and no housing subsidy” or “Company B with monthly income of 270,000 yen and half of rent as housing subsidy”, which is the most attractive company? From a medium- to long-term perspective, you may be able to judge that “it is better to choose Company B”. So, when choosing a company in Japan, be sure to judge not only the salary but also the availability and content of the housing allowance system.What Kind of Housing Allowance Systems Exist?In general, Japanese companies provide a certain amount of monthly payment to employees who meet the conditions stipulated by the company, but there are several other patterns. Let’s explain about the general housing assistance system.01: Rent subsidy (Housing allowance)The most common housing assistance system is rent subsidy (housing allowance). Rent subsidy is a welfare program in which the company pays a portion of the employee’s housing expenses as an allowance. It is provided for the purpose of subsidizing rent for employees living in rental housing and subsidizing mortgages for employees living in their own homes. Even if there is a rent subsidy system, the terms and conditions of payment vary depending on the company.02: Rented company houseBorrowed company housing is a system in which employees live in houses rented by the company. It is common for a company to rent a property and collect a portion of the rent from the resident employee. The benefit is that the company pays a fixed percentage of the rent, so it can be cheaper to live in there than renting it yourself. In the past, it was common for companies to lease entire buildings and lend each house to employees, but recently employees often search for properties within the conditions and rent them under the company name.In addition, in the case of the rent subsidy described above, since it is paid on top of the monthly salary, the tax burden and insurance premium burden on employees will increase accordingly. On the other hand, rented company housing means that employees pay a fixed rent to the company, so there is no increase in tax burden or insurance burden.03: Dormitory for employeesAn employee dormitory is a building owned by the company for the residence of employees. Some dormitories are furnished and provide a telephone line, and some are equipped with meals (meals are offered cheaply). When you move in, you pay a fixed amount of rent, but you can use it for a much lower price than renting a nearby property yourself.However, employee dormitories have been declining in recent years due to the increasing number of employees who do not use dormitories even if they have dormitories, and the fact that many buildings were built during the period of high economic growth and are aging. As a result, finding a company with a dormitory could be difficult.Examples of Japanese Companies Housing SubsidiesThe housing subsidy system is a non-statutory welfare that is provided by the company, so some companies do not have this system. According to the “Comprehensive Survey on Working Conditions in 2015” (Ministry of Health, Labor and Welfare), 45.8% of all companies provide some housing allowance. By industry, IT and other information and communications businesses accounted for 56.0%, indicating that more than half of companies provided housing allowances.Of course, even if you have a housing subsidy system, the details will vary from company to company. For reference, examples of the conditions and amount of payment of the housing assistance system are explained below.Payment conditions for rent subsidies (Housing allowance)There are many cases where “distance” from the company is the condition for rent subsidy, such as ” ¥¥ monthly for employees living within ◯ km from the company.” The distance from the company varies depending on the company, such as 1.5 km, 2 km, 3 km, and 5 km. Some companies use the “number of stations” as a condition, such as “within ◯ stations from the nearest station to the company” instead of the distance.In addition, some companies provide rent subsidy after 3 years of joining the company, as a condition of rent subsidy regardless of where they live.Payment of rent subsidy (Housing allowance)According to the “2015 Survey on Working Conditions” (Ministry of Health, Labor and Welfare), data indicate that the average amount of housing allowance per person is 17,000 yen. By industry, the information and communications industry, including IT, was ¥ 25,312, much higher than the average.The actual amount of payment is set widely by the company, such as 15,000-yen, 30,000 yen, and 50,000 yen. In addition, there are companies that define it as “50% of rent”. However, in this case, there is often a limit.Due to the shortage of human resources in the IT industry in recent years, more companies are introducing new rent subsidy systems or increasing the amount of rent subsidies to acquire excellent human resources.Size and layout of rented company house and employee dormitoriesThe size and layout of rented company house and employee dormitories may vary from company to company. It usually depends entirely on whether the resident is single or married.The company dormitories and employee dormitories where single employees are occupied generally are one-room size, 1K, or 1DK floor plans, with rooms ranging from 6 to 8 tatami mats (10 to 14 square meters). For rented company housing and employee dormitories where married employees are occupied by 3 to 4 family members, it is common to arrange a layout of about 2DK to 3LDK. The average goes from 19.4㎡ to 23.4㎡.ConclusionForeigners working in Japan for the first time want to keep their expenses as low as possible until work is on track and life is stable. In this regard, companies that have systems such as rent subsidies (housing allowances), rented company housing and employee dormitories can help reduce the rent burden. When researching Japanese companies, be sure to check if there is a housing subsidy in the benefits.If you have a rent subsidy (housing allowance), be sure to check the payment conditions. For example, if “3 years of service” is a condition, you will not be able to receive assistance for the time being. In some cases, it is not eligible for payment. Be sure to check with your HR representative if you have any questions.

Job Hunting Knowledge

How to Search Jobs for Software Engineers in Japan!

The article summarized how to search jobs for foreign Software engineer in Japan.We hope it’s useful for not only programmers working in Japan but also job seeker who search jobs in Japan from abroad.Job boards for Software engineers in JapanJob board is the most popular job search way in Japan. This part will introduce popular job boards for software engineers in Japan.Job boards with many IT jobs for foreignerDaijob.com  www.daijob.com 20 tweets148 users121 pockets外資系・グローバル企業の転職・求人サイト | [Daijob.com]https://www.daijob.com日本最大級バイリンガル人材向けの外資・グローバル転職サイト「ダイジョブ・ドットコム」。英語を活かせる仕事や海外求人も多数!過去51万人利用、延べ3000社掲載実績。外資系企業からスカウトが届く!  Daijob.com is the No.1 job boards that has the largest foreign register who want to change job in Japan. Their target is not only foreigner but also Japanese who can speak English.You can see posted jobs in both English and Japanese, and also there are many IT engineer jobs here. If you register their scout service, companies and recruitment agencies would contact you.CareerCross  キャリアクロス 1 tweet143 users31 pocketsグローバル求人多数https://www.careercross.com外資系への転職・就職なら「キャリアクロス」。英語求人満載!外資系・グローバル企業で働きたい方や、海外で就職したい方必見の満足度No.1バイリンガル向け転職サイト。  CareerCross is one of the biggest job boards for bilingual speaker in Japan as well as Daijob.com.They are a group of JAC Recruitment which is a famous recruitment agency for middle to higher class, so there are more middle and higher jobs than Daijob.com.You can search job in both English and Japanese on the website and get scout service.LinkedIn www.linkedin.com 28929 tweets881 users3641 pocketsWorld’s Largest Professional Network | LinkedInhttps://www.linkedin.com  As you know, LinkedIn is the largest business social networking service in the world. It’s not as major in Japan as other countries, but it’s used a lot when company hire foreigner in Japan.Therefore, there are many jobs targeting foreigner including IT engineer. Their jobs are written by either Japanese or English. The jobs written by Japanese would target foreign Japanese speakers.TalentHub  TalentHub(タレントハブ) 3 users1 pocket外国人エンジニア採用情報サイトhttps://talenthub.jpApply to jobs in Japan for foreigners, all online. Find work in Japan as a software developer, engineer, or in IT, animation and design.  TalentHub is a job boards for foreign IT engineers in Japan. They have many Vietnamese job seekers and have only IT engineer jobs for foreigner.However, As of March 2020, the number of jobs looks less than other job boards above.GaijinPot  GaijinPot Jobs 2 tweets2 users11 pocketsGaijinPot Jobshttps://jobs.gaijinpot.com/index/index/lang/ja日本最大の外国人向け総合求人サイトガイジンポットジョブズ英語、その他外国語での求人情報多数。英会話講師、通訳・翻訳など語学力を活かした求人情報から、外国人留学生やバイリンガルの日本人の方向けの転職情報まで、幅広い求人情報を網羅  GaijinPot is a famous Japanese web media for foreigner in Japan. Many jobs are on the website, but the most of them are English teacher jobs and IT jobs are no so many.Advantage of using job boardAdvantage of using job board is followings.Job search with your desired criteriaMany jobsA lot of information not only words but also photo and video etc.Disadvantage of using job board and cautionary pointsAs job boards are posted jobs directly by hiring companies, the information tends to be subjective. It might be different from what you expect, because it’s not objective.Therefore, you should ask questions in job interviews in order to confirm what you should know.< Company review websites >We can recommend you some company review websites that are used in Japan to check objective reputations reviewed by employees of the companies.However, any websites are written by Japanese.OpenWorkhttps://www.vorkers.com/転職会議(Tenshoku-kaigi)https://jobtalk.jp/Although there are some companies with few reviews, if the size of the company is bigger, there would be many reviews.However, it would be just information for you because the reviews may not be the fact.Recruitment AgencyRecruitment agency is used as the second biggest job search service in Japan.We’ll introduce some famous recruitment agencies supporting mainly foreign IT engineers in Japan.G Talenthttps://www.gtalent.jp/enOur service, G Talent, is a professional IT recruitment firm in Japan. It’s focused on foreign IT engineers in Japan.There are many IT jobs from global companies to start-up companies and you can get the support with 4 languages, English, Japanese, Chinese and Korean.Both those who have already been working in Japan and those who want to work in Japan from now on can get the service with free.You can apply suitable jobs to you, as there are more than several hundreds jobs recruiting foreign IT engineers in Japan on our website.Robert Half  www.roberthalf.jp 9 users25 pockets人材紹介のスペシャリスト | ロバート・ハーフhttps://www.roberthalf.jp/jaロバート・ハーフは、日本で専門性の高い人材の求人と求職サービスに特化しております。今すぐサービスの詳細をご覧ください。  Robert Half is one of the biggest recruiting firms in the world. They are supporting job search of bilingual Japanese and foreigners in Japan.RGF  www.rgf-professional.jp 8 tweets4 users9 pockets外資系・グローバル企業への転職ならhttps://www.rgf-professional.jp外資系への転職、グローバル企業への転職ならRECRUITのグローバルブランドRGFの日本拠点RGF Professional Recruitment Japanにご相談ください。グローバル人材の転職をチーム体制でサポート。正社員、派遣・契約社員の非公開求人、語学力を活かせる求人多数!  RGF is a group of Recruit Holdings which is the biggest recruiting firms in Japan. They have many jobs with using strong group network.As there are many recruitment companies in Japan other than above, you can use some suitable agencies with you.In case of recruitment agency, you can get many objective information about not only company but also working viza and living.OthersYou can do other job search as followings.Direct application on the company’s recruitment website.Referral through your friends.As there are some companies which doesn’t post jobs on job boards, you can apply to the jobs through the company’s recruitment website if you have a company which you are interested in.However, since company’s recruiting website doesn’t have generally less the information than other job boards, you need to collect information through the job interviews and internet.If you have some friends in Japan, you can rely on them to introduce some available jobs.Generally, it would be better to get deeply information about the company.However, it’s not necessary that the company your friends refer to you is better. In any case, you can proactively collect information on your own.ConclusionThere are other ways to search jobs than what we introduced this time.As we introduced some ways that are generally used well, please try the best way you are suitable as reference.Sincerely hope all foreign IT engineers in Japan can meet a comfortable and suitable working environment.

転職・キャリア開発ナレッジ

日本企業の面接対策!面接の質問と答え方のポイント

英語で日本企業の面接対策を学びたい方はこちら(English here!)にお願いします。日本で就職・転職活動をされている外国人の方々、日本企業の面接では何を重視されているかご存知でしょうか。日本企業の採用には独特のルールがあり、面接で質問される内容や企業が面接重視する内容も他の国と違って独特のものがあります。そこで、この記事では日本で就職や転職活動をする外国人の方々向けに、日本企業が面接で行う質問やその答え方などの面接対策をアドバイスしたいと思います。面接をする目的面接対策を考える上で、まず最初に「なぜ面接を行うのか」という面接の目的を理解する必要があります。面接の目的は、企業にとっては自社で募集するポジションに合う人材であるかどうかを見極める場であります。そして、応募者にとっては、自分が募集するポジションに合う人材であることを証明する場であり、企業のことをより深く知る場でもあります。そのため、応募者にとっては、面接で自分のことを売り込むこと、要は企業に募集ポジションに合うと思ってもらえることが重要になります。企業が応募者に期待すること日本企業の面接に臨む前に、日本企業が応募者に期待をすることを理解しましょう。日本企業が応募者に期待することは主に以下の3点になります。募集ポジションで活躍できる経験やスキルを持っているか組織で活躍できるマインドやキャラクターを持っているか長期的に働いてもらえるか1の「募集ポジションで活躍できる経験やスキルを持っているか」や2の「組織で活躍できるマインドやキャラクターを持っているか」はどの国においても企業が人材を採用する時に一番重視することになります。それに加えて、日本企業は3の「長期的に働いてもらえそうか」を重視しています。どんなにスキルが高くても、長く働いてもらえるイメージを持てなければ、日本企業は採用をしない傾向があります。そのため、面接においては転職理由や志望理由などを通して、長く働いてもらえそうかを細かく確認する傾向にあります。日本企業のよくある質問とそのポイント解説転職理由や志望理由についての質問まずは必ず面接で聞かれる転職理由や志望理由に関する質問に対する答え方のポイントをご案内します。長期的に働いてもらえるか、事業に対してモチベーション高く働いてもらえるかを判断される質問になりますので、必ず事前に考えて面接に臨みましょう。【質問】転職・退職理由を教えてください<答え方のPoint>日本は1社で働く期間が他の国と比べて長いため、転職を何度も繰り返すしている場合、企業側は「またすぐに転職をしてしまうのではないか」とネガティブに思われてしまう可能性があります。そのため、日本企業は「なぜ転職(退職)をするのか」という理由を非常に気にします。以下のポイントを抑えて、企業側が納得できる転職理由を準備しましょう。 すぐに辞めてしまうと思われないように、できる限りポジティブな内容を伝える転職を軽く考えているのではなく、しっかりと考えた上で決断をしていることを伝える前職もしくは現職企業を悪く言ない(あなたの印象が悪くなる可能性があります)転職理由は応募先の企業で解決できるものにする例)給与が低くて転職をしたい場合そのまま伝えるのではなく、「活躍や貢献をすることで、しっかりと評価をされ、キャリアアップができる環境に転職したい。今の会社だと周りの先輩を見ても、成果を残しても次のチャンスやキャリアアップにどうしても時間がかかってしまう」等に言い換えるようにしましょう。転職理由の答え方をもっと詳しく学びたい方はこちらの記事もご覧ください。転職・退職理由の質問の答え方 | 日本企業の面接対策【質問】志望理由を教えてください<答え方のPoint>興味を持った理由を具体的にわかりやすく伝える企業のことを事前に詳しく調べてきたということが伝わるようにする転職理由と志望理由の内容は一致させる自分の経験、スキルが応募ポジションにフィットしていることを伝える志望理由では、あなたが高い興味を持っていることが企業へ伝わり、そしてその企業で自分が活躍できるということが伝えられることが重要です。【質問】当社でやってみたいことはありますか?<答え方のPoint>自分がやりたいことだけを伝えるのではなく、応募企業の事業やビジョンに合っている内容を伝えるようにしましょう。スキルや経験についての質問【質問】自己紹介をお願いします(あなたの職務経歴を教えてください)<答え方のPoint>応募したポジションに合う経験やスキルをアピールする2~3分でわかりやすく伝えられるように事前に伝える内容を考えておくこと「自己紹介をお願いします」の場合は、あなたの名前や出身国、いつ日本に来たかなどを最初に伝え、その後に職務経歴を伝えるようにしましょう。ここでは、企業側があなたの経歴をわかりやすく理解でき、あなたが応募したポジションで活かせるスキルや経験を持っていると感じてもらうことが大事です。【質問】応募しているポジションであなたが発揮できる強みは何ですか?<答え方のPoint>このような質問で自分の技術面と性格上での強みが募集ポジションと合致していることをアピールする場であります。企業とマッチしそうな「自分の強み」を把握しましょう。そして、できる限り具体的な経験や事例を交えて伝えることで、説得力が更に増します。【質問】これまでで一番の成功体験は何ですか?<答え方のPoint>成功体験の凄さではなく、目標を成し遂げるために工夫や改善をしているかの方が重要です。成功体験を伝えるだけではなく、成功するための課題、その課題をどのように解決したか、を伝えられるように事前に準備しましょう。応募した企業でも同じような成功体験が再現できると企業側に感じてもらうことが大事です。【質問】仕事で失敗をしたエピソードを教えてください<答え方のPoint>企業としては、失敗に対しての考え方を見ています。失敗のエピソードを伝えるだけではなく、失敗をした要因や改善点なども考えておくようにしましょう。将来に関する質問【質問】いつまで日本にいる予定ですか?<答え方のPoint>来日のきっかけとしては「アニメが好き」などの日本文化への興味で構いませんが、そこから長く日本に住みたいと感じた理由が大事です。企業としては、すぐに母国へ帰ってしまうのではないかという不安があるので、長く日本でキャリアを構築していきたいということを伝えるようにしましょう。【質問】将来のキャリアプランをお聞かせください<答え方のPoint>将来の目標やキャリアプランが応募している企業や仕事と関連性がなければ、企業は長く働いてもらえるイメージが持てなくなるので、応募しているポジションと関連付けた上で、ご自身のキャリアプランを伝えるようにしましょう。その他良くされる質問【質問】希望年収を教えてください。<答え方のPoint>希望年収を伝えるだけではなく、「あくまで希望なので御社の給与規定に従います」という一言も伝えましょう。企業側が希望年収でオファーすることが難しいと判断すると、その時点で選考が不合格となる可能性があります。【質問】他の応募企業と比べて当社の志望順位を教えてください<答え方のPoint>企業側が選考を進める上で、やはりオファーを出したら入社してもらえる可能性が高い人材を優先して進めたいという意向があります。そのため、もし他の企業の方が優先順位が高い場合でも、それをそのまま伝えるのではなく、応募している企業にも興味があるということをしっかりと伝えましょう。まずは、内定(オファー)を獲得することが大事です。【質問】何か質問はありますか?<答え方のPoint>質問がないと、企業への関心が低いと思われてしまう可能性があります。しっかりと企業のことを調べた上で、事前に質問することを準備しておきましょう。また、面接の場は直接企業から話を聞けるチャンスなので、できる限り業務に関する質問をすることで、その企業での仕事のイメージを付けるようにしましょう。面接に臨む上で意識することこれまでは面接で良く聞かれる質問の答え方を記載してきました。ただし、質問の回答内容以外にも、面接において好印象を残すために意識しておくべき重要なことが3つあります。質問と回答にズレが無いように、論理的にわかりやすく伝えること笑顔を交えながらリラックスして話をすること清潔感ある身だしなみを心がけることこれからこの3点に関して説明をしていきます。質問と回答にズレが無いように、論理的にわかりやすく伝えること面接で良く見られる失敗として、「質問に対しての回答になっていない」というケースが良く見られます。回答するときの話が長くなりすぎて、質問に対しての回答と違うことを言ってしまい、論理性や理解力が不足していると判断されてしまう応募者が多々います。質問に対しては、必ず最初に回答を伝え、その後にその回答を伝えた理由を伝えるようにしましょう。もし、面接官の質問の意味がわからなければ、必ず質問を再度聞き直して、質問の意味を理解した上で回答するようにしましょう。笑顔を交えながらリラックスして話をすること日本企業は仕事を進めていく上で社内のコミュニケーションを大事にします。そのため、話しやすい人柄である方が面接では好印象に繋がる傾向にあります。緊張してしまうと、表情が硬くなり、早口になってしまい、話しにくい印象を与えてしまう可能性があります。企業が「一緒に働きたい」と思えるように、いつも以上に笑顔を意識し、ゆっくりとしたスピードで話すようにしましょう。清潔感ある身だしなみを心がけること初めての人と会うときは、第一印象というのが非常に大事です。面接は30分〜1時間程度しかないため、見た目の印象というのは非常に重要になってきます。特に顧客との接点が多い仕事の場合、スーツを着用した方が望ましいでしょう。顧客など外部と接点がなく、服装はカジュアルでも問題ない場合でも、最低限ジャケットは着用するなど、できる限り清潔感がある服装を心がけましょう。まとめ日本で就職や転職活動をする場合、日本企業の面接文化をしっかりと理解する必要があります。日本では大学を卒業するときに一斉に就職活動が行われるため、どの企業でも面接で聞かれる質問や評価をするポイントは似ている傾向にあります。そのため、しっかりと対策をして臨めば良い結果を得られる可能性は高いです。しかし、逆に何も対策をしなければ、どの企業の面接も通らない可能性もあります。面接に行く場合は、ぜひ事前に対策を行なった上で面接に臨みましょう。もし、ITエンジニアで転職をお考えの方で、面接対策などをしっかりと受けて転職活動をしたいという場合は、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会社G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で転職活動をサポートいたします。

Others

All About Side-Businesses for Foreigners Working in Japan!

The trend of side-jobs is getting hot in Japan now, so the number of foreign IT engineers who want to work side-jobs is also increasing.Did you know that foreign IT engineers are able to work side-jobs legally? Also, what are the conditions within the company and the residency status?Since there are detailed procedures to be done, the conditions and precautions that foreign IT engineers should follow in the case of working a side job are summarized and introduced in this article.1.Foreign IT Engineer’s Side-jobsThere are two obstacles when a foreign engineer tries to do a side job.・Does the company will allow it due to the company’s work rules?・Does the status of residence allows it?Each would be a problem.If these two obstacles can be overcame, foreign IT engineers will be able to work side-jobs, but we will explain the precautions and procedures related to employment rules and the status of residence.2.Are Side-jobs permitted under the Work regulations? Banned?Foreign IT engineers, have you ever confirmed if there are any provisions regarding side-jobs in the work regulations?Work regulations and the consequences of its violationsWork regulations are a rulebook for employees of the company, in which you can also find the provisions regarding side-jobs.Of course, it applies to employees of the company regardless of whether they are foreign nationals or not.Violations of work rules may result in disciplinary actions. Specifically, if you violate the rules of employment because you performed a side-job without authorization, disciplinary sanctions will be strictly enforced, which may go from penalty salary reduction to dismissal, which will be punished according to the degree of disruption of trust with the company. From strict caution to the reduction of wages and dismissal depending on the degree of disruption of the trust relationship with the company.Side jobs: they were mostly banned before, currently most of them are allowedTraditionally, the work regulations in Japan regarding side-jobs said that “employees were obliged to concentrate on their duties and must not do side jobs.” Thus, in some workplaces where the employment rules have not yet lifted the ban on side-jobs, to do side-jobs will be difficult.However, the work regulation that is increasing now is to “permit side-jobs that would be allowed by a permit system, under specified conditions”, and the number of cases where side-work is banned uniformly is gradually decreasing. The legal system has also been amended to make it easier to work side-jobs.Examples of what is defined in the work regulations as a condition for permitting side-jobsCommon examples of the conditions are as follows.For example, the conditions for side-jobs may be specified as follows:It is a Permission system, so you need to submit an application/Not to violate the prohibition to work for a competitor. (do not work side-jobs with companies that compete in business or markets that benefit from rivals)Not to make use of time that may affect your main job.Notify the company about what side-job you will do. The details of the report are determined, such as time and place of work, so be sure to follow them.Regularly report about the side-job.*The above contents are representative, please refer to the employment rules of the company where you are enrolled for specific contents.If the conditions about side-jobs are specified in the work rules, and if you do not meet all the conditions, the side-job will be a violation of the work rules and you will be subject to disciplinary sanctions.In particular, if you perform a side-job that favors a rival company you will destroy the relationship of trust with the company, so the disciplinary action can be as severe as being fired.3.Is It Permitted According to the Status of Residence to do Side-jobs?Foreign engineer’s side-job can be possible from the status of residence.Beware of non-qualified activitiesThe majority of foreign engineers have “technical status” as their “resident status.”Except in some cases where the status of residence doesn’t have any limitation to activities that can be performed in Japan, like the “Japanese spouse” status. Foreign engineers are, in principle, only allowed to work in their resident status. In addition, in general, if you are performing a side-job that is not a work within the qualification, you must apply for an activity outside the qualification.However, there are no restrictions on how many companies you can work with to or how long you work for a job within the status of residence. Besides, it is not necessarily prohibited to take other jobs within the scope of the “technical” status of residence.Therefore, please refer to the following examples of cases where a side-job is recognized as a job within the same qualification and cases where it is not recognized, and consider whether it is necessary to apply for “Permission to Engage in Activity other than that Permitted under the Status of Residence Previously Granted.”Examples of side jobs recognized by the status of residence “technology”・Engineers teaching programming once a week=>Employment within the scope of technical work so it is within the scope of the status of residence.・Engineers regularly contribute to the latest technical conditions.=>Accepted in the same way as the instructor, example above.・Engineer volunteers to assist an electronics workshop for children (free of charge)=>Free volunteer activities are recognized as qualifying activities.Examples of side jobs that are not recognized by the status of residence “technology”・Engineers starting their own businesses=>Starting a business is an activity recognized with a business management visa and is considered to be an activity outside the scope of the status of residence. Therefore, it is necessary to apply for permission to engage in an activity other than the permitted.・Engineers working a part-time job at a convenience store=>In principle, the simple labor of foreign nationals is prohibited, and the current status of residence is not permitted.In addition, if you stop working when you have obtained your status of residence, you should be re-employed within the same qualification within 3 months, and if you do not submit the notification within 14 days, your status of residence will be expired. You need to be careful. For this reason, when performing a side-job, it is necessary to maintain a position within the permitted status of residence.4.About the Application for Permission to Engage in an Activity Other than PermittedFor example, if an IT engineer gives a lecture at a language school, the language school lecturer is identified as “international business”, so if you apply for an activity outside the qualification, you can get permission.The following procedures are required to apply for permission to engage in an activity other than that permitted.A written application for permission to Engage in an Activity other than that PermittedPassportResidence cardYou can obtain the Application for Permission to Excluded Activities at the Immigration Bureau or download it from the Immigration Bureau website.Conditions may apply to the permission, like not quitting the main job when obtaining the permission to engage in an activity other than permitted.The conditions for permission to apply are the followings.Not to quit the original jobNot to obstruct the original jobTo do unskilled labor is prohibitedSummary of points where foreign engineers are allowed to work side-jobsFor a side job to be accepted, one of the following conditions must be met. Must be within the scope of the company’s working regulations and within the scope of the status of residence. (For employment outside of resident status, it is necessary to apply and obtain the permission.)Obtain permission for activities outside the status of residence. * Permitted if the following three conditions are satisfied.Not to quit the original jobNot to obstruct the original jobTo do unskilled labor is prohibited5.Foreign Engineer’s Side-jobs: What to Do in Case of a Problem?Even if you understand the above explanation, if the foreigners are not sure about the side-job, they want to start by themselves, consulting a person who knows the rules, an expert who knows the rules very well can save time and it can be a huge help.Accordingly, consult the following specialized departments and experts.For work rules, contact the human resources department of the company.Regarding the residence status and visas, contact a public official.Both the Human Resources Department and the public officials specializing in alien registration and visa, bilingual support is now available in many offices, which makes it easier for consultation.ConclusionAs explained above, if there are work regulations that allow side-jobs that do not affect your main job will likely be permitted. Of course, the status of residence is an issue, but if you are working within your current qualifications, or if the conditions of the application are met even if it is a non-qualified activity, you could use a permission.However, there are many procedures such as notification to the Human Resources Department of your company and notification to the Immigration Bureau.Notification to the Immigration Bureau is handled exclusively by the public official, as in the case of obtaining a status of residence, so if you do not have much time and want to reduce the office work, it may be a good idea to ask a public official regarding side-jobs.

外国人雇用(企業向け/日本語)

外国人エンジニアは離職率が高い?定着・活躍をする方法とは

この記事は、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会社G Talent(ジータレント)が、すでに外国人ITエンジニアを抱える企業や採用検討している企業に対して、外国人ITエンジニアに定着・活躍してもらうためのアドバイスをまとめたものになります。日本で働く外国人ITエンジニアが急増中!昨今のニュースでもご周知の通り、日本ではITエンジニアの不足が顕著になっており、ITエンジニアの求人が空前の有効求人倍率(8.69倍 ※DODA調べ(2020年2月時点))を記録しております。そのため、日本人ITエンジニア採用が過熱化しており、現在は海外から外国人ITエンジニアを採用する動きが高まっております。実際、外国人ITエンジニアの主な就労ビザである「技術・人文・国際業務」在留資格の技術者(IT技術)の新規資格取得者が2018年にこれまでの約1.5倍を記録しております。しかし、採用が増加する中で、採用した外国人ITエンジニアが上手く活躍できずに離職してしまうケースも多く発生してきております。外国人ITエンジニアと日本企業のミスマッチ外国人ITエンジニアの離職率を下げ、定着・活躍をしてもらう上で、どのようなミスマッチが、どのような原因で発生するかをまず理解することが重要です。ミスマッチの原因を理解するために、4つの観点で発生しているミスマッチとその原因をまとめました。①:給与に対する認識の違い外国人だから低い給料になってしまうことであったり、外国人はあくまでプレイヤーと考え、日本人の方が昇格や昇給がしやすい環境である場合などに給与におけるミスマッチが発生します。弊社GTalentにご登録される外国人ITエンジニアの方々からも、「日本人の方が給与が高い」「日本人は昇給・昇格するけど外国人だと難しい」という声を多々いただくことがあります。しかし、実際は企業側からすると、フラットに実力で評価しているという声も多く、ここに認識のギャップが発生しているケースがあるようです。そのような場合は評価基準などの指針が曖昧なため、外国人からすると日本人が昇給しやすいように見えてしまっているのかもしれません。外国人は給与に対する拘りが強い?企業側から外国人は給与に対する拘りが強いとお伺いすることが良くあります。確かに日本人よりも外国人の方が給与に対する拘りは強い傾向にあります。ただし、必ずしも入社後に昇給の要望が高いという訳ではなく、採用時に希望給与の要望が高いということの方が多い傾向にあります。なぜなら、海外の場合は転職をして給与を上げていくことが多く、入社時に提示された金額から給与が上がりにくいと考えている外国人の方が多いです。特にインドの方々はそのような傾向が強いと感じます。日本人の場合は最初低くても給与を上げていくという考えが強いですが、日本のように1社に長く勤めていれば給与が上がっていくということは海外では少なく、海外では転職含めて自分でアクティブに動いていくことで給与を上げていかなければならないと考える傾向にあります。そして、現在のITエンジニアの労働市場における需要を考えると、転職をすることで給与が上がる可能性も極めて高いです。②:曖昧な評価基準上記①に繋がることになりますが、評価基準が曖昧な点は外国人が日本企業に不満を持つ大きな要因の一つとなっています。日本企業の場合、ITエンジニアであったとしても、社内でのコミュニケーション能力や人間関係などが昇格・昇給に加味されるケースが多く、目標設定をしたにも関わらず、評価が結果ベースとなっていないことがあります。社内コミュニケーションや人間関係は仕事を進める上で大事な部分にはなりますが、それが結果にどの程度繋がったのかはしっかりと判断をする必要があるかもしれません。③:社内コミュニケーション・人間関係構築の難しさ外国人と一括りにしても、いろんな国籍やバックグラウンドの方がいます。外国人が日本企業で働いた場合、周囲が接し方がわからず、孤立してしまうことが多々あります。その外国人社員自身も日本人との接し方に不安を持っているケースも多く、お互いが遠慮をして距離ができてしまうことが良く起こります。④:マインドセットの違い外国人と日本人はそもそもこれまで育った文化や習慣が大きく異なるため、仕事や企業に対する考え方も異なります。このようなバッググラウンドの違いが、仕事に対するマインドセットの違いを生み、特に業務範囲や仕事の進め方で日本人が考えるものとギャップがでる傾向にあります。海外の場合、業務範囲が明確に区切られていることがあるため、アサインされたもの以外の仕事は取り組まない場合が多くあります。そして、結果重視のため、プロセスにおいてもスピードを重視し、もしミスがあれば随時修正をしていくという考えを持っている外国人は多い傾向にあります。そのような背景から、プロセスを重視してできる限りミスを起こさないようにする日本の仕事の進め方と大きくギャップが生まれます。外国人ITエンジニアが日本企業で定着・活躍するために上述までは外国人ITエンジニアと日本企業のミスマッチの観点を取り上げてきました。ここからは、そのミスマッチを解消し、外国人ITエンジニアが日本企業で定着・活躍するための3つのアドバイスを行いたいと思います。①:選考時にミスマッチを解消する条件面や仕事環境、業務内容などを選考時にしっかりと説明を行うことで、入社後のミスマッチをなくすようにしましょう。また、企業側がしっかりと説明をしたとしても、語学的な問題や文化的な背景もあり、説明をあまり理解できていないケースが多々見受けられます。その場合は、企業側が説明した内容を理解しているか確かめるために、候補者(外国人エンジニア)に説明した内容を話してもらう等をしてください。そして、企業側が候補者に対する評価にミスマッチがないことも重要になります。“日本人のできる”と判断する基準と“外国人のできる”と判断する基準は異なることが多々あります。比較的に、“外国人のできる”は“日本人のできる”よりも基準は低いことが多い傾向にあります。そのため、面接においては具体的に携わった業務内容を事例も踏まえて詳しくヒアリングを行い、スキルチェックのテストなども行うことをお勧めします。②:業務範囲や昇給基準を明確にする任せたいミッションや目標、業務範囲など職務内容を明確に定めましょう。職務内容に記載されていないような仕事をアサインした際に、自分の評価に関係ない重要度が低い仕事と判断してしまう可能性があります。その中でも、特に目標達成の基準に関しては具体的に定めることが重要になります。目標達成として認識する基準が企業側と外国人エンジニアの間でギャップがあるケースはよく見受けられます。企業側が達成できていないと感じても、外国人エンジニアは達成できたと感じていることは多く、人事評価の時に不必要なモチベーションダウンやトラブルが発生してしまう可能性があります。③:外国人が働きやすい労働環境を整える外国人と一括りにしても、色々な文化的背景を持った方がいらっしゃいます。そして、日本という異国の地で文化の異なる人々と働くことに大きな期待もし、それと同時にストレスも感じます。まずは、外国人エンジニアが孤立しないように、メンターやサポート役を付け、フォローをできる体制を整えましょう。その際には、「外国人だから」 「●●の国の人だから」など、ステレオタイプの考えは捨て、その個人が何を大事にし、どのようなキャラクターの方かをまずは理解することが重要です。場合によっては、過度に干渉をすることを望まないの方もいらっしゃいます。そこは日本人とも同じで、ここのキャラクターの理解が大事になります。また、国々の文化的背景を尊重することを忘れないようにしましょう。イスラムの方であれば礼拝の時間や場所を作ってあげたり、会社で食べ物を準備する場合なども食べられないものばかりにならないような注意が必要となります。まとめ日本はこれから少子高齢化がさらに進み、エンジニアの人材不足もさらに高まっていくため、日本国内で働く外国人エンジニアはますます増加をしていくことが予想されます。外国人エンジニアが活躍できる環境を作り上げることは、多くの企業にとって必要となっていく可能性があります。外国人エンジニア雇用を成功させるために、今回のアドバイスが一助になれると幸いです。