日本語の記事

その他

【見逃し配信】外国籍エンジニア採用の基準を明確に。スキルと日本語の最適バランスとは?

「優秀な外国籍エンジニアを採用したいが、日本語の壁が…」「技術力は高いのに、日本語が理由で採用を見送るのは正しいのか?」多くの人事担当者様や開発責任者様が、外国籍ITエンジニアの採用において、この「スキルと日本語のバランス」という課題に直面しています。この課題に具体的な解決策を提示するため、先日開催し大変ご好評をいただいたウェビナー「外国籍ITエンジニア採用『黄金バランス』の見つけ方」のアーカイブ動画を、この度オンデマンドで限定公開いたします。アーカイブ動画視聴のお申し込みなぜ今、外国籍エンジニア採用の「基準」を見直すべきなのか?経済産業省のデータによると、日本では2030年までにIT人材が最大で80万人不足すると予測されています。その一方で、IT業界で働く外国籍人材はこの10年間で約3倍に増加しており、企業の開発力を強化する上で重要な存在となっています。しかし、採用現場では多くの課題が存在します。日本語のコミュニケーション能力の差報連相など、日本独自の文化や価値観との違いビザ取得・更新の煩雑さ生活やキャリア形成の不安からくる定着率の不安定さこうした課題を乗り越え、採用を成功させるための具体的なヒントがこの動画には詰まっています。この動画で学べること:明日から使える「黄金バランス」の作り方本ウェビナーでは、外国籍人材紹介事業の責任者であるビズメイツ株式会社の大塚 義光さんが、豊富な支援実績を元に、採用のミスマッチを防ぎ、成功確率を上げるための具体的な手法を解説します。採用課題の全体像を把握する日本のIT人材不足の現状と、外国籍エンジニア採用におけるコミュニケーション、文化、定着率といった具体的な課題を整理します。ポジションごとに求める日本語レベルを再設定する全ての職種で画一的に高い日本語レベルを求める必要はありません。例えば、PMや顧客折衝のあるシステムエンジニアは高い日本語力が求められますが、SREやデータサイエンティストは技術を重視し、日本語要件を緩和することが可能です。このようにメリハリをつけることで、採用の母集団を大きく広げることができます。外国籍えンジニアの「本音」を理解する技術職のエンジニアは、「なぜ技術力より日本語力が重視されるのか?」「意味が通じるなら細かい文法は問題ないのでは?」と感じています。このギャップを理解し、技術力を正当に評価する姿勢が採用成功の鍵となります。ミスマッチを防ぐ求人票・面接の具体例を知る「一次面接は英語可、最終面接は日本語」「日本語スキル:JLPT N2以上(ビジネス会話・読み書きが可能)」のように、求人票やエージェントへの依頼文で日本語要件を具体的に明記する方法を解説します。アーカイブ動画視聴のお申し込みこんな方におすすめです外国籍エンジニアの採用基準が曖昧で、評価に悩んでいる人事・採用責任者様日本語能力を理由に、優秀な候補者の採用を見送った経験があるCTO・VPoE様開発チームのグローバル化を推進したいが、採用後のコミュニケーションに不安がある方採用コストや定着率に課題を感じている経営者様まとめ:採用の新たな可能性を見つけるために本ウェビナーは、単なる精神論ではなく、職種ごとの日本語必要レベルの判定や、求人票への具体的な記載例など、すぐに実践できるノウハウが中心です。以下のフォームからお申し込みいただければ、2営業日以内に視聴URLをお送りします。ぜひ、貴社の採用戦略のアップデートにお役立てください。アーカイブ動画視聴のお申し込み

その他

スキルか、日本語か?外国籍エンジニア採用「黄金バランス」の見つけ方

GTalentとGitTapが主催する無料オンラインウェビナーのお知らせです。【イベント概要】「N2以上は必須」「流暢な日本語が話せること」ーー。外国籍エンジニアの採用において、無意識に日本語レベルのハードルを上げていませんか?その結果、本来採用すべき優秀な技術力を持つエンジニアを、書類選考の段階で見送ってしまっているケースが後を絶ちません。本ウェビナーでは、採用担当者や技術マネージャーが陥りがちな「日本語レベルへの過度な期待」という課題に焦点を当てます。なぜ「スキル」を最優先すべきなのかを論理的に解説し、開発現場で本当に必要とされる日本語レベルと、採用候補者のスキルを的確に見抜くための具体的なフレームワークを提示します。感覚的な採用基準を脱却し、データとロジックに基づいた採用戦略を構築するためのヒントが満載です。お申し込みはこちらから【こんな方におすすめ】・外国籍エンジニアの採用基準(特に語学力)が曖昧な方・書類選考で、日本語レベルを理由に候補者を不採用にした経験がある方・採用した外国籍エンジニアとのミスマッチに悩んでいる技術部門のマネージャー・より多様で強力な開発チームを構築したいと考えている採用責任者 【開催概要】開催日時:9月18日(木)17:00~18:00参加費:無料開催形式:オンラインお申し込みはこちらから【登壇者紹介】GTalentディレクター 大塚 義光2017年にコンサルティングファームに入社。2018年にはチームリーダに昇格し、戦略人事としての採用活動、キャリアカウンセリング、SaaS分野のセールスプロモーションを牽引しました。2020年よりマネージャーとして人事部門を統括。国内の製造業・IT業界の人材支援および事業パートナーとの協業を推進しています。事業戦略に沿った人材戦略の策定から組織開発、インパクトのある人事施策の実行までを一貫して得意としています。 【注意事項】・お申し込みいただいた人数が上限になった場合は、応募終了とさせていただきます。・開催人数は20名程度を予定しています。・同業者や営業目的のイベント参加はご遠慮ください。・身元が分からないまたは参加目的が不適切と判断した場合は、運営側からキャンセルさせていただきます。・当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合がありますので、予めご了承ください。・ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願します。・運営の状況によりスケジュール、内容は変更となる場合があります。・性別/性的指向/障害の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください。・イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。ビズメイツ株式会社 プライバシーポリシーお申し込みはこちらから

キャリア開発

IoT開発エンジニアの役割・IoT開発の歴史を解説

COVID-19のパンデミックの中で、ますますモノのインターネットと呼ばれるIoT(Internet of Things)が注目を浴びています。IoTの発展により、あらゆるデバイスがインターネットと繋がることで、自宅にいながらでも問題なく仕事をすることができるようになりました。IoTではハイテクスマートフォンからウェアラブルデバイスまで、あらゆるタイプの装置を接続します。デバイスが情報を収集して分析し、収集した情報を使うことでデバイスができることが広がり、これまでになかった利便性を提供することができるようになっています。そして、自動車や家電製品など世界有数のデバイス技術を誇る日本は、IoTシステムを活用した最先端のデバイス開発が行われており、IoT開発エンジニアを目指す人にとって魅力的な国と一つと言えるでしょう。今回の記事では、モノのインターネット(IoT)の歴史と全体的な影響力、COVID-19の危機下での意義、IoT開発者・エンジニアの具体的な役割について解説します。IoTの歴史と普及モノのインターネット(IoT)という概念は70年代からありますが、この用語を最初に作ったのはプロクター・アンド・ギャンブル社のケビン・アシュトン氏(Kevin Ashton)です。アシュトン氏は、サプライチェーン最適化のために、RFID(無線周波数識別)と呼ばれる新技術についてのプレゼンテーションを行っていました。アシュトン氏は、RFIDを「モノのインターネット」と呼び、1990年代にはインターネットが大流行していたことから、皆の注目を集めていました。それ以来、IoTは、グーグルのような技術的大国の辞書の一部となっています。この言葉はフォーブスやワイアードなどのメディアにも取り上げられ、IoTの人気の高さを物語っています。IoTはどこにでもあり、私たちが知らないうちに、その自動化されたシステムに毎日にアクセスしています。例えば、ホームセキュリティシステムは、不正侵入などの家の周りの不審な動きをユーザーに伝えるためにIoTを使用します。さらに目をベースとした識別を介して、所有者の進入を許可します。自動車では、主に駐車センサーやアダプティブクルーズコントロールにIoTが活用されており、運転をより快適で安全なものにしています。ヘルスケア業界でさえ、患者の状態を評価して監視することに加えて、健康上の問題を検知することにIoTを利用しています。さらに、モノのインターネットは、人々の安全と安心だけに留まらず、工場の製造プロセスをより最適化することも可能にします。IoTによって経営者は、工場がどれだけのエネルギーを使用しているか、どの製品をリサイクルできるか、現在の在庫数はどれくらいか、一日の生産性はどれくらいかを知ることができます。これらすべてを利用することで、オーナーはコストを効果的に削減し、工場のどの部分を改善する必要があるかを特定することができます。もっと大きな規模では、都市はコミュニティ全体に高速インターネットを提供することでIoTを活用しています。IoTは、都市計画部門を発展させ、公衆衛生や交通などの問題に焦点を当てることで、都市が将来に向けてより持続可能なものになることを可能にしています。サーモスタット(毎月の使用量を追跡する)、目覚まし時計(スマートフォンやコンピュータを介してアラームを設定する)、さらには自動販売機(リアルタイムのデータを使用して最も需要のある製品を特定し、より良い利益のために価格を調整する)のような一般的なものにもIoTは使われています。モノのインターネットがコロナウイルスとの戦いにどのように役立つかご存知の通り、COVID-19の危機は世界全体の日常を変えてしまいました。世界中の人々が「新しい日常」に適応することを余儀なくされており、コロナウイルスの状況というルールの下で日常業務を安全に続けようとする上で、モノのインターネットは重要な役割を果たしています。IoTは、感染の疑いがある人や感染した人を追跡するために活用されており、公共の安全を確保する上で極めて重要な役割を果たしています。他の地域では、政府が動きを監視できるように、市民に対応するQRコード付きのリストバンドが配られています。COVID-19の患者数が世界的に多いため、多くの病院は今、コロナウイルスに関連する問い合わせに答えるためにIoTを活用しています。そのため、わざわざ医療センターに行って尋ねる必要がありません。インターネットで、地元の病院のウェブサイトを調べるだけで、自動化されたチャットボットがコロナウイルス関連の質問に答えてくれます。また、モノのインターネットのおかげで、家から出なくても、コミュニケーションをとり、会いに行くことができます。遠く離れた家族、友人、同僚、さらにはかかりつけの医師や医師とのビデオ会議を音声コマンドを使って開始することができるようになりました。IoT開発者・エンジニアの役割と責任世界の現状があるからこそ、今、IoTの開発者やエンジニアがこれまで以上に必要とされています。今後の技術の進化は、わたしたちの未来の安全を確保するものになる可能性が非常に高いです。日本は、昔から技術産業国であるため、こうしたIoTの専門家が求められてきました。では、彼らは具体的に何をしているのでしょうか。まず、常にロボットを使った実験を行っています。モノのインターネットのコンセプトは、2つのデバイスを相互に通信させることであるため、IoTの開発者やエンジニアは、人間の手を借りなくても簡単に指示やタスクを処理できるような機械を作り、開発するために最善を尽くしています。また、日本のIoTエンジニアや開発者は、常に最新の情報を入手し、最新のソフトウェアに精通しておく必要があります。企業は常に最高のものだけでなく、最先端の技術を生み出す競争をしているので、一般の人には馴染みのない素材を使って製品を作っています。また、既存の技術の中には、その上に構築してさらに発展させることができるものもあるため、古いソフトウェアに対する知識も必要となります。さらに、この国のIoTエンジニアや開発者は、データ分析に長けている必要があります。バッチ並列処理、複雑なイベントの処理、機械学習の実装、データの可視化などの幅広いバックグラウンドが求められます。日本のIoTエンジニアや開発者は、スマートフォンやタブレット、パソコンを介してIoTを利用するユーザーが増えているため、モバイルやウェブのユーザーアプリケーションに精通しています。iOSとAndroidはスマートフォン業界のトップ2のOSであるため、iOSとAndroidに精通しています。また、WebユーザーアプリケーションのためのJava、.NET、HTML、CSS、JavaScript、PHPを深く理解しています。まとめIOTの技術は、わたしたちの生活をより便利にしてくれるものであるため、モノのインターネットの人気の高まりは、今後も高まっていくと考えられます。現在、COVID-19の危機の下では、IoTシステムを搭載したデバイスが危機に対処するための重要なツールであることが証明されています。IoTエンジニアや開発者の専門知識は、安全対策におけるより多くのイノベーションにつながり、うまくいけばCOVID-19パンデミックを間もなく克服することが可能になるかもしれません。IoTエンジニアや開発者になることに興味がありますか?あなたの夢の仕事が日本で待っているかもしれません。Sources:https://www.webopedia.com/TERM/I/internet_of_things.html#:~:text=Examples%20of%20objects%20that%20can,systems%2C%20vending%20machines%20and%20more.https://www.wired.co.uk/article/internet-of-things-what-is-explained-iothttps://www.businessinsider.com/internet-of-things-devices-exampleshttps://iot-analytics.com/internet-of-things-definition/#:~:text=But%20the%20actual%20idea%20of,during%20his%20work%20at%20Procter%26Gamble.https://www.iotforall.com/the-growing-role-of-iot-in-covid-19-response/https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1757-899X/263/4/042026/pdfhttps://builtin.com/internet-things/iot-in-vehicleshttps://builtin.com/internet-things/iot-exampleshttps://www.persistent.com/industries/industrial/offerings/smart-electronic-appliances-ecosystem/https://iotdunia.com/smart-thermostat/https://www.instructables.com/id/IoT-Smart-Alarm-Clock-Open-Source-Project/https://www.telit.com/industries-solutions/retail/vending-and-kiosk/https://www.autodesk.com/industry/manufacturing/resources/mechanical-engineer/iot-internet-of-things-essentials-for-engineershttps://ncube.com/industries/iot

その他

Amazonギフト券10万円プレゼント!友人紹介キャンペーン

Amazonギフト券10万円プレゼント!友人紹介キャンペーン日本語が話せてITの経験を持つ転職を検討している友人・知人をご紹介ください!以下の3つの条件を満たすご友人・知人を紹介いただき、ご紹介いただいた方がGTalentを通じてご修業されましたら、あなたにAmazonギフト券を100,000円分(100,000円は2025年8月1日~2025年10月31日までにご紹介いただいた方に限る)をプレゼントいたします!ご紹介の対象者以下の条件を満たす友人・知人の方が対象となります。日本国内に在住の外国籍の方日本語ができる方(JLPTでN3以上)ITエンジニアとしての経験や大学などでプログラミングを学んだ方日本語が話せてIT関連の経験を持つご友人・知人をご紹介ください!※すでにGTalentにご登録いただいている方は対象外となります。キャンペーン内容ご紹介していただいた友人がGTalentを利用して転職に成功したら紹介者にAmazonギフト券5万円分をプレゼントAmazonギフト券のプレゼントは、紹介者してくれた友人が転職先に入社をして1ヶ月を経過した日から1週間以内にメールでお送りいたします。 エントリー方法以下のエントリーフォームからご登録ください。友人紹介キャンペーンエントリーフォームご友人にGTalentから連絡が入ることを事前にお伝えください。ご友人のご紹介お待ちしております!

その他

【折りたたみ式スマホ】ITエンジニアのアプリ開発への挑戦

現在、サムスン、モトローラ、LG、ファーウェイなどの大手メーカーが、最新の技術を駆使して、「フォーダブル(foldable)スマホ」とも呼ばれる、折りたたみ式のスマートフォンを生産しています。2020年第2四半期の時点で、サムスンの「Galaxy Z Flip」と「Galaxy Fold」、モトローラの「Razr」、 ファーウェイの「Mate X」、LGの「V50 ThinQ」と「G8X ThinQ Dual Screen」などがすでに注目を集め、高い評価を得ています。LenovoやLGは、他にも折り畳み式のパソコンや折り畳み式のテレビなどの新しい折りたたみ製品にも挑戦したりと、各社熱い盛り上がりを見せています。そして日本でも現在、開発者たちは、この折り畳みタイプを活かしたアプリを開発するために、様々な課題に直面しています。ITエンジニアが折り畳み式のアプリを制作する際に直面する課題とはいったい何でしょうか。また、これから折り畳み式スマートフォンはどのような役割を果たしていくのでしょうか。今回の記事では、これらの疑問や今後の動きについてわかりやすく解説をいたします。アプリ開発、ITエンジニアにとっての課題スマートフォンやデバイスの進化系である「折りたたみ式」は、ユーザーにとっては無限の可能性を秘めています。一方で、アプリ開発会社は、折りたたみに適したアプリを作るために、多くの大きな壁に直面しています。アプリの引継ぎ新しいタイプのスマートフォンの画面が登場した今、ITエンジニアは、従来の画面でも折り畳み式の画面でも同じ使い勝手で使用できるアプリを開発する必要があります。さらに、ITエンジニアは、画面タイプによって異なる解像度や密度に適応できるアプリを用意する必要があります。以前は、アプリ開発者に求められていたのは、異なる種類のオペレーティングシステムや端末でスムーズに動作するアプリだけでした。しかし今では、折り畳み式の画面でもアプリを動作させることを考慮する必要があります。折り畳み式のために、開発者たちは、アプリケーションのエラーや誤動作の可能性をテストし、アプリが折り畳み式のデバイスで動作するかどうかをチェックしなければならないというプレッシャーが加わりました。マルチウィンドウ折りたたみ可能なデバイスでは、2つ(さらには3つ)のアプリを同時に実行できるようになったため、開発者は他のアプリとの同時使用が可能なアプリを開発する必要があります。このようなマルチウィンドウの分割画面は、開発者にとっては厄介な問題を引き起こします。そして、同時に起動されるアプリはすべて同じコアシステムを使用するため、同じ処理能力、バッテリー、メモリが使われます。さらに、開発者はユーザーの利便性を優先してアプリを作成するため、カメラや音声コマンドなどの機能を使用しているアプリを同時に起動させる可能性が高くなります。アプリ開発者だけでなく、メーカーにとっても、これらの複雑さに対応できるデバイスを作らなければならないということが今後の課題となるでしょう。折りたたみ端末向けアプリ開発の考慮点アプリ開発会社は、この新しい市場で地位を確立するためにも、大ヒットするアプリを開発したいと考えています。同時に、これまでにヒットさせたアプリに関しては、新しい流行下においても利益を上げ続けたいと考えています。アプリ開発者は、折りたたみ式スマートフォン用のアプリを作成したり、維持したりする際に、いくつかの点に注意する必要があります。リサイズ性折りたたみ式は通常のスマートフォンよりも大きな画面を持つため、ITエンジニアは、フルスクリーンまたはマルチウィンドウモードで表示されたときに自動応答するような高品質な解像度のアプリケーションの作成をする必要があります。両モードでの使い勝手アプリ開発者やITエンジニアは、折り畳み式デバイス用のマルチウィンドウモードにおいて、アプリがどの画面でもしっかりと機能していることを確認する必要があります。また、従来使用していた端末からのアプリの引継ぎをテストし、すぐに折りたたみ式でも使用できるか確かめる必要があります。画面比率折りたたみ式は最新のものであるため、ブランドはあらゆる形やサイズのデバイスを製造しており、ユーザーが本当に求めているものを見つけようとしています。このため、アプリ開発会社は、あらゆるタイプの折りたたみ式端末との互換性を確保するために、さまざまな画面比率でアプリをテストすることを余儀なくされています。品質現在、折りたたみ式デバイスの開発を目指す企業が増えているため、ITエンジニアはすべてのタイプの折りたたみ式デバイスに対応するアプリの品質を保証しなければなりません。幸いなことに、エミュレータの中には、特定のデバイスのソフトウェアを別の異なるプラットフォームや新しいプラットフォームでも同じように動作させることができるものもあります。折りたたみ式スマートデバイスの今後の展望Statista と USA Today によると、2022 年までに 5,010 万台の折りたたみ式端末が出荷されると予測されており、2020 年の海外出荷台数 1,360 万台から大幅に増加しています。この予測は、当初からの販売台数の増加を示しており、専門家が折りたたみ式スマホの将来にどれだけの信頼を寄せているかを示しています。消費者も技術愛好家も、折りたたみ式デバイスが、世界の技術的展望を変えるのに十分なものになることを期待しています。折りたたみ式デバイスの利点には、以下のようなものがあります。大画面でありながらコンパクト多くの人がスマートフォンとタブレットの両方を所有しています。彼らはスマートフォンを日常的に使用し、タブレットは娯楽目的で使用しています。タブレットは最先端技術の塊であることが証明されていますが、その大きさはユーザーにとっては少々不便でした。折りたたみ式スマホでは、それらの良い部分が1つになっているため、2つのデバイスを購入する必要がなくなる可能性があります。折りたたみ式スマホを広げるだけで、タブレットサイズの画面を手元に持ってくることができるのです。また、通常の携帯電話として使用し、バッグやポケットに収納することも可能です。マルチタスク能力前述したように、折りたたみ式では、ユーザーは同時に2つまたは3つのウィンドウを開くことができます。これにより、ユーザーは3つの異なるタスクを同時に実行することができます。最初のタブでスポーツのライブ観戦をし、別のタブでスプレッドシートの作業をし、家族や友人とチャットをすることができることを想像してみてください。ユーザーは、テレビ、ラップトップ、電話のニーズが1つのデバイスに詰まっているので、エネルギーを節約する新しい方法を持つことができるようになりました。より優れたハードウェアの搭載折りたたみ式は従来のスマートフォンよりもはるかに大きく、厚みがあるため、企業はより優れた、より効率的なハードウェアを製品に搭載することができます。テックブランドは、より大きなデュアルバッテリーを搭載することで、より長いバッテリー寿命を実現したり、より良いカメラセンサーを搭載して写真やビデオの撮影を改善したりと、より多くのハードウェアを搭載することができるのです。新鮮なデザイン初代iPhoneの発売に伴い、Appleの市場の支配が始まって以来、他のどのブランドもAppleの新製品のデザインを真似してきました。折りたたみ式の製品が登場したことで、企業は製品デザインの自由度を高めることができるようになりました。また、この分野はまだ初期段階にあるため、デザイン開発の余地は今後も拡大していくと思われます。【折りたたみ式スマホ】ITエンジニアのアプリ開発まとめ折りたたみ式デバイスは今後、成長を続ける技術市場に影響を与え、大きな革新を起こしていくことになるでしょう。各ブランド会社、アプリ開発会社がこの新しい技術トレンドに対応したバージョンを開発しするために、競争しているような状況になると考えられています。折りたたみ式デバイスの動きはまだ始まったばかりであるため、ITエンジニアは今後数年間、モバイルアプリを構築する上で新たな課題に直面することになると思いますが、安心してください。今のように、ITエンジニアたちはこれらの問題を修正していくことができるでしょう。参考ソース:https://www.forbes.com/sites/moorinsights/2020/02/17/like-it-or-not-the-future-is-full-of-foldables/#6d14c4c27766https://www.mindinventory.com/blog/how-to-develop-apps-for-foldable-smartphones/https://servreality.com/blog/how-to-develop-apps-for-foldable-devices/https://developer.android.com/guide/topics/ui/foldableshttps://mobidev.biz/blog/how-to-develop-apps-for-foldable-dual-screen-smartphoneshttps://buildfire.com/mobile-app-development-trends/https://asia.nikkei.com/Business/Business-trends/Japan-s-suppliers-eagerly-eye-market-for-foldable-smartphoneshttps://japantoday.com/category/tech/samsung-to-launch-foldable-smartphone-in-septemberhttps://www.nippon.com/en/news/yjj2019041001142/sharp-unveils-prototype-of-foldable-smartphone-display.htmlhttps://www.tomsguide.com/us/foldable-phones-release-date,news-28705.htmlhttps://www.pocket-lint.com/phones/news/146826-best-foldable-smartphoneshttps://www.businessinsider.com/apple-iphone-fold-new-patent-foldable-phone-2020-7https://www.forbes.com/sites/adrianbridgwater/2019/05/06/why-foldable-phones-present-flexibility-challenges/#7203fd661f33https://www.mindinventory.com/blog/how-to-develop-apps-for-foldable-smartphones/https://appinventiv.com/blog/app-development-for-foldable-phones/https://thenextweb.com/plugged/2019/02/21/why-you-should-be-excited-for-foldable-phones-and-why-you-shoudnt/

その他

【宇宙業界】日本で注目のベンチャー企業を分野別に紹介!

今回は宇宙ビジネス業界の各分野において注目を浴びている日本のベンチャー企業をご紹介していきたいと思います。第1弾では宇宙ビジネスを理解するために業界の現状や分類などを説明しておりますので、まずは業界自体を理解したい方は、「宇宙ビジネス業界の現状をわかりやすく解説!」をご覧ください。宇宙ビジネスで注目の日本企業それでは宇宙ビジネスの各分野において注目を集めている日本企業をご紹介していきたいと思います。製造分野この分野はロケット、人工衛星、地上局などの製造を行います。最近では、小型ロケットや小型衛星の製造へ投資する企業が増加しています。アクセルスペースアクセルスペースは東京を拠点としている低コストかつ短期間で超小型人工衛星の開発に特化した宇宙系スタートアップ企業です。アクセルスペースの小型人工衛星は、地上600㎞の上空から地球上を日常的に監視することができるため広範囲で異常事態を検知することができるようです。さらには、衛星から得られたデータの解析・情報提供も行っている宇宙ビジネスで注目を浴びている企業の1つであります。  Axelspace 2 tweets39 users74 pocketsホームhttps://www.axelspace.comSpace within Your Reach  インターステラテクノロジズ2013年に創業をしたインターステラテクノロジズはアクセルスペースとは異なり、小型人工衛星の開発ではなく、小型ロケットの開発とその発射に取り組んでいます。また、IT起業家のホリエモンがスポンサーを務めていることでも話題となっています。また、小型ロケットだけではなく、低コストの液体燃料の開発にも挑戦していることで注目を集めています。  インターステラテクノロジズ株式会社 – Interstellar Technologies Inc. 249 tweets21 users104 pocketsインターステラテクノロジズ株式会社 – Interstellar Technologies Inc.http://www.istellartech.com宇宙空間へ低コスト・オーダーメイドのロケット打ち上げサービスを提供します。宇宙圏に到達する観測用ロケットと小型衛星等を宇宙空間に運搬する軌道投入用ロケットを独自開発しています。  インフラ分野宇宙インフラは、地上のインフラと同様に、世界中の人々が利用するサービスの支えとなっている分野です。地上のインフラと同様、宇宙インフラも利便性、サービス、国家安全保障/防衛のために今後ますます重要になっていくでしょう。インフォステラ人工衛星に指示を与えることは複雑で1日に数回しかできないデメリットがありました。インフォステラは、衛星通信事業者にアンテナを共有してもらうことで、それを変革しようとしています。世界中のアンテナを接続し、1つのネットワークを作ることによって気象予報士から農家まで、誰もがいつでもどこでも、衛星に接続することができるように取り組んでいます。また、総務省によるICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)にも採択されてたことからさらに注目度が高まっている企業であります。  Infostellar 2 usersインフォステラは、クラウドベースの地上局アグリゲーターStellarStationの提供を…https://infostellar.net/infostellar-jpAdd a description for facebook  人工衛星の利用人工衛星の利用は、位置情報や気候変動などを調べるときに使われ、利用することにより地球上にあるサービス全体の向上などを目的に使われています。マゼランシステムジャパンマゼランシステムは高精度の衛星測位システムを提供している企業です。独自で開発した衛星測位システムによって、スマート農業、自動運転やドローンなどと幅広い分野に技術的に貢献している企業です。(衛星測位システムとは/マゼランシステムズ)  マゼランシステムズジャパン株式会社|cm級の高精度衛星測位技術で世界を変えます 4 users9 pocketsマゼランシステムズジャパン株式会社|cm級の高精度衛星測位技術で世界を変えますhttps://www.magellan.jpマゼランシステムズジャパンは、衛星受信モジュール開発のパイオニア企業です。  宇宙空間の利用宇宙空間の利用はその名の通り、地球にない環境の下でモノを作ることを表しています。例えば、雲や天候に影響されない太陽光発電のような地球上ではありえない環境でエネルギーの蓄積を行うことなどがあげられます。ペプチドリーム宇宙の無重力環境のおかげでタンパク質の精製の際に生じる水溶液成分の沈殿物や対流などが起き図、綺麗なたんぱく質が生成され、その構造の分析が容易となります。これに着目したのがペプチドリームです。現在、ペプチドリームは特殊ペプチド治療薬や低分子治療薬などの治療薬を提供しています、また、国際宇宙ステーション「きぼう」の日本実験棟での高品質タンパク質結晶生成実験にも取り組んでいます。  www.peptidream.com 1 tweet8 users16 pocketsPEPTIDREAM INC ペプチドリーム株式会社https://www.peptidream.comペプチドリーム株式会社は、 非標準のペプチド治療薬の発見と開発を目的とした東京大学発のバイオベンチャー企業です。 PeptiDream Inc is involved in the discovery and development of nonstandard peptide therapeutics.  宇宙探査宇宙探査は人類がロケットなどに乗車して宇宙探査を行う「有人宇宙探査」と人間の存在を必要としない探査機のみが宇宙へ行く「無人宇宙探査」の2種類に分かれます。PDエアロスペース自社で開発できたジェット燃焼とロケット燃焼を組み合わせた再利用可能な航空機型の宇宙輸送機の開発を行っている、宇宙旅行の成功を目的としている注目のベンチャー企業です。  pdas.co.jp 1 pocket宇宙機事業|事業内容|PDエアロスペース株式会社|民間主導の宇宙機開発。有人…https://pdas.co.jp/business01.htmlPDエアロスペース株式会社は民間主導の宇宙機開発を行い、有人機、無人機の完全再使用型の宇宙機を開発しています。  スペース・デブリスペース・デブリとは、「使用済みの衛星や衛星同士の衝突で発生したごみ」のことを言います。このスペース・デブリを除去する分野も宇宙ビジネスの重要分野の一つになります。アストロスケール2013年に設立されたアストロスケールは、宇宙空間に蓄積されるデブリの増加と危険性を軽減するために、アクティブなスペース・デブリの除去サービスを提供しています。その他にも、衛星やロケットがスペース・デブリと衝突しないためにその場での宇宙状況の確認もサービスの1つとして提供しております。  J-Startup 1 pocket株式会社アストロスケール | J-Startuphttps://www.j-startup.go.jp/startups/005_astrosocale_japan_inc.htmlアストロスケールは、宇宙機の安全航行の確保を目指し、スペースデブリ(宇宙ゴミ)除去サービスの開発に取り組む初の民間企業です。シンガポール本社創設(2013年)以来、 日本でのR&D拠点設立(2015年)、英国子会社の設立(2017年)等、グローバルに事業を展開しています。持続可能な宇宙利用の為、技術、ビジネスモデル、法規制といった複数の課題解決に取り組み、スペースデブリ除去・軌道上サービスの展開を目指しています。  【宇宙業界】日本で注目のベンチャー企業を分野別に紹介!まとめ前回と今回の宇宙ビジネス業界の注目ベンチャー企業に関する記事を通して、宇宙ビジネスへの関心がさらに深まれば幸いです。また、日本の宇宙ビジネス業界で働きたい外国人エンジニアの方は、是非、外国人ITエンジニアの転職エージェントGTalent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で日本のテクノロジー企業への転職をご支援いたします。

その他

宇宙ビジネス業界の現状をわかりやすく解説!

最近宇宙に関するビジネスニュースが多く見受けられるようになりました。小型人口衛星のエンジンを本来の価格の3分の1で開発したIHI、3000基の衛星打ち上げを予定するAmazon、約1万基を超える衛星の打ち上げ予定のスペースXなどなど。アメリカ、中国など世界中の大手企業やベンチャー企業が宇宙ビジネスに進出し、多額の投資を行なっており、これまで以上に熱い盛り上がりを見せています。今回の記事では、これから宇宙ビジネス業界を初めて勉強する方に向けて、世界の宇宙ビジネス業界の現状と各分野についてわかりやすく解説をいたします。本記事は、英語でもお読みいただけます(英語版はこちら The Space Business Industry and Current Situation)。宇宙ビジネスの領域宇宙ビジネスと言えば、おそらくロケットが最初に頭に浮かぶのではないでしょうか。しかし、実際の宇宙ビジネスはロケット以外にも幅広い分野があります。宇宙ビジネスとは人工衛星の打ち上げや運用及びデータ活用など、宇宙において商業目的で行われる事業のこと。民需による営利を目的とした衛星放送や通信、衛星データ活用などのサービスを行う企業のみならず、官需が支える軍用等も含めたロケットや人工衛星の機材、設備の製造などインフラにかかわる宇宙産業など、宇宙空間に関するビジネスを総称して宇宙ビジネスという。参照:コトバンク / 宇宙ビジネスとはロケット以外にも衛星のデータを活用して地上でのサービスを向上させることなど様々な分野が宇宙ビジネスには含まれています。そして、最近になって宇宙ビジネスは特に熱い盛り上がりを見せています。次に、なぜこの業界が今活発になっているのかを説明していきたいと思います。なぜ今宇宙ビジネスが熱いのか?5月30日(現地時間)、米・スペースXの有人宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げが成功し、31日には宇宙ステーションへのドッキングを完了させた。YouTubeなどで、打ち上げからドッキングまでの一部始終を見ることができるが、タッチパネルが設置されたクルードラゴンの船内や、途中で宇宙飛行士の二人が宇宙服からポロシャツにチノパン着替えた様子を見ると、宇宙への移動の敷居が下がっているように感じられた。参照:WEDGEInfinity / なぜいま、宇宙ビジネスが熱いのか?数年前と比べると、有人ロケットを宇宙に発射することが民間企業でも成功できるようになっており、宇宙がより身近になってきています。アメリカのアマゾン社が通信サービス向けに3000基、スペースXは同じく通信用に1万基を超える衛星の打ち上げを予定していることが発表され、この大手2社の発表によって他国の企業もこの打ち上げラッシュに参加することが予定されています。また、小型衛星による宇宙からのセンシング需要が高まっていることに加え、通常のロケットよりも寿命が短い小型ロケットの発射にかかるコストが減少、発射する頻度が多くなったことも宇宙ビジネスを盛り上がっている大きな要因と言えるでしょう。しかし、この中で様々な問題も発生します。例えば、スペース・デブリ(使用済みの衛星や衛星同士の衝突で発生したごみ)をどう回収するかです。最近ではこの問題の解決をするための有力なベンチャー企業が続々と登場しており、スペース・デブリに関連しているビジネスも大きな注目を浴びています。続いては宇宙ビジネスを分類した上で各分野を詳しく解説したいと思います。宇宙ビジネスの分類宇宙ビジネス業界を3つに分類しています。宇宙ビジネスの3分野製造・インフラ宇宙利用宇宙探査それぞれの業界マップを用いながら説明をしていきたいと思います。製造・インフラ製造分野ロケット、人工衛星、地上局などの製造を行う分野です。特に最近投資が盛んな小型ロケットや小型衛星などを製造する分野です。インフラ分野宇宙インフラは、地上のインフラと同様に、世界中の人々が利用するサービスの目に見えないバックボーンとなっています。地上のインフラと同様、宇宙インフラも利便性やサービス、国家安全保障・防衛のために今後ますます重要になってくる分野です。 宇宙利用宇宙利用は人工衛星の利用と宇宙空間の利用の2つに分類されます。人工衛星の利用人工衛星の利用は位置情報や気候変動などを調べるときに使う人工衛星のことを言います。つまり、このときの人工衛星は、地球上のサービスの向上などを目的に使われています。宇宙空間の利用宇宙空間の利用はその名の通り、地球にない環境の下でモノを作ることを表しています。例えば、雲や天候に影響されない太陽光発電のような地球上ではありえない環境でエネルギーの蓄積を行うことなどがあげられます。 宇宙探査この分野は人類が宇宙へ進出することを目的とする分野です。主に人類がロケットなどに乗車して宇宙探査を行う「有人宇宙探査」と人間の存在を必要としない探査機のみが宇宙へ行く「無人宇宙探査」の2種類に分かれます。この分野は、他の製造・インフラや宇宙利用とは異なり、地球上のサービスを向上させることが目的ではなく、宇宙空間へ活動範囲を広げることを目的としている宇宙ビジネスの分野となります。 まとめ今回の記事では、宇宙ビジネスとはどのようなものかとそれを構成する分野について紹介させていただきました。次回の記事では、各分野に関する詳細の説明と分野ごとの代表企業をご紹介していきたいと思います。日本の宇宙ビジネス業界で働きたい外国人エンジニアの方は、是非、外国人ITエンジニアの転職エージェントGTalent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で日本の宇宙ビジネスへの転職をご支援いたします。

その他

世界と比べた日本のIoTの現状と注目企業

海外だけではなく、日本でもこの数年急激に成長しているIoT (Internet of Things)に関して、世界と比べた日本のIoTの現状と注目企業について説明をいたします。IoT (Internet of Things:モノのインターネット)とは何か?コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うこと。参照:IT用語辞典 e-Wordsもっとわかりやすく言うと、モノにセンサーを付け、そのセンサーが情報を収集したり、収集した情報をもとに活動をしたりするものがIoTとなります。日本のIoTの現状それでは日本のIoT技術の現状を確認していきましょう。2017年に日本経済研究センターは日本のIoT・AIの現状に関する調査結果を発表しました。(下図参照)参照:日本企業のAI・IoTの導入状況 / 日本経済研究センターご覧の通り、この調査時では既にIoT技術を導入している企業は14.6%、導入を検討している企業も含めると全体の36.4%となります。先日のブログ記事でもご紹介した通り、日本経済研究センターの発表によると、日本のIT業界への投資額は大きく伸びており、現在新型コロナウィルスの影響によってIoTの普及やIoTを用いた開発はさらに増えていくと予想されます。日本のIT市場規模2019年版・世界と比較した日本の現状日本の注目IoT企業IoTと言えば、世界的にはIntelやマイクロソフトなどIoTが搭載されるデバイスや半導体を作っている大手企業を思い浮かべるかもしれません。しかし、最近の日本ではスタートアップ企業や中小企業もIoTの分野に積極的に取り組んでいます。これからは、日本で注目を浴びているIoT企業についてご紹介していきたいと思います。スマートホーム系IoT企業株式会社フォトシンスは、IoTを用いた入退室管理システム「Akerun」を開発しています。Akerunは、一般的なドアに特殊接合テープでの貼り付けやビス止めのみで取り付けたドアをスマートフォンから操作し、SuicaやnanacoカードなどのICカードや顔認証で解錠ができるサービスです。また、指定した時間・曜日に限定して合鍵の作製が可能であり、高いセキュリティを維持しながら、多くの人が入退室が可能となります。  akerun.comAkerun|オフィスのあらゆる鍵をクラウド化https://akerun.com/?_ga=2.233001432.711981714.1598419560-1190338585.1598419560Akerunは利便性やセキュリティを向上する、オフィス導入実績4,000社超のIoTサービスです。いつものICカードで扉が開く。既存の扉に後付けで設置するだけ。  ビッグデータ系IoT企業株式会社Abejaは小売店向けの店舗解析サービスの「Abeja Insight」を提供しています。「小売店のあらゆる数値を可視化する」をコンセプトに、店内に設置してあるカメラから消費者の行動データを収集・解析を行い、小売店の業務改善の提案などを可能にしています。  ABEJA 2 tweets15 users77 pockets株式会社ABEJAhttps://abejainc.com/ja/株式会社ABEJAは、蓄積されたビックデータからAI(人工知能)のディープラーニングを活用して、多様な業界・シーンで社会実装事業を展開する企業です。  海外の注目企業次に海外で注目を集めているIoT技術を用いた企業をご紹介してい行きたいと思います。Hexoskin(ヘキソスキン)カナダのHexoskin(Carre Technologies)はAstroskinというセンサー付きのスマートシャツを開発。このシャツを着用するだけで心拍数、肺活量などを計測することができます。運動時や普段の生活、睡眠中の様々なデータを収集をし、そのデータをクラウド上で管理・分析を行なっています。それにより、生活の中で意識すべき心拍数を常に測定し、可視化することが可能となります。病気の予防や早期発見において重要な役割を担う期待がされています。  www.hexoskin.com 1 pocketAccess deniedhttps://www.hexoskin.com/pages/about-us   LiveMapLive Mapはバイク用ヘルメットを開発しているロシアの企業ですが、一般的なヘルメットではなくIoTを用いたヘルメットを開発しています。走行中に携帯電話のGPS機能に頼るのではなく、ヘルメット自体にAR機能がついており、風よけの部分に交通情報が確認できる仕組みになっております。さらに、内部にマイクよヘッドフォンが装備されているため、手動ではなく、音声で操作をすることができます。 livemap.infoLiveMap: Motorcycle smart helmet with Augmented Reality navigationhttps://livemap.info/index.phpDo not miss the opportunity! BE THE FIRST TO TOUCH THE FUTURE まとめ上記でご紹介した通り、IoTは小売業から自動運転まで幅広い分野で必須の技術となっています。そのため、日本においても、IoTの市場はこれからますます拡大していくと言えるでしょう。もし日本でIoT関連企業への就職・転職を希望される場合、グローバルIT人材の転職エージェントGTalent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で転職・就職活動をサポートいたします。

キャリア開発

日本の就職人気企業ランキング2021!損害保険会社が人気

この記事では、これから日本で就職活動をする外国人留学生向けに、2021年卒業予定の就職活動をしている日本人大学生に人気がある企業やその理由をまとめています。他の国とは異なり、日本ならではのユニークな結果となっています。これから日本で就職活動をする外国人の方は是非ご参考にされてみてください。日本の大学生(2021年卒業予定)の就職人気企業ランキング新卒学生向けの就職情報メディアのキャリタス就活21が、2021年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象に就職希望の企業についての調査を行っています。そのランキングがこちらとなります。8位三菱商事総合商社順位企業名業界1位東京海上日動火災保険損害保険2位損害保険ジャパン損害保険3位伊藤忠商事総合商社4位三井住友海上保険損害保険5位日本航空(JAL)空運6位全日本空輸(ANA)空運7位ソニー総合電機9位サントリーグループ食品10位トヨタ自動車自動車メーカー参照:キャリタス就活21/人気企業ランキング基本的には大手企業ばかりとなり、これは他の国においても同じような傾向になると思います。しかし、1位、2位、4位が損害保険会社というのは他の国では考えられないことだと思います。現在の日本の大学生は就職で何を求めているのか、なぜ海外で人気のインターネット企業やメーカーではなく、保険会社を選んでいるのでしょうか。なぜ損害保険会社が人気なのか?新型コロナウィルスの影響によって募集人数を減少した企業が多々ある中、損害保険会社は採用募集人数を減らしていないようです。損害保険会社は給与が比較的に高く、安定をしている印象があり、また学校の専攻なども関係なく、幅広い層の学生が応募ができることが人気を集めているのではないかと考えられます。また、自動車保険の営業がメインだった損害保険は、近年、自動車の需要がなくなる可能性を考慮した上で、地震などの災害時に適用される保険に力を入れているため、損害保険業界はまだ成長性が高いと考えられます。3つの損害保険会社がランクインすることで、21年卒の就活生は、チャレンジができる職場より安定な就職先を求めていると考えられます。人気が上昇・低下した企業今年トップ10にランクインした企業の中にはJALや伊藤忠商事のように毎年人気がある企業もあれば、東京海上日動火災保険などの損害保険会社のように、今年になってランキングが更に上位に上がった企業もあります。これからは、ランキングの中でも特徴的な5つの企業について詳しく説明をしていきたいと思います。東京海上日動火災保険東京海上日動火災保険は、前年の人気企業ランキングでは10位でしたが、今年は1位となりました。この背景としては「平均年収の高さ」や「グローバルな環境」が要因として考えられます。平均年収の高さ東京海上日動火災保険では、基本給は他の企業と大きく差はないのですが、各社員がもらえる賞与は年収に大きな影響を与えています。この会社の平均年収は約835万円ではありますが、業績によると1000万円を超えるケースがよく見られます。入社2ヶ月目の新卒社員に約60万円のボーナスが支給されたことがあり、この点で他の企業よりも収入面で魅力的と言えます。また、給与以外にも、社員には最大10万円の家賃補助が支給されたりするため、福利厚生においても優れており、待遇面で魅力を感じやすい企業と言えます。グローバルな環境東京海上日動火災保険は、国内だけではなく、グローバルに事業展開をしており、約45の海外拠点があります。世界の様々な大都市で働くことができるのも人気の理由と言えるでしょう。そのため、働く環境においても、ダイバーシティが浸透し、留学生や海外の方々にも人気の就職先となっているようです。伊藤忠商事日本には「商社」というビジネス形態の企業が大きな影響力を持っています。特に「総合商社」と言われる伊藤忠商事や三菱商事、住友商事などは常に大学生に人気がある就職先です。総合商社とは?総合商社は、食品、エネルギー資源、機械など様々な商品をグローバル規模で調達を行い、日本国内に限らず世界で販売を行なっています。国に大きな影響を及ぼす大きなプロジェクトもあり、またグループ会社にメーカーや金融会社などもあるため、グルーバルに大きな規模で事業を展開しています。平均年収の高さ伊藤忠商事の平均年収は約1400万円となっており、日本の企業の中でも非常に高い水準と言えるでしょうk。新卒1年目でも総合職社員の平均年収は約550万円なので、入社して1年目から高い水準の給与が得られることになります。様々なスキルの取得大手総合商社には日本国内や世界から優秀な人材が集まっており、ビジネスのノウハウを学べる環境がそこにあるだけではなく、優秀な人材から様々なスキルを取得できる側面もあります。英語などの語学、ファイナンスなどグローバルにビジネスをしていくためのスキルを学ぶことができることも人気の理由の1つと言えるでしょう。日本航空(JAL)航空会社特有の福利厚生社会保険や交通手当などの一般的な福利厚生の他に、社員用航空券制度があります。この制度は社員が9割引きで航空券を購入することができるJAL特有の福利厚生です。旅行が趣味な学生にとって、とても魅力的に感じる福利厚生であることは間違いありません。平均年収の高さ航空業界は一般的な平均年収も高く、その中でもJALの平均年収は約827万円と業界の中でトップクラスとなります。サントリーグループ海外進出の成功日本の大手飲料メーカーと言えば、キリンやアサヒ、サントリーなどが挙げられますが、その中でもサントリーが常に高い人気を集めています。その理由として、社風の魅力が良く挙げられます。「やってみなはれ」という創業者の有名な言葉がある通り、様々な新しい物事にチャレンジをしており、実際に海外への進出も一番最初に成功を収めているのもサントリーです。非上場企業サントリーグループは非上場企業であるため、株主のために短期的な成果を出す必要がないことから、長期的なプロジェックトに携わることが可能であることも魅力の1つなのではないでしょうか。トヨタ自動車なぜ人気が低下した?トヨタと言えば、日本で一番時価総額が高い企業であり、世界的にも有名な自動車メーカーとなります。日本の大学生の就職先として現在も10位と高い人気ではありますが、数年前と比べると就活生への人気は少しずつ低下しています。なぜなら、現在の若い層は自動車への興味が減っており、また自動車業界の今後を考えると、必ずしも成長産業とは言えない状況です。自動車への興味を持たなくなった学生が増えれば増えるほど、自動車メーカーに就職したい学生は今後も減少していくかもしれません。まとめコロナショックをきっかけに、2021年卒業予定の大学生は今まで以上に安定性を求めていると言われています。そのため、今後もランキングの上位には安定性が高い企業が入ってくると思います。その他にも、新たな考え方や国際的なコミュニケーションを求める学生が近年増加しているため、三井住友海上火災保険や伊藤忠商事などのダイバーシティや国際的な展開に力を入れている企業が就活生に人気も集めていくと考えられます。日本で就職をすることによって、ご自身が望んでいるキャリア構築が実現できるよう心よりお祈りしております。日本での就職を考えている留学生でIT関連の仕事に就職したいという方は、外国人ITエンジニア専門の人材紹介会社G Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で就職活動をサポートいたします。

その他

画像認識・解析技術における世界と日本の注目企業

現在、世界で画像認識・解析を用いられた技術の進化が目覚ましいものとなっております。中国では5000人以上の逃走犯の逮捕や自動運転まで様々な分野で画像認き・解析技術が効果を発揮しています。この記事では、画像認識・解析技術で話題となっている企業に興味を持っているエンジニア向けに、日本と海外の注目企業をご紹介していきたいと思います。画像認識・解析はどのような技術?画像認識技術について聞いたことない方はおそらくいらっしゃらないと思います。念のため、最初に画像認識・解析とは何かを説明したいと思います。画像認識とは、画像のなかに一体何が写っているのか、コンピューターや機械などが識別する技術。画像から色や形といった特徴を読み取り、その特徴をさまざまな学習機に入れて新たな画像を認識できるようにしたパターン認識技術のひとつ。参照:Ledge.ai / AI特化型Webメディア例を用いて説明しますと、AIが「ふわふわである、小さい、尻尾や耳、目、形」などの特徴を画像から解析し、画像のものが「猫」であることを認識できる技術のことです。画像認識・解析の仕組み画像認識・解析の基本的な仕組みは「認識・解析」と「検出」の2種類に分類することができます。「認識・解析」は、画像にある様々な情報を特徴ごとに分類する段階です。例えば、1つの画像に人間の特徴があれば、それらを集めて人間何人いるかを見極める段階です。また、「検出」は、これまでに集まった情報(人間、自動車、など)を画像のどきにあるかを見極める段階です。(画像:IMagazine / 画像認識・解析)画像認識・解析の仕組みを簡単でより詳しく説明されていますのでご興味がある方は是非お読みになってください。(IMagazine / 画像認識・解析)海外で注目を浴びている企業これからは、世界で注目を浴びている画像認識・解析技術サービスを提供している4社をご紹介します。中国SenseTime(センスタイム)世界トップクラスの評価額を誇るベンチャー企業といわれる同社は、画像認識技術を幅広い分野で応用することを目指しており、顔認証以外の分野でも自動運転や医療画像解析の事業も行っています。そのほか、政府系企業との連携を積極的も行なっており、出資者であるアリババも熱心なスマートシティ事業などにも手を広げつつあります。SenseTime(センスタイム)FACE++顔認識に人工知能をはじめて搭載した企業であるといわれており、世界的に注目度が高いAIスタートアップのひとつです。北京の警察における導入実績に加え、複数の大手銀行やアリババ系の決済サービスのアリペイ(支付宝)、配車サービス大手の滴滴出行(Didi)などにもFace++の認証システムが導入されています。FACE++アメリカGumGum(ガムガム)GumGumは、見られることが保証されているプレミアムエディトリアルコンテンツに沿ったブランドエンゲージメントの創出に特化した新しいタイプの広告プラットフォームです。イン・イメージ広告を生み出したことで知られています。ディズニー、ロレアル、トヨタ、サムスンなど、AdAgeの米国広告費上位100社の半数以上と取引をしているほど注目を集めている企業です。GumGum / JapanスイスScanditScanditは、企業や消費者が日常の物との関わり方を変え、スマートフォン、タブレット、ウェアラブル、ドローン、ロボットを使ってバーコードをスキャンし、文字や物を認識することで得られるリアルタイムデータを物理的な世界で拡張することを可能にしています。世界の革新的な企業の多くが、Scanditの次世代モバイルデータキャプチャプラットフォームのメリットをすでに享受しています。クライアントには、Ahold、Levi Strauss & Co. 、Coop、Macy’s、Louis Vuitton、DHL、Cardinal Health、NASA、Verizon Wirelessなどの世界的な有名企業が含まれますScandit日本企業の画像認識技術日本でも画像認識・解析への注目が高まる中、既に海外への展開に成功している企業や、この技術を用いて身近なサービスを提供している企業をご紹介したいと思います。製造業YE DIGITALYE DIGITALは、AI技術を利用し、製造現場での不良品などをリアルタイムで検品できるAI画像判定サービス「MMEye」を開発。日本の製造業だけではなく、海外でも話題となっている日本企業の1つであります。YE DIGITAL / AI画像判定サービスDENSO(デンソー)DENSO(デンソー)は、先進技術、システム、コンポーネントを提供する世界有数の自動車部品サプライヤーです。顧客には、トヨタ、ダイハツ、AUDI、BMW、ボルボ、ベンツ、などの世界の主要自動車メーカーが含まれています。世界的には、38の国と地域に200以上の子会社と関連会社を持っていうる大企業です。デンソーは、画像認識・解析に力を入れており、「画像センシング」と「自動運転アルゴリズム」を強みに世界トップレベルの自動運転技術を持っていると言われています。Denso / 自動運転医療業界HoloeyesHoloeyesは、VRやMRを活用したサービスを医療分野や医学教育に導入を行っている企業です。データを3D化させ、デジタルライブラリとして保存し、いつでも閲覧することを可能としている画像認識・解析技術を用いたサービスを提供しています。Holoeyes / 医療VRアパレル業界ユニクロとジーユー「StyleHint(スタイルヒント)」は、ユニクロとジーユーが共同開発を行った画像認識・解析技術を活用した着こなし検索アプリです。このアプリでは、スマートフォンのカメラロール、Instagramなどの写真・画像から、それに類似した服の着こなし画像やその画像に似たユニクロやジーユーの商品を検索できます。StyleHint / ユニクロ・ジーユー日本の画像認識技術のカオスマップ最後に、AISmileyが発表した日本の画像認識技術のカオスマップをご案内します(2020年6月時点)。これまで取り上げたサービス以外にも様々な企業がサービスを提供しています。参照:AISmiley / 日本の画像認識のカオスマップ(2020年)まとめ近年、日本においても画像認識・解析技術を用いたサービスが多く生み出されており、このような技術を使って社会的にインパクトあるプロダクをを開発したいITエンジニアにとって、日本の画像認識・解析業界は大きく成長できる場であると言えるかもしれません。日本の画像認識・解析技術をもつ会社で働きたいという外国人のITエンジニアの方は、外国人ITエンジニアの転職エージェントG Talent(ジータレント)にご登録ください。プロのコンサルタントが無料で日本のテクノロジー企業への転職をご支援いたします。